スキップしてメイン コンテンツに移動

神のかたちとして(創世記9:1~7)


「神のかたちとして」

創世記9:1~7

  大洪水のあと、ノアたち家族と動物たちは、「神さまの箱舟から出なさい」との号令に従って、箱舟からわさわさと出てきました。久しぶりに降り立った大地を踏みしめながら、思わず感謝が込みあげてきたノアが真っ先にしたことは礼拝でした。そんなノアの礼拝を喜ばれた神さまは、人の心が悪に傾くことをわかっていながらも、ノアと息子たちに惜しみない祝福を与えるのでした。「生めよ、増えよ、地に満ちよ!」と。神さまが人間を創造されたとき、あのまっさらな、神さまの栄光をそのまま映し出している人に対して発した、あの言葉を、ここでもう一度繰り返してくださったのです! これはセカンドチャンスではないでしょうか! なんてありがたいことでしょうか。人は根っから堕落しているので、またすぐに神を離れ、反抗し、罪を犯すのです。神さまはそれを知りつつも、何度でもやり直しのチャンスをくださり、その度ごとに、神さまは私たちを信じて、期待をしてくださるのです。私たちはそんな神さまの熱い視線を受けているので、簡単にあきらめません。何度転んでも、倒れても、何度失敗しても、罪にまみれても、何度も、何度でも、悔い改めて立ち上がる。立ち上がってもう一度、神さまに真正面から向き合い、信仰の歩みを続けるのです。

  さて、大洪水の後の新しい世界は、少し変わりました。何が変わったかというと、人間と他の生き物との関係が変わったのです。2節を見ると、「すべての生き物に人への恐れとおののきが起こる」とあります。動物たちが人を恐れるのです。確かに、動物たちは、人を見ると逃げて行きます。人間の罪によって被造物全体がのろわれる前は、人と動物との関係はとてもよかったのでしょう。

 イザヤ書の11章6~9節には、やがて来る天の御国での動物たちの様子が描かれています。「狼は子羊とともに宿り、豹は子やぎとともに伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜がともにいて、小さな子どもがこれを追って行く。雌牛と熊は草をはみ、その子たちはともに伏し、獅子も牛のように藁を食う。乳飲み子はコブラの穴の上で戯れ、乳離れした子は、まむしの巣に手を伸ばす。わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、滅ぼさない。」 

 けれどもこの地上にあっては、互いの間に恐れとおののきがあります。人間の罪の影響でのろわれたある動物は狂暴化し、野獣となりました。けれども、神さまはそんな野獣から人を守るために、人と動物との間におそれとおののきを置いたのです。なんてきめ細かい神さまの配慮でしょうか。

 そして、神さまは、肉食を許可しました。人の堕落によって大地はのろわれたので、大地は以前のように人のために作物を実らせなくなりました。額に汗して働いても、一度の台風や大水、干ばつで収穫できなくなってしまうのです。実際土地も痩せて、栄養価も低くなってしまって、人が生きていくために十分な栄養分が、田畑の作物だけでは得られなくなってしまった可能性もあります。だから神さまは、人に肉を食べることを許されました。洪水の前も人は、肉を食べていたかもしれませんが、神さまはここで正式に許可したのです。肉は、私たちの食卓を豊かにしてくれます。食を楽しませてくれます。神さまは人に言うのです。3節「生きて動いているものはみな、あなたがたの食物となる。緑の草と同じように、そのすべてのものを、今、あなたがたに与える。」「すべてのものを与える」「どれでも自由に食べてもいい」…どこかで聞いたことがないですか?そうです。イエスさまは人を創造された後、言いました。2章16節「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。」そして、その後に命じたのです。17節「しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。」神さまは、「すべてのものを(肉を!)、今、あなたがたに与える」とおっしゃいました。けれども一つだけ条件があります。制限、禁止事項があるのです。その禁止事項を守ることによって、神さまへの愛と忠誠を表すためです。これもセカンドチャンスではないでしょうか。先の一つの禁止を人は守ることができませんでした。今度こそ、人はこれを守らなくてはいけません。その禁止事項は何でしょうか。4節「ただし肉は、そのいのちである血のあるままで食べてはならない。」ということです。レビ記では、血の扱いについてのいろいろな規定が記されていますが、「いのち」と「血」は同格のものとして扱われています。「いのちは血」「血はいのち」ということです。この戒めは、イスラエルの中でずっと重んじられて来て、使徒の働き15章のエルサレム会議で、異邦人に対しては、律法を強いてはいけないと決議されましたが、「偶像に供えて汚れた物と不品行と絞め殺した物と血とを避けるように」と、これだけは引き続き守るようにと言われています。

 どうしてでしょうか?神さまには明確な答えがあるのでしょうが、私たちはあれこれ想像することしかできません。私が思うに、肉を血のまま食べるのは残酷です。ホラー映画でしか見ない光景です。血は鉄分豊富でしょう、栄養価が高そうです。実際台湾では、豚やアヒルの血をゼリー状に固めたものを食べる食習慣があります。でも加熱してです。鮮血をそのまま食べたり、飲んだりするのは、さすがに残酷な感じがします。また、衛生的にもかなり不安です。多くの病気は、血を介して感染します。輸血などは、最新の注意を払わなければ、感染症を引き起こします。そして、これが一番大事なことだと思うのですが、血はいのちだからです。「血のあるままで食べてはならない」というのは、動物であってもそのいのちを軽んじてはならない。血が流れている生き物に対しては、それなりの敬意を払いなさいということだと思うのです。

