スキップしてメイン コンテンツに移動

救援の物を送る



「救援の物を送る」

使徒の働き 11:27-30

 

 恵みとあわれみに富んでいらっしゃる天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。新型コロナウイルスの影響で、私たちは長く会堂での礼拝を休止していました。その間も私たちはそれぞれのところで、礼拝を守り、信仰の歩みをしてきましたが、ある方にとっては非常に困難な、試みられるような日々だったかもしれません。けれども主よ、あなたは私たちが意識していようと、していまいと、いつも聖霊によって私たちのそばにいて下さり、守り支えてくださっていましたことを覚え感謝します。そして今週からこうして皆さんで集まって礼拝を献げることができますことを感謝します。礼拝に集われたお一人お一人に主の豊かな祝福がありますように。またこれからみことばを聞きますが、どうぞ心を開いて、従う思いを持って聞くことができるように助けてください。イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

 

 先日Facebookを見ていてたら、台湾の超教派団体「救助協会」から日本の病院へ、教会を通して医療用の防護服などが送られたという写真とニュースを見ました。ご存知の通り、台湾はコロナウイルス封じ込めに成功していますので医療品に余裕があるのでしょう。ですから一時は医療従事者のマスクさえ毎日取り換えられないという日本の惨状を憂慮してこうして援助してくれたようです。このような災害時の国を跨いで助け合いは、教会間でよく見られます。

 さて今日の個所では、まだ生まれて間もない異邦人の教会、アンティオキア教会からエルサレム教会へ、心のこもった救援物資が送られたという麗しいお話が書かれています。

 

11:27そのころ、預言者たちがエルサレムからアンティオキアに下って来た。

11:28 その中の一人で名をアガボという人が立って、世界中に大飢饉が起こると御霊によって預言し、それがクラウディウス帝の時に起こった。

 

「そのころ」とはいつでしょう。アンティオキアで多くの異邦人が救われて、教会に現地のクリスチャンが増え始めたころです。このことを聞いて、エルサレム教会が視察のためバルナバを送り、彼の報告を受けて、アンティオキア教会を正式に認知した、そんな時です。エルサレムからアンティオキアに預言者たちがやって来ました。預言者と聞くと、違和感を覚える方もおられるかもしれません。預言者は旧約聖書で終わったんじゃなかったの?最後の預言者がバプテスマのヨハネだと思っていた。この預言者たちって大丈夫?確かにそう思われても仕方ないでしょう。実は使徒時代の教会にはこのように預言者と呼ばれる人たちがいました。預言者の定義としては、「神の啓示を直接受け取り、権威を持って民に伝える人」です。もちろん旧約聖書のイザヤやエリヤ、エレミヤのような預言者、またバプテスマのヨハネのように、イエス・キリストが来られる前に道を整える特別の使命を与えられた預言者とは区別されています。けれでも教会設立期、使徒と並んで教会の土台を据えるための重要な役割りを果たしていたようです。ただその間、便乗して偽預言者も現れましたので、パウロの手紙などではこのような偽預言者に気を付けるようにと何度も忠告されています。当時の文書、「十二使徒の教訓」には「偽預言者と本物の預言者との見分け方」のような記述もあるようです。とにかくこの時期はまだ新約聖書が完成していませんでしたので、その間のギャップを埋めるために、預言者と呼ばれる人が使徒と並んで霊的な権威を持ち、教会の指導にあたっていたのです。そういうことですから新約聖書完成に伴い、また預言者がらみの異端の出現などもあって、次第に教会での権威を失っていきました。

さて預言者の中でも知名度が高いのがこのアガボです。この後もう一度登場して、パウロの晩年のことなどを預言しています。アガボは言いました。「世界中に大飢饉が起こる」と。ヨセフスというこの時代の記録を残した歴史家がいるのですが、彼の著書によるとAD41年から54年までの間に、パレスチナ地方を中心に飢饉や凶作が何度かあったそうです。特にAD46年のパレスチナを襲った凶作は深刻でした。エルサレム教会は設立当初、財産を共有し、共同生活をしたり、やもめたちを養ったりしていましたので、もともと経済的には苦しかった上に、ステパノの殉教以降、迫害が起こり、多くの教会のメンバーが外国に散らされ、ますます苦境に陥っていきました。そしてこの飢饉…。こうしてエルサレム教会は窮地に追い込まれたのです。そしてその知らせを受けたアンティオキア教会が援助に立ち上がりました。

