スキップしてメイン コンテンツに移動

乳飲み子のように

「乳飲み子のように」

Ⅰペテロ2:1-3

 

 今日は新船橋キリスト教会の年間聖句からのメッセージです。この年間聖句は私が赴任する前に決まっていましたので、もうここから説教されているかと思っていたのですが、どうやらまだのようでしたので、二カ月の会堂での礼拝休止期間が明けて、みなさんで集まることができるようになったら、一度皆さんとこの聖書箇所から学びたいと思っていました。今日はそれが実現できて感謝です。それではお祈りします。

 

生けるみことばなる主イエス・キリストの父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。日増しに暑さが厳しくなるこの季節、長いステイホームの時期が終わり、そろそろと外に出始めた私たちですが、こうしてあなたご自身が私たちを呼び集めて下さり、再びともにあなたを礼拝する恵みに与からせていただいていますことを心から感謝します。どうぞしばらくの時に、私たちの心を整えてく下さり、あなたのみことばの豊かさを味わせて下さりますように。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

 

 さて、このペテロの手紙ですが、誰がどんな背景の中で書いたのか、少し見てみたいと思います。この手紙を書いたのはペテロです。また時代背景は、ローマによるクリスチャン迫害の兆候が表れ始めた頃でした。実際ペテロはこの手紙を書いて間もなく殉教したと言い伝えられています。そんな困難な時代を生きるクリスチャンたちに向けて、ペテロは足腰の強い信仰者となるように、迫害の中でも与えられた新しいいのち、救いを手離すことがないようにと語っています。

 

2:1 ですからあなたがたは、すべての悪意、すべての偽り、偽善やねたみ、すべての悪口を捨てて、2:2 生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋な、霊の乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。

 

「ですから」とは何を指しているでしょうか。1章に答えがあります。まずは1章3節を見てみましょう。「神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせ、生ける望みを持たせてくださいました。」次に23節です。あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく朽ちない種からであり、生きた、いつまでも残る、神のことばによるのです。

この二つの聖句に使われてる共通した言葉は何でしょうか。そうです「新しく生まれた」ということです。つまり「ですから」というのは、「あなたがたはすでに新しく生まれたのですから」ということです。

 私たちはすでに新しく生まれたのですから、「すべての悪意、すべての偽り、偽善やねたみ、すべての悪口を捨てて」と聖書は言っています。「悪意」とはすべての悪い思いのことです。他の人を傷つけ害を与えようとすることです。「偽り」は、人をだましたり、ごまかしたり、ずるい行いをすること、またそうしたいという思いです。「偽善」は何でしょうか。この語源はもともと舞台俳優のことを指すようです。当たり前のことですが、舞台で演じている人物は、本来の自分とは違います。私たちは誰も、人によく見られようと演じるのが上手です。我ながら天性のものがあると思います。私たちは生まれながらの女優、俳優なのです。自分を良く見せようと演じる、それが偽善です。そして「ねたみ」、本当にねたみぐらい私たちの心を苦々しさせるものはありません。私たちは自分より他の人が褒められたり、評価されたり、愛されたりするだけで、まるで自分がけなされたかのように思い、心中穏やかでなくなるものです。考えてみれば、アダムはサタンに神へのねたみを引き起こされ、禁断の実を食べ、罪を犯しましたし、アダムの息子カインも弟アベルをねたんで人類最初の殺人者となりました。ねたみは人類の根源的な罪なのかもしれません。そして「悪口」、これは人への誹謗中傷のことです。最近一人の女子プレオレスラーが、ネット上で誹謗中傷を受け、自殺に追い込まれました。もちろんネット上ではみな匿名です。けれども神さまの前に匿名ということはあり得ません。ですから気を付けましょう。神は私たちの罪を完全に暴かれるお方です。聖書はこれらに代表されるような罪をみな捨ててしまいなさいと言っています。

そうです。捨てていくのです。この言葉の語源は「脱ぎ捨てる」との意味があるようです。新しく生まれた私たちは、生きている間このような罪、古い性質、生き方を捨てていく作業をしなくてはいけません。Ⅰヨハネ1:9にはこうあります。「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」私たちは、イエスさまを信じ、新しく生まれていても、この地上に生き、この肉体を持っている限り、罪を犯さないでは生きていくことができません。でもだからといって罪を犯しても仕方ないのだと開き直ってもいいのでしょうか。このⅠヨハネのみことばにあるように、私たちは日々、神さまの前に罪を告白し、それを脱ぎ捨て、赦していただかなければならないのです。

 

うちの子どもたちは4人とも子どものときアトピー性皮膚炎でした。ちょうどそのころ、「体質改善」ということがさかんに言われていました。人のからだの細胞というのは、約3カ月ですべて入れ替わるらしいのですが、そのためには良い細胞を新しく作り、悪い細胞を死滅させ、細胞全体を入れ替えなければいけないという考え方です。これは新しく生まれたクリスチャンの歩みに似ているかもしれません。私たちは新しく生まれたときから体質改善を始めています。古い習慣や考え方、罪の性質を聖霊によって示される度に、神さまの前に告白して日々それらを捨てていくのです。そしてその上で新しい純粋な霊の乳によって、健康な、神さまのDNAを持った細胞を作っていくのです。からだの体質改善は3カ月サイクルですが、魂の体質改善は一生続くでしょう。これを神学用語で「聖化」と言います。私たちが人生のゴールを迎える時、体質改善は終了します。そして栄光のからだをいただきます。完全にされます。それまでこの魂の体質改善を続けて、ますますイエスさまに似た者になっていくのです。

 

さて、「生まれたばかりの乳飲み子のように」とあります。私は4人の子どもを母乳で育てましたので、とてもよくわかります。生まれたばかりの乳飲み子は、それこそ成長に必要なものすべてを母乳、あるいはミルクから摂取します。お水さえ飲みません。そして母乳やミルクを飲んで、赤ちゃんは生命を維持するだけではなく、成長していくのです。だいたい3,4カ月で体重は倍になります。ものすごいペースです。また知能や運動機能も発達します。私たちの霊も同じです。 成長のためには「純粋な霊の乳」が必要なのです。

「純粋な霊の乳」、信仰生活の長い方はお気づきでしょう。訳が変わっています。新改訳聖書第三版では「純粋なみことばの乳」でした。もともと二通りの訳し方があって、2017年版では別訳を採用したということなのですが、内容としては変わりません。「霊の乳」と言えばみことばを指すのは当然のことですから。また「純粋な」というは「混ぜ物のない」「偽りのない」「曲げられていない」という意味です。私たち大人は偏食をします。食べ物の好き嫌いがあり、栄養があるとわかっていても嫌いなものは食べないし、からだには悪いとわかってはいても食べたいものは食べたいのです。けれども赤ちゃんはそんな選り好みはしません。ミルクだけを飲むんです。ミルクは完全食ですからそれだけで必要かつ十分です。ですから純粋でなくてはなりません。

1955年森永ヒ素ミルク事件がありました。その頃は母乳よりも人工乳で育った子の方が賢くなるとの考え方が出始め、多くのお母さんたちは赤ちゃんに人工乳を与えていました。けれどもその森永のミルクには、大量のヒ素を含んだ工業用の第2リン酸ソーダが、安定剤として混ぜられていたのでした。その時の被害者が生きていれば65歳です。親も80代後半でしょう。ずっと後遺症に苦しんでいると聞きます。 母乳はそれだけで完全食なので、混ぜ物をしてはいけないのです。今の人工乳は、極力母乳に近づけることはしても、余分なものは決して入れません。混ぜ物をしたら大変なことになるからです。

