スキップしてメイン コンテンツに移動

神に対して富む

 「神に対して富む」

ルカの福音書 12:13-21

 

父が60代の頃、ネフローゼで長く入院していました。その時にテレビの点数の入ったカードをもって洗面所に行き、そこにカードを置き忘れてきてしまったことがありました。部屋に戻ってカードを忘れたことに気が付いた父は、慌てて洗面所に取りに行きました。すると置いたはずのところにはもうなくなっていたのです。盗まれました。父は残念がりましたが、こんなことを言っていたのを今でも忘れることができません。「ばかだな、わずかばかりに入っていた点数を盗んで、得したと思っているんだろうか。その分心が貧しくなっているのがわからないのかな…。」

 今日の説教は「神に対して富む」というタイトルです。「神に対して富む」とはどういうことなのか、逆に「神に対して貧しい」とはどういうことなのか、父の言ったことがヒントになるような気がしたので、まずご紹介しました。お祈りします。

 

私たちの天の父なる神さま、御名を崇めます。御国が来ますように。みこころがなりますように。私たちはこれからみことばに聞きます。どうぞ心を整え、開かれた心をもってみことばに聞き、悟り、あなたのお取り扱いに身をゆだねることができますように。イエスさまの御名によってお祈りします。アーメン

 

 イエスさまは12章のはじめのところで、スズメの価値、人の価値について話し、その後法廷での弁明のことを話されます。おそらくそれに触発されたのでしょう、一人の人が急にイエスさまの話しをさえぎるように言いました。「先生。遺産を私と分けるように、私の兄弟に言ってください。」ところがイエスさまは一見冷たく突き放すように言いました。「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停人に任命したのですか。」

「先生」という呼びかけは、「ラビ」という意味です。確かにユダヤの伝統として、ラビは地域社会の民事訴訟を扱っていました。それこそ裁判官や調停人の役割りを果たしていたのです。ですからこの唐突な相談も突拍子もないことではないのかもしれません。もちろんイエスさまは、ラビのように聖書を教えていましたし、霊的な指導者でもありました。けれどもイエスさまはもっと大事な使命を帯びていらっしゃる神のみ子、救い主なのです。そして今は十字架の救いを成就するために、神の国の福音をことばとわざを通して宣べ伝えていたのです。イエスさまは貧しい人、社会的弱者には、求められなくても声をかけるお方ですが、金儲けのお手伝いには関心がありません。そうです。イエスさまはこの人に「貪欲」の匂いを嗅いだのです。そして「貪欲」について話し始めました。

 

12:15 そして人々に言われた。「どんな貪欲にも気をつけ、警戒しなさい。人があり余るほど持っていても、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」

「貪欲」とはどういうことでしょう。広辞苑を調べましたらこうありました。「自己の欲するものに執着して飽くことを知らないこと。」 お金や物を欲することイコール貪欲ではありません。私たちは主の祈りで、「我らの日用の糧を今日もお与えください」と祈ります。これは貪欲でしょうか。いいえ違います。生きていくために必要なものを求めることは貪欲ではありません。例えば伝道者の書5:19にはこう書かれています。「実に神は、すべての人間に富と財を与えてこれを楽しむことを許し、各自が受ける分を受けて自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。」また箴言の30章では、「貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で、私を養ってください。私が満腹してあなたを否み、「主とはだれだ」と言わないように。また、私が貧しくなって盗みをし、私の神の御名を汚すことのないように。」という美しい祈りが書かれています。私は一時期家計簿の上にこのみことばを書き込んで、いつも与えられた分で満足することを心がけていました。とにかく日々の必要を主に求めるのは良いことです。むしろ日々の必要を主に求めるべきです。

