スキップしてメイン コンテンツに移動

救援の物を送る



「救援の物を送る」

使徒の働き 11:27-30

 

 恵みとあわれみに富んでいらっしゃる天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。新型コロナウイルスの影響で、私たちは長く会堂での礼拝を休止していました。その間も私たちはそれぞれのところで、礼拝を守り、信仰の歩みをしてきましたが、ある方にとっては非常に困難な、試みられるような日々だったかもしれません。けれども主よ、あなたは私たちが意識していようと、していまいと、いつも聖霊によって私たちのそばにいて下さり、守り支えてくださっていましたことを覚え感謝します。そして今週からこうして皆さんで集まって礼拝を献げることができますことを感謝します。礼拝に集われたお一人お一人に主の豊かな祝福がありますように。またこれからみことばを聞きますが、どうぞ心を開いて、従う思いを持って聞くことができるように助けてください。イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

 

 先日Facebookを見ていてたら、台湾の超教派団体「救助協会」から日本の病院へ、教会を通して医療用の防護服などが送られたという写真とニュースを見ました。ご存知の通り、台湾はコロナウイルス封じ込めに成功していますので医療品に余裕があるのでしょう。ですから一時は医療従事者のマスクさえ毎日取り換えられないという日本の惨状を憂慮してこうして援助してくれたようです。このような災害時の国を跨いで助け合いは、教会間でよく見られます。

 さて今日の個所では、まだ生まれて間もない異邦人の教会、アンティオキア教会からエルサレム教会へ、心のこもった救援物資が送られたという麗しいお話が書かれています。

 

11:27そのころ、預言者たちがエルサレムからアンティオキアに下って来た。

11:28 その中の一人で名をアガボという人が立って、世界中に大飢饉が起こると御霊によって預言し、それがクラウディウス帝の時に起こった。

 

「そのころ」とはいつでしょう。アンティオキアで多くの異邦人が救われて、教会に現地のクリスチャンが増え始めたころです。このことを聞いて、エルサレム教会が視察のためバルナバを送り、彼の報告を受けて、アンティオキア教会を正式に認知した、そんな時です。エルサレムからアンティオキアに預言者たちがやって来ました。預言者と聞くと、違和感を覚える方もおられるかもしれません。預言者は旧約聖書で終わったんじゃなかったの?最後の預言者がバプテスマのヨハネだと思っていた。この預言者たちって大丈夫?確かにそう思われても仕方ないでしょう。実は使徒時代の教会にはこのように預言者と呼ばれる人たちがいました。預言者の定義としては、「神の啓示を直接受け取り、権威を持って民に伝える人」です。もちろん旧約聖書のイザヤやエリヤ、エレミヤのような預言者、またバプテスマのヨハネのように、イエス・キリストが来られる前に道を整える特別の使命を与えられた預言者とは区別されています。けれでも教会設立期、使徒と並んで教会の土台を据えるための重要な役割りを果たしていたようです。ただその間、便乗して偽預言者も現れましたので、パウロの手紙などではこのような偽預言者に気を付けるようにと何度も忠告されています。当時の文書、「十二使徒の教訓」には「偽預言者と本物の預言者との見分け方」のような記述もあるようです。とにかくこの時期はまだ新約聖書が完成していませんでしたので、その間のギャップを埋めるために、預言者と呼ばれる人が使徒と並んで霊的な権威を持ち、教会の指導にあたっていたのです。そういうことですから新約聖書完成に伴い、また預言者がらみの異端の出現などもあって、次第に教会での権威を失っていきました。

さて預言者の中でも知名度が高いのがこのアガボです。この後もう一度登場して、パウロの晩年のことなどを預言しています。アガボは言いました。「世界中に大飢饉が起こる」と。ヨセフスというこの時代の記録を残した歴史家がいるのですが、彼の著書によるとAD41年から54年までの間に、パレスチナ地方を中心に飢饉や凶作が何度かあったそうです。特にAD46年のパレスチナを襲った凶作は深刻でした。エルサレム教会は設立当初、財産を共有し、共同生活をしたり、やもめたちを養ったりしていましたので、もともと経済的には苦しかった上に、ステパノの殉教以降、迫害が起こり、多くの教会のメンバーが外国に散らされ、ますます苦境に陥っていきました。そしてこの飢饉…。こうしてエルサレム教会は窮地に追い込まれたのです。そしてその知らせを受けたアンティオキア教会が援助に立ち上がりました。

 

11:29 弟子たちは、それぞれの力に応じて、ユダヤに住んでいる兄弟たちに救援の物を送ることに決めた。

 

 アンティオキア教会は、つい先だって母教会でもあり親教会でもあるエルサレム教会に認知されたばかりの教会です。言ってみれば新参者。その新参者からの援助は、まるで分家が本家に援助をするようなものです。「援助の物」とは言っても、トラックのような運送手段もない時代、おそらく主に「援助金」であったと言われています。そうです。「義援金」であり「献金」だったのです。ではここで援助をする側と援助される側それぞれを見ていきたいと思います。

 まずは援助をする側、献金を送る側のアンティオキア教会に注目します。アンティオキア教会は短い期間で成長しました。そもそも教会の成長はどうやって測るのでしょう。人数でしょうか、年数でしょうか、教会の年間予算でしょうか。私たちはすぐにそちらに目が行きます。けれども実は教会の成長は、愛の大きさで測ります。成長した教会、成熟した教会は愛することにおいて成熟しています。アンティオキア教会はエルサレムに比べると大都会でしたから、確かに教会も経済的に余裕があったことでしょう。またこの地域は飢饉の影響が少なかったのかもしれません。けれども愛の動機がなければそのような援助の発想は出て来なかったでしょう。もともとは援助される側の教会でした。実際エルサレム教会からバルナバを送ってもらい、教会設立期を助けてもらいました。けれどもアンティオキア教会はいつまでも援助される側に甘んじてはいませんでした。彼らはエルサレム教会の窮乏を聴くと、すぐに献金を送ろうと決定し、献金を集め、使徒たちの手にそれを託して送ったのです。エルサレム教会には恩を感じていました。教会の核となる人はエルサレムから散らされてきた人々でしたし、先ほど述べたように教会の初期のころ、バルナバやパウロなどの使徒たちを送ってくれたのもエルサレム教会でした。ですから彼らは、このような機会に恩返しをしたいと考えたのかもしれません。とにかく、彼らはもうお世話してもらうだけの赤ちゃんじゃなくなった、成長したのです。愛することにおいて、献げることにおいて成長したのです。

 次に援助を受ける側、救援の物を送られる側のエルサレム教会です。私はこのエルサレム教会も成熟した教会だと思うのです。エルサレム教会は、言ってみれば全キリスト教会の総本山です。使徒たちを中心に教会形成をし、迫害の中にあってもその信仰は揺らぎませんでした。地方の教会を含む公同の教会で信仰や教理の問題が発生すると、総本山であるエルサレム教会で会議をし、討議し、決定を下し、それを地方の教会に通達する役割も負っていました。そのエルサレム教会が、新参者のアンティオキア教会からの贈り物を感謝して受け取るというのは、簡単なことではないと思うのですが、皆さんはどう思われるでしょうか。

 私たちは最初の赴任教会、亀田キリスト教会を辞して、台湾宣教師として派遣されるまでの2年間、アメリカのミシガンに住んでいました。主人がカルヴィン神学校で学ぶためです。亀田にいる時に貯めた貯金はすぐに底をつき、教会からの月々の献金もとても生活費には足りません。私たちはアメリカの低所得者が利用するフードスタンプス、食品や日用品などと引き換えられるクーポンなどを利用していました。また神学校にはフードパントリーがあり、廃棄処分されるはずの食品を企業が学生に寄付してくれて助かりました。またアメリカには11月にThanks givingがあます。その際アメリカ人は家族、親戚が集まり食事をして楽しむのですが、同時に教会では、貧しい人たちにプレゼントを贈ります。そして我が家にもそれが送られてきました。シリアルやパスタなど、そして果物もありましたが、でもそれは腐っていたのです。私はそれを見て何ともみじめな気持ちになりました。考えてみると私はいつも施す側、寄付する側、支援をする側だったのです。施される側になってみて初めて経験する複雑な思いでした。私たちは上から目線で施してはいないでしょうか。援助してはいないでしょうか。相手の尊厳を慮っているでしょうか。想像力を働かせましょう。そう、そして支援を受ける側にも信仰の成熟と謙遜が必要です。そういう意味で、エルサレム教会は立派でした。決して卑屈にならず、つまらないプライドに縛られて固辞せず、それでも親教会である誇りを保ち、喜んで感謝して援助を受けたのです。

 

さて、アンティオキア教会に視線を戻しましょう。彼らは自発的に、それぞれの力に応じてささげました。このささげる態度を見るときに、私たちは福音書に記されているレプタ銅貨二枚をささげたやもめのことが思い出されます。また五千人の給食の際、イエスさまに五つのパンと二匹の魚をささげた少年のことも思い出します。どちらもわずかではあったし、人の目から見れば小さなささげ物でした。けれどもイエスさまは、それを大変喜んで、しかも高く評価して、豊かに用いてくださったのです。

私たちが神さまに、また主にある兄弟姉妹に献げられるものは何もお金だけではありません。労力や時間、神さまから与えられている賜物なども含まれます。実際ここで「救援の物」と訳されている言葉は「ディアコニア」というギリシャ語で「奉仕」とも訳せる言葉です。私たちは自分が持っているもので、示された方法で愛を現していけばいいのです。それが「力に応じて」という意味です。神さまは、私たちの喜んでささげる態度、背伸びせずとも力に応じたささげものを大変喜んでくださいます。

 

11:30 彼らはそれを実行し、バルナバとサウロの手に託して長老たちに送った。

 

「実行し」というのはとても大切です。アンティオキア教会のみなさんは、実際に献金を集め、バルナバとサウロの手に託して、エルサレム教会の長老たちに確かに手渡しました。私たちクリスチャンはよく、助けを必要としている人に「祈ってますね」と言います。確かに本当に祈るのなら、それは素晴らしい愛の行為ですし、大きな助けになります。けれども時にそれがその場しのぎのような、言い逃れのようなものになっていないでしょうか。ヤコブ書にはこんなことが書かれています。

2:15 兄弟か姉妹に着る物がなく、毎日の食べ物にも事欠いているようなときに、2:16 あなたがたのうちのだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹になるまで食べなさい」と言っても、からだに必要な物を与えなければ、何の役に立つでしょう。

またⅠヨハネ31718にはこうあります。

3:17 この世の財を持ちながら、自分の兄弟が困っているのを見ても、その人に対してあわれみの心を閉ざすような者に、どうして神の愛がとどまっているでしょうか。

3:18 子どもたち。私たちは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって愛しましょう。

聖書は非常に具体的に私たちに愛することはどういうことかを教えます。私たちは愛を論じるのではなく、ちゃんと愛を表現しましょう。愛を実行しましょう。レプタ銅貨のように、5つのパンと二匹の魚のように、たとえわずかでも、それが心からの愛の表現であるならば、援助する相手以上に、神さまが喜んで、幾倍にも祝福して、豊かに役立ててくださいます。そして神さまは献げる人を豊かに祝福してくだるというのが聖書の約束です。献げる喜びは、献げた人にしかわからないのです。

 

 今日は国外宣教デーです。本当は先週だったのですが、私たちの教会は今週から正式に礼拝が再開されましたので、一週ずらすことにしました。あとで各宣教地からのビデオレターを観ますが、今は世界中でコロナウイルスが蔓延していますので、教団から派遣されている宣教師たちは大変な状況です。また宣教師を派遣している私たち同盟教団の各教会も財政的にはピンチの教会が多いです。けれどもこのような時だからこそ、私たちはキリストのからだとして弱った部分を助ける姿勢を持ちましょう。アンティオキア教会が駆け出しの若い教会だったにも関わらず、愛することにおいては成熟した教会であったように、私たちも小さな群れですが、愛することにおいては成熟した教会でありたいです。お祈りします。

 

 教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま。尊いお名前を心から賛美します。今日は経済的危機にあったエルサレム教会に、救援の物を送るアンティオキア教会から学びました。私たちは小さな群れですが、愛することにおいては富んだ者になりたいと思っています。主が私たちを与える群れとしてさらに成長させてくださいますように、導いてください。感謝します。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

説教者:齋藤千恵子

コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる