スキップしてメイン コンテンツに移動

はじめに神が(創世記1:1~5)



「はじめに神が」(創世記 1:1~5

 

天のお父様、感謝します。神の言葉に耳を傾けるこのひと時、聖霊が私たちの心を照らしてくださり、あなた御自身を、そしてあなたの御業を深く理解することが出来ますように。ひと時を御手にゆだねながら、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!

 

マルティン・ルターは、聖書全体を理解するためには三つの教えを学ぶ必要があると言いました。それは使徒信条、十戒、主の祈りの三つです。私もその通りだと思い、今回は使徒信条、「我は天地の造り主を信ず」という冒頭の部分から学んでいきたいと思います。

 

1.天地のデザイナー・メーカーの存在

 1節 「はじめに神が天と地を創造された。」

 これは歴史の始め、世界が時を刻み始めたその時、ということです。その時すでに神がおられ、その時、神はまず天地を創造した。それで歴史は動き始めたのだと、聖書は高らかに宣言していきます。

 人によっては、こうした始まり方を不親切と感じる方もあるかもしれません。なぜなら、歴史の始まる前にすでに神がおられたことを当然のこととして始めているからです。神がいることの説明もなければ、断りもない。こういう始まり方は不親切でしょうか。よく考えた上での私の結論は、やはりこれでいいのだと。聖書では、神がいることを説明する必要もないし、論じる必要もない。

 例えば、ここに花が活けてあります。美しい花です。ということは、これを活けた人がいる。当然です。偶然ここにあるわけじゃありません。また、会堂の入り口には、時計が掛かっていて時を刻んでいます。時計があるということは、それをデザインした人がいて、作ったメーカーがあるということ。それも当たり前の話。

 じゃあ、もっと広く世界を見渡しましょう。でも道理は同じ。ここに世界があります。私たちの暮らす地球。それは会堂にかかっている時計よりもはるかに精巧で、一年に一回、太陽の周りを一周する。それほど正確な地球ですから、その背後にデザイナーがいるのは当然ではありませんか。また世界の中には、繊細で美しいいのちが生きています。花を見ていると思います。いのちは美しく繊細だと。そんないのちの背後にもデザイナーがいる。考えてみれば、これは当然のことではありませんか。

 そのようにこの世界、そして存在する生きとし生ける物すべてにデザイナー、造り主の神がいます。それは、あらゆるものの存在が決して偶然ではないこと。むしろ月や星、草花や動物、私たち人間の存在には目的がある。意味があることを教えてくれます。私たち一人一人の存在の、その掛け替えのなさの理由もそこです。あなたの存在には明確な意味がある。皆さん一人一人が掛け替えのない存在で、この世界のどこを探してもあなたのスペアはいないのです。

 

 「はじめに神が天と地を創造された」。神はこのようにしてこの世界、そして、その中に生きるいのちを生み出していくわけですが、ここで要注意です。普通、人が何かを作る時は材料が必要です。しかし聖書は、神が「これこれの材料」を用いて天地を造ったとは一切言わないのです。どうもこのお方、材料なしで世界を創造されたようです。「どうしてそんなことが?」と私たちは驚きますが、これこそが神が神である理由です。神は、人ではなく「神」だから、材料もない所から天地を造ることができる。これが神の全能の力です。そんな全能の神だから、この方は、私たちの人生のあらゆる問題をも取り扱うことができる。このお方が全能だから、私たちは重い人生の課題を、このお方の下に持っていくことができるのです。これは何と慰め深いことでしょう。

 

2. いのちを迎える舞台

 2節 「地は茫漠(意味:空っぽ)として何もなく、闇が大水の面の上にあり、神の霊がその水の面を動いていた。」

 2節は神が、いのちを入れる器である天地を造った直後の様子です。「地は茫漠として何もなく」。例えるなら、立派に完成したけれど、背景も大道具も一切ない舞台。そこで歌い踊り演じる、役者さんのいない空っぽの舞台と同じです。造られた当初、天地は空っぽでした。「何のために造ったのだ」と皆さんは思われるでしょうか。目的は明らかです。そこに大道具や背景を置き、役者さんたちを立てて、胸を打つ舞台を演じさせるためではなかったですか。或いは音楽家を迎え、季節の音楽を奏でるためではなかったですか。

 

 宗教改革者カルヴァンという人は、この世界は神の劇場だと言いました。劇場であるからには、目指すゴールは、そこに命ある役者、音楽家たちを迎え、美しいものを演じさせていくことです。

 確かに、この世界の創造の過程を見ていくと、命を迎えるため、少しずつ舞台を整えていくのが分かります。三日目に植物、四日目に太陽と月、五日目には海の生き物や鳥、六日目に獣、そして人間。そうやって世界は徐々に整っていく。創造の七日間とは、そこに少しずつ命を迎えていく七日間です。ですから天地創造には、最初の一日目から、いのちを迎える期待感があふれているのです。確かに、命を迎えるというのはワクワクするような期待を持たせるものです。以前、上野動物園にパンダが生まれると聞けば、普段動物に関心のない私でも、「無事に生まれてくれよ」と思わず願ってしまいました。命を迎えるというのは、そういう期待感を伴うものです。以前、私の奉仕する教会で、講壇脇に赤いバラが飾られたことがあります。奉仕している兄弟が礼拝前日の土曜に、庭に咲いたバラの写真を送ってくださり、明日、これを持ってきてくださるという。「ああ、明日の礼拝では、このバラを見られるのだ」と、そう思うと胸に期待を抱くというか。命を迎えるというのは、そういう期待感を伴うもので、この2節はそんな期待感を、読む私たちに抱かせようとしているのです。