けれども貪欲はいけません。飽くこと、満足することを知らないで、もっともっとという欲望には気を付け、警戒しなさいと主は言っておられるのです。また貪欲の対象はお金や物とは限りません。飽くこと、満足することを知らないあらゆるものが、貪欲の対象になるのです。例えばある人にとっては、甘いものかもしれませんし、アルコールかもしれません。また人に評価されたい、認められたいという認知欲求かもしれませんし、性的な欲求かもしれないのです。自分でコントロールできなくなったら、気をつけたらいいでしょう。この「気を付け」というのは、「敵から身を守る」時に使われる言い方だそうです。貪欲は私たちの敵です。気を許すとこっちがやられてしまう敵なのです。決して協調していっしょに仲良くやれるものではありません。

そして次に貪欲に気をつけなければならない理由が書かれています。「人があり余るほど持っていても、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」口語訳では「その人のいのちは、持ち物に拠らないのである」とありますし、新共同訳では「その人のいのちは、財産によってどうすることもできないのだから」と訳されています。そしてこれを直訳すると「人が豊かになる時も、彼のいのちはその財産の一部ではないからです。」となります。つまりどういうことでしょうか。私たちのいのちは、私たちの持ち物の一部ではないということです。だから私たちはいのちを自分ではコントロールできないし、自分の自由にすることができないのです。では誰のものですか。もちろん、神さまのものです。

 

そしてイエスさまは、このことを説明するためにひとつのたとえ話を話されました。

「ある金持ちの畑が豊作であった。彼は心の中で考えた。『どうしよう。私の作物をしまっておく場所がない。』そして言った。『こうしよう。私の倉を壊して、もっと大きいのを建て、私の穀物や財産はすべてそこにしまっておこう。そして、自分のたましいにこう言おう。「わがたましいよ、これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」』

 正直なところどうでしょうか。えっ?これダメなの?この金持ち、羨ましいんだけど。そう思わないでしょうか。少し前に老後の資産形成について「およそ2000万円必要になる」という金融庁審議会の指針が出ました。この指針は多くの人を不安に陥れました。日本には世界に誇れるような年金制度があるし、国民皆保険制度があります。それに最後には生活保護というセイフティーネットもあるということで、なんとなく安心していたのですが、この安心感がこの金融庁の指針によってがらがらと崩れていきました。やっぱり自分の老後は自分で守らなくてはと思ったことでした。そんな私たちにとってこの金持ちはちょっとうらやましい。この金持ちは人生の成功者です。2000万円と聞いてもビクともしない日本人がたくさんいるように、この金持ちもその部類でした。彼は土地を持っていました。そしておそらくたくさんの小作人を雇っていたのでしょう。そしてラッキーなことに、その年は豊作だったのです。倉に入りきらないぐらいの収穫がありました。彼は悩みました。このたくさんの収穫が今の倉には入りきらないという悩みです。お金持ちにはお金持ちの悩みがあるのです。いや、私たち庶民にはわからない悩み、不安があって、夜も眠れないらしいです。このお金持ちは考えました。そうだ、もっと大きい倉を建てて、そこに穀物や財産をしまっておこう!彼はちょっと安心しましたが、さらに自分に言い聞かせます。「わが魂よ、これから先何年もいっぱい物がためられた。さあ休め、食べて、飲んで、楽しめ!」いいじゃないですか?彼は何も不正をして財を成したわけではありません。まじめに働いてこれだけ貯めたのですから、豊かな老後を楽しめばいいじゃないですか。

 けれども神さまは彼に言うのです。彼は「愚か者」だと。この金持ちをうらやましく思っていたとしたら、私たちも「愚か者」かもしれません。さて、この金持ちのどこが愚かだったのでしょうか。3つ考えられます。

