スキップしてメイン コンテンツに移動

神に対して富む

 「神に対して富む」

ルカの福音書 12:13-21

 

父が60代の頃、ネフローゼで長く入院していました。その時にテレビの点数の入ったカードをもって洗面所に行き、そこにカードを置き忘れてきてしまったことがありました。部屋に戻ってカードを忘れたことに気が付いた父は、慌てて洗面所に取りに行きました。すると置いたはずのところにはもうなくなっていたのです。盗まれました。父は残念がりましたが、こんなことを言っていたのを今でも忘れることができません。「ばかだな、わずかばかりに入っていた点数を盗んで、得したと思っているんだろうか。その分心が貧しくなっているのがわからないのかな…。」

 今日の説教は「神に対して富む」というタイトルです。「神に対して富む」とはどういうことなのか、逆に「神に対して貧しい」とはどういうことなのか、父の言ったことがヒントになるような気がしたので、まずご紹介しました。お祈りします。

 

私たちの天の父なる神さま、御名を崇めます。御国が来ますように。みこころがなりますように。私たちはこれからみことばに聞きます。どうぞ心を整え、開かれた心をもってみことばに聞き、悟り、あなたのお取り扱いに身をゆだねることができますように。イエスさまの御名によってお祈りします。アーメン

 

 イエスさまは12章のはじめのところで、スズメの価値、人の価値について話し、その後法廷での弁明のことを話されます。おそらくそれに触発されたのでしょう、一人の人が急にイエスさまの話しをさえぎるように言いました。「先生。遺産を私と分けるように、私の兄弟に言ってください。」ところがイエスさまは一見冷たく突き放すように言いました。「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停人に任命したのですか。」

「先生」という呼びかけは、「ラビ」という意味です。確かにユダヤの伝統として、ラビは地域社会の民事訴訟を扱っていました。それこそ裁判官や調停人の役割りを果たしていたのです。ですからこの唐突な相談も突拍子もないことではないのかもしれません。もちろんイエスさまは、ラビのように聖書を教えていましたし、霊的な指導者でもありました。けれどもイエスさまはもっと大事な使命を帯びていらっしゃる神のみ子、救い主なのです。そして今は十字架の救いを成就するために、神の国の福音をことばとわざを通して宣べ伝えていたのです。イエスさまは貧しい人、社会的弱者には、求められなくても声をかけるお方ですが、金儲けのお手伝いには関心がありません。そうです。イエスさまはこの人に「貪欲」の匂いを嗅いだのです。そして「貪欲」について話し始めました。

 

12:15 そして人々に言われた。「どんな貪欲にも気をつけ、警戒しなさい。人があり余るほど持っていても、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」

「貪欲」とはどういうことでしょう。広辞苑を調べましたらこうありました。「自己の欲するものに執着して飽くことを知らないこと。」 お金や物を欲することイコール貪欲ではありません。私たちは主の祈りで、「我らの日用の糧を今日もお与えください」と祈ります。これは貪欲でしょうか。いいえ違います。生きていくために必要なものを求めることは貪欲ではありません。例えば伝道者の書5:19にはこう書かれています。「実に神は、すべての人間に富と財を与えてこれを楽しむことを許し、各自が受ける分を受けて自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。」また箴言の30章では、「貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で、私を養ってください。私が満腹してあなたを否み、「主とはだれだ」と言わないように。また、私が貧しくなって盗みをし、私の神の御名を汚すことのないように。」という美しい祈りが書かれています。私は一時期家計簿の上にこのみことばを書き込んで、いつも与えられた分で満足することを心がけていました。とにかく日々の必要を主に求めるのは良いことです。むしろ日々の必要を主に求めるべきです。

けれども貪欲はいけません。飽くこと、満足することを知らないで、もっともっとという欲望には気を付け、警戒しなさいと主は言っておられるのです。また貪欲の対象はお金や物とは限りません。飽くこと、満足することを知らないあらゆるものが、貪欲の対象になるのです。例えばある人にとっては、甘いものかもしれませんし、アルコールかもしれません。また人に評価されたい、認められたいという認知欲求かもしれませんし、性的な欲求かもしれないのです。自分でコントロールできなくなったら、気をつけたらいいでしょう。この「気を付け」というのは、「敵から身を守る」時に使われる言い方だそうです。貪欲は私たちの敵です。気を許すとこっちがやられてしまう敵なのです。決して協調していっしょに仲良くやれるものではありません。

そして次に貪欲に気をつけなければならない理由が書かれています。「人があり余るほど持っていても、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」口語訳では「その人のいのちは、持ち物に拠らないのである」とありますし、新共同訳では「その人のいのちは、財産によってどうすることもできないのだから」と訳されています。そしてこれを直訳すると「人が豊かになる時も、彼のいのちはその財産の一部ではないからです。」となります。つまりどういうことでしょうか。私たちのいのちは、私たちの持ち物の一部ではないということです。だから私たちはいのちを自分ではコントロールできないし、自分の自由にすることができないのです。では誰のものですか。もちろん、神さまのものです。

 

そしてイエスさまは、このことを説明するためにひとつのたとえ話を話されました。

「ある金持ちの畑が豊作であった。彼は心の中で考えた。『どうしよう。私の作物をしまっておく場所がない。』そして言った。『こうしよう。私の倉を壊して、もっと大きいのを建て、私の穀物や財産はすべてそこにしまっておこう。そして、自分のたましいにこう言おう。「わがたましいよ、これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」』

 正直なところどうでしょうか。えっ?これダメなの?この金持ち、羨ましいんだけど。そう思わないでしょうか。少し前に老後の資産形成について「およそ2000万円必要になる」という金融庁審議会の指針が出ました。この指針は多くの人を不安に陥れました。日本には世界に誇れるような年金制度があるし、国民皆保険制度があります。それに最後には生活保護というセイフティーネットもあるということで、なんとなく安心していたのですが、この安心感がこの金融庁の指針によってがらがらと崩れていきました。やっぱり自分の老後は自分で守らなくてはと思ったことでした。そんな私たちにとってこの金持ちはちょっとうらやましい。この金持ちは人生の成功者です。2000万円と聞いてもビクともしない日本人がたくさんいるように、この金持ちもその部類でした。彼は土地を持っていました。そしておそらくたくさんの小作人を雇っていたのでしょう。そしてラッキーなことに、その年は豊作だったのです。倉に入りきらないぐらいの収穫がありました。彼は悩みました。このたくさんの収穫が今の倉には入りきらないという悩みです。お金持ちにはお金持ちの悩みがあるのです。いや、私たち庶民にはわからない悩み、不安があって、夜も眠れないらしいです。このお金持ちは考えました。そうだ、もっと大きい倉を建てて、そこに穀物や財産をしまっておこう!彼はちょっと安心しましたが、さらに自分に言い聞かせます。「わが魂よ、これから先何年もいっぱい物がためられた。さあ休め、食べて、飲んで、楽しめ!」いいじゃないですか?彼は何も不正をして財を成したわけではありません。まじめに働いてこれだけ貯めたのですから、豊かな老後を楽しめばいいじゃないですか。

 けれども神さまは彼に言うのです。彼は「愚か者」だと。この金持ちをうらやましく思っていたとしたら、私たちも「愚か者」かもしれません。さて、この金持ちのどこが愚かだったのでしょうか。3つ考えられます。

1、彼はエゴでした。自分中心でした。このたとえ話を原語で見ると、この短い文章の中に「私の」が4回出てきます。「私の作物」「私の倉」「私の穀物」「私の財産」そして動詞の主語としては、なんと8回も出てくるのです。「私はどうしようか」「私はしまっておく場所がない」「私が集めた」「私はしまっておこう」「私は倉を壊し」「私はもっと大きいのを建て」「私はしまっておこう」彼は自分のことで頭がいっぱいでした。そして最後には、「さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」と自分に語っているのです。彼は自分の力と知恵を信じていました。万能感に酔いしれていたのです。そうです。彼は神を忘れていました。彼の作物に雨を降らせ、太陽の光と熱を与え、豊かな土地を与え、彼に健康を与え、家族を与え、なにより命を与えられた神に感謝をすることを忘れていたのです。自分の人生に神を入れなかった。自分中心の生き方、それが彼の愚かさです。21節「しかし、神は彼に言われた。『愚か者、おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』いったい誰のものになるのですか?そうです。神のものになるのです。彼はそれを忘れていたのです。

2、彼は目に見える物に頼り、そこに安心と満足を見出そうとしました。「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」というのは、私たちすべてのクリスチャンの座右の銘であってもいいみことばです。彼はあまりに目に見える物に頼り過ぎていました。私たちも陥りやすい愚かさですから、気を付けなければいけません。目に見えるものに無頓着になれと言っているわけではありません。神さまから与えられたものをしっかりと管理し、計画立てて生活をマネージメントするのは大事なことです。人にはパンが必要だからです。けれどもパンだけで生きるのではないと言っているのです。私たちは神との霊的な交わりの中で生きるように造られています。日々聖書を読んで祈って、神さまとの愛の交わりに生きるときに、私たちは本当の満足が与えられ、喜びに満ちた生涯を送ることができるのです。羽仁もと子の生活習慣「朝起きて 聖書を読み 昼は疲れるまで働き 夜は祈りて眠る」を覚えてますか?

3、神に対して富んでいなかった。貧しかった。この金持ちは自分の魂に言うのです。「これから何年分もいっぱい物が貯められた!」彼は多くの所有物がありました。非常に富んでいたのです。けれどもそんな彼のことを神さまはこうおっしゃいます。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者」だと。マザーテレサが来日した時に、「日本は物質的に豊かだが、心が貧しい」と言いました。インドの貧しい人たちに仕える彼女は、インドでその日食べる者にも欠く人々の方が、日本人より心豊かだと言ったのです。20節で、「おまえの魂は今夜おまえから取り去られる」と神さまは言いました。この「取り去られる」は原語では「取り戻される」「返済を求められる」という意味です。人生の終わりに私たちは神さまに返済を求められます。その時に、貪欲で得たものが心にいっぱいあってもそれを返済に充てることはできないのです。私たちが生きている環境は、魂を貧しくするもので満ちています。初めにお話しした父のテレビカードを盗んだ人は、得をしたと思ったかもしれません。けれどもその行為が、彼の心を貧しくしました。そしておそらくそのテレビカードで見る番組によっては、その人の心をさらに貧しくするのでしょう。私たちが貪欲に気を付けなくてはいけないのは、貪欲が私たちの心を貧しくするからです。私たちはどうでしょうか。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者」になっていないでしょうか。

 

 ではどうしたら、神に対して富むことができるのでしょう。十戒の最後、第十戒では「あなたの隣人のものを欲してはならない」つまり「貪ることなかれ」と、貪欲を戒めています。これは何も物質的に無欲になれ、淡白になれと言っているのではありません。また禁欲的になれと言っているのでもありません。欲するものを変えるように、欲する向きをかえるようにと言っているのです。つまり欲する向きを神の方に変えなさいということです。私たちは「神の国と神の義を求めなさい」と言われています。そうです。物質的なもの、一時的な満足を与えるようなものではなく、永遠につながるもの、心を豊かにするものに向けるのです。つまり「神の国とその義」を求めて生きるのです。そうするときに私たちの心は、豊かになり神に対して富む者となれるのです!お祈りします。

 

私たちの父なる神さま、尊いお名前を賛美します。私たちはともすると欲する向きを間違えてしまう者です。この世の朽ちていくものではなく、自分を楽しませ、喜ばせるものではなく、きよく、永遠に続く、神の国とその義を求める人生へと変えてください。主イエスキリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...