 私たち日本人は、食事をする時に「いただきます」と言います。この習慣は他の国にはないそうです。この「いただきます」の由来には諸説あるのですが、その一つに、「生き物を殺して、その命をいただくことに感謝すること」というのがあります。今でこそ、私たちはパックに入ったきれいな肉や魚を買って来て食べますが、昔は、魚は必ずさばくところからしますし、ニワトリなら絞めるところから、イノシシや豚、牛などは、屠殺するところから始めます。そうすると、ああ、私たちは、動物のいのちをいただいているのだなと実感するのです。神さまが「血のあるままで食べてはならない」と決められたのは、おそらく、人間の美食のために、動物であってもそのいのちを無駄に殺してはならないといっているのではないかと思うのです。そうなるとどうでしょうか。身動きが取れないような鳥かごのタワーで、機械のように一生卵を産まされているニワトリやただ太らされてチキンにされるニワトリ。口に餌を流し込まれて肝臓を脂肪肝にして食べるフォアグラ。また、日本ではまだ食べられるものが多く破棄されていて、それをフードロスと言いますが、未だに毎日522万トンあるそうです。これはまだ減った方です。以前はもっと多かったのです。私たち現代人は、たくさんのいのちをないがしろにしているのです。全てのいのちは神さまのものです。神さまが肉食を許可してくださいましたが、「いただきます」の思いを忘れないようにしたいと思うのです。

  そして、「人のいのち」は、また別格です。5~6節「わたしは、あなたがたのいのちのためには、あなたがたの血の価を要求する。いかなる獣にも、それを要求する。また人にも、兄弟である者にも、人のいのちを要求する。人の血を流す者は、人によって血を流される。神は人を神のかたちとして造ったからである。」 人のいのちは別格です。なぜでしょうか。「神のかたち」だからです。神は、他の被造物は言葉で作られましたが、人間は神ご自身が手ずから造られました。そして、その鼻に息を吹き込んだのです。ただ、他の動物のように息をして、心臓が動いて、血が流れてというだけではない、魂が、霊が吹き込まれたのです。そしてなにより、「神のかたち」「神のイメージ」 に造られました。私たちは神に似せて、神の子どもとして生きるように造られたのです。ですから人間の血は特別です。神さまの前に、私たちは「高価で貴いのです」私たちは神さまの宝物です。ですから、そのいのちを奪ったり、軽んじたりしてはならない、絶対にしてはならない。もし人のいのちを奪うものがあれば、獣であっても人であっても、いのちにはいのちをもって償わせる!と神はおっしゃいます。そういえば、カインがアベルを殺したときに、神はカインに言われました。「いったい、あなたは何ということをしたのか。声がする。あなたの弟の血が、その大地からわたしに向かって叫んでいる。今や、あなたはのろわれている。そして、口を開けてあなたの手から弟の血を受けた大地から、あなたは追い出される。」ここにも「血」が出てきました。「血が大地から叫ぶ」というのは、アベルのいのちが叫んでいるということでしょう。「血といのちが同格」というのはこういうことです。この箇所は、「殺人者は、必ず殺されなければならない」というような単純な裁きのことばではありません。人のいのちの尊厳の根拠のことを言っているのです。人のいのちが軽んじられたり、傷つけられたりすること、ましてやいのちを奪うことは、決して許されないことなのだ!という神の切実な訴え、戒めなのです。ですから、ある異端が輸血拒否を信者に強いていますが、こんなのは言語道断です!救えるいのちを救わないことを神が命じるわけがない。「わたしの目にあなたは高価で貴い。わたしはあなたを愛している。」神は、私たちに「生きよ」と言います。どんなに傷ついてぼろぼろになっても、汚れてしまったと思っても、死ぬほどつらい状況にあっても、神は「生きよ」と言われるのです。私たちは神のかたち、神の子どもだから、神の宝物だから、生きる価値があるからです。

 一つのたとえ話をします。王様が、この「血には血を」「いのちにはいのちを」という戒めを大事にしていました。そして、国中におふれを出し、誰かが殺人の罪を犯せば、殺した人を死刑にするという法律を作り、それを実行しました。ところがある日、自分の息子が人を殺してしまったのです。王様は悩みました。自分が定めた法律を破るわけにはいきません。けれども愛するわが子を殺すことはできない。そしてその王様は、息子に王冠を預け、自ら死刑台に上がったのです。 

神は、私たちを生かすために、自ら、血の代価を払われました。「血には血を」「いのちにはいのちを」と神が命じたからです。私たちは、気づいているかいないかに関係なく、人のいのちを傷つけ、奪って生きています。私たちの平穏無事な生活の背後には、奴隷のように働かされている人々がいる、安い労働力としていのちを削られている女たちや子どもたちがいる。そして私たちの罪は、絶えず人を傷つけ、自分を傷つけて生きている。私たちには「血の価を要求」されてしかるべきなのです。けれども私たちはそれを払う能力がありません。 「だから」と神は言います。「だから、わたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにする」。そう、神の御子がご自身の何の汚れもないきよい血をもって、私たちの罪を償ってくださったのです。それがイエス・キリストによる十字架の贖いです。私たちは、神の御子の血が流されるほどの価値ある存在なのです。神さまの目に私たちは高価で貴いのです。人は言うかもしれません。あなたは生産性がない、誰の役にも立っていない、社会のお荷物、生きている意味がない。けれども、そんな言葉に耳を貸さなくていい。私たちは、神の目に高価で貴いのです。祈りましょう。

 

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...