スキップしてメイン コンテンツに移動

義と平和は口づけし(詩篇85:1〜13)

『義と平和は口づけし』 
詩篇 85:1-13
(朝岡 勝 師)
 
 夏の盛りを過ぎ、暑さの中にも少しずつ季節の変化を覚える日々を迎えています。8 月第三主日のこの日を平和記念礼拝として覚え、ともに御言葉に聴く時が与えられて 感謝します。詩篇の御言葉に教えられながらキリストの平和に生きる思いを新たにさ せていただきましょう。皆さんお一人一人に、またこの社会に主の祝福と平和がある ように祈ります。 

①回復と平和のための祈り
  今朝与えられている御言葉が詩篇 85 篇、特に 10 節、11 節に心を留めたいと思いま す。「恵みとまことはともに会い、義と平和は口づけします。まことは地から生え出で、 義は天から見下ろします」。ある翻訳聖書には「回復と平和のための祈り」とタイトル が付けられています。この詩篇は南ユダ王国がバビロン帝国によって滅ぼされ、捕囚 の民として連れ去られ、その後、苦難に満ちた日々を過ごした後にようやく捕囚から 解放されたイスラエルの民が、神の恵みを感謝のうちに振り返りつつ、そこで今、直 面している困難について神に救いを求める祈りです。
 「恵みとまことはともに会い、義と平和は口づけする」。他の翻訳聖書では「慈しみ とまことは出会い、正義と平和は口づけする」、あるいは「義と平和は抱き合う」と訳 す聖書もあります。「出会う」。「口づけする」。「抱き合う」。これらの言葉が特に心に 響きます。心がすれ違い、互いにきちんと出会うことができず、あやまった先入観と 相手に対する恐れや疑心暗鬼、それらが産み出す憎しみによってわかり合えない社会 が私たちの周囲に拡がっています。所詮、世の中はそんなものだという諦めの心が私 たちのうちにも浮かんで来ます。けれども聖書は、慈しみとまことは出会い、正義と 平和は口づけすると語る。詩的な表現ですが、だからこそこの言葉によって引き起こ されるイメージを私たちは大切に受け取りたいと思うのです。
  詩人は 1 節から 3 節で、かつて自分たちを捕囚から解放してくださった神の恵みの 御業を振り返っています。「主よ、あなたはご自分の地に恵みを施し、ヤコブを元どお りにされます。あなたは、御民の咎を担い、すべての罪を、おおってくださいます。 あなたは、激しい怒りをすべて収め、燃える御怒りから身を引かれます」。そしてこの 恵みの振り返りに基づいて、4 節から 7 節では、今、置かれている苦難の中で神の赦 しを請い、救いを求めています。「帰って来てください。私たちのところに。私たちの 救いの神。私たちへの御怒りをやめてください。あなたはとこしえに、私たちに対し て怒られるのですか。代々に至るまで、御怒りを引き延ばされるのですか。あなたは 帰って来て、私たちを生かしてくださらないのですか。あなたの民があなたにあって 喜ぶために。主よ。私たちにお示しください。あなたの恵みを。私たちにお与えくだ さい。あなたの救いを」。
  詩人が今どのような困難に直面しているのかは定かではありません。しかし彼の中には、過去において父祖たちが犯した罪への報いが、今、自分たちの上に注がれてい る。そのような認識を持っていたようです。彼らは過去に大きな罪を犯し、その裁き を受けました。そしてそこから赦され、救い出されて回復を遂げた。しかしそこでな お困難に直面するとき、過去の自分たちの罪を思い起こし、そこで詩人がすがるのは 神の恵みのほかにないのです。私たちはこの朝、この詩人の歴史の認識、時代の認識 というものを受け取りたいと願うのです。私たちの国もかつて大きな戦争の経験を通 して大変な苦難を自らも味わい、また近隣諸国にも味わわせて来ました。そして戦後、このような悲惨な戦争を繰り返さないという決意を持って平和憲法を定め、戦後 77 年の歩みを続けて来ました。私たち日本同盟基督教団も、戦時下の自らの教会の戦争 協力と偶像礼拝、そしてアジア諸国への侵略の罪を悔い改めて、憐れみの中でこれま での年月を過ごして来ました。しかし今たちの社会は、その戦争への道を再び歩もう とする危うい道に立っています。そのような時に、私たちもまた「主よ、お示しくだ さい。あなたの恵みを。私たちにお与えください。あなたの救いを。」と祈らざるを得 ないのです。

