スキップしてメイン コンテンツに移動

神が召した働きに(使徒の働き13:1-3)

「神が召した働きに」
使徒の働き13:1-3

エルサレムではヘロデ王によるキリスト教弾圧が起っていました。そしてまずは使徒ヤコブが剣で殺され、その後ペテロも投獄されました。ところが神さまは御使いを遣わし、不思議な方法でペテロを救い出してくださったのでした。そしてペテロ処刑の企てが失敗に終わったヘロデ王は、失意のうちにカイサリアに帰りました。そして大きな野外劇場で演説をしているさなかに、虫に食われて息絶えたのでした。

さて、舞台は再びアンティオキアに戻ります。アンティオキアの教会は、はじめは迫害によって散らされたユダヤ人クリスチャンによって生まれた小さな群れでした。ところがそこに多くのユダヤ人以外のクリスチャンが加わり、彼らの積極的な伝道によって、さらに救われる人が起こされ、その数は日増しに増えていきました。当初は異邦人の割合が増えて行くことに戸惑いを覚えたユダヤ人クリスチャンたちでしたが、エルサレム教会から視察のために派遣されたバルナバからお墨付きをいただいて、総本山とも言えるエルサレム教会からの認知も獲得することができました。教会は基礎が大事です。バルナバは急成長するアンティオキア教会の基礎を固めるために、当時タルソにいたパウロを呼び、まる一年の間、共に信徒教育に専念しました。密度の濃い一年だったでしょう。けれども別れは突然やってきました。ある時皆で祈っていると聖霊によってバルナバとパウロを世界宣教に送り出すようにと告げられたのです。今日の聖書箇所は、そんな一場面です。

13:1
さて、アンティオキアには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、領主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどの預言者や教師がいた。

アンティオキア教会は、パウロとバルナバ以外にも素晴らしい預言者や教師たちがいました。ここにはバルナバとパウロ以外に3人の名前が出てきます。ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、そして領主ヘロデの乳兄弟マナエンです。この3人の誰が預言者で誰が教師だったのかは聖書には書かれていないのでわかりません。ただ彼らは教会では指導的な立場にあり、今でいう牧師のような役割を果たしていたということは間違いないでしょう。「預言者」は文字通り、神のみことばを神さまから預かって解き明かす賜物を持っている人です。聖書から、また時には直接神のことばを聞き、それを教会の人々にわかりやすく解き明かしていました。「教師」というのは文字通り教師で、豊富な聖書の知識、神学的知識を持ち、それによって教会の中で信徒教育、訓練を行っていた人たちです。また預言者が預言するときに教師が聖書と照らし合わせて、吟味する役割もあったかもしれません。とにかく初代教会では、使徒たちと預言者、教師と呼ばれる人たちが重要な役割を果たしていたのです。

それではここに登場する人々を順番に見ていきましょう。一人目、ニゲルと呼ばれるシメオンですが、この「シメオン」というのはユダヤ名ですが、「ニゲル」というのはラテン語で「黒い」という意味です。ですからおそらく彼はアフリカ人であったと思われます。そして二人目、クレネ人ルキオですが、彼もアフリカ北部のクレネの出身で、やはりアフリカ人のようです。離散のユダヤ人で、クレネで生まれ育った人だとも言われています。彼はアンティオキア教会初期からの主要メンバーでした。最後に「マナエン」、この名前はユダヤ名なのですが、その意味は「慰める者」です。そして面白いことに彼は領主ヘロデ・アンティパスの乳兄弟だというのです。アンティパスと言えば、異母兄弟の妻ヘロデヤを取り上げ、結婚し、彼女の連れ子にねだられて、バプテスマのヨハネの首をはねた王です。そのヘロデ・アンティパスと共に育ったというのです。かたや権力を得たばかりに自分の欲望のままに生きたアンティパス。かたやクリスチャンとなり教会のリーダーとなったマナエン。人生の分かれ目はどこにあったのでしょう。ちなみにヘロデ家にも当初からクリスチャンはいたようです。ルカの福音書83節では「ヘロデの執事クーザの妻ヨハンナ」という人も出てきます。またこれは余談ですが、先日「What the pastors」というPBA(太平洋放送協会)の番組を聞いていましたら、加藤常明先生という有名な説教者がゲストとして出演していました。先生がおっしゃるには、先生のお母さんは若いころからクリスチャンだったのですが、なんと徳川家の奥女中だったということでした。福音の浸透を抑えられるものは何もありません。王家であろうとヤクザであとうとあらゆるところに福音は入り込んでいくのですね。

とにかく、当初のアンティオキア教会のリーダーたちの多様性、バラエティにおどろかされます。当時は今の日本と違って階級社会ですから、一般社会でそれぞれの階級が交わるということはまずありませんでした。そう思うと教会は特殊な社会です。初めからそうでしたし、今でもそうです。教会というところは、基本誰でもウエルカムの場所ですから、とにかくいろんな背景の人がやって来る。そして分け隔てなく接し、交わるところなのです。そしてそのせいか個性の強い人が多い。どうして一致してやっていけるのか不思議なぐらいです。でもそれが教会のダイバーシティです!すばらしいところです!私などは宣教師経験者ですから、こういう教会のダイバーシティを見るとわくわくしてきます。そしてこのようなバラエティに富んだ人々を一つにしているもの、それが礼拝であり、祈りなのでした。

