スキップしてメイン コンテンツに移動

はじめに神が(創世記1:1~5)



「はじめに神が」(創世記 1:1~5

 

天のお父様、感謝します。神の言葉に耳を傾けるこのひと時、聖霊が私たちの心を照らしてくださり、あなた御自身を、そしてあなたの御業を深く理解することが出来ますように。ひと時を御手にゆだねながら、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!

 

マルティン・ルターは、聖書全体を理解するためには三つの教えを学ぶ必要があると言いました。それは使徒信条、十戒、主の祈りの三つです。私もその通りだと思い、今回は使徒信条、「我は天地の造り主を信ず」という冒頭の部分から学んでいきたいと思います。

 

1.天地のデザイナー・メーカーの存在

 1節 「はじめに神が天と地を創造された。」

 これは歴史の始め、世界が時を刻み始めたその時、ということです。その時すでに神がおられ、その時、神はまず天地を創造した。それで歴史は動き始めたのだと、聖書は高らかに宣言していきます。

 人によっては、こうした始まり方を不親切と感じる方もあるかもしれません。なぜなら、歴史の始まる前にすでに神がおられたことを当然のこととして始めているからです。神がいることの説明もなければ、断りもない。こういう始まり方は不親切でしょうか。よく考えた上での私の結論は、やはりこれでいいのだと。聖書では、神がいることを説明する必要もないし、論じる必要もない。

 例えば、ここに花が活けてあります。美しい花です。ということは、これを活けた人がいる。当然です。偶然ここにあるわけじゃありません。また、会堂の入り口には、時計が掛かっていて時を刻んでいます。時計があるということは、それをデザインした人がいて、作ったメーカーがあるということ。それも当たり前の話。

 じゃあ、もっと広く世界を見渡しましょう。でも道理は同じ。ここに世界があります。私たちの暮らす地球。それは会堂にかかっている時計よりもはるかに精巧で、一年に一回、太陽の周りを一周する。それほど正確な地球ですから、その背後にデザイナーがいるのは当然ではありませんか。また世界の中には、繊細で美しいいのちが生きています。花を見ていると思います。いのちは美しく繊細だと。そんないのちの背後にもデザイナーがいる。考えてみれば、これは当然のことではありませんか。

 そのようにこの世界、そして存在する生きとし生ける物すべてにデザイナー、造り主の神がいます。それは、あらゆるものの存在が決して偶然ではないこと。むしろ月や星、草花や動物、私たち人間の存在には目的がある。意味があることを教えてくれます。私たち一人一人の存在の、その掛け替えのなさの理由もそこです。あなたの存在には明確な意味がある。皆さん一人一人が掛け替えのない存在で、この世界のどこを探してもあなたのスペアはいないのです。

 

 「はじめに神が天と地を創造された」。神はこのようにしてこの世界、そして、その中に生きるいのちを生み出していくわけですが、ここで要注意です。普通、人が何かを作る時は材料が必要です。しかし聖書は、神が「これこれの材料」を用いて天地を造ったとは一切言わないのです。どうもこのお方、材料なしで世界を創造されたようです。「どうしてそんなことが?」と私たちは驚きますが、これこそが神が神である理由です。神は、人ではなく「神」だから、材料もない所から天地を造ることができる。これが神の全能の力です。そんな全能の神だから、この方は、私たちの人生のあらゆる問題をも取り扱うことができる。このお方が全能だから、私たちは重い人生の課題を、このお方の下に持っていくことができるのです。これは何と慰め深いことでしょう。

 

2. いのちを迎える舞台

 2節 「地は茫漠(意味:空っぽ)として何もなく、闇が大水の面の上にあり、神の霊がその水の面を動いていた。」

 2節は神が、いのちを入れる器である天地を造った直後の様子です。「地は茫漠として何もなく」。例えるなら、立派に完成したけれど、背景も大道具も一切ない舞台。そこで歌い踊り演じる、役者さんのいない空っぽの舞台と同じです。造られた当初、天地は空っぽでした。「何のために造ったのだ」と皆さんは思われるでしょうか。目的は明らかです。そこに大道具や背景を置き、役者さんたちを立てて、胸を打つ舞台を演じさせるためではなかったですか。或いは音楽家を迎え、季節の音楽を奏でるためではなかったですか。

 

 宗教改革者カルヴァンという人は、この世界は神の劇場だと言いました。劇場であるからには、目指すゴールは、そこに命ある役者、音楽家たちを迎え、美しいものを演じさせていくことです。

 確かに、この世界の創造の過程を見ていくと、命を迎えるため、少しずつ舞台を整えていくのが分かります。三日目に植物、四日目に太陽と月、五日目には海の生き物や鳥、六日目に獣、そして人間。そうやって世界は徐々に整っていく。創造の七日間とは、そこに少しずつ命を迎えていく七日間です。ですから天地創造には、最初の一日目から、いのちを迎える期待感があふれているのです。確かに、命を迎えるというのはワクワクするような期待を持たせるものです。以前、上野動物園にパンダが生まれると聞けば、普段動物に関心のない私でも、「無事に生まれてくれよ」と思わず願ってしまいました。命を迎えるというのは、そういう期待感を伴うものです。以前、私の奉仕する教会で、講壇脇に赤いバラが飾られたことがあります。奉仕している兄弟が礼拝前日の土曜に、庭に咲いたバラの写真を送ってくださり、明日、これを持ってきてくださるという。「ああ、明日の礼拝では、このバラを見られるのだ」と、そう思うと胸に期待を抱くというか。命を迎えるというのは、そういう期待感を伴うもので、この2節はそんな期待感を、読む私たちに抱かせようとしているのです。

 

 そういうことを思う時、2節後半「神の霊がその水の面を動いていた」というのは意味のあることだと思いました。造られた天地が、これからそこに命を迎えていく。その直前に神の霊、聖霊がこの世界を覆って動き始めていた。この世界はいのちを迎える前から、すでに慰めの聖霊の配慮の中にあったのです。そうした配慮の対象には、当然、私たちの命も含まれていました。こうした神の配慮の中で、いのちはこの世界に生まれてきたのです。

 

昔、電球の発明等で知られる発明王エジソンがこんな事を言ったそうです。「私は技術者を尊敬する。中でも最も尊敬するのは、この世界を造った技術者である」。これが彼の信仰。そう、ほめたたえずにいられないのです。この全能の技術者、神は、ただ世界を造っただけではないのですから。設計図を引いたはじめから聖霊を通し、いのちを迎えるための配慮をしていた。私たちは、神のそんな配慮の中で、一人一人がこの世に生を受け、生まれて来たのです。

 

3. 光よあれ!

 最後に3

 「神は仰せられた。『光、あれ。』すると光があった。」

 天地という舞台が整いました。後は命を迎えるため、具体的な準備です。その準備は、第一声「光、あれ」という御言葉で始まっていきます。ナルホド!私は思いました。神は「光、あれ」と御言葉により世界をいのちで満たしていく。だから神の言葉には人を生かす力があるのだなと。

 皆さん、私たちがこのように毎週、この力ある御言葉に聴いているというのは、小さなことではないのです。このようにして、神の言葉を聴く中で毎週、いのちが新たにされているのです。ですから御言葉に聴く営みを毎週続けていきたいと思います。御言葉はあなたを生かす力です。またもし、周りに人生の試みに打ちひしがれている人がいれば、このいのちの御言葉を分かち合って欲しいと思います。御言葉は確かに、いのちを生かす神の力です。

 

 でも、ここで疑問が一つ。「光、あれ」と言って現れたこの光、これはいったい何の光ですか? 私たちが光と聞いてまず思うのは太陽ですが、太陽は四日目に造られている。だから、ここで「光、あれ」と神が命じた光とは何だろうと、私はビッグクエスチョンを皆さんに問います。私たちは、この世界で最も力ある光は太陽だと無意識に思っていますよね。でも違う。太陽より前に存在した、もっと根本的な光があるんだという。この光、いったい何の光でしょう。

聖書は他の聖書個所によって読み解かれるもので、新約の第二コリント46節にヒントがありました。「『闇の中から光が輝き出よ』と言われた神が、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせるために、私たちの心を照らしてくださったのです」。

「光、あれ」、闇の中から光が輝き出よと光を造られた神。その光とは心を照らす光で、この不思議な光に心を照らされると人は神を知ることができる。どんなに大きく強い太陽の光も、人の心を照らすことはできません。しかし神が創造の一日目に造った不思議な光(言葉では十分説明できない、この不思議な光)は、人の心を照らし、神を知らせていく。

 神はそれほど、人の心を照らすことを大切にしているのです。実は私たちは、この光のことを経験的に知っているはずです。皆さんの中にも経験のある人がいるでしょう。人生に悩み、心折れそうな時、どうしてかは分からないし説明もできないけれど、御言葉、祈り、あるいは、神さまが傍らに置いてくださった誰かを通し、心照らされ、励まされた経験。神は人の心を照らす不思議な光をまず備えた。神はあなたの人生に関心をもっています。あなたが、心に光を灯して歩めるようにと願っておられるのです。

 

結び

 神が、このように「闇」の覆っていた世界にまず「光」をもたらした。闇から光、こうした神の時の刻み方に、私は慰められました。闇の中に「光、あれ」。この順序が一つの大事なリズムになって、この世界は時を刻んでいるのです。

 その証拠に、創世記1章の時の刻み方、今の世の中と違いますよね。5節「夕があり、朝があった。第一日」。皆さん、今の世の中の時の刻み方は、朝から夕に向かうはずです。朝があり、夕になって一日が終わる。しかし神の時の刻み方は、夕があり朝。闇から光へと向かうのです。

 ユダヤ人は、この時の流れを大事にし、日没をもって一日の始まりと考えました。イエスさまの時代もそうです。一日は日没で暗く始まり、夜を経て、明るい光に向かっていく。これは朝で始まりやがて暗くなる、この世の時と正反対です。「夕があり、朝」、闇から光へと向かうのが、本来の神の時。それは私たちの心にも語り掛けて来ます。たとえ今は暗くとも、前には光がある。あなたの人生には希望がある。「夕があり、朝」神と共に生きる人生、御言葉を握って生きる生き方は、まさにそうです。人生は暮れていくのではない。「光、あれ」前途には光がある。希望がある。それが、神の言葉を握る私たちの人生であると心に刻みながら、この一週へと踏み出していきましょう。

 

お祈りします。

「光、あれ」御言葉をもって世界を造られた天のお父様。感謝します。御言葉をにぎる私たちの心を、この一週間も豊かに照らしてください。私たちの前には揺るがぬ希望があることを、いつも思い起こし、この光によって私たちもまた輝き、遣わされた場所において、人々の励ましとなることができますように。まことの光、いける御言葉、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...