 ②主は平和を告げられる
  そこで詩人は主の恵みにすがりつつ、そこで主の御声を聴き、一つの確信へと導かれていきます。8 節、9 節。「聞かせてください。主である神の仰せを。主は御民に、主にある敬虔な人たちに平和を告げられます。彼らが再び愚かさに戻らないように。 確かに御救いは主を恐れる者たちに近い。それは栄光が私たちの地にとどまるためです」。私たちの神は平和を告げる神、シャロームを宣言される神です。私たちが再び愚 かな振る舞いに戻らないように、神の平和、シャロームを宣言なさるのです。私たち は、まことの平和は神からしかもたらされることがないと信じています。それは人間 の努力によって平和を作り出すことができない罪の現実を知っているからです。私た ちの内側には敵意があり、猜疑心があり、疑念があります。平和よりも争いに向かう 心、信頼よりも疑いに向かい心があります。それは人間の罪の現実です。ですから私 たちは、平和よりも安全を求め、ことばよりも剣を求め、開かれた門よりも、高くそ びえる塀を張り巡らそうとするのです。
  東北大学名誉教授の宮田光雄先生が『いま日本人であること』というエッセイ集の 中で、「敵・味方思考」ということを指摘しておられます。「われわれに敵対する《敵》 があると思い込み、彼らがわれわれにいつか襲いかかるだろうと信じて、われわれがそのように振る舞いつづけていれば、おそらく彼らの側でも、われわれに対して、事 実上、敵意を持つようになり、ついには、われわれにたいして襲いかかるように促さ れるかも知れない。当初においては、そうした意図はなかったのだけれども。さらに、 われわれは侵略者を《敵》という用語で、いわば単数形で一括して思い描くことが多い。しかし、実際には、そこには、何百、何千万もの人びとがいるのである。彼らは 多くの市民、農民、労働者、老若の男女をふくみ、何千、何万という異なった集団や 組織からなっている。・・・こういった細別化された認識をもたねばならないであろう。 それだけではない。《敵味方》的思考に欠けている最大のものは、《敵》のなかに人間 3 をみる基本的な感受性である。むしろ、そこでは、《敵》として役割を演じている相手 の中にも自己と同じ喜怒哀楽という人間的情感の担い手を見分けねばならない。・・・ 《敵》を抹殺する代わりに《敵》を《味方》に変えることによって、侵略者という非 人間的体制を克服することを狙っているのである」。これは国家間の問題にとどまらず、私たちに人間関係にも当てはまる大事な指摘です。キチンと出会い直すこと、人格と して出会い直すことの大切さを思います。これこそ、キリストが十字架で成し遂げて くださったことの実りであるのです。

 ③義と平和は口づけし
  主なる神がもたらされる平和は、人間の限界を越えて私たちを新しい地平に立たせ るものです。10 節。「恵みとまことはともに会い、義と平和は口づけします」。異なる 考え、異なる人間、異なる文化、異なる歴史、それらのものが行き会い、そこで固い 抱擁を交わす姿です。また 11 節では「まことは地から生え出で、義は天から見下ろし ます」と語られて、地から生え出でるまことと天から下る義によって実現する、神に よる平和のヴィジョンの姿が生き生きと描き出されています。
  このヴィジョンの実現を目指して、私たちは今日、ここから進んでまいりたいと願 います。12 節、13 節に「主が良いものを下さるので、私たちの大地は産物を産み出 します。義は主の御前に先立って行き、主の足跡を道とします」と締めくくられます。過去の回顧と現状の認識から、さらに未来への展望が開かれていくのです。しかもそ の未来は、私たちが空想する未来ではなく、主なる神が実現される確かな約束に基づ く未来の姿であり、それはまさに神の国の完成の姿です。そしてこの真の平和の実現 する神の国をもたらすために、私たちのもとにお出でくださったのが、今日、今、こ こで私たちが礼拝している神の御子イエス・キリストなのです。エペソ書 2 章 14 節 から 17 節でパウロはこう言います。「実に、キリストこそ私たちの平和です。キリス トは私たち二つのものを一つにし、ご自分の肉において隔ての壁である敵意を打ち壊 し、様々な規定から成る戒めの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、この二 つをご自分において新しい一人の人に造り上げて平和を実現し、二つのものを一つの からだとして、十字架によって神と和解させ、敵意を十字架によって滅ぼされました。 またキリストは来て、遠くにいたあなたがたに平和を、また近くにいた人々にも平和 を、福音として伝えられました」。
  私たちが求める平和。それはキリストによってもたらされる平和であり、何よりも まずキリストの十字架の贖いによって成し遂げられた神との和解による平和です。こ のキリストの十字架の贖いによって罪赦され、神の愛で愛された人が「新しい人」で す。そしてこのキリストによる神の愛の中に生きる時、その新しい人は敵意を超えると聖書は語ります。そういう人が今、この時代に必要なのです。そしてそこにキリス ト者の使命があり、教会の使命があるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...