スキップしてメイン コンテンツに移動

神に対して富む

 「神に対して富む」

ルカの福音書 12:13-21

 

父が60代の頃、ネフローゼで長く入院していました。その時にテレビの点数の入ったカードをもって洗面所に行き、そこにカードを置き忘れてきてしまったことがありました。部屋に戻ってカードを忘れたことに気が付いた父は、慌てて洗面所に取りに行きました。すると置いたはずのところにはもうなくなっていたのです。盗まれました。父は残念がりましたが、こんなことを言っていたのを今でも忘れることができません。「ばかだな、わずかばかりに入っていた点数を盗んで、得したと思っているんだろうか。その分心が貧しくなっているのがわからないのかな…。」

 今日の説教は「神に対して富む」というタイトルです。「神に対して富む」とはどういうことなのか、逆に「神に対して貧しい」とはどういうことなのか、父の言ったことがヒントになるような気がしたので、まずご紹介しました。お祈りします。

 

私たちの天の父なる神さま、御名を崇めます。御国が来ますように。みこころがなりますように。私たちはこれからみことばに聞きます。どうぞ心を整え、開かれた心をもってみことばに聞き、悟り、あなたのお取り扱いに身をゆだねることができますように。イエスさまの御名によってお祈りします。アーメン

 

 イエスさまは12章のはじめのところで、スズメの価値、人の価値について話し、その後法廷での弁明のことを話されます。おそらくそれに触発されたのでしょう、一人の人が急にイエスさまの話しをさえぎるように言いました。「先生。遺産を私と分けるように、私の兄弟に言ってください。」ところがイエスさまは一見冷たく突き放すように言いました。「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停人に任命したのですか。」

「先生」という呼びかけは、「ラビ」という意味です。確かにユダヤの伝統として、ラビは地域社会の民事訴訟を扱っていました。それこそ裁判官や調停人の役割りを果たしていたのです。ですからこの唐突な相談も突拍子もないことではないのかもしれません。もちろんイエスさまは、ラビのように聖書を教えていましたし、霊的な指導者でもありました。けれどもイエスさまはもっと大事な使命を帯びていらっしゃる神のみ子、救い主なのです。そして今は十字架の救いを成就するために、神の国の福音をことばとわざを通して宣べ伝えていたのです。イエスさまは貧しい人、社会的弱者には、求められなくても声をかけるお方ですが、金儲けのお手伝いには関心がありません。そうです。イエスさまはこの人に「貪欲」の匂いを嗅いだのです。そして「貪欲」について話し始めました。

 

12:15 そして人々に言われた。「どんな貪欲にも気をつけ、警戒しなさい。人があり余るほど持っていても、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」

「貪欲」とはどういうことでしょう。広辞苑を調べましたらこうありました。「自己の欲するものに執着して飽くことを知らないこと。」 お金や物を欲することイコール貪欲ではありません。私たちは主の祈りで、「我らの日用の糧を今日もお与えください」と祈ります。これは貪欲でしょうか。いいえ違います。生きていくために必要なものを求めることは貪欲ではありません。例えば伝道者の書5:19にはこう書かれています。「実に神は、すべての人間に富と財を与えてこれを楽しむことを許し、各自が受ける分を受けて自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。」また箴言の30章では、「貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で、私を養ってください。私が満腹してあなたを否み、「主とはだれだ」と言わないように。また、私が貧しくなって盗みをし、私の神の御名を汚すことのないように。」という美しい祈りが書かれています。私は一時期家計簿の上にこのみことばを書き込んで、いつも与えられた分で満足することを心がけていました。とにかく日々の必要を主に求めるのは良いことです。むしろ日々の必要を主に求めるべきです。

けれども貪欲はいけません。飽くこと、満足することを知らないで、もっともっとという欲望には気を付け、警戒しなさいと主は言っておられるのです。また貪欲の対象はお金や物とは限りません。飽くこと、満足することを知らないあらゆるものが、貪欲の対象になるのです。例えばある人にとっては、甘いものかもしれませんし、アルコールかもしれません。また人に評価されたい、認められたいという認知欲求かもしれませんし、性的な欲求かもしれないのです。自分でコントロールできなくなったら、気をつけたらいいでしょう。この「気を付け」というのは、「敵から身を守る」時に使われる言い方だそうです。貪欲は私たちの敵です。気を許すとこっちがやられてしまう敵なのです。決して協調していっしょに仲良くやれるものではありません。

そして次に貪欲に気をつけなければならない理由が書かれています。「人があり余るほど持っていても、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」口語訳では「その人のいのちは、持ち物に拠らないのである」とありますし、新共同訳では「その人のいのちは、財産によってどうすることもできないのだから」と訳されています。そしてこれを直訳すると「人が豊かになる時も、彼のいのちはその財産の一部ではないからです。」となります。つまりどういうことでしょうか。私たちのいのちは、私たちの持ち物の一部ではないということです。だから私たちはいのちを自分ではコントロールできないし、自分の自由にすることができないのです。では誰のものですか。もちろん、神さまのものです。

 

そしてイエスさまは、このことを説明するためにひとつのたとえ話を話されました。

「ある金持ちの畑が豊作であった。彼は心の中で考えた。『どうしよう。私の作物をしまっておく場所がない。』そして言った。『こうしよう。私の倉を壊して、もっと大きいのを建て、私の穀物や財産はすべてそこにしまっておこう。そして、自分のたましいにこう言おう。「わがたましいよ、これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」』

 正直なところどうでしょうか。えっ?これダメなの?この金持ち、羨ましいんだけど。そう思わないでしょうか。少し前に老後の資産形成について「およそ2000万円必要になる」という金融庁審議会の指針が出ました。この指針は多くの人を不安に陥れました。日本には世界に誇れるような年金制度があるし、国民皆保険制度があります。それに最後には生活保護というセイフティーネットもあるということで、なんとなく安心していたのですが、この安心感がこの金融庁の指針によってがらがらと崩れていきました。やっぱり自分の老後は自分で守らなくてはと思ったことでした。そんな私たちにとってこの金持ちはちょっとうらやましい。この金持ちは人生の成功者です。2000万円と聞いてもビクともしない日本人がたくさんいるように、この金持ちもその部類でした。彼は土地を持っていました。そしておそらくたくさんの小作人を雇っていたのでしょう。そしてラッキーなことに、その年は豊作だったのです。倉に入りきらないぐらいの収穫がありました。彼は悩みました。このたくさんの収穫が今の倉には入りきらないという悩みです。お金持ちにはお金持ちの悩みがあるのです。いや、私たち庶民にはわからない悩み、不安があって、夜も眠れないらしいです。このお金持ちは考えました。そうだ、もっと大きい倉を建てて、そこに穀物や財産をしまっておこう!彼はちょっと安心しましたが、さらに自分に言い聞かせます。「わが魂よ、これから先何年もいっぱい物がためられた。さあ休め、食べて、飲んで、楽しめ!」いいじゃないですか?彼は何も不正をして財を成したわけではありません。まじめに働いてこれだけ貯めたのですから、豊かな老後を楽しめばいいじゃないですか。

 けれども神さまは彼に言うのです。彼は「愚か者」だと。この金持ちをうらやましく思っていたとしたら、私たちも「愚か者」かもしれません。さて、この金持ちのどこが愚かだったのでしょうか。3つ考えられます。