1、彼はエゴでした。自分中心でした。このたとえ話を原語で見ると、この短い文章の中に「私の」が4回出てきます。「私の作物」「私の倉」「私の穀物」「私の財産」そして動詞の主語としては、なんと8回も出てくるのです。「私はどうしようか」「私はしまっておく場所がない」「私が集めた」「私はしまっておこう」「私は倉を壊し」「私はもっと大きいのを建て」「私はしまっておこう」彼は自分のことで頭がいっぱいでした。そして最後には、「さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」と自分に語っているのです。彼は自分の力と知恵を信じていました。万能感に酔いしれていたのです。そうです。彼は神を忘れていました。彼の作物に雨を降らせ、太陽の光と熱を与え、豊かな土地を与え、彼に健康を与え、家族を与え、なにより命を与えられた神に感謝をすることを忘れていたのです。自分の人生に神を入れなかった。自分中心の生き方、それが彼の愚かさです。21節「しかし、神は彼に言われた。『愚か者、おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』いったい誰のものになるのですか?そうです。神のものになるのです。彼はそれを忘れていたのです。

2、彼は目に見える物に頼り、そこに安心と満足を見出そうとしました。「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」というのは、私たちすべてのクリスチャンの座右の銘であってもいいみことばです。彼はあまりに目に見える物に頼り過ぎていました。私たちも陥りやすい愚かさですから、気を付けなければいけません。目に見えるものに無頓着になれと言っているわけではありません。神さまから与えられたものをしっかりと管理し、計画立てて生活をマネージメントするのは大事なことです。人にはパンが必要だからです。けれどもパンだけで生きるのではないと言っているのです。私たちは神との霊的な交わりの中で生きるように造られています。日々聖書を読んで祈って、神さまとの愛の交わりに生きるときに、私たちは本当の満足が与えられ、喜びに満ちた生涯を送ることができるのです。羽仁もと子の生活習慣「朝起きて 聖書を読み 昼は疲れるまで働き 夜は祈りて眠る」を覚えてますか?

3、神に対して富んでいなかった。貧しかった。この金持ちは自分の魂に言うのです。「これから何年分もいっぱい物が貯められた!」彼は多くの所有物がありました。非常に富んでいたのです。けれどもそんな彼のことを神さまはこうおっしゃいます。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者」だと。マザーテレサが来日した時に、「日本は物質的に豊かだが、心が貧しい」と言いました。インドの貧しい人たちに仕える彼女は、インドでその日食べる者にも欠く人々の方が、日本人より心豊かだと言ったのです。20節で、「おまえの魂は今夜おまえから取り去られる」と神さまは言いました。この「取り去られる」は原語では「取り戻される」「返済を求められる」という意味です。人生の終わりに私たちは神さまに返済を求められます。その時に、貪欲で得たものが心にいっぱいあってもそれを返済に充てることはできないのです。私たちが生きている環境は、魂を貧しくするもので満ちています。初めにお話しした父のテレビカードを盗んだ人は、得をしたと思ったかもしれません。けれどもその行為が、彼の心を貧しくしました。そしておそらくそのテレビカードで見る番組によっては、その人の心をさらに貧しくするのでしょう。私たちが貪欲に気を付けなくてはいけないのは、貪欲が私たちの心を貧しくするからです。私たちはどうでしょうか。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者」になっていないでしょうか。

 

 ではどうしたら、神に対して富むことができるのでしょう。十戒の最後、第十戒では「あなたの隣人のものを欲してはならない」つまり「貪ることなかれ」と、貪欲を戒めています。これは何も物質的に無欲になれ、淡白になれと言っているのではありません。また禁欲的になれと言っているのでもありません。欲するものを変えるように、欲する向きをかえるようにと言っているのです。つまり欲する向きを神の方に変えなさいということです。私たちは「神の国と神の義を求めなさい」と言われています。そうです。物質的なもの、一時的な満足を与えるようなものではなく、永遠につながるもの、心を豊かにするものに向けるのです。つまり「神の国とその義」を求めて生きるのです。そうするときに私たちの心は、豊かになり神に対して富む者となれるのです!お祈りします。

 

私たちの父なる神さま、尊いお名前を賛美します。私たちはともすると欲する向きを間違えてしまう者です。この世の朽ちていくものではなく、自分を楽しませ、喜ばせるものではなく、きよく、永遠に続く、神の国とその義を求める人生へと変えてください。主イエスキリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる