2025 年 9 月 7 日 塚田 響 実習生 「主が私たちを喜んでおられるなら」 民数記 13 章 25 節〜14 章 9 節 みなさんおはようございます。・・・ 今朝は、民数記の箇所から、共にみことばに聞いていきたいと望んでおります。みことばに 見ていく前に、一言、お祈りいたします。 13 章 1 節「カナンの地を前に」(導入) 今朝共に見ていきます民数記の箇所は、出エジプトしたイスラエルの民がいよいよ、神様の 導き入れようとしておられるカナンの地(約束の地)に、入っていこうとしている場面に当た ります。その地に入っていくにあたり、イスラエルから 12 人の族長たちが偵察をするために、 カナンの地に遣わされました。先程お読み頂いた 13 章の 25 節からの箇所は、その偵察に行っ た族長たちがイスラエルの民の元に戻ってきた場面に当たります。しかし、その偵察の結果を 見ていくと、偵察して来た人々の間では、意見の相違があったことがわかります。同じ地を見 に行った 12 人でしたが、彼らの間では、意見が真っ二つ・・・“その地に上りましょう!その 地に上ることはできません!”と正反対な結論が生まれてしまったのです。 なぜ、このような違い、対立が生まれてしまったのでしょう。 私たちの対立 さて、激しい対立は、誰もが一度は経験したことがあることかもしれません。そのエネルギ ーの激しい消耗を考えるとなるべく避けたいものだと思います。 対立の経験を振り返るときにわかるのは、その「対立の激しさ」というのは、両者における その「トピックの深刻さ」を表しているということではないでしょうか。 イスラエルの民にとって、この場面は、ここ一番!これからの歩みが分かれる、分岐点のよ うな、重要な場面でした。 結論から述べますと、この対立によって、イスラエルの民の大半、そのほとんどは約束の地 に入ることができませんでした。イスラエルの民の大半のうち、カレブとヨシュアのみ、それ からイスラエルの民の子どもたちの世代が約束の地に入ることができたのです。カレブにおい ては、続く箇所の 14 章の 24 節の神様の言葉の中にあるように「(カレブは)わたしに従い通 した」と言われています。...
毎週の主日礼拝メッセージをこちらに掲載します。音源もありますので、ぜひご利用ください。