1、彼はエゴでした。自分中心でした。このたとえ話を原語で見ると、この短い文章の中に「私の」が4回出てきます。「私の作物」「私の倉」「私の穀物」「私の財産」そして動詞の主語としては、なんと8回も出てくるのです。「私はどうしようか」「私はしまっておく場所がない」「私が集めた」「私はしまっておこう」「私は倉を壊し」「私はもっと大きいのを建て」「私はしまっておこう」彼は自分のことで頭がいっぱいでした。そして最後には、「さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」と自分に語っているのです。彼は自分の力と知恵を信じていました。万能感に酔いしれていたのです。そうです。彼は神を忘れていました。彼の作物に雨を降らせ、太陽の光と熱を与え、豊かな土地を与え、彼に健康を与え、家族を与え、なにより命を与えられた神に感謝をすることを忘れていたのです。自分の人生に神を入れなかった。自分中心の生き方、それが彼の愚かさです。21節「しかし、神は彼に言われた。『愚か者、おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』いったい誰のものになるのですか?そうです。神のものになるのです。彼はそれを忘れていたのです。

2、彼は目に見える物に頼り、そこに安心と満足を見出そうとしました。「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」というのは、私たちすべてのクリスチャンの座右の銘であってもいいみことばです。彼はあまりに目に見える物に頼り過ぎていました。私たちも陥りやすい愚かさですから、気を付けなければいけません。目に見えるものに無頓着になれと言っているわけではありません。神さまから与えられたものをしっかりと管理し、計画立てて生活をマネージメントするのは大事なことです。人にはパンが必要だからです。けれどもパンだけで生きるのではないと言っているのです。私たちは神との霊的な交わりの中で生きるように造られています。日々聖書を読んで祈って、神さまとの愛の交わりに生きるときに、私たちは本当の満足が与えられ、喜びに満ちた生涯を送ることができるのです。羽仁もと子の生活習慣「朝起きて 聖書を読み 昼は疲れるまで働き 夜は祈りて眠る」を覚えてますか?

3、神に対して富んでいなかった。貧しかった。この金持ちは自分の魂に言うのです。「これから何年分もいっぱい物が貯められた!」彼は多くの所有物がありました。非常に富んでいたのです。けれどもそんな彼のことを神さまはこうおっしゃいます。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者」だと。マザーテレサが来日した時に、「日本は物質的に豊かだが、心が貧しい」と言いました。インドの貧しい人たちに仕える彼女は、インドでその日食べる者にも欠く人々の方が、日本人より心豊かだと言ったのです。20節で、「おまえの魂は今夜おまえから取り去られる」と神さまは言いました。この「取り去られる」は原語では「取り戻される」「返済を求められる」という意味です。人生の終わりに私たちは神さまに返済を求められます。その時に、貪欲で得たものが心にいっぱいあってもそれを返済に充てることはできないのです。私たちが生きている環境は、魂を貧しくするもので満ちています。初めにお話しした父のテレビカードを盗んだ人は、得をしたと思ったかもしれません。けれどもその行為が、彼の心を貧しくしました。そしておそらくそのテレビカードで見る番組によっては、その人の心をさらに貧しくするのでしょう。私たちが貪欲に気を付けなくてはいけないのは、貪欲が私たちの心を貧しくするからです。私たちはどうでしょうか。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者」になっていないでしょうか。

 

 ではどうしたら、神に対して富むことができるのでしょう。十戒の最後、第十戒では「あなたの隣人のものを欲してはならない」つまり「貪ることなかれ」と、貪欲を戒めています。これは何も物質的に無欲になれ、淡白になれと言っているのではありません。また禁欲的になれと言っているのでもありません。欲するものを変えるように、欲する向きをかえるようにと言っているのです。つまり欲する向きを神の方に変えなさいということです。私たちは「神の国と神の義を求めなさい」と言われています。そうです。物質的なもの、一時的な満足を与えるようなものではなく、永遠につながるもの、心を豊かにするものに向けるのです。つまり「神の国とその義」を求めて生きるのです。そうするときに私たちの心は、豊かになり神に対して富む者となれるのです!お祈りします。

 

私たちの父なる神さま、尊いお名前を賛美します。私たちはともすると欲する向きを間違えてしまう者です。この世の朽ちていくものではなく、自分を楽しませ、喜ばせるものではなく、きよく、永遠に続く、神の国とその義を求める人生へと変えてください。主イエスキリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...