スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

その町の名はバベル(創世記11:1~9)

「その町の名はバベル」 創世記11:1~9   前回私たちは、ノアの息子、セム、ハム、ヤフェテの歴史を見ました。そこにはノアの息子の子孫たちが、「それぞれの地に、言語ごとに、その氏族にしたがって、国民となった。」ことが記されていました。ノアの息子の子孫たちはそれぞれ、9章1節の「生めよ。増えよ。地に満ちよ」という神さまの祝福を受けて、それぞれに発展したのです。今日の聖書箇所ではその経緯について記されていると理解するとわかりやすいでしょう。つまり11章は、10章と時代的には並行していると理解するのが妥当だと思います。 さて、その当時は、全地は一つの話しことば、一つの共通のことばでした。ノアの家族から出た氏族ですから、もちろんそうでしょう。そして2節では、「人々が東の方へ移動したとき、彼らはシンアルの地に平地を見つけて、そこに住んだ。」とあります。「シンアルの地」とは、10章の8~10節のハムの子孫、ニムロデという人物が築いた王国がある場所です。ニムロデは力ある狩人で、当時絶大な権力を持っていました。当時のメソポタミア地方、現在のイラクの東部のあたりです。そしてシンアルの地の一つに、バベルという町があり、今日見るバベルの塔は、そこに建てられたのでした。 また、ハムの子孫が「東の方へ移動した」というのも気になるところです。創世記10章までを見ても、神に逆らい、神に追い出された人々がみな、東に追いやられているからです。そう考えると東に住む人々というのは、神から離れた人々が住むところと…という印象があります。アダムとエバしかり、カインもしかりです。ところがハムの子孫は、自ら東の方へ移動し、平地を見つけて、そこに住んだのです。平地というのは、人が住むにはよい場所です。台湾も東半分は山地ですが、西半分は平野が広がっており、台北、台中、高雄という大都市は、すべて西側の平地に集中しおり、その3つの都市を新幹線が結んでいます。山地側は自然災害も多く、交通網も発達しておらず、先住民の居住区となっていて、全体的に貧しく、教育のレベルが低いという特徴もあります。そういえば、この後出て来るアブラハムが、甥のロトと住み分けをする時に、ロトに土地を選ばせましたが、ロトは360度見渡して、結局、東の方角の潤った平地を選びました。そこが、ソドムという地で、道徳的には非常に堕落した町でし
最近の投稿

ノアの息子たちの歴史(創世記10章)

「ノアの息子たちの歴史」 創世記10章   今日の聖書箇所は、一見、無味乾燥なカタカナの羅列で、聖書朗読者泣かせの個所ですが、「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です」とありますので、今日も、主の教えに耳を傾けながら、みことばの恵みにあずかりたいと思います。 1節に「これはノアの息子、セム、ハム、ヤフェテの歴史である。」とありますように、今日のみことばには「ノアの息子たちの歴史」が記されています。32節後半にありますように、「大洪水の後、彼らからもろもろの国民が地上に分かれ出」ました。そして、今日のみことばでは、神さまは、ノアたち夫婦からノアの息子たちの子孫によって、すべての民族を造り出されたことを私たちに教えています。   さて、2節から5節までを見ると、聖書は最初にヤフェテの子孫について記しています。1節には「ノアの息子、セム、ハム、ヤフェテの歴史」とありましたが、実際にここに記されている歴史は、ヤフェテの子孫、ハムの子孫、セムの子孫という順序です。ヤフェテの子孫はゴメル、マゴグ、マダイ、ヤワン、トバル、メシェク、ティラスですが、その中でもゴメルの子孫とヤワンの子孫だけが、彼らの子らの名前も記しています。ヤフェテの子孫の記述は、ハムの子孫やセムの子孫に比べて短いのも特徴で、これは、彼らの居住地に関係がありそうです。5節を見ると、ヤフェテの子孫は海沿いの国々、地中海に面する小アジアからヨーロッパに集まっていることがわかります。トルコやギリシャ、スペインにまで及ぶ地域です。ヤフェテの子孫は、地理的にはイスラエル人の居住区から離れていたために、イスラエルとの接触も少なく、当時は、それほど関心が払われなかったということでしょう。ところが、新約聖書の時代になると、これらの地域は表舞台に出ることになります。地中海沿岸の地域を縦横無尽に伝道旅行に走ったパウロが、使徒の働き17章26節のアレオパゴスの説教の中でこう言っています。「神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせた!」神さまにとってはすべての国々、民族が、愛すべき存在であり、神が関心を払っておられない人々は一人もいないということです。 さて次に、6節から20節までは、ハムの子孫が記されています。ハムの子孫は、クシュ(エチオピア)、ミツライム(

