スキップしてメイン コンテンツに移動

主が御使いを遣わして



「主が御使いを遣わして」

使徒の働き 12111

 

天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。梅雨空の中、今週も兄弟姉妹を励まして礼拝へと導いて下さり、みことばによって私たちを養ってくださることを心から感謝します。私たちの地上での歩みは、絶えず大なり小なり問題が絶えませんが、主はそんな中でも私たちといつも共にいて下さり、主にある平安をくださり、具体的な助けを与えてくださるので感謝します。今日もみことばの中で主からの励ましを受けたいと思っています。どうぞ私たちの心を整え、みことばに集中させてください。しばらくの時、御手にゆだねます。感謝しつつ。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

 

「そのころ」とはいつのことでしょうか。アンティオキアで異邦人教会が設立し、エルサレムの教会からも認知され、ますます異邦人伝道が盛んに行われていたころです。実はそのことがますますユダヤ人から嫌われる原因となりました。キリスト教会の構成員が、ユダヤ人だけの時はまだよかったのです。ところが、そこにギリシャ語を話すユダヤ人が加わり、そのうちユダヤ教に改宗した外国人が加わり、そしてさらには、ユダヤ教を介さないで直接キリスト教信仰を持つ外国人が加わることによって、伝統を重んじるユダヤ教の指導者たち、また選民意識を持ち排他的なユダヤ人たちの反感を買いました。そしてますますエルサレムでの迫害が激化していったのがこのころです。

 

 そしてこの時、ローマの属州であるユダヤ地方を治める王は、ヘロデ(ヘロデ・アグリッパ一世)でした。聖書の中には、何人かヘロデ王が出てきます。イエスさまが生まれた時、2歳以下の男の子を皆殺しにしたあの残酷なヘロデ王は、このヘロデ・アグリッパ一世の祖父に当たり一般にヘロデ大王と呼ばれています。ヘロデ・アグリッパ一世については、次の次の説教で、また詳しくご説明したいと思いますが、今日押さえておきたいことは、この三代目のヘロデ王はこの時代、激しくクリスチャンを迫害したということです。しかも迫害の理由は、ユダヤ人に気に入られるためだったのです。彼はクリスチャンを迫害することによって、ユダヤ人のご機嫌取りをしたのです。

 そしてとうとう12使徒の一人、ヤコブを殺しました。あまりにあっけない。教会は彼のために祈る猶予さえ与えられなかったのです。本当に不意打ちのようにヤコブは殺されました。自分の人気取りのために、支持率の維持、上昇のために不正が行われ、人々のいのちか軽んじられるというのは、政治権力を握る者によくあることなのかもしれません。また政治家が自分の支持率が下がってくると、外に共通の敵を作り出して、意識をそちらに向けるというのもよくある話です。とにかくユダヤ人によるキリスト教会の迫害はもともとあったのですが、そこに政治権力が絡んで、ますます国家的な迫害に発展していきました。そしてこのヤコブの一件がユダヤ人に喜ばれたのを見て、ヘロデ王はさらにペテロも捕えにかかったのです。

 それは種なしパンの祭りの時期でした。この祭りの時期というのは過ぎ越しの祭り以降の7日間です。ヘロデは、多くのユダヤ人たちがエルサレムに集まるこの時期を狙って、教会にとって一番の打撃になるであろうペテロを捕えて牢に入れました。そしてこの種なしパンの祭りの7日間が過ぎたところで、彼を民衆の前に引きずり出して公開処刑しようと企てたのです。ヘロデは4人一組の兵士四組に、24時間体制でおそらく交代で番をさせ、厳重に見張らせました。二人はペテロの両手それぞれと鎖でつなぎ、二人は門番をしていたようです。あまりに厳重です。ひとりの男の監視にこれほど神経を使うだろうかと疑問ですが、彼らにしたら、キリスト教徒はそれほど得体のしれない、何が起こるかわからない輩(やから)だったのです。そうでした。イエスさまは、多くの番兵に見張られ、墓には大きな石で封印されたにもかかわらず、予告通り三日目に墓を打ち破って出て行ってしまったのでした。イエス・キリストを信仰する彼らも何が起こるかわからない…信仰のない彼らにとっても、最大級の警戒をさせてしまう、そんな恐れを抱かせる存在でした。こうしてペテロは厳重な監視の中、牢に閉じ込められていました。

 

 そして教会はその間、ペテロのために熱心な祈りを神にささげていました。ペテロ救出作戦を練っていたわけではないのです。思い出してください。時は過ぎ越しの祭りから種なしパンの祭りの頃です。クリスチャンたちはユダヤ教の習慣に従って、こうして祭りの時期には家の教会で集まって種なしパンを食べつつ祝っていたのですが、彼らにとって今年の種なしパンの祝いは違う意味を持っていたのでしょう。数年前の今頃、イエスさまは弟子たちと最後の食事をされ、その晩ゲッセマネの園で祈られ、そのまま不当な裁判にかけられ、次の日の朝には十字架につけられたのでした。そうです。彼らにとってこの祭りの時期は、イエスさまの十字架と復活を覚えて礼拝し祈るときとなっていたのです。そしてちょうどペテロの投獄を知らされ、イエスさまの受難と重なり、彼らはペテロのために寝ないで祈っていました。後にみ使いによってペテロが牢から救出された後、この祈りの場に行くと、みな起きていましたから、彼らは祈りを切らさないようにずっと祈っていたことがわかります。

 そして面白いことに寝ていたのは当事者のペテロでした。彼は両側の頑強な兵士に挟まれ、両手はそれぞれの兵士と鎖でつながれいたのです。そして明日は処刑されるというその前夜、平安のうちに寝ていました。仲間のヤコブが殉教していましたので、自分も同じように明日処刑されるのだろうと思っていました。ヤコブは剣で殺されました。自分はどんな方法で処刑されるのだろうと考えていたかもしれません。またイエスさまと一緒にいたころイエスさまが語られていたことを思い出していたかもしれません。「義のために迫害されるものは幸いです。喜びなさい。喜び踊りなさい。」「迫害する者のために祈りなさい」「人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。」そんなことを思い起こしながら、それでも不思議な平安が与えられて眠っていたのです。ある意味、この時点で教会の祈りは聞かれていました。彼らは、「ペテロを救い出してください」とだけ祈っていたのでしょうか。私はそうは思わないのです。私たちだったらどう祈りますか?この教会の誰かが信仰のゆえに投獄されて明日には処刑されるとわかっていたら、どう祈るでしょうか。もちろん「救い出してください」と祈ります。それだけでしょうか。きっとこう祈るでしょう。「平安を与えてください」「勇敢に信仰を貫き通せるように」私たちはそのように祈るのではないでしょうか。ペテロが処刑される前夜、平安のうちに眠っていたのは、教会の祈りが聞かれて、ペテロに不思議な平安が与えらえていたからなのです。

 

 ところが神さまは、祈っている本人たちが想像もできないような方法でペテロを救ってくれました。7節「すると見よ。主の使いがそばに立ち、牢の中を光が照らした。」暗い冷たい牢に光が差しました。「光よあれ!」と言って世界を創造された父なる神さま。「私は世の光です」と言われたイエスさま。私たちの心の照らす聖霊さま。牢屋の暗闇も私たちの心の暗闇も神さまに照らせない暗闇はありません。御使いはペテロのわき腹をつついて彼を起こしました。彼はまだしっかりと目覚めていません。夢うつつです。イエスさまの十字架前夜、ゲッセマネの園でイエスさまと祈っていた時、何度も眠りこけて、イエスさまに起こされたな~なんて思っていたかもしれません。すると両手の鎖がポロリと外れました。番兵たちはそれに気づかず眠りこけていたのでしょうか。御使いは幼稚園に行く前の子どものようにペテロに言います。「さあ、帯をしめて」「履物をはきなさい」「さあ、上着を着て」何だか懐かしいです。ペテロは寝ぼけていたので仕方がありません。御使いの指示の一つ一つが心地よく、はいはいと支度を整え、「私について来なさい」と言われるがまま、御使いについて行きました。彼らは第一、第二の衛所を通り、町に入る鉄の門まで来ると、門がひとりでに空きました。こうして彼らは外に出て、一つの通りを進んで行くと、御使いはもう大丈夫だろうと思ったのでしょう。ペテロを離れて行ったのです。

 ペテロはやっと目が覚め、正気を取り戻しました。「えっ、今までのこと全部現実のことだったの?」もうびっくりです。こうしてペテロは告白しました。「今、本当のことが分かった。主が御使いを遣わして、ヘロデの手から、ユダヤ人の民のすべてのもくろみから、私を救い出してくださったのだ!」「ハレルヤ!」

 

 状況は八方ふさがりでした。両手は鎖でつながれ、門番が厳重に見張っていました。私たちにもこのような経験があるでしょう。困難の中でどこにも出口がない、八方ふさがり、四面楚歌の状況の中で、途方に暮れることがあるでしょう。けれどもこの時、教会は知っていました。ふさがっていない場所が一つだけあることを。天です。天の窓は彼らに開かれていたのです。私たちも八方ふさがりのとき、ふさがれた壁を見て、その壁の分厚さと高さに圧倒されるときがあるでしょう。そんな時は上を見上げてみましょう。天の窓はいつも開かれており、私たちの祈りはダイレクトに天に届いているのです。

旧約聖書創世記のヤコブのことを思い出します。ヤコブは兄エサウをだまして怒りを買い、殺されそうになって郷里を追われました。彼はその旅路で恐怖と孤独の中で、冷たい地面に横になり、石を枕にして寝たのです。すると彼は夢を見ました。一本のはしごが地に立てられていて、その端は天に届き、神の使いたちが、そのはしごを上り下りしていたのです。そして天から御声が聞こえてきました。「見よ。わたしはあなたとともにいて、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」そしてヤコブは目を覚ますなり言いました。「まことに主はこの場所におられる。それなのに、私はそれを知らなかった。」

私たちも人間的な手立てを尽くし、もうどうしようもならないと思ったその時には、絶望しないで、天を見上げましょう。そうすれば天の窓が大きく開かれていることに気づくでしょう。そして祈るのです。神さまが御使いを遣わして、牢を照らしたように私たちの失望しそうな真っ暗な心を照らし、神さましか与えることのできない平安と脱出の道を与えてくださいます。そして私たちは最後には信仰告白と賛美に導かれるでしょう。「今、本当のことが分かった。」「主は私を救い出してくださった」と。 祈りましょう。

 

 天の父なる神さま、あなたは私たちが八方ふさがりで身動きが取れなくなっている時、上を見上げなさいとおっしゃってくださり、実際に天の窓を開いて待っておられ、そこから御使いを遣わして私たちを助けてくださることを感謝します。そうです。主は私たちが祈ることを待っておられます。どうぞ主に期待し祈りつつ、この地上での生を最後まで全うすることができますように。そして御国に上げられるときには、今本当のことが分かったと信仰を告白し、高らかに主を賛美することができますように。感謝します。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

説教者:齋藤千恵子

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...