私たちの霊の乳、みことばには混ぜ物がないでしょうか。その成分に偏りがないでしょうか。もちろん聖書そのものは純粋です。けれども問題は私たちの聖書を読む時の態度です。「このみことばは好き」「このみことばは私には合わない」「聖書はこう言ってるけど、私はそうは思わない」そんなことを言って選り好みしていないでしょうか。一部の栄養分だけを摂取していないでしょうか。私たちは耳に心地よいみことばだけでなく、耳に痛いみことばも、純粋な霊の乳として飲みましょう。いえ、ここでは「慕い求めなさい」と言っています。これは原語では非常に強い命令的な言い方です。私たちが、食欲がないからと言ってご飯を食べなかったり、偏食がひどかったりすると病気になってしまうのように、自分の都合や気分に任せていると、いつまでも私たちの信仰は成長しません。純粋な霊の乳をそのままいただきましょう。

 

 さて、私たちが霊の乳を慕い求める目的は何でしょうか。それは「成長し、救いを得るため」だと書かれています。冒頭で申しましたように、このペテロの手紙が書かれた時代は、迫害の時代でした。もし当時のクリスチャンたちが、みことばによって武装し、足腰の強いクリスチャンになっていなければ、信仰を保つことさえできなかった時代でした。だったら私たちは大丈夫、迫害もないし、と思うでしょうか。いいえ、もし私たちが守られた環境にいるとしたら、それこそみことばの飢餓に陥りやすいので気を付けてください。赤ちゃんはおなかが空くと、大泣きしてミルクを求めます。けれども空腹を感じなければ機嫌よくしています。迫害下のクリスチャンは、常に空腹でした。みことばがなければ生きていけないほど魂の空腹を感じていました。ですからむさぼるようにみことばを求めたのです。私たちが恵まれた環境にあって空腹を感じていないとしたら、それは逆の意味で危機的です。自分の飢餓状態に気づいていないからです。気づいていないだけで実は魂は栄養失調、やせ細っている可能性があります。赤ちゃんがミルクを飲まなければ、成長しないどころか、死んでしまうように、私たちも霊の乳を飲まなければ、霊的に死んでしまうのです。聖書がここで語気を強めて言っているように、私たちはみことばを慕い求めましょう。それによって成長し、救いを得るためです。「救い」はスタートでもありゴールでもあります。私たちはイエスさまを信じてすでに救いにあずかっています。そこは大丈夫です。心配しないでください。けれども私たちはその救いをしっかりと握ったまま、成長し、ゴールに達しなければいけません。

 

2:3 あなたがたは、主がいつくしみ深い方であることを、確かに味わいました。

 

ここにも私たちが霊の乳を慕い求める理由が書かれています。それは、主が慈しみ深い方であることを、確かに味わったからです。みなさん、思い出してください。イエスさまを信じて信仰を持った時のことを。私たちはみことばを通して、主の慈しみ深いこと、恵み深いことを味わったのではないでしょうか。それこそイエスさまの愛に圧倒されて、イエスさまを信じる決心をしたのではないでしょうか。詩編119:103にはこんなみことばがあります。「あなたのみことばは私の上あごになんと甘いことでしょう。蜜よりも私の口に甘いのです。」赤ちゃんがお母さんの胸に抱かれて、安心してお乳を飲んでいる姿が目に浮かびます。私たちがみことばを味わう時、神さまとこのようなぬくもりのある霊の交わりが与えられます。それはとても甘美なものです。至福の時です。赤ちゃんがこうしてお母さんの胸に抱かれて、霊の乳を飲み、からだだけじゃない、心も養われていくように、私たちもみことばをいただきながら、その霊の交わりの中で、知識だけじゃない、神さまのご人格に触れるような経験をし、心と魂が養われ、成長させられて行くのです。

 

今年度の私たちの教会の年間聖句はⅠペテロ2:1~3です。私たちは夜寝る前に一日を振り返って神さまの前に罪を告白し、捨てましょう。そうして朝ごとに心のご飯、みことばを味わいましょう。私たちはそれによってますます成長し、キリストに似た者になっていくのです。お祈りします。

 

みことばによって日々私たちを養い育ててくださいます天の父なる神さま。尊いお名前を心から賛美します。今日のみことばをありがとうございます。私たちは古い人を日々脱ぎ捨て、みことばによって新しい人を着て、成長させていただきたいと思っています。どうぞ今週の私たちの信仰の歩みも導いてくださいますように。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

 

説教者:齋藤千恵子



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...