「アブラハムのとりなし」 創世記18:16~33 3人の旅人が、アブラハムの熱心な招きに応えて、アブラハムの家で休憩し、おもてなしを受けました。この3人の旅人のうち、二人はみ使いで、一人は神ご自身でした。彼らがアブラハムのところに来た目的は二つあったようです。一つは、アブラハムの妻サラによって、来年の今ごろ男の子が生まれるということを告げるため。そしてもう一つは、今日の聖書箇所にあるように、ソドムへのさばきの予告でした。 3人の旅人は、アブラハムのおもてなしを受けて、ゆっくり休んで、再び先に進もうとされました。アブラハムは、旅の人たちを見送るために、しばらく一緒に歩きます。なんだか古き良き時代の日本人みたいですね。お客さんを玄関の外までお送りして、見えなくなるまで、手を振ったり、お辞儀をしたりして見送る、そんなアブラハムの姿に同じアジアを感じました。こうして、しばらく一緒に歩き、ここからは下りというところまで来て、立ち止まり、目の前に広がる低地を望みました。かつて、ロトが選んだ肥沃な土地です。そしてそこにひときわ栄えている町がありました。ソドムです。そのソドムの町を見ながら、主は考えられました。 17 節。 「わたしは、自分がしようとしていることを、アブラハムに隠しておくべきだろうか。アブラハムは必ず、強く大いなる国民となり、地のすべての国民は彼によって祝福される。わたしがアブラハムを選び出したのは、彼がその子どもたちと後の家族に命じて、彼らが【主】の道を守り、正義と公正を行うようになるためであり、それによって、【主】がアブラハムについて約束したことを彼の上に成就するためだ。」 主は、アブラハムの選びの目的について思いを巡らします。選びの理由ではありません。救いの理由は私たちの側にはありません。それは神の一方的な「恵み」なのです。けれども、目的に関しては明確です。それは、「私たちが祝福の基になるため」です。アブラハムと彼の子孫により、地のすべての国民が祝福を受けるために、神はアブラハムと私たちを選びました。ですから、私たちは、祝福の基となるべく、 「【主】の道を守り、正義と公正を行うようになる」 必要があります。主が私たちを選ばれたのは、祝福を私たちの中にとどめておくためではありません。自分の幸せ、自分の家族の幸せ、自分の国の祝福...
「うめきとりなす聖霊」 ローマ人への手紙 8 章26~27節 今日はペンテコステです。ペンテコステとは、ギリシャ語の「50」という意味で、イースターから50日目にイエスさまの弟子たちに聖霊が降り、そこから「教会」が生まれたことを記念する日です。キリスト教においては、「教会の誕生日」として、クリスマス、イースターと並んで、祝われます。使徒の働き2章にその日の出来事が書かれています。イエス・キリストの昇天後、弟子たちがエルサレムに集まって祈っていると、突然激しい風のような音が聞こえ、炎のようなものが弟子たちの頭に降ってきて、頭上に留まりました。すると、弟子たちは聖霊に満たされ、さまざまな外国語で語り始めたというのです。それまでは、聖霊が降るのは、イスラエルの預言者とか王とか、特別な人だけだったのに、この時から、イエスさまを信じるすべての人に聖霊が降り、一人ひとりの心に住んでくださるようになりました。 聖書の神さまはお一人なのですが、3つの位格( Person )があります。御父と御子(イエス・キリスト)と聖霊です。この3つの位格は、本質において同一で、力と栄光において同等のひとりの神です。特に、聖霊は誤解を受けやすく、何か幽霊やパワーのように思われたりしますが、聖霊も Person 、つまりご人格なので、父なる神さまやイエスさまと同じく、私たちは呼びかけたり、交わったりすることができます。そして、このお方は、私たちの外から働きかけてくださるだけでなく、イエスさまを信じた私たちの心の内に住まわれ、私たちの内側で働いてくださいます。そして信じる心を与え、慰めや励ましを与え、私たちが聖書を読んだり、説教を聴いたりするときに、みことばの理解を助けてくれます。ただ、このお方は、よく Shy (恥ずかしがりや)だと言われるのですが、表舞台に立つことを好みません。黒子のように、イエス・キリストにスポットが当たるように動き、イエスさまが栄光を受けることを喜ばれます。また、聖霊は目には見えませんが、風のように感じることができますし、風で木の葉が揺れるように、聖霊の働きの影響を私たちは見ることができます。時にはそよ風のように私たちを慰め、時には嵐のように私たちの心をえぐり、悔い改めへと導きます。また、病を癒したり、悪霊を追い出したり、超自然的な働きをするのも聖霊です。今日は、そ...