スキップしてメイン コンテンツに移動

モーセと預言者に聞け

 「モーセと預言者に聞け」

ルカの福音書16:19-31

 今日の聖書の個所に登場するラザロと金持ちのお話しを読んでいると、日本の昔話しによく出てくる欲張り爺さんと正直爺さんのおはなしを彷彿とさせます。欲張り爺さんはお金に物を言わせて、贅沢にわがままに生活します。一方正直爺さんは、たいてい貧しくて慎ましくも夫婦仲良くまじめに生きています。そして途中大どんでん返しが起こり、正直爺さんが大判小判を手に入れ、幸せになり、欲張り爺さんは痛い目にあって財産もすっからかんになくなるというお決まりパターンです。けれどもそんな昔話と今日のラザロと金持ちの話が決定的に違うのは、それが人生の途中で起こるのではなく、人生の終わり、死を境にして起こるということです。そうなるともう取り返しがつきません。そんなことにならないように、イエスさまはこのたとえ話を通して、私たちに警告を与えています。私たちは謙虚にこのたとえ話が言わんとしていることに耳を傾けたいと思います。 

天の父なる神さま、尊いお名前を賛美します。変わりやすい天候の中、今日も健康が支えられて、あなたを礼拝するために集められましたことを心から感謝します。どうぞしばらくの時、御聖霊がこの会堂に臨在下さり、あなたが私たちに何を語ろうとしていらっしゃるのか心の耳を傾け、従う思いをもって聞くことができますように。語る小さな者を聖霊によって強めてください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン 

さて、私たちは普段死を意識して生きているでしょうか。さすがに人生も終わりに近づいてくると死を意識せざるを得ないことでしょう。とは言っても昨年の日本人の平均寿命をみなさんご存知でしょうか?女性87.45歳、男性81.41歳でともに過去最高、そして女性の過半数がなんと90歳まで生きているのです。

 また以前は死が身近にあったのですが、核家族化が進み、三世代同居の家が少なくなり、また三世代同居をしていたとしても最後は病院で亡くなるというのが普通になっていますので、やはり死は私たちの生活から遠く離れています。辛うじて宗教家だけは死は必ず訪れるのだと警告してきました。一休和尚などは、お正月にこんな句を詠みました。「門松は、冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」しかし最近は宗教離れの時代、死を警告するというその役割を果たせないでいます。

 けれども実は、人は死を意識しなければいい生き方はできません。普段の生活の向こうにある死を見据えて生きるのと、ただ目の前のことだけに振り回されながら生きるのとでは、その生の質が全く違ってきます。そして死を意識するときに、人は謙虚になり、おのずと神を意識するものです。なぜなら死は自分ではコントロールできない神の分野だからです。 

 さてこのルカの福音書の16章は「お金持ちの章」と言われているそうです。なるほど1節から13節では「不正の富の管理人」のたとえ話に始まり、14節以下は金銭を好むパリサイ人たちへの忠告です。今日の個所はそんな流れの中で出てきます。ですからこのたとえ話は直接的には「金銭を好むパリサイ人」たちに語られていると言ってもいいでしょう。何も神も仏も信じない欲張り爺さんに対して語られているわけではありません。当時天国に一番近いと思われていたパリサイ人に語られているのです。

 さてこの金持ちは「紫の衣や柔らかい亜麻布を着て毎日ぜいたくに遊び暮らしていた」とあります。紫の衣は高価な染料を使った上着のことです。柔らかい亜麻布というのは、エジプト産のものでこれまた最高級品の下着でした。そしてこの組み合わせは、究極の贅沢を表しています。金持ちはケチだと一般に言われますね。彼らは自分ためにはどれだけお金をつぎ込んでも惜しくないのです。家や車、着物や履物、子どもの教育などに使うのは少しも惜しくありません。けれどもどうしてそうなってしまうのか、他人のためにはびた一文使いたくないのが金持ちのようです。だから施しが欲しいなら、大金持ちのところに行かないでむしろプチ貧乏ぐらいの人のところに行くのがいいのかもしれません。

 でももう一人の登場人物、貧乏人ラザロはこの金持ちに寄生して生きていました。彼の家の門のところで生活していたのです。ここで面白いなと思うのは、金持ちには名前がないのに、この貧乏人には名前があるのです。イエスさまはたくさんのたとえ話を話されましたが、登場人物に名前がついているという例はまずないのです。けれども彼には名前がありました。しかもその名前は「ラザロ」、意味は「神の助け」「神は助ける」です。彼の存在は神に覚えられていました。彼は神の前には価値のあるの存在だったのです。しかし彼の人生は非常に厳しかった。世界のほとんどの国は階級社会です。日本もそうなりつつあります。階級社会というのはどの家に生まれたかによって、人生が決まってしまう社会です。ラザロは下層階級の中でも最も底辺にいまいした。自分の努力や頑張りでは、もうどうにも這い上がれないところにいたのです。

 私は台湾に15年住んでいましたが、台湾は日本より貧富の差が顕著です。そして私は教会で貧困家庭の子どもたちの学習支援の働きをしていました。下層階級の家庭に生まれた子どもたちが、そこから這い上がるためには教育しかありません。ですから教会は彼らにチャンスを与えるために勉強を教えていたのです。そしてそこに三人兄弟が来ていました。上二人が女の子で、一番下の子が男のです。彼らの家は非常に貧しかったのですが、家族はとても仲が良く、子どもたちもとてもいい子でした。ところがお父さんが病気をして半身不随になり、仕事にも出られなくなりました。お母さんは仕事をいくつも掛け持ちしながらなんとか生活しており、土日はまだ中学生だった子どもたちもお母さんの働いていた食堂で皿洗いなどをさせてもらって家計を助けていました。そしてある時、十分な医療を受けられないまま、お父さんが亡くなりました。家は貧しいためお葬式も出せなかったので、うちの教会の牧師が台湾のキリスト教超教派の基金に援助を申請して葬式を出しました。主人と私もその葬儀に参列したのですが、椅子は十脚程度出ていただけで、そこを埋めていたのは、教会の人たちだけでした。ああ、貧しいって言うのはこういうことなのかと私は現実を見た気がしました。安月給で危険な仕事をし、身体を壊しても十分な医療を受けられず、やがては親族でさえ寄り付かなくなる…。それが現実なのです。

 ラザロも同じでした。天涯孤独、一匹の野良犬だけがお友だち、そしてその犬が治療を受けられない彼のおできを舐めていたのです。彼は金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていたのですが、それさえも与えられませんでした。当時の金持ちたちは、パンをナプキン代わりに使い、口を拭っては下に捨てて、それを犬たちが拾って食べていたとある資料には書いてありました。犬は家に中に入ってパンくずをもらえたのかもしれませんが、ラザロはそれさえも許されなかったのです。

 そしてしばらくして二人とも死にました。貧乏人ラザロは葬式もなかったようです。おそらく金持ちは「全くこんなところで死にやがって」と人を使って遺体を持って行かせ、塩でも撒いたのでしょう。けれども程なく金持ちも死にました。「死」はだれでも公平に訪れます。そしてこの「死」によって大どんでん返しが起こったのです。ラザロは御使いたちによってアブラハムの懐に連れて行かれました。そして金持ちは「葬られた」とありますから、盛大な葬儀によって送り出されたのでしょう。けれども行った先は「よみ(ハデス)」というところでした。そこでは炎に包まれ、彼は熱くて苦しくてたまらないと言っています。そうして二人が行ったそれぞれの場所の間には大きな淵があり、そこは行き来がでないとあります。ただこれはあくまでたとえ話しですし、このたとえ話をイエスさまが話された目的は、死後の世界はどんな風なのかを教えることではなく、死を境に逆転劇が起こるのだということですから、この個所から死んだ後のことをあれこれ言うのは控えようと思います。

 さて、とにかく死を境にして大逆転が起こりました。死は清算の時、どのように生きて来たかを問われる時です。ではどうして金持ちはアブラハムの懐、つまり天国に行けなかったのでしょうか。それは後半を見れば明らかです。彼が「モーセと預言者」があるのに、それに聞かなかった、というのが理由です。この「ある」というのはも「持っている」ということです。彼は聖書を持っていました。「モーセ」、つまり「律法」。そして「預言者」、つまり「悔い改めを迫る警告、忠告」を持っていたのです。しかしそれを無視して、それとは関係なく生きていたということです。彼にはお金がありましたので、別に贅沢して遊び暮らしてもいいでしょう。生活を楽しむことは悪いことではありません。そして当時無宗教ということはないですから、彼らはおそらく熱心にユダヤ教の戒律を守り、収入に見合った献金し、多くの聖書のみことばもそらんじていたことでしょう。彼もアブラハムの末裔だったのです。24節の「父アブラハムよ」との呼びかけ、またアブラハムの「子よ」という呼びかけは、それを物語っています。しかし29節でアブラハムは言います。「彼らにはモーセと預言者がいるその言うことを聞くがよい」と。また31節では「モーセと預言者たちに耳を傾けないのなら、たとえ、だれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。」と言っているのです。「モーセと預言者」はあった。しかし彼の問題はそれに聞かなかったこと、従わなかったこと、そして悔い改めなかったことなのです。

金持ちは、せめて今生きている自分の家族、5人の兄弟たちは、こんな苦しいところに来ないようにラザロを遣わしてほしいと頼みます。もう完全に立場が逆転しているのに、生前の主従関係がまだ継続しているかのようにラザロを遣わしてほしいと頼む金持ちは滑稽です。けれども彼は、自分には悔い改めが必要だったと、そして今生きている家族もこのままではだめだ、悔い改めが必要なのだとわかっていました。それは30節で「誰かが行って警告すれば悔い改めるでしょう」と言っていることからもわかります。ところがアブラハムは言います。「いや、モーセと預言者だけで十分だ」と。たとえラザロが言って忠告しても聞くわけがない。考えてみなさい。生前もし、ラザロがあなたに忠告したり、警告したりしたらあなたは聞きましたか?聞かなかったでしょう。ラザロがよみがえって親族のところに行って忠告しても同じです。決して聞きはしない。今ある「モーセと預言者」で機会は十分なのです。 

さて、私たちも聖書、「モーセと預言者」を持っています。そして聖書は私たちに、人として生きるべき道を示し、罪の生活から悔い改めるように勧めています。もちろん私たちは聖書の示す生き方を完全に行うことはできません。ですから神さまはそんな私たちを憐れんで、御子イエス・キリストを私たちに送ってくださったのでした。そしてイエスさまは私たちの罪の身代わりに十字架で罰を受け、死に、三日目によみがえって、私たちを救う道を開いてくださいました。ラザロはよみがえらなかったけれど、キリストは死人の中からよみがえって、救いの道を開いてくださり、もう一度私たちにチャンスをくださったのです。これこそ恵みです。ですから私たちはイエスさまが与えてくださったチャンスを無駄にしてはいけません。もし私たちの信仰が形だけになり、神を愛することもなく、みことばに従って生きることもなく、自分を楽しませることだけに関心があり、そしてなによりまだ自分の罪を悔い改めていないならば、今日がそのときです。お祈りしましょう。 

私たちのために十字架に死に、よみに下り、三日目に死人のうちからよみがえり、救いの道を開いてくださったイエス・キリストの父なる神さま。私たちには「モーセと預言者」が与えられています。どうぞ、御国のあなたの懐に帰るまで、この「モーセと預言者」に聞き、従う生活をすることができますように。助けてください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...