スキップしてメイン コンテンツに移動

天に上げられたイエス


「天に上げられたイエス」
使徒の働き1:1~11

天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。新型コロナウイルスは未だ猛威を振るう中ですが、確実に季節は進み、季節ごとの花を咲かせ、創造主なる主を賛美しています。私たちも場所はそれぞれですが、こうして礼拝の民として召され、主を賛美し、礼拝する恵みに与かっていますことを覚え感謝致します。毎週変わらずにやって来る主の日、しかし兄弟姉妹と共に集まって礼拝を守るということが、当たり前のことではなかったことを身をもって体験しているこの一か月です。主よ、どうぞそれぞれのご家庭で礼拝を守られているお一人お一人を覚えてください。そして同じ主の祝福をお与えくださいますように。これからみことばを聞きますが、どうぞ聖霊様がこの場所にご臨在くださり、私たちの理解を助けてください。そして私たちが、この1週間もこのみことばを携えながら、天を見上げ過ごすことができますように。しばらくの時、御手におゆだねいたします。主イエスキリストのみ名によってお祈りいたします。アーメン。

さて、みなさんは頼りにしていた人との別れを経験したことがあるでしょうか。手取り足取り仕事を教えてくれた会社の先輩が異動になり、今度は自分がその責任を持たなければいけない。また学生であれば部活の先輩が引退し、今度は自分たちがリーダーシップをとって下級生を教え、指導しなければいけない。そんな経験です。その時の心細い感じ、あるいはプレッシャーを覚えているでしょうか。
今日の場面は、復活されたイエスさまが弟子たちに現れ、ああ、また前のようにイエスさまについて行けばいいのだとホッと安堵した矢先にイエスさまが天に上げられてしまう…そんな場面です。イエスさまに置いていかれる弟子たちと自分を重ねながら、今日の個所を読んでみたいと思います。

1~2節「テオフィロ様。私は前の書で、イエスが行い始め、また教え始められたすべてのことについて書き記しました。それは、お選びになった使徒たちに聖霊によって命じた後、天に上げられた日までのことでした。
「使徒の働き」の記者は皆さんもご存知のルカです。イエスさまの12弟子のひとりでもあり、医者そして歴史家でもあるルカです。ルカはここで言っている通り、イエスさまの生涯でなされたことと教えられたことをまずルカの福音書に記しました。時間的にはイエスさまが地上にお生まれになり、天に上げられた日までのことです。そしてその後「使徒の働き」を書きました。使徒の働きでは、文字通りイエスさま昇天後の使徒たちの働きが記されています。
宛先は、ルカの福音書と同じ「テオフィロ様」です。テオフィロは知的好奇心旺盛な身分の高い信仰の初心者だったと言われていますが、「テオフィロ」の意味が「神に愛される者」であることから、単なる個人宛に書かれた手紙ではなく、広く信仰者たちに読まれるよう意図して書かれたと言えます。
さてでは、この「使徒の働き」が書かれた目的は何でしょうか。それは、イエスさまの十字架と復活の証人になった使徒たちが、聖霊の生き生きとした働きの中でイエスさまの救いの「福音」を人々に宣べ伝えたその記録を、後世の私たちに知らせ、励ますことにありました。ルカは、こうして、神の救いのご計画が歴史の現実の中で成就していく様をこの書に描き記したのです。
ところで、使徒の働きに登場する「使徒」は、以前はイエスの「弟子」と呼ばれていました。なぜ使徒の働きでは「使徒」と呼ばれているのか考えたことがあるでしょうか。「使徒」は原語ではアポストロス、直訳すると「派遣された者」の意味を持ちます。そうです。イエスさまが昇天されるときに、弟子たちはイエスさまに派遣されました。そして「使徒」となりました。今日の個所では、弟子たちがイエスさまに派遣された様子を見ることができます。期待しつつ先に進めましょう。

3節「イエスは苦しみを受けた後、数多くの確かな証拠をもって、ご自分が生きていることを使徒たちに示された。四十日にわたって彼らに現れ、神の国のことを語られた。」
イエスさま復活後の記事は、4つの福音書それぞれでいくつかのエピソードが語られていますが、「数多くの確かな証拠」とありますから、福音書に記されていない他の出来事もあったのでしょう。そしてそれは40日間続きました。
そしてイエスさまはその間、ただ復活のからだを弟子たちに見せただけでなく、「神の国」のことを語られたとあります。イエスさまが死なれる前、弟子たちはイエスさまがイスラエルを復興させ、王となって支配されることを期待していました。しかしイエスさまの十字架を経験した今、彼らにとっての「神の国」の意味合いは違うものとなったはずです。そんな弟子たちにイエスさまは、本当の意味での神の国について40日間みっちりと集中講義されたのです。本当の意味での神の国、それは福音によって成就するものでした。イエスさまの十字架の贖い、復活の信仰によってまず私たちの中に神の国が生まれ、そして信じる私たちが集まる共同体、つまり教会に神の国が広がり、それは歴史も地理も、時間さえも超え、普遍的に永遠に続きます。おそらくイエスさまはそんなことを40日間弟子たちに語られたのでしょう。

4~5節 使徒たちと一緒にいるとき、イエスは彼らにこう命じられた。「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水でバプテスマを授けましたが、あなたがたは間もなく、聖霊によるバプテスマを授けられるからです。」
「使徒たちと一緒にいる時」とあります。この一緒にいるという言葉は、「食事を共にしている」とも訳せるようです。実際、口語訳や新共同訳では、「食事を共にしていた時」と訳しています。イエスさまは、弟子たちと食事をするのが大好きで、福音書の中には、随所に食卓の場面ができます。また復活のイエスさまは、弟子たちの前で魚を食べて見せたり、湖畔で自ら朝ごはんの支度をしてくださったりしました。イエスさまは食事を通して弟子たちと交わり、語らうことをとても大切にしていたのです。イエスさまは弟子たちと和やかに団らんしながら大事なことを話されました。それは「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。」ということです。「父の約束」は何でしょうか?それは「聖霊によるバプテスマを授けられる」という約束です。イエスさまが去った後、「聖霊」が与えられるという約束は、イエス様が十字架にかかられる前、何度も弟子たちに話しておられたことです。そして、イエスさまがまさに地上を去ろうとしているこの時に、もう一度その約束を弟子たちに確認されました。
弟子たちは「この父の約束」を「イスラエル再興」のことだと思ったのでしょう。そしてすかさず聞くのです。6節後半「主よ。イスラエルのために国を再興してくださるのは、この時なのですか。」彼らはここからどうしても抜け出せないようです。十字架にかけられるイエスさまを見て、いったんはあきらめていた国の再興。でもイエスさまは復活された。今こそ、ローマの支配から我々を救い、イスラエル民族の独立を果たしてくださるのではないか、イエスさまは今度こそイスラエルにとっての救世主、メシヤとして立ち上がってくださるのではないかと彼らは期待したのです。
ところがイエスさまは、イスラエルの復興を頭から否定するのではなく、やんわりと言われました。7「いつとか、どんな時とかいうことは、あなたがたの知るところではありません。それは、父がご自分の権威をもって定めておられることです。」そして続く8節で、イエスさまが再興しようとしておられる「神の国」は、この世のものではなく、霊的なものだということ、また人の野心や野望によるものではなく、聖なる御霊によるものだということ、そしてその国は、小さな一国の復興に留まらず、もっと大きな、世界規模のものだと語られたのです。

8「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」
イスラエルの再興などというちっぽけなものではない、それは「神の国」の復興で、エルサレムから始まり、ユダヤとサマリヤの全土、さらには地の果てまでも広がり、世界中を取り込んでいくものなのだと、そう言ったのです。そしてそれは、あなたたちから始まる!あなたたちが聖霊によって力を受けるところから始まるのだと。使徒たちは、何の教養も身分もないちっぽけな存在でした。しかも弱い。イエスさまの十字架を前に散り散りに逃げてしまったような人たちです。でも聖霊があなたがたに臨まれるとき、力を受ける。そして彼らの内に芽生えた神の国は、教会を建て上げ、それは世界中に広がって行くのだと。そしてその神の国の福音を携えて、十字架と復活の証人として出て行くのはあなたたちなのだとイエスさまは言われたのです。

9節~10前半 こう言ってから、イエスは使徒たちが見ている間に上げられた。そして雲がイエスを包み、彼らの目には見えなくなった。イエスが上って行かれるとき、使徒たちは天を見つめていた。
イエスさまは、「あなたたちは力を受けるのだよ、そして世界に出て行く。キリストの復活の証人となるのだ!」とわくわくするようなことをおっしゃってくださった。でも弟子たちが見守る中、イエスさまは天に上げられ、雲がイエスさまを包み、見えなくなってしまった…。どんなに心細かったことでしょうか。優しく、力強く、イエスさまがそばにおられるだけで、大丈夫と思えるそんなイエスさまが、復活されて以前のようにいっしょにいてくださったのに。そして今の今まで、いっしょにご飯を食べて、自分たちを励ましてくださっていたのに、再びいなくなってしまったのです。彼らはそんな現実を受け入れられなくて、ただ呆然と天を見つめているのでした。
私はふと、長女を産んだ時のことを思い出しました。私と赤ちゃんが退院した後、義理の母と交代して、実家の母が1週間ぐらいお手伝いに来てくれました。私にとっては初めての子どもです。何をするのもおっかなびっくり、ぎこちない。そんなときに実家の母の存在が、どんなありがたかったことか。こんな風にお風呂に入れるんだよ。お勝手のことはお母さんがするから、あなたは子どもの世話だけしてなさい。赤ちゃんが寝る時には自分も寝ないともたないよ。そう言って色々教えてくれて、助けてくれました。1週間があっという間でした。そして母が帰るとき、私はどんなに心細かったか…。おいて行かれてしまう。まだ何にもわからないのに、こんな小さな赤ちゃんをどうやって一人で育てればいいの。帰っていく母を見送りながら、涙が込み上げてきたことを今でも覚えています。
弟子たちもそんな心境だったのかもしれません。大きなミッションが与えられた。イエスさまといっしょなら何でもできる気がしてた。でも、そのイエスさまは天に上げられ、見えなくなってしまった。与えられたミッションの重責を思いながら、弟子たちはただぼーっと空を見上げるしかなかったのでしょう。