 

11:29 弟子たちは、それぞれの力に応じて、ユダヤに住んでいる兄弟たちに救援の物を送ることに決めた。

 

 アンティオキア教会は、つい先だって母教会でもあり親教会でもあるエルサレム教会に認知されたばかりの教会です。言ってみれば新参者。その新参者からの援助は、まるで分家が本家に援助をするようなものです。「援助の物」とは言っても、トラックのような運送手段もない時代、おそらく主に「援助金」であったと言われています。そうです。「義援金」であり「献金」だったのです。ではここで援助をする側と援助される側それぞれを見ていきたいと思います。

 まずは援助をする側、献金を送る側のアンティオキア教会に注目します。アンティオキア教会は短い期間で成長しました。そもそも教会の成長はどうやって測るのでしょう。人数でしょうか、年数でしょうか、教会の年間予算でしょうか。私たちはすぐにそちらに目が行きます。けれども実は教会の成長は、愛の大きさで測ります。成長した教会、成熟した教会は愛することにおいて成熟しています。アンティオキア教会はエルサレムに比べると大都会でしたから、確かに教会も経済的に余裕があったことでしょう。またこの地域は飢饉の影響が少なかったのかもしれません。けれども愛の動機がなければそのような援助の発想は出て来なかったでしょう。もともとは援助される側の教会でした。実際エルサレム教会からバルナバを送ってもらい、教会設立期を助けてもらいました。けれどもアンティオキア教会はいつまでも援助される側に甘んじてはいませんでした。彼らはエルサレム教会の窮乏を聴くと、すぐに献金を送ろうと決定し、献金を集め、使徒たちの手にそれを託して送ったのです。エルサレム教会には恩を感じていました。教会の核となる人はエルサレムから散らされてきた人々でしたし、先ほど述べたように教会の初期のころ、バルナバやパウロなどの使徒たちを送ってくれたのもエルサレム教会でした。ですから彼らは、このような機会に恩返しをしたいと考えたのかもしれません。とにかく、彼らはもうお世話してもらうだけの赤ちゃんじゃなくなった、成長したのです。愛することにおいて、献げることにおいて成長したのです。

 次に援助を受ける側、救援の物を送られる側のエルサレム教会です。私はこのエルサレム教会も成熟した教会だと思うのです。エルサレム教会は、言ってみれば全キリスト教会の総本山です。使徒たちを中心に教会形成をし、迫害の中にあってもその信仰は揺らぎませんでした。地方の教会を含む公同の教会で信仰や教理の問題が発生すると、総本山であるエルサレム教会で会議をし、討議し、決定を下し、それを地方の教会に通達する役割も負っていました。そのエルサレム教会が、新参者のアンティオキア教会からの贈り物を感謝して受け取るというのは、簡単なことではないと思うのですが、皆さんはどう思われるでしょうか。

 私たちは最初の赴任教会、亀田キリスト教会を辞して、台湾宣教師として派遣されるまでの2年間、アメリカのミシガンに住んでいました。主人がカルヴィン神学校で学ぶためです。亀田にいる時に貯めた貯金はすぐに底をつき、教会からの月々の献金もとても生活費には足りません。私たちはアメリカの低所得者が利用するフードスタンプス、食品や日用品などと引き換えられるクーポンなどを利用していました。また神学校にはフードパントリーがあり、廃棄処分されるはずの食品を企業が学生に寄付してくれて助かりました。またアメリカには11月にThanks givingがあます。その際アメリカ人は家族、親戚が集まり食事をして楽しむのですが、同時に教会では、貧しい人たちにプレゼントを贈ります。そして我が家にもそれが送られてきました。シリアルやパスタなど、そして果物もありましたが、でもそれは腐っていたのです。私はそれを見て何ともみじめな気持ちになりました。考えてみると私はいつも施す側、寄付する側、支援をする側だったのです。施される側になってみて初めて経験する複雑な思いでした。私たちは上から目線で施してはいないでしょうか。援助してはいないでしょうか。相手の尊厳を慮っているでしょうか。想像力を働かせましょう。そう、そして支援を受ける側にも信仰の成熟と謙遜が必要です。そういう意味で、エルサレム教会は立派でした。決して卑屈にならず、つまらないプライドに縛られて固辞せず、それでも親教会である誇りを保ち、喜んで感謝して援助を受けたのです。

 

さて、アンティオキア教会に視線を戻しましょう。彼らは自発的に、それぞれの力に応じてささげました。このささげる態度を見るときに、私たちは福音書に記されているレプタ銅貨二枚をささげたやもめのことが思い出されます。また五千人の給食の際、イエスさまに五つのパンと二匹の魚をささげた少年のことも思い出します。どちらもわずかではあったし、人の目から見れば小さなささげ物でした。けれどもイエスさまは、それを大変喜んで、しかも高く評価して、豊かに用いてくださったのです。

私たちが神さまに、また主にある兄弟姉妹に献げられるものは何もお金だけではありません。労力や時間、神さまから与えられている賜物なども含まれます。実際ここで「救援の物」と訳されている言葉は「ディアコニア」というギリシャ語で「奉仕」とも訳せる言葉です。私たちは自分が持っているもので、示された方法で愛を現していけばいいのです。それが「力に応じて」という意味です。神さまは、私たちの喜んでささげる態度、背伸びせずとも力に応じたささげものを大変喜んでくださいます。

 

11:30 彼らはそれを実行し、バルナバとサウロの手に託して長老たちに送った。

 

「実行し」というのはとても大切です。アンティオキア教会のみなさんは、実際に献金を集め、バルナバとサウロの手に託して、エルサレム教会の長老たちに確かに手渡しました。私たちクリスチャンはよく、助けを必要としている人に「祈ってますね」と言います。確かに本当に祈るのなら、それは素晴らしい愛の行為ですし、大きな助けになります。けれども時にそれがその場しのぎのような、言い逃れのようなものになっていないでしょうか。ヤコブ書にはこんなことが書かれています。

2:15 兄弟か姉妹に着る物がなく、毎日の食べ物にも事欠いているようなときに、2:16 あなたがたのうちのだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹になるまで食べなさい」と言っても、からだに必要な物を与えなければ、何の役に立つでしょう。

またⅠヨハネ31718にはこうあります。

3:17 この世の財を持ちながら、自分の兄弟が困っているのを見ても、その人に対してあわれみの心を閉ざすような者に、どうして神の愛がとどまっているでしょうか。

3:18 子どもたち。私たちは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって愛しましょう。

聖書は非常に具体的に私たちに愛することはどういうことかを教えます。私たちは愛を論じるのではなく、ちゃんと愛を表現しましょう。愛を実行しましょう。レプタ銅貨のように、5つのパンと二匹の魚のように、たとえわずかでも、それが心からの愛の表現であるならば、援助する相手以上に、神さまが喜んで、幾倍にも祝福して、豊かに役立ててくださいます。そして神さまは献げる人を豊かに祝福してくだるというのが聖書の約束です。献げる喜びは、献げた人にしかわからないのです。

 

 今日は国外宣教デーです。本当は先週だったのですが、私たちの教会は今週から正式に礼拝が再開されましたので、一週ずらすことにしました。あとで各宣教地からのビデオレターを観ますが、今は世界中でコロナウイルスが蔓延していますので、教団から派遣されている宣教師たちは大変な状況です。また宣教師を派遣している私たち同盟教団の各教会も財政的にはピンチの教会が多いです。けれどもこのような時だからこそ、私たちはキリストのからだとして弱った部分を助ける姿勢を持ちましょう。アンティオキア教会が駆け出しの若い教会だったにも関わらず、愛することにおいては成熟した教会であったように、私たちも小さな群れですが、愛することにおいては成熟した教会でありたいです。お祈りします。

 

 教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま。尊いお名前を心から賛美します。今日は経済的危機にあったエルサレム教会に、救援の物を送るアンティオキア教会から学びました。私たちは小さな群れですが、愛することにおいては富んだ者になりたいと思っています。主が私たちを与える群れとしてさらに成長させてくださいますように、導いてください。感謝します。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

説教者:齋藤千恵子

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...