スキップしてメイン コンテンツに移動

マリアの讃歌

「マリアの賛歌」

ルカの福音書1:46-55

  ルカの福音書は、「女性の福音書」とも呼ばれています。なるほど、1章のはじめから、祭司ザカリヤに並んで、妻エリサベツが登場します。神殿で香をたく祭司ザカリヤにみ使が現れ、「あなたの妻エリサベツは、あなたに男の子を産みます。」と言うと、ザカリヤは、「この私は年寄りですし、妻ももう年をとっています。」と不信仰になり、その結果として口がきけなくなりました。ところが妻エリサベツは御使いが告げたというその言葉を信じて受け入れ、間もなく彼女はみごもり、1年後には男の子を産むのです。そしてその時に口のきけない夫に代って、「この子の名はヨハネ」とみ使いに告げられた通りの名前を付けたのした。

そして二人目の女性として登場するのが、マリアです。彼女は女性と呼ぶにはあまりに幼い少女でした。そんなマリアのもとにみ使いが現れ、あなたは神の御子をみごもると告げるのでした。戸惑い恐れるマリアでしたが、最終的には信仰をもって受けとめ、「どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」と応答しました。私たちのマリアに持つイメージはどのようなものでしょうか。おとなしくて控えめで、従順で…というなぜか大和なでしこを思い浮かべてしまうのですが、実際のマリアは少し違ったようです。女性の自律性など認められない封建的な社会の中で、12,3歳とも言われるこの少女が、個として「産む」と表明し決断する姿に、マリアの強い決意と信仰、献身の姿を見ることができます。ふと私が思い浮かべたのは環境保護の活動家、グプタさんです。マリアってあんなタイプだったのかしら…と言ってしまうと皆さんのイメージも変わってしまうのでやめておきます。

 そんなマリアが叔母であるエリサベツのもとを訪れます。なぜでしょうか。御使いがマリアに現れたときに、エリサベツの妊娠を告げたからです。御使いは言いました。1:36 見なさい。あなたの親類のエリサベツ、あの人もあの年になって男の子を宿しています。不妊と言われていた人なのに、今はもう六か月です。1:37 神にとって不可能なことは何もありません。」マリアはその言葉を聞いて決心がついたのかも知れません。この後「どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」と信仰告白に至っています。マリアはエリサベツの妊娠をこの目で確かめたかったのでしょう。またヨセフ婚約者はいましたがまだ結婚はしていなかったシングルマザーを世間は許さなかったでしょう。ともすると石打の刑です。このマリアが聖霊によってみごもったということを信じて、祝福してくれるのはおそらくエリサベツだけでしょう。とにかくマリアはすぐにエリサベツのもとに行きました。マリアが住むナザレからエリサベツが住む山地にあるユダの町(1:39)までは160キロあったそうです。少女の足では4,5日かかったことでしょう。けれども彼女には支えてくれる人が必要でした。寄り添い、肯定してくれる人が必要だったのです。

エリサベツがマリアの訪問を受けて、彼女の挨拶を聞いたとき、聖霊に満たされ、大声で叫んでマリアを祝福したと書いてあります。1:42あなたは女の中で最も祝福された方。あなたの胎の実も祝福されています。1:43 私の主の母が私のところに来られるとは、どうしたことでしょう。1:44 あなたのあいさつの声が私の耳に入った、ちょうどそのとき、私の胎内で子どもが喜んで躍りました。1:45 主によって語られたことは必ず実現すると信じた人は、幸いです。」

それにしても胎内で子どもが喜んで踊ったとはどんな感じなのでしょう。実は日本では22週未満の胎児は人工妊娠中絶してもいいと法で定められています。ちょうど6カ月中頃ですね。中絶してもいいとは、まだ人間になっていない、一人の命と認めていないということでしょう。しかしどうでしょうか。エリサベツの胎の子、つまりイエスさまの通られる道をまっすぐにするという使命を委ねられているバプテスマのヨハネは、6カ月の胎児でありながら、マリアの胎におられる、まだ数週にしか満たないやはり胎児のイエスさまに反応しているのです。胎児はどんなに小さくても命なのだと思わされたことでした。

 さて「祝福」「喜び」「幸い」そんなエリサベツの預言的な祝福の言葉を聞いたマリアからは、思わず信仰告白と神への賛美がほとばしり出ます。