スキップしてメイン コンテンツに移動

復活の子

「復活の子」

ルカの福音書20:27~40

 

20:27 「復活があることを否定しているサドカイ人たちが何人か、イエスのところに来て質問した。」

サドカイ人は祭司の家系ですが、当時ユダヤを支配していたローマと手を結び特権的地位を確保していました。そのせいで非常に世俗的だったと言われます。当時ユダヤ人の政治的宗教的最高機関はサンヘドリン会議で71人の議員で構成されていましたが、なんとその三分の二はサドカイ人だったと言います。政治的な力を持った支配階級だったのですね。またその信仰的特徴としては、旧約聖書全体を重んじ、ユダヤ人の言い伝えや伝統を重んじるパリサイ人とは違い、モーセ五書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)のみを信仰していました。そのためモーセ五書には復活について書かれていないという理由で、彼らは復活を信じていなかったのです。

 そんな彼らが求道心からではなく、揚げ足取りのためにイエスさまに質問をしました。その内容が28節から33節に書かれています。「先生、モーセは私たちのためにこう書いています。『もし、ある人の兄が妻を迎えて死に、子がいなかった場合、その弟が兄嫁を妻にして、兄のために子孫を起こさなければならない。』ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎え、子がないままで死にました。次男も、三男もその兄嫁を妻とし、七人とも同じように、子を残さずに死にました。最後に、その妻も死にました。 では復活の際、彼女は彼らのうちのだれの妻になるのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが。」

 私はこのサドカイ人の質問を見ながら以前見た夢のことを思い出しました。まだ私たち家族が台湾にいて、子どもたちも小さかった時に見た夢です。私は病気でもうすぐ死ぬという状態でした。主人がそばで心配そうに私を見ています。私は主人に言いました。「私はもう天国に行くけど子どもたちをよろしくね。そして子どもたちのためにもあなたは再婚して。1年経ったら再婚したらいいから。」と私は息も絶え絶え健気に言うのです。すると主人が「わかった。でも3カ月後じゃだめ?」と言うのです。私は「ダメに決まってるじゃないの?そんなの私が死ぬのを待ってたみたいじゃない!」と怒るのです。そこで目が覚めました。どうでしょう。私が先に死んで主人が再婚したら、天国で主人はどちらの夫なのでしょう。はい、この時のサドカイ人の質問はこんな質問だったのです。

当時は家の存続のために妻が子どもを産まないで死んだ場合には兄弟がその女性と結婚し子孫を残すというような「レビラート婚」が法的に認められていました。25:5 兄弟が一緒に住んでいて、そのうちの一人が死に、彼に息子がいない場合、死んだ者の妻は家族以外のほかの男に嫁いではならない。その夫の兄弟がその女のところに入り、これを妻とし、夫の兄弟としての義務を果たさなければならない。25:6 そして彼女が産む最初の男子が、死んだ兄弟の名を継ぎ、その名がイスラエルから消し去られないようにしなければならない。」(申命記255-6節)。日本でも由緒正しいお家では、つい最近までそんな制度があったと聞きます。とにかくサドカイ人は当時のしきたりを理由にこんなありもしない例を挙げて、イエスがなんと答えるか試したのです。実際このレビラート婚が適応されることはほとんどなく、ほとんど机上の空論でした。それに対してイエスさまは、復活はあるということ、そして復活のからだと御国でのあり方は、この世のそれとは全く違うものであると答えたのです。

 

34 イエスは彼らに言われた。「この世の子らは、めとったり嫁いだりするが、35 次の世に入るのにふさわしく、死んだ者の中から復活するのにふさわしいと認められた人たちは、めとることも嫁ぐこともありません。36 彼らが死ぬことは、もうあり得ないからです。彼らは御使いのようであり、復活の子として神の子なのです。

 この復活という特別の恵みに与かるにはふさわしい者がおり、神がそれを認めるのだと35節で言っています。特別の恵みに与かるのにふさわしい者、神がそれを認める者とは誰でしょうか。それはもちろん神の前に罪を悔い改め、神のみ子イエス・キリストを救い主と信じる者です。私たちの行いが正しいからでもなく、自分の努力で神に認めてもらったわけでもなく、ただ神さまの一方的な選びと憐れみ、恵みによって、私たちは復活の約束をいただいたのです。