10節後半~11節 「すると見よ、白い衣を着た二人の人が、彼らのそばに立っていた。そしてこう言った。「ガリラヤの人たち、どうして天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行くのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになります。」
弟子たちは呆然と空を見上げているので気づきませんでしたが、二人の御使いが弟子たちの傍らに立っていました。そして弟子たちを励まします。「どうしていつまでも天を見上げて突っ立っているのですか。あなたたちにはやるべきことがあるんでしょう。イエスさまから託されたんでしょう。あなたたちだけが地上に取り残されたわけではありません。助け主聖霊が与えられるのです。さあ、前を見なさい。そして自分に与えられた仕事に取り掛かりなさい。復活の証人として福音を伝えるのです。そして福音が世界に満ちたときに、イエスさまは再び、今あなたがたが見たのと同じ有様でまたおいでになるのですよ。」
使徒の働きはこうして始まりました。一見イエスさまという主人公がいなくなってしまったところで始まったように見えるこの書です。けれども再び聖霊によって息を吹き返し、新たに始まっていく、そんな期待感もあります。イエスさまは見えなくなりましたが、死んだのではありません。生きて、天に昇られ、今も神の右に座しておられるのです。今朝もう一度使徒信条を思い出しましょう。「三日目に死人の内よりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に座し賜えり」、イエスさまは天で生きておられる。そのことを忘れてはいけません。イエスさまは天で何をしておられるのでしょうか。神の右の座でふんぞりかえって、おー、みんながんばっているなと傍観しているのですか?そうではありません。今も働いていらっしゃいます。王として主権者としてこの世界を統べ治めていらっしゃります。また祭司として、罪深い私たちを父なる神にとりなしてくださっています。「私はこの罪人のためにも死んだのだ」とおっしゃってくださっています。また預言者として、今もみことばと聖霊によって私たちに語っておられるのです。そうです。イエスさまは今も天において働いておられます。そしてそんなイエスさまと私たちをつないでくださるのは聖霊です。聖霊によって私たちは天に昇られたイエスさまと働くことができるのです。ですから心細くはありません。いつも聖霊によってイエスさまがいっしょです。一人でいる時も、学校にいる時も、仕事をしているときも、家庭にいる時もイエスさまがいつも一緒です。聖霊が与えられるとは、そういうことなのです。
さあ、私たちも呆然とイエスさまの残像ばかりを追っていないで、天を見上げましょう。「使徒の働き」は「派遣された者の働き」です。それは救われた私たちの働きでもあります。私たちもイエスさまの十字架と復活の証人として派遣されたのです。イエスさまは再びいらっしゃいます。「いつ」とか「どんな時」ということはわからない。イエスさまさえ知らされていない、父なる神さまだけが知るその時に、イエスさまは、もう一度この地上にいらっしゃいます。その時まで私たちは希望を持って天を見つめ、神の右の座で私たちとともに働いておられるイエスさまを見上げて歩み続けましょう。未練がましく天を見つめるのではなく、期待に満ちた目で、しっかりと天を見上げて、雄々しく歩み続けましょう。そして来たるべき日には、やはり天を見上げ、喜んでイエスさまをお迎えしたいと思います。

天におられ、今も神の右に座しておられるイエス・キリストの父なる神さま。み名を崇めます。今日のみ言葉をありがとうございます。イエスさまは天に上げられましたが、代わりに私たちに聖霊をお与えになりました。私たちはそのことによって、力を与えられ、強くされ、こうして今も生かされています。私たちにはミッションがあります。私たちはあなたに派遣されています。あなたに福音を託された者として、まず私たちが福音に生き、福音を宣べ伝えて行くことができますように。イエス・キリストのみ名によってお祈りします。アーメン。
説教者:齋藤千恵子

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。