スキップしてメイン コンテンツに移動

神が召した働きに(使徒の働き13:1-3)

「神が召した働きに」
使徒の働き13:1-3

エルサレムではヘロデ王によるキリスト教弾圧が起っていました。そしてまずは使徒ヤコブが剣で殺され、その後ペテロも投獄されました。ところが神さまは御使いを遣わし、不思議な方法でペテロを救い出してくださったのでした。そしてペテロ処刑の企てが失敗に終わったヘロデ王は、失意のうちにカイサリアに帰りました。そして大きな野外劇場で演説をしているさなかに、虫に食われて息絶えたのでした。

さて、舞台は再びアンティオキアに戻ります。アンティオキアの教会は、はじめは迫害によって散らされたユダヤ人クリスチャンによって生まれた小さな群れでした。ところがそこに多くのユダヤ人以外のクリスチャンが加わり、彼らの積極的な伝道によって、さらに救われる人が起こされ、その数は日増しに増えていきました。当初は異邦人の割合が増えて行くことに戸惑いを覚えたユダヤ人クリスチャンたちでしたが、エルサレム教会から視察のために派遣されたバルナバからお墨付きをいただいて、総本山とも言えるエルサレム教会からの認知も獲得することができました。教会は基礎が大事です。バルナバは急成長するアンティオキア教会の基礎を固めるために、当時タルソにいたパウロを呼び、まる一年の間、共に信徒教育に専念しました。密度の濃い一年だったでしょう。けれども別れは突然やってきました。ある時皆で祈っていると聖霊によってバルナバとパウロを世界宣教に送り出すようにと告げられたのです。今日の聖書箇所は、そんな一場面です。

13:1
さて、アンティオキアには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、領主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどの預言者や教師がいた。

アンティオキア教会は、パウロとバルナバ以外にも素晴らしい預言者や教師たちがいました。ここにはバルナバとパウロ以外に3人の名前が出てきます。ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、そして領主ヘロデの乳兄弟マナエンです。この3人の誰が預言者で誰が教師だったのかは聖書には書かれていないのでわかりません。ただ彼らは教会では指導的な立場にあり、今でいう牧師のような役割を果たしていたということは間違いないでしょう。「預言者」は文字通り、神のみことばを神さまから預かって解き明かす賜物を持っている人です。聖書から、また時には直接神のことばを聞き、それを教会の人々にわかりやすく解き明かしていました。「教師」というのは文字通り教師で、豊富な聖書の知識、神学的知識を持ち、それによって教会の中で信徒教育、訓練を行っていた人たちです。また預言者が預言するときに教師が聖書と照らし合わせて、吟味する役割もあったかもしれません。とにかく初代教会では、使徒たちと預言者、教師と呼ばれる人たちが重要な役割を果たしていたのです。

それではここに登場する人々を順番に見ていきましょう。一人目、ニゲルと呼ばれるシメオンですが、この「シメオン」というのはユダヤ名ですが、「ニゲル」というのはラテン語で「黒い」という意味です。ですからおそらく彼はアフリカ人であったと思われます。そして二人目、クレネ人ルキオですが、彼もアフリカ北部のクレネの出身で、やはりアフリカ人のようです。離散のユダヤ人で、クレネで生まれ育った人だとも言われています。彼はアンティオキア教会初期からの主要メンバーでした。最後に「マナエン」、この名前はユダヤ名なのですが、その意味は「慰める者」です。そして面白いことに彼は領主ヘロデ・アンティパスの乳兄弟だというのです。アンティパスと言えば、異母兄弟の妻ヘロデヤを取り上げ、結婚し、彼女の連れ子にねだられて、バプテスマのヨハネの首をはねた王です。そのヘロデ・アンティパスと共に育ったというのです。かたや権力を得たばかりに自分の欲望のままに生きたアンティパス。かたやクリスチャンとなり教会のリーダーとなったマナエン。人生の分かれ目はどこにあったのでしょう。ちなみにヘロデ家にも当初からクリスチャンはいたようです。ルカの福音書83節では「ヘロデの執事クーザの妻ヨハンナ」という人も出てきます。またこれは余談ですが、先日「What the pastors」というPBA(太平洋放送協会)の番組を聞いていましたら、加藤常明先生という有名な説教者がゲストとして出演していました。先生がおっしゃるには、先生のお母さんは若いころからクリスチャンだったのですが、なんと徳川家の奥女中だったということでした。福音の浸透を抑えられるものは何もありません。王家であろうとヤクザであとうとあらゆるところに福音は入り込んでいくのですね。

とにかく、当初のアンティオキア教会のリーダーたちの多様性、バラエティにおどろかされます。当時は今の日本と違って階級社会ですから、一般社会でそれぞれの階級が交わるということはまずありませんでした。そう思うと教会は特殊な社会です。初めからそうでしたし、今でもそうです。教会というところは、基本誰でもウエルカムの場所ですから、とにかくいろんな背景の人がやって来る。そして分け隔てなく接し、交わるところなのです。そしてそのせいか個性の強い人が多い。どうして一致してやっていけるのか不思議なぐらいです。でもそれが教会のダイバーシティです!すばらしいところです!私などは宣教師経験者ですから、こういう教会のダイバーシティを見るとわくわくしてきます。そしてこのようなバラエティに富んだ人々を一つにしているもの、それが礼拝であり、祈りなのでした。

13:2
彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が「さあ、わたしのためにバルナバとサウロを聖別して、わたしが召した働きに就かせなさい」と言われた。

断食というのは、祈りとセットです。健康のためでもダイエットのためでもありません。念のため。彼らはいつものように集まり神を礼拝していました。ひょっとしたらユダヤ教の一年に6回ある断食の習慣に従って断食をしている時が重なったのかもしれません。そのように断食して祈っているときに、おそらく預言者を通して「パウロとバルナバを聖別して、わたしが召した働きに就かせなさい」という聖霊の迫りを受けたのでしょう。この「聖別して」というのは、「選び出されて」とか「取り分けて」という意味を持ちます。また「わたしが召した働きに就かせない」というところですが、口語訳では「彼らに授けておいた仕事に当たらせなさい」新共同訳では、「わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために」と訳されています。そうでした。パウロは世界宣教に召されていたのでした。みなさん覚えておられるでしょうか。使徒9章15節では神さまは、アナニヤをパウロのところに遣わすときにこう言われました。「行きなさい。あの人はわたしの名を、異邦人、王たち、イスラエルの子らの前に運ぶ、わたしの選びの器です。」神さまは目的を持って、パウロを「選び取った」のでした。ローマ1129節では「 神の賜物と召命は、取り消されることがないからです。」とあります。確かに神さまの召し(Calling)は取り消されることはなかった。今も有効で、時至って実現したのです。この召しを受けて、教会はどんな思いだったでしょう。「いや、ちょっと待ってください。まだ一年ですよ。」「私たちにはまたパウロ先生とバルナバ先生が必要です。」「先生たちがいなくなってしまったら、私たちはどうしたらいいんですか。」「心細いです」「寂しいです」いろんな思い、葛藤があったでしょう。けれども彼らが下した決断は3節の通りでした。

13:3 そこで彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いてから送り出した。

彼らはまた断食しました。断食して祈ると霊性が研ぎ澄まされる言います。彼らはこの召しが神からのものであることを確かめたかったのではないでしょうか。心を研ぎ澄ませて神の声の耳を傾けました。…やはり結果は変わりません。神はバルナバとパウロを必要としていらっしゃいました。世界に福音を広めるために必要としておられたのです。そしてバルナバもパウロもその神さまの召しに応えたのです。もちろん不安もあったでしょう。「この教会大丈夫だろうか。」「あの兄弟はまだ学びが途中だけど」「みんな個性が強くて、一致してやっていけるだろうか…。」けれども、バルナバとパウロは使徒の働き1426節にあるように「神の恵みにゆだねて」宣教師として歩みだす決心をしたのです。

教会の教師たちは二人の上に手を置いて送り出しました。「上に手を置く」というのは、按手の祈りです。私も宣教師として派遣されるとき、当時の理事の皆さんが頭に手を置いて祈ってくださいました。また今年317日教団総会が終わってから持たれた派遣礼拝で、やはり理事の皆さんが頭に手を置いて正教師任職の祈りをしてくださいました。ですから、パウロとバルナバの気持ちが少しはわかります。これは重責だなと思いました。けれどもそれだけじゃない。ああ、確かに私はこの働きに召されているのだとの深い確信が与えられました。そしてまた、これは神さまからの派遣であり、同盟教団250教会の派遣でもあるのだと心強く思いました。そして何よりも大きな祝福、聖霊による力が注がれた気がしました。

そして最後の「送り出した」という言葉。この言葉は原語では「釈放する」とか「自由の身とする」という意味があるそうです。教会としては、パウロ先生、バルナバ先生に続けていてほしかったことでしょう。もっと先生たちから学びたかった。牧会されたかった。いっしょに伝道したかった。でも神さまが二人を呼ばれたのであれば、私たちは二人をこれ以上ここに縛り付けてはいけない。神さまが自由に先生たちを用いることができるように、自由の身としなければいけなかったのです。

新船橋キリスト教会も多くの先生を送り出してきました。新卒で来られた先生を育てては送り出し、育てては送り出しと繰り返して来られた教会です。日本の教会は小さくて、交わりが密なので、牧師との距離もどうしても近くなります。そうすると別れる時には引きはがされるような痛みが生じるものです。けれどもアンティオキア教会がそうだったように、わたしたちの教会は神の恵みにゆだねて、先生たちを祝福して送り出して来たのです。主の召しに応えてバルナバとパウロを送り出したアンティオキア教会はこの後ますます祝福されます。多くの人が救われ、成長し、アジア、ヨーロッパ一帯の中心的な教会になります。そして、自由の身とされたバルナバとパウロは心置きなく、宣教旅行に出かけ、行った場所で多くの魂が救われ、多くの教会が建て上げられていったのです!主の召しに従うときに教会も教師も祝福されるのです。お祈りします。




















































教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。神さまはみこころのままに、目的をもって私たちを召し出してくださいました。そして教会も働き人もその召しに応えるようにと聖霊によって呼びかけられています。どうぞおとめマリヤが「おことばどおりこの身になりますように」と応答したように、私たちもいつも主の召しに応えていくことができますように。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。