スキップしてメイン コンテンツに移動

神のかたちとして(創世記9:1~7)


「神のかたちとして」

創世記9:1~7

  大洪水のあと、ノアたち家族と動物たちは、「神さまの箱舟から出なさい」との号令に従って、箱舟からわさわさと出てきました。久しぶりに降り立った大地を踏みしめながら、思わず感謝が込みあげてきたノアが真っ先にしたことは礼拝でした。そんなノアの礼拝を喜ばれた神さまは、人の心が悪に傾くことをわかっていながらも、ノアと息子たちに惜しみない祝福を与えるのでした。「生めよ、増えよ、地に満ちよ!」と。神さまが人間を創造されたとき、あのまっさらな、神さまの栄光をそのまま映し出している人に対して発した、あの言葉を、ここでもう一度繰り返してくださったのです! これはセカンドチャンスではないでしょうか! なんてありがたいことでしょうか。人は根っから堕落しているので、またすぐに神を離れ、反抗し、罪を犯すのです。神さまはそれを知りつつも、何度でもやり直しのチャンスをくださり、その度ごとに、神さまは私たちを信じて、期待をしてくださるのです。私たちはそんな神さまの熱い視線を受けているので、簡単にあきらめません。何度転んでも、倒れても、何度失敗しても、罪にまみれても、何度も、何度でも、悔い改めて立ち上がる。立ち上がってもう一度、神さまに真正面から向き合い、信仰の歩みを続けるのです。

  さて、大洪水の後の新しい世界は、少し変わりました。何が変わったかというと、人間と他の生き物との関係が変わったのです。2節を見ると、「すべての生き物に人への恐れとおののきが起こる」とあります。動物たちが人を恐れるのです。確かに、動物たちは、人を見ると逃げて行きます。人間の罪によって被造物全体がのろわれる前は、人と動物との関係はとてもよかったのでしょう。

 イザヤ書の11章6~9節には、やがて来る天の御国での動物たちの様子が描かれています。「狼は子羊とともに宿り、豹は子やぎとともに伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜がともにいて、小さな子どもがこれを追って行く。雌牛と熊は草をはみ、その子たちはともに伏し、獅子も牛のように藁を食う。乳飲み子はコブラの穴の上で戯れ、乳離れした子は、まむしの巣に手を伸ばす。わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、滅ぼさない。」 

 けれどもこの地上にあっては、互いの間に恐れとおののきがあります。人間の罪の影響でのろわれたある動物は狂暴化し、野獣となりました。けれども、神さまはそんな野獣から人を守るために、人と動物との間におそれとおののきを置いたのです。なんてきめ細かい神さまの配慮でしょうか。

 そして、神さまは、肉食を許可しました。人の堕落によって大地はのろわれたので、大地は以前のように人のために作物を実らせなくなりました。額に汗して働いても、一度の台風や大水、干ばつで収穫できなくなってしまうのです。実際土地も痩せて、栄養価も低くなってしまって、人が生きていくために十分な栄養分が、田畑の作物だけでは得られなくなってしまった可能性もあります。だから神さまは、人に肉を食べることを許されました。洪水の前も人は、肉を食べていたかもしれませんが、神さまはここで正式に許可したのです。肉は、私たちの食卓を豊かにしてくれます。食を楽しませてくれます。神さまは人に言うのです。3節「生きて動いているものはみな、あなたがたの食物となる。緑の草と同じように、そのすべてのものを、今、あなたがたに与える。」「すべてのものを与える」「どれでも自由に食べてもいい」…どこかで聞いたことがないですか?そうです。イエスさまは人を創造された後、言いました。2章16節「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。」そして、その後に命じたのです。17節「しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。」神さまは、「すべてのものを(肉を!)、今、あなたがたに与える」とおっしゃいました。けれども一つだけ条件があります。制限、禁止事項があるのです。その禁止事項を守ることによって、神さまへの愛と忠誠を表すためです。これもセカンドチャンスではないでしょうか。先の一つの禁止を人は守ることができませんでした。今度こそ、人はこれを守らなくてはいけません。その禁止事項は何でしょうか。4節「ただし肉は、そのいのちである血のあるままで食べてはならない。」ということです。レビ記では、血の扱いについてのいろいろな規定が記されていますが、「いのち」と「血」は同格のものとして扱われています。「いのちは血」「血はいのち」ということです。この戒めは、イスラエルの中でずっと重んじられて来て、使徒の働き15章のエルサレム会議で、異邦人に対しては、律法を強いてはいけないと決議されましたが、「偶像に供えて汚れた物と不品行と絞め殺した物と血とを避けるように」と、これだけは引き続き守るようにと言われています。

 どうしてでしょうか?神さまには明確な答えがあるのでしょうが、私たちはあれこれ想像することしかできません。私が思うに、肉を血のまま食べるのは残酷です。ホラー映画でしか見ない光景です。血は鉄分豊富でしょう、栄養価が高そうです。実際台湾では、豚やアヒルの血をゼリー状に固めたものを食べる食習慣があります。でも加熱してです。鮮血をそのまま食べたり、飲んだりするのは、さすがに残酷な感じがします。また、衛生的にもかなり不安です。多くの病気は、血を介して感染します。輸血などは、最新の注意を払わなければ、感染症を引き起こします。そして、これが一番大事なことだと思うのですが、血はいのちだからです。「血のあるままで食べてはならない」というのは、動物であってもそのいのちを軽んじてはならない。血が流れている生き物に対しては、それなりの敬意を払いなさいということだと思うのです。

 私たち日本人は、食事をする時に「いただきます」と言います。この習慣は他の国にはないそうです。この「いただきます」の由来には諸説あるのですが、その一つに、「生き物を殺して、その命をいただくことに感謝すること」というのがあります。今でこそ、私たちはパックに入ったきれいな肉や魚を買って来て食べますが、昔は、魚は必ずさばくところからしますし、ニワトリなら絞めるところから、イノシシや豚、牛などは、屠殺するところから始めます。そうすると、ああ、私たちは、動物のいのちをいただいているのだなと実感するのです。神さまが「血のあるままで食べてはならない」と決められたのは、おそらく、人間の美食のために、動物であってもそのいのちを無駄に殺してはならないといっているのではないかと思うのです。そうなるとどうでしょうか。身動きが取れないような鳥かごのタワーで、機械のように一生卵を産まされているニワトリやただ太らされてチキンにされるニワトリ。口に餌を流し込まれて肝臓を脂肪肝にして食べるフォアグラ。また、日本ではまだ食べられるものが多く破棄されていて、それをフードロスと言いますが、未だに毎日522万トンあるそうです。これはまだ減った方です。以前はもっと多かったのです。私たち現代人は、たくさんのいのちをないがしろにしているのです。全てのいのちは神さまのものです。神さまが肉食を許可してくださいましたが、「いただきます」の思いを忘れないようにしたいと思うのです。

  そして、「人のいのち」は、また別格です。5~6節「わたしは、あなたがたのいのちのためには、あなたがたの血の価を要求する。いかなる獣にも、それを要求する。また人にも、兄弟である者にも、人のいのちを要求する。人の血を流す者は、人によって血を流される。神は人を神のかたちとして造ったからである。」 人のいのちは別格です。なぜでしょうか。「神のかたち」だからです。神は、他の被造物は言葉で作られましたが、人間は神ご自身が手ずから造られました。そして、その鼻に息を吹き込んだのです。ただ、他の動物のように息をして、心臓が動いて、血が流れてというだけではない、魂が、霊が吹き込まれたのです。そしてなにより、「神のかたち」「神のイメージ」 に造られました。私たちは神に似せて、神の子どもとして生きるように造られたのです。ですから人間の血は特別です。神さまの前に、私たちは「高価で貴いのです」私たちは神さまの宝物です。ですから、そのいのちを奪ったり、軽んじたりしてはならない、絶対にしてはならない。もし人のいのちを奪うものがあれば、獣であっても人であっても、いのちにはいのちをもって償わせる!と神はおっしゃいます。そういえば、カインがアベルを殺したときに、神はカインに言われました。「いったい、あなたは何ということをしたのか。声がする。あなたの弟の血が、その大地からわたしに向かって叫んでいる。今や、あなたはのろわれている。そして、口を開けてあなたの手から弟の血を受けた大地から、あなたは追い出される。」ここにも「血」が出てきました。「血が大地から叫ぶ」というのは、アベルのいのちが叫んでいるということでしょう。「血といのちが同格」というのはこういうことです。この箇所は、「殺人者は、必ず殺されなければならない」というような単純な裁きのことばではありません。人のいのちの尊厳の根拠のことを言っているのです。人のいのちが軽んじられたり、傷つけられたりすること、ましてやいのちを奪うことは、決して許されないことなのだ!という神の切実な訴え、戒めなのです。ですから、ある異端が輸血拒否を信者に強いていますが、こんなのは言語道断です!救えるいのちを救わないことを神が命じるわけがない。「わたしの目にあなたは高価で貴い。わたしはあなたを愛している。」神は、私たちに「生きよ」と言います。どんなに傷ついてぼろぼろになっても、汚れてしまったと思っても、死ぬほどつらい状況にあっても、神は「生きよ」と言われるのです。私たちは神のかたち、神の子どもだから、神の宝物だから、生きる価値があるからです。

 一つのたとえ話をします。王様が、この「血には血を」「いのちにはいのちを」という戒めを大事にしていました。そして、国中におふれを出し、誰かが殺人の罪を犯せば、殺した人を死刑にするという法律を作り、それを実行しました。ところがある日、自分の息子が人を殺してしまったのです。王様は悩みました。自分が定めた法律を破るわけにはいきません。けれども愛するわが子を殺すことはできない。そしてその王様は、息子に王冠を預け、自ら死刑台に上がったのです。 

神は、私たちを生かすために、自ら、血の代価を払われました。「血には血を」「いのちにはいのちを」と神が命じたからです。私たちは、気づいているかいないかに関係なく、人のいのちを傷つけ、奪って生きています。私たちの平穏無事な生活の背後には、奴隷のように働かされている人々がいる、安い労働力としていのちを削られている女たちや子どもたちがいる。そして私たちの罪は、絶えず人を傷つけ、自分を傷つけて生きている。私たちには「血の価を要求」されてしかるべきなのです。けれども私たちはそれを払う能力がありません。 「だから」と神は言います。「だから、わたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにする」。そう、神の御子がご自身の何の汚れもないきよい血をもって、私たちの罪を償ってくださったのです。それがイエス・キリストによる十字架の贖いです。私たちは、神の御子の血が流されるほどの価値ある存在なのです。神さまの目に私たちは高価で貴いのです。人は言うかもしれません。あなたは生産性がない、誰の役にも立っていない、社会のお荷物、生きている意味がない。けれども、そんな言葉に耳を貸さなくていい。私たちは、神の目に高価で貴いのです。祈りましょう。

 

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。