 

 そういうことを思う時、2節後半「神の霊がその水の面を動いていた」というのは意味のあることだと思いました。造られた天地が、これからそこに命を迎えていく。その直前に神の霊、聖霊がこの世界を覆って動き始めていた。この世界はいのちを迎える前から、すでに慰めの聖霊の配慮の中にあったのです。そうした配慮の対象には、当然、私たちの命も含まれていました。こうした神の配慮の中で、いのちはこの世界に生まれてきたのです。

 

昔、電球の発明等で知られる発明王エジソンがこんな事を言ったそうです。「私は技術者を尊敬する。中でも最も尊敬するのは、この世界を造った技術者である」。これが彼の信仰。そう、ほめたたえずにいられないのです。この全能の技術者、神は、ただ世界を造っただけではないのですから。設計図を引いたはじめから聖霊を通し、いのちを迎えるための配慮をしていた。私たちは、神のそんな配慮の中で、一人一人がこの世に生を受け、生まれて来たのです。

 

3. 光よあれ!

 最後に3

 「神は仰せられた。『光、あれ。』すると光があった。」

 天地という舞台が整いました。後は命を迎えるため、具体的な準備です。その準備は、第一声「光、あれ」という御言葉で始まっていきます。ナルホド!私は思いました。神は「光、あれ」と御言葉により世界をいのちで満たしていく。だから神の言葉には人を生かす力があるのだなと。

 皆さん、私たちがこのように毎週、この力ある御言葉に聴いているというのは、小さなことではないのです。このようにして、神の言葉を聴く中で毎週、いのちが新たにされているのです。ですから御言葉に聴く営みを毎週続けていきたいと思います。御言葉はあなたを生かす力です。またもし、周りに人生の試みに打ちひしがれている人がいれば、このいのちの御言葉を分かち合って欲しいと思います。御言葉は確かに、いのちを生かす神の力です。

 

 でも、ここで疑問が一つ。「光、あれ」と言って現れたこの光、これはいったい何の光ですか? 私たちが光と聞いてまず思うのは太陽ですが、太陽は四日目に造られている。だから、ここで「光、あれ」と神が命じた光とは何だろうと、私はビッグクエスチョンを皆さんに問います。私たちは、この世界で最も力ある光は太陽だと無意識に思っていますよね。でも違う。太陽より前に存在した、もっと根本的な光があるんだという。この光、いったい何の光でしょう。

聖書は他の聖書個所によって読み解かれるもので、新約の第二コリント46節にヒントがありました。「『闇の中から光が輝き出よ』と言われた神が、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせるために、私たちの心を照らしてくださったのです」。

「光、あれ」、闇の中から光が輝き出よと光を造られた神。その光とは心を照らす光で、この不思議な光に心を照らされると人は神を知ることができる。どんなに大きく強い太陽の光も、人の心を照らすことはできません。しかし神が創造の一日目に造った不思議な光(言葉では十分説明できない、この不思議な光)は、人の心を照らし、神を知らせていく。

 神はそれほど、人の心を照らすことを大切にしているのです。実は私たちは、この光のことを経験的に知っているはずです。皆さんの中にも経験のある人がいるでしょう。人生に悩み、心折れそうな時、どうしてかは分からないし説明もできないけれど、御言葉、祈り、あるいは、神さまが傍らに置いてくださった誰かを通し、心照らされ、励まされた経験。神は人の心を照らす不思議な光をまず備えた。神はあなたの人生に関心をもっています。あなたが、心に光を灯して歩めるようにと願っておられるのです。

 

結び

 神が、このように「闇」の覆っていた世界にまず「光」をもたらした。闇から光、こうした神の時の刻み方に、私は慰められました。闇の中に「光、あれ」。この順序が一つの大事なリズムになって、この世界は時を刻んでいるのです。

 その証拠に、創世記1章の時の刻み方、今の世の中と違いますよね。5節「夕があり、朝があった。第一日」。皆さん、今の世の中の時の刻み方は、朝から夕に向かうはずです。朝があり、夕になって一日が終わる。しかし神の時の刻み方は、夕があり朝。闇から光へと向かうのです。

 ユダヤ人は、この時の流れを大事にし、日没をもって一日の始まりと考えました。イエスさまの時代もそうです。一日は日没で暗く始まり、夜を経て、明るい光に向かっていく。これは朝で始まりやがて暗くなる、この世の時と正反対です。「夕があり、朝」、闇から光へと向かうのが、本来の神の時。それは私たちの心にも語り掛けて来ます。たとえ今は暗くとも、前には光がある。あなたの人生には希望がある。「夕があり、朝」神と共に生きる人生、御言葉を握って生きる生き方は、まさにそうです。人生は暮れていくのではない。「光、あれ」前途には光がある。希望がある。それが、神の言葉を握る私たちの人生であると心に刻みながら、この一週へと踏み出していきましょう。

 

お祈りします。

「光、あれ」御言葉をもって世界を造られた天のお父様。感謝します。御言葉をにぎる私たちの心を、この一週間も豊かに照らしてください。私たちの前には揺るがぬ希望があることを、いつも思い起こし、この光によって私たちもまた輝き、遣わされた場所において、人々の励ましとなることができますように。まことの光、いける御言葉、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...