愛のうちに建てられる教会(エペソ人への手紙4:16)

「愛のうちに建てられる教会」 エペソ人への手紙4:16 コロナの前から、地域教会に所属しない、教会籍があっても教会に行かないクリスチャンは増えていたのですが、コロナを通して、その数は今までになく増えました。その数、100万人ともいわれています。ひょっとしたら、日本においては教会に通うクリスチャンより多いのではないでしょうか。そしてここ数年のうちに、クラウド教会、クラウド牧師なども出てきて、インターネットを通した、ゆるやかなつながりを保っているようです。ただし信者(信徒)の相互の交わりはなく、そのクラウド牧師に個々がつながるといったものです。彼らが口をそろえて言うのは、「私はイエスさまのことは信じている」「キリスト教信仰を持っている」というもの。そして、自分はイエスさまを信じているから、洗礼を受けたいと言えば、クラウド牧師は、出張して行って、その方に洗礼を授けるそうです。今日は、クラウド教会、クラウド牧師の是非について論じるつもりはありません。おそらく地域教会に行かない人たちは、教会に対する恐れをもっていたり、あるいは、過去、教会でつらい思いをしたり、傷ついたりして教会に行けないのだと思うからです。 今日の聖書箇所には、教会について語られています。これは地域教会のことです。教会は、新約聖書が書かれたギリシア語では、「エクレシア」と言いますが、この「エクレシア」という言葉は、新約聖書中に114回出て来るそうですが、その内、90回(約80パーセント)が、明らかに個別の地域教会を表しているそうです。聖書には「地域教会」に対して、「公同教会(目に見えない教会)」という概念があります。使徒信条で、「聖なる公同の教会」とありますが、この公同教会とは、あくまで神さまの視点から見た教会で、世界中の同じ神さまを信じ、キリストに贖われた民、群れを表します。それは空間も時間も越えます。地域教会に属さないクリスチャンたちは、自分たちは、この公同教会に属しているし、これこそ本物の教会だとさえ言います。けれども、聖書は目に見える教会、それぞれの地域教会を大事にしているし、それは初代教会から変わらないということをまずは覚えたいと思います。 このエペソ書を書いたパウロは、いろいろなところで、教会は「キリストをかしらとするキリストのからだ」だと言っています。みなさん、「からだ」と言うと

となり人を愛する~所有物を大切に~(出エジプト記20:12~17)

「となり人を愛する」~所有物を大切に~(出エジプト 20:12 ~ 17 ) 齋藤 五十三 師   1.     実は盗んでいる 15 節「盗んではならない」。私たちはこれまで第六戒「殺してはならない」、第七戒「姦淫してはならない」を学んできました。その度、最初、自分には関係ないと思っていた罪を、知らずに犯してしまっていたことを覚えました。本日の第八戒も同様です。  「盗んではならない」という戒めには、「何を」盗んではならないのかを特定する目的語がありません。ですから様々なものが盗みの対象となりますし、私たちがこれまで考えもしなかったようなものでさえ盗みの対象となり得るのです。  イスラエルに十戒が与えられた頃は、人間の誘拐、つまり人が盗まれて奴隷にされることが頻繁に起こっていました。当時の人々は、「盗んではいけない」と命じられたとき、おそらく真っ先に人を盗んではいけない。人の自由を奪ってはいけないのだという戒めとして受け取った、と言われています。私たちは「盗み」と聞くと「物」を思い浮かべますが、昔の人がすぐにイメージしたのは、「人を盗むこと」であったようです。  とは言え、私たちは奴隷の売り買いや誘拐に関わることは、まずないだろうと思いますので、私たちが心に留めるべきは、他の人の時間や自由を奪うことについてです。時間や自由を奪うのも盗みなのだ、と心したいのです。胸に手を置いて考えたい。私たちは周りの誰かの時間を大事にしているでしょうか。「時は金なり」と聖書にはありませんが、これは本当だと思う。私たちは、隣人の時間を大事にしていただろうか。時間を奪うことは、家族のような身近な関係の中で、しばしばないがしろにされていることです。以前、熟年の夫婦関係についてある方が書いていました。その方は特に夫に向けて言っておられた。(私は心が刺されたのですが)「妻に自由な時間を与えなさい。それが妻を愛するということだから」。妻の時間を重んじる。すなわち妻の自由な時間を盗まないことは、愛の大事な形です。  こう考えると、私たちも結構盗みを犯しているのです。盗みの罪は、結構な頻度で、家族間で起こります。聖書の中にも頻繁に見受けられますね。ルカ福音書 15 章の放蕩息子の例え話。冒頭で放蕩息子がまだ存命の父親に対して財産の分け前を要求する。父が生きている間は、財

ノアの失態(創世記9:18~29)

「ノアの失態」 創世記9:18~19 今日は「ノアの失態」という説教題をつけました。今の若い人が言うと、「やらかしたノア」という感じでしょうか。ノアは、聖書に出て来る人物の中で、両手放しでほめられている立派な信仰者でした。「ノアは正しい人で、彼の世代の中にあって全き人であった。ノアは神とともに歩んだ。」(6:9)とある通りです。 ところが今日のノアはどうしてしまったのでしょう? 20節を見ると、ノアはぶどう畑を作る農夫になったと言っています。この「農夫」ということばは、直訳すると「土の人」、カッコよく言うと「大地の人」と言います。そう考えると、この表現は、人類最初の人、アダムとリンクしているのかもしれません。大洪水の後の再創造ともいえる新しい世界。彼は、アダムとエバが神さまに、思うままにいくらでも食べてよいと言われていたあの果樹園を思い描いていたのでしょうか。こうして、世界で初めてぶどう畑を作ったのです。たくさんの収穫があると、食べきれなくて無駄になってします。そこでジュースにして保存してみます。こうして、しばらく放っておいて、味見をすると発酵している。しまった!腐ってしまったと、はじめは思ったかもしれませんが、そのうち、発酵したぶどうジュース、つまり、ぶどう酒(ワイン)のおいしさに目覚めていったのでしょう。余談ですが、納豆でもヨーグルトやチーズ、台湾の臭豆腐でも、はじめこれらを食べ始めた人はすごいです。勇気があります。ぶどう酒のおいしさを発見したノアは、どれだけ飲むと人は酔っぱらうのか、加減がわからなかったようです。そして、ついつい飲み過ぎて、正気を失い、天幕の中で、服を脱いで、裸になって、仰向けにぶっ倒れてしまったのでした。 飲酒自体は罪ではありません。確かに、アメリカでも日本でも、クリスチャンたちは禁酒運動をしてきた歴史があります。お酒のせいで、一家の主(あるじ)がアル中になり、家庭の中に暴力やひどい浪費が入り込み、多くの家庭が不幸になったからです。この禁酒運動のせいで、キリスト教会では、飲酒=罪のような公式ができました。私の母教会の背景もそうですし、同盟教団の年配の牧師たちも、ほとんどの牧師は飲まないでしょう。けれども、お酒自体が悪いわけではありません。たとえば詩篇104篇15節には、「ぶどう酒は人の心を喜ばせ」と出て来ますし、民数記15章に

約束の虹(創世記9:8~17)

「約束の虹」 創世記9:8~17   神さまは1節で、ノアと彼の息子たちを祝福して「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と言われました。そして、その祝福をゆるがないものとするために、神さまはノアたちだけでなく、後に続く子孫との間にも契約を立ててくださいました。「後の子孫」ということは、つまり今の時代を生きる私たちにも、この契約は有効だということです。 けれども、この契約は、私たちが普段使う契約とは少し違うようです。例えば民法の522条では、契約をこう定義しています。「(契約は)当事者同士の意思表示が合致することで成立する」。そして契約には、双方に法的責任が生じます。そして契約の当事者はその契約に拘束されることになり、し相手方が約束を守らなかった場合は、契約違反として、罰則が生じることにもなります。これが私たちが一般に使っている「契約」の概念です。 ところが、神さまが立てる契約は全く違います。今日の個所では、9節の「わたしは、わたしの契約をあなたがたとの間に立てる」を筆頭に、何度も「わたしは、わたしの契約を…立てる」と繰り返されます。そうなのです。神さまは、相手、つまり人間とは関係なく、一方的な主導権をもって、ノアたちとその後に続く子孫である私たちとの間に契約を立ててくださったのです。「当事者同士」でも「双方」でもなく、神さまが、ご自分の意思と決意をもって、一方的に与えられたのがここでの「契約」なのです。この「契約」は神さまが主導なので、法的な責任、権利と義務も神さまだけに発生します。そういう意味で、「契約」というよりは「約束」と表現した方がいいのかもしれません。けれども神さまは、ここで「契約」という、重い言葉を使うことによって、「この約束を、ご自身の真実にかけて必ず守る」「約束の責任はすべて自分が負う」という「決意」を表しているのです。 こうして神さまは、8章21、22節で、心の中でつぶやかれたことを、確かなものとするために契約を結ばれました。神さまのつぶやきはこうでした。 「わたしは、決して再び人のゆえに、大地にのろいをもたらしはしない。人の心が思い図ることは、幼いときから悪であるからだ。わたしは、再び、わたしがしたように、生き物すべてを打ち滅ぼすことは決してしない。この地が続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜がやむことはない。

神のかたちとして(創世記9:1~7)

「神のかたちとして」 創世記9:1~7    大洪水のあと、ノアたち家族と動物たちは、「神さまの箱舟から出なさい」との号令に従って、箱舟からわさわさと出てきました。久しぶりに降り立った大地を踏みしめながら、思わず感謝が込みあげてきたノアが真っ先にしたことは礼拝でした。そんなノアの礼拝を喜ばれた神さまは、人の心が悪に傾くことをわかっていながらも、ノアと息子たちに惜しみない祝福を与えるのでした。「生めよ、増えよ、地に満ちよ!」と。神さまが人間を創造されたとき、あのまっさらな、神さまの栄光をそのまま映し出している人に対して発した、あの言葉を、ここでもう一度繰り返してくださったのです! これはセカンドチャンスではないでしょうか! なんてありがたいことでしょうか。人は根っから堕落しているので、またすぐに神を離れ、反抗し、罪を犯すのです。神さまはそれを知りつつも、何度でもやり直しのチャンスをくださり、その度ごとに、神さまは私たちを信じて、期待をしてくださるのです。私たちはそんな神さまの熱い視線を受けているので、簡単にあきらめません。何度転んでも、倒れても、何度失敗しても、罪にまみれても、何度も、何度でも、悔い改めて立ち上がる。立ち上がってもう一度、神さまに真正面から向き合い、信仰の歩みを続けるのです。    さて、大洪水の後の新しい世界は、少し変わりました。何が変わったかというと、人間と他の生き物との関係が変わったのです。2節を見ると、「すべての生き物に人への恐れとおののきが起こる」とあります。動物たちが人を恐れるのです。確かに、動物たちは、人を見ると逃げて行きます。人間の罪によって被造物全体がのろわれる前は、人と動物との関係はとてもよかったのでしょう。  イザヤ書の11章6~9節には、やがて来る天の御国での動物たちの様子が描かれています。「狼は子羊とともに宿り、豹は子やぎとともに伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜がともにいて、小さな子どもがこれを追って行く。雌牛と熊は草をはみ、その子たちはともに伏し、獅子も牛のように藁を食う。乳飲み子はコブラの穴の上で戯れ、乳離れした子は、まむしの巣に手を伸ばす。わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、滅ぼさない。」   けれどもこの地上にあっては、互いの間に恐れとおののきがあります。人間の罪の影響でのろわれたあ