また救われた私たちは天の御国で「御使いのようであり、復活の子として神の子」なのだとあります。「御使いのようであり」とはどういうことでしょう。それは御使いのように霊的な存在で、高貴さと栄光の姿を持っているということもありますが、御使いの仕事、役割を考えてみるものいいでしょう。それは神をほめたたえ、礼拝し、神にお仕えすることです。私たちも天の御国では御使いのように、神をほめたたえ、礼拝し、自分の賜物を生かして神にお仕えします。また、「復活の子として神の子なのです」とはどういうことでしょう。御国に入る時、私たちは復活の子として罪の性質と肉のからだを脱ぎ捨て、新しいからだをいただき、神の子として完全な神の家族としての交わりに入れられるのです。そしてその世界ではめとることも嫁ぐこともなく、死ぬこともないとイエスさまは言います。とにかく次の世はこの世とは全く違う次元の世界であり、私たち自身も、全く変えられるのだということです。

 

37 モーセも柴の箇所で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、死んだ者がよみがえることを明らかにしました。38 神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。神にとっては、すべての者が生きているのです。」

 そして最後にイエスさまは、モーセ五書しか信じないサドカイ人のために、出エジプト記で神が燃える柴の中からモーセに現れたとき、ご自身のことを「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」と呼ばれたことを例に挙げました。今日の招詞で少し読みましたが、もう一度その個所を見てみましょう。出エジプト記3:1~6「モーセは、ミディアンの祭司、しゅうとイテロの羊を飼っていた。彼はその群れを荒野の奥まで導いて、神の山ホレブにやって来た。すると【主】の使いが、柴の茂みのただ中の、燃える炎の中で彼に現れた。彼が見ると、なんと、燃えているのに柴は燃え尽きていなかった。モーセは思った。「近寄って、この大いなる光景を見よう。なぜ柴が燃え尽きないのだろう。」【主】は、彼が横切って見に来るのをご覧になった。神は柴の茂みの中から彼に「モーセ、モーセ」と呼びかけられた。彼は「はい、ここにおります」と答えた。神は仰せられた。「ここに近づいてはならない。あなたの履き物を脱げ。あなたの立っている場所は聖なる地である。」さらに仰せられた。「わたしはあなたの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」モーセは顔を隠した。神を仰ぎ見るのを恐れたからである。」

 アブラハム、イサク、ヤコブは、特別神に選ばれ、イスラエル民族の祖先となった族長です。彼らは神と特別親しい交わりにありました。そしてその親しい交わりは地上の生涯を終えたからと言って断絶されたわけではない、今も彼らは生きていて、親しい神との交わりの中にあるのだと言っているのです。そしてイエスさまは、「神は死んだ者の神ではなく生きている者の神だから」とおっしゃいました。神さまがご自身を「アブラハムの神、イサク神、ヤコブの神」と呼んだからには、彼らは神にとっては生きているのだと言っているのです。「神にとってはすべてが生きている」とは、原語を直訳すると「神に対して」「神に向かって」生きていると訳せるようです。私たちは人に対して、この世に対しては死にます。しかし救われ永遠のいのちを神からいただいた私たち、神に御国に入るのにふさわしいと認められた私たちは、復活の子として、神の子として、その完全な関係の中で生きる続けるのです。 

 39-40「 律法学者たちの何人かが、『先生、立派なお答えです』と答えた。彼らはそれ以上、何もあえて質問しようとはしなかった。」

 彼らは、イエスの答えが理解できたかどうかはわかりません。ただイエスさまがついこの間までアブラハムやイサク、ヤコブと一緒にいたかのように話す様子、また御国の様子や復活のからだのことなどをあまりにも詳しく、臨場感をもって語るので、驚いてしまって言葉を返せず、降参したというのが正直なところでしょう。

 サドカイ人はこの世の視点で神の国を見ているので、「彼女は誰の妻になるのか」という現実にはありもしないつまらない質問をしました。彼らはイエスの答えを聞いて一言も返せず、恥じ入ったことでしょう。御国のこと、復活のことは、今を生きる私たちクリスチャンにとってもわからないことばかりです。三次元で生きる私たちが四次元の世界を想像できないように、神の国は私たちの想像をはるかに超えてすばらしいのです。けれども私たちはその素晴らしさの断片を聖書を通して垣間見ることができます。私たちが生かされているこの地上では、私たちは苦しみがあり、痛みがあり、悩みがあります。けれども私たちは復活の子です。神さまが御国に入るのにふさわしいと認めてくださっています。私たちはその希望を携えながら、この世の旅路を御国を目指して歩んで行きましょう。

 

【祈り】

復活の主であるイエス・キリストの父なる神さま。私たちに復活の希望を与えてくださいましたことを感謝します。御国は私が想像できないようなすばらしい世界であり、そこでは私たちは神との完全な関係と栄光のからだが与えられていることを覚えます。私たちはこの御国に望みを抱きながら今週も復活の子、神の子らしく雄々しく歩んでいくことができますように。主イエスキリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...