13:2
彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が「さあ、わたしのためにバルナバとサウロを聖別して、わたしが召した働きに就かせなさい」と言われた。

断食というのは、祈りとセットです。健康のためでもダイエットのためでもありません。念のため。彼らはいつものように集まり神を礼拝していました。ひょっとしたらユダヤ教の一年に6回ある断食の習慣に従って断食をしている時が重なったのかもしれません。そのように断食して祈っているときに、おそらく預言者を通して「パウロとバルナバを聖別して、わたしが召した働きに就かせなさい」という聖霊の迫りを受けたのでしょう。この「聖別して」というのは、「選び出されて」とか「取り分けて」という意味を持ちます。また「わたしが召した働きに就かせない」というところですが、口語訳では「彼らに授けておいた仕事に当たらせなさい」新共同訳では、「わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために」と訳されています。そうでした。パウロは世界宣教に召されていたのでした。みなさん覚えておられるでしょうか。使徒9章15節では神さまは、アナニヤをパウロのところに遣わすときにこう言われました。「行きなさい。あの人はわたしの名を、異邦人、王たち、イスラエルの子らの前に運ぶ、わたしの選びの器です。」神さまは目的を持って、パウロを「選び取った」のでした。ローマ1129節では「 神の賜物と召命は、取り消されることがないからです。」とあります。確かに神さまの召し(Calling)は取り消されることはなかった。今も有効で、時至って実現したのです。この召しを受けて、教会はどんな思いだったでしょう。「いや、ちょっと待ってください。まだ一年ですよ。」「私たちにはまたパウロ先生とバルナバ先生が必要です。」「先生たちがいなくなってしまったら、私たちはどうしたらいいんですか。」「心細いです」「寂しいです」いろんな思い、葛藤があったでしょう。けれども彼らが下した決断は3節の通りでした。

13:3 そこで彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いてから送り出した。

彼らはまた断食しました。断食して祈ると霊性が研ぎ澄まされる言います。彼らはこの召しが神からのものであることを確かめたかったのではないでしょうか。心を研ぎ澄ませて神の声の耳を傾けました。…やはり結果は変わりません。神はバルナバとパウロを必要としていらっしゃいました。世界に福音を広めるために必要としておられたのです。そしてバルナバもパウロもその神さまの召しに応えたのです。もちろん不安もあったでしょう。「この教会大丈夫だろうか。」「あの兄弟はまだ学びが途中だけど」「みんな個性が強くて、一致してやっていけるだろうか…。」けれども、バルナバとパウロは使徒の働き1426節にあるように「神の恵みにゆだねて」宣教師として歩みだす決心をしたのです。

教会の教師たちは二人の上に手を置いて送り出しました。「上に手を置く」というのは、按手の祈りです。私も宣教師として派遣されるとき、当時の理事の皆さんが頭に手を置いて祈ってくださいました。また今年317日教団総会が終わってから持たれた派遣礼拝で、やはり理事の皆さんが頭に手を置いて正教師任職の祈りをしてくださいました。ですから、パウロとバルナバの気持ちが少しはわかります。これは重責だなと思いました。けれどもそれだけじゃない。ああ、確かに私はこの働きに召されているのだとの深い確信が与えられました。そしてまた、これは神さまからの派遣であり、同盟教団250教会の派遣でもあるのだと心強く思いました。そして何よりも大きな祝福、聖霊による力が注がれた気がしました。

そして最後の「送り出した」という言葉。この言葉は原語では「釈放する」とか「自由の身とする」という意味があるそうです。教会としては、パウロ先生、バルナバ先生に続けていてほしかったことでしょう。もっと先生たちから学びたかった。牧会されたかった。いっしょに伝道したかった。でも神さまが二人を呼ばれたのであれば、私たちは二人をこれ以上ここに縛り付けてはいけない。神さまが自由に先生たちを用いることができるように、自由の身としなければいけなかったのです。

新船橋キリスト教会も多くの先生を送り出してきました。新卒で来られた先生を育てては送り出し、育てては送り出しと繰り返して来られた教会です。日本の教会は小さくて、交わりが密なので、牧師との距離もどうしても近くなります。そうすると別れる時には引きはがされるような痛みが生じるものです。けれどもアンティオキア教会がそうだったように、わたしたちの教会は神の恵みにゆだねて、先生たちを祝福して送り出して来たのです。主の召しに応えてバルナバとパウロを送り出したアンティオキア教会はこの後ますます祝福されます。多くの人が救われ、成長し、アジア、ヨーロッパ一帯の中心的な教会になります。そして、自由の身とされたバルナバとパウロは心置きなく、宣教旅行に出かけ、行った場所で多くの魂が救われ、多くの教会が建て上げられていったのです!主の召しに従うときに教会も教師も祝福されるのです。お祈りします。




















































教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。神さまはみこころのままに、目的をもって私たちを召し出してくださいました。そして教会も働き人もその召しに応えるようにと聖霊によって呼びかけられています。どうぞおとめマリヤが「おことばどおりこの身になりますように」と応答したように、私たちもいつも主の召しに応えていくことができますように。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる