ルカの福音書20:27~40
20:27
「復活があることを否定しているサドカイ人たちが何人か、イエスのところに来て質問した。」
サドカイ人は祭司の家系ですが、当時ユダヤを支配していたローマと手を結び特権的地位を確保していました。そのせいで非常に世俗的だったと言われます。当時ユダヤ人の政治的宗教的最高機関はサンヘドリン会議で71人の議員で構成されていましたが、なんとその三分の二はサドカイ人だったと言います。政治的な力を持った支配階級だったのですね。またその信仰的特徴としては、旧約聖書全体を重んじ、ユダヤ人の言い伝えや伝統を重んじるパリサイ人とは違い、モーセ五書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)のみを信仰していました。そのためモーセ五書には復活について書かれていないという理由で、彼らは復活を信じていなかったのです。
そんな彼らが求道心からではなく、揚げ足取りのためにイエスさまに質問をしました。その内容が28節から33節に書かれています。「先生、モーセは私たちのためにこう書いています。『もし、ある人の兄が妻を迎えて死に、子がいなかった場合、その弟が兄嫁を妻にして、兄のために子孫を起こさなければならない。』ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎え、子がないままで死にました。次男も、三男もその兄嫁を妻とし、七人とも同じように、子を残さずに死にました。最後に、その妻も死にました。
では復活の際、彼女は彼らのうちのだれの妻になるのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが。」
私はこのサドカイ人の質問を見ながら以前見た夢のことを思い出しました。まだ私たち家族が台湾にいて、子どもたちも小さかった時に見た夢です。私は病気でもうすぐ死ぬという状態でした。主人がそばで心配そうに私を見ています。私は主人に言いました。「私はもう天国に行くけど子どもたちをよろしくね。そして子どもたちのためにもあなたは再婚して。1年経ったら再婚したらいいから。」と私は息も絶え絶え健気に言うのです。すると主人が「わかった。でも3カ月後じゃだめ?」と言うのです。私は「ダメに決まってるじゃないの?そんなの私が死ぬのを待ってたみたいじゃない!」と怒るのです。そこで目が覚めました。どうでしょう。私が先に死んで主人が再婚したら、天国で主人はどちらの夫なのでしょう。はい、この時のサドカイ人の質問はこんな質問だったのです。
当時は家の存続のために妻が子どもを産まないで死んだ場合には兄弟がその女性と結婚し子孫を残すというような「レビラート婚」が法的に認められていました。「25:5 兄弟が一緒に住んでいて、そのうちの一人が死に、彼に息子がいない場合、死んだ者の妻は家族以外のほかの男に嫁いではならない。その夫の兄弟がその女のところに入り、これを妻とし、夫の兄弟としての義務を果たさなければならない。25:6 そして彼女が産む最初の男子が、死んだ兄弟の名を継ぎ、その名がイスラエルから消し去られないようにしなければならない。」(申命記25章5-6節)。日本でも由緒正しいお家では、つい最近までそんな制度があったと聞きます。とにかくサドカイ人は当時のしきたりを理由にこんなありもしない例を挙げて、イエスがなんと答えるか試したのです。実際このレビラート婚が適応されることはほとんどなく、ほとんど机上の空論でした。それに対してイエスさまは、復活はあるということ、そして復活のからだと御国でのあり方は、この世のそれとは全く違うものであると答えたのです。
34 イエスは彼らに言われた。「この世の子らは、めとったり嫁いだりするが、35 次の世に入るのにふさわしく、死んだ者の中から復活するのにふさわしいと認められた人たちは、めとることも嫁ぐこともありません。36 彼らが死ぬことは、もうあり得ないからです。彼らは御使いのようであり、復活の子として神の子なのです。
この復活という特別の恵みに与かるにはふさわしい者がおり、神がそれを認めるのだと35節で言っています。特別の恵みに与かるのにふさわしい者、神がそれを認める者とは誰でしょうか。それはもちろん神の前に罪を悔い改め、神のみ子イエス・キリストを救い主と信じる者です。私たちの行いが正しいからでもなく、自分の努力で神に認めてもらったわけでもなく、ただ神さまの一方的な選びと憐れみ、恵みによって、私たちは復活の約束をいただいたのです。
また救われた私たちは天の御国で「御使いのようであり、復活の子として神の子」なのだとあります。「御使いのようであり」とはどういうことでしょう。それは御使いのように霊的な存在で、高貴さと栄光の姿を持っているということもありますが、御使いの仕事、役割を考えてみるものいいでしょう。それは神をほめたたえ、礼拝し、神にお仕えすることです。私たちも天の御国では御使いのように、神をほめたたえ、礼拝し、自分の賜物を生かして神にお仕えします。また、「復活の子として神の子なのです」とはどういうことでしょう。御国に入る時、私たちは復活の子として罪の性質と肉のからだを脱ぎ捨て、新しいからだをいただき、神の子として完全な神の家族としての交わりに入れられるのです。そしてその世界ではめとることも嫁ぐこともなく、死ぬこともないとイエスさまは言います。とにかく次の世はこの世とは全く違う次元の世界であり、私たち自身も、全く変えられるのだということです。
37 モーセも柴の箇所で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、死んだ者がよみがえることを明らかにしました。38 神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。神にとっては、すべての者が生きているのです。」
そして最後にイエスさまは、モーセ五書しか信じないサドカイ人のために、出エジプト記で神が燃える柴の中からモーセに現れたとき、ご自身のことを「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」と呼ばれたことを例に挙げました。今日の招詞で少し読みましたが、もう一度その個所を見てみましょう。出エジプト記3:1~6「モーセは、ミディアンの祭司、しゅうとイテロの羊を飼っていた。彼はその群れを荒野の奥まで導いて、神の山ホレブにやって来た。すると【主】の使いが、柴の茂みのただ中の、燃える炎の中で彼に現れた。彼が見ると、なんと、燃えているのに柴は燃え尽きていなかった。モーセは思った。「近寄って、この大いなる光景を見よう。なぜ柴が燃え尽きないのだろう。」【主】は、彼が横切って見に来るのをご覧になった。神は柴の茂みの中から彼に「モーセ、モーセ」と呼びかけられた。彼は「はい、ここにおります」と答えた。神は仰せられた。「ここに近づいてはならない。あなたの履き物を脱げ。あなたの立っている場所は聖なる地である。」さらに仰せられた。「わたしはあなたの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」モーセは顔を隠した。神を仰ぎ見るのを恐れたからである。」
アブラハム、イサク、ヤコブは、特別神に選ばれ、イスラエル民族の祖先となった族長です。彼らは神と特別親しい交わりにありました。そしてその親しい交わりは地上の生涯を終えたからと言って断絶されたわけではない、今も彼らは生きていて、親しい神との交わりの中にあるのだと言っているのです。そしてイエスさまは、「神は死んだ者の神ではなく生きている者の神だから」とおっしゃいました。神さまがご自身を「アブラハムの神、イサク神、ヤコブの神」と呼んだからには、彼らは神にとっては生きているのだと言っているのです。「神にとってはすべてが生きている」とは、原語を直訳すると「神に対して」「神に向かって」生きていると訳せるようです。私たちは人に対して、この世に対しては死にます。しかし救われ永遠のいのちを神からいただいた私たち、神に御国に入るのにふさわしいと認められた私たちは、復活の子として、神の子として、その完全な関係の中で生きる続けるのです。
39-40「 律法学者たちの何人かが、『先生、立派なお答えです』と答えた。彼らはそれ以上、何もあえて質問しようとはしなかった。」
彼らは、イエスの答えが理解できたかどうかはわかりません。ただイエスさまがついこの間までアブラハムやイサク、ヤコブと一緒にいたかのように話す様子、また御国の様子や復活のからだのことなどをあまりにも詳しく、臨場感をもって語るので、驚いてしまって言葉を返せず、降参したというのが正直なところでしょう。
サドカイ人はこの世の視点で神の国を見ているので、「彼女は誰の妻になるのか」という現実にはありもしないつまらない質問をしました。彼らはイエスの答えを聞いて一言も返せず、恥じ入ったことでしょう。御国のこと、復活のことは、今を生きる私たちクリスチャンにとってもわからないことばかりです。三次元で生きる私たちが四次元の世界を想像できないように、神の国は私たちの想像をはるかに超えてすばらしいのです。けれども私たちはその素晴らしさの断片を聖書を通して垣間見ることができます。私たちが生かされているこの地上では、私たちは苦しみがあり、痛みがあり、悩みがあります。けれども私たちは復活の子です。神さまが御国に入るのにふさわしいと認めてくださっています。私たちはその希望を携えながら、この世の旅路を御国を目指して歩んで行きましょう。
【祈り】
復活の主であるイエス・キリストの父なる神さま。私たちに復活の希望を与えてくださいましたことを感謝します。御国は私が想像できないようなすばらしい世界であり、そこでは私たちは神との完全な関係と栄光のからだが与えられていることを覚えます。私たちはこの御国に望みを抱きながら今週も復活の子、神の子らしく雄々しく歩んでいくことができますように。主イエスキリストの御名によってお祈りします。アーメン
コメント
コメントを投稿