「神のかたちとして」
創世記9:1~7
イザヤ書の11章6~9節には、やがて来る天の御国での動物たちの様子が描かれています。「狼は子羊とともに宿り、豹は子やぎとともに伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜がともにいて、小さな子どもがこれを追って行く。雌牛と熊は草をはみ、その子たちはともに伏し、獅子も牛のように藁を食う。乳飲み子はコブラの穴の上で戯れ、乳離れした子は、まむしの巣に手を伸ばす。わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、滅ぼさない。」
けれどもこの地上にあっては、互いの間に恐れとおののきがあります。人間の罪の影響でのろわれたある動物は狂暴化し、野獣となりました。けれども、神さまはそんな野獣から人を守るために、人と動物との間におそれとおののきを置いたのです。なんてきめ細かい神さまの配慮でしょうか。
そして、神さまは、肉食を許可しました。人の堕落によって大地はのろわれたので、大地は以前のように人のために作物を実らせなくなりました。額に汗して働いても、一度の台風や大水、干ばつで収穫できなくなってしまうのです。実際土地も痩せて、栄養価も低くなってしまって、人が生きていくために十分な栄養分が、田畑の作物だけでは得られなくなってしまった可能性もあります。だから神さまは、人に肉を食べることを許されました。洪水の前も人は、肉を食べていたかもしれませんが、神さまはここで正式に許可したのです。肉は、私たちの食卓を豊かにしてくれます。食を楽しませてくれます。神さまは人に言うのです。3節「生きて動いているものはみな、あなたがたの食物となる。緑の草と同じように、そのすべてのものを、今、あなたがたに与える。」「すべてのものを与える」「どれでも自由に食べてもいい」…どこかで聞いたことがないですか?そうです。イエスさまは人を創造された後、言いました。2章16節「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。」そして、その後に命じたのです。17節「しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。」神さまは、「すべてのものを(肉を!)、今、あなたがたに与える」とおっしゃいました。けれども一つだけ条件があります。制限、禁止事項があるのです。その禁止事項を守ることによって、神さまへの愛と忠誠を表すためです。これもセカンドチャンスではないでしょうか。先の一つの禁止を人は守ることができませんでした。今度こそ、人はこれを守らなくてはいけません。その禁止事項は何でしょうか。4節「ただし肉は、そのいのちである血のあるままで食べてはならない。」ということです。レビ記では、血の扱いについてのいろいろな規定が記されていますが、「いのち」と「血」は同格のものとして扱われています。「いのちは血」「血はいのち」ということです。この戒めは、イスラエルの中でずっと重んじられて来て、使徒の働き15章のエルサレム会議で、異邦人に対しては、律法を強いてはいけないと決議されましたが、「偶像に供えて汚れた物と不品行と絞め殺した物と血とを避けるように」と、これだけは引き続き守るようにと言われています。
どうしてでしょうか?神さまには明確な答えがあるのでしょうが、私たちはあれこれ想像することしかできません。私が思うに、肉を血のまま食べるのは残酷です。ホラー映画でしか見ない光景です。血は鉄分豊富でしょう、栄養価が高そうです。実際台湾では、豚やアヒルの血をゼリー状に固めたものを食べる食習慣があります。でも加熱してです。鮮血をそのまま食べたり、飲んだりするのは、さすがに残酷な感じがします。また、衛生的にもかなり不安です。多くの病気は、血を介して感染します。輸血などは、最新の注意を払わなければ、感染症を引き起こします。そして、これが一番大事なことだと思うのですが、血はいのちだからです。「血のあるままで食べてはならない」というのは、動物であってもそのいのちを軽んじてはならない。血が流れている生き物に対しては、それなりの敬意を払いなさいということだと思うのです。
私たち日本人は、食事をする時に「いただきます」と言います。この習慣は他の国にはないそうです。この「いただきます」の由来には諸説あるのですが、その一つに、「生き物を殺して、その命をいただくことに感謝すること」というのがあります。今でこそ、私たちはパックに入ったきれいな肉や魚を買って来て食べますが、昔は、魚は必ずさばくところからしますし、ニワトリなら絞めるところから、イノシシや豚、牛などは、屠殺するところから始めます。そうすると、ああ、私たちは、動物のいのちをいただいているのだなと実感するのです。神さまが「血のあるままで食べてはならない」と決められたのは、おそらく、人間の美食のために、動物であってもそのいのちを無駄に殺してはならないといっているのではないかと思うのです。そうなるとどうでしょうか。身動きが取れないような鳥かごのタワーで、機械のように一生卵を産まされているニワトリやただ太らされてチキンにされるニワトリ。口に餌を流し込まれて肝臓を脂肪肝にして食べるフォアグラ。また、日本ではまだ食べられるものが多く破棄されていて、それをフードロスと言いますが、未だに毎日522万トンあるそうです。これはまだ減った方です。以前はもっと多かったのです。私たち現代人は、たくさんのいのちをないがしろにしているのです。全てのいのちは神さまのものです。神さまが肉食を許可してくださいましたが、「いただきます」の思いを忘れないようにしたいと思うのです。
一つのたとえ話をします。王様が、この「血には血を」「いのちにはいのちを」という戒めを大事にしていました。そして、国中におふれを出し、誰かが殺人の罪を犯せば、殺した人を死刑にするという法律を作り、それを実行しました。ところがある日、自分の息子が人を殺してしまったのです。王様は悩みました。自分が定めた法律を破るわけにはいきません。けれども愛するわが子を殺すことはできない。そしてその王様は、息子に王冠を預け、自ら死刑台に上がったのです。
神は、私たちを生かすために、自ら、血の代価を払われました。「血には血を」「いのちにはいのちを」と神が命じたからです。私たちは、気づいているかいないかに関係なく、人のいのちを傷つけ、奪って生きています。私たちの平穏無事な生活の背後には、奴隷のように働かされている人々がいる、安い労働力としていのちを削られている女たちや子どもたちがいる。そして私たちの罪は、絶えず人を傷つけ、自分を傷つけて生きている。私たちには「血の価を要求」されてしかるべきなのです。けれども私たちはそれを払う能力がありません。 「だから」と神は言います。「だから、わたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにする」。そう、神の御子がご自身の何の汚れもないきよい血をもって、私たちの罪を償ってくださったのです。それがイエス・キリストによる十字架の贖いです。私たちは、神の御子の血が流されるほどの価値ある存在なのです。神さまの目に私たちは高価で貴いのです。人は言うかもしれません。あなたは生産性がない、誰の役にも立っていない、社会のお荷物、生きている意味がない。けれども、そんな言葉に耳を貸さなくていい。私たちは、神の目に高価で貴いのです。祈りましょう。
コメント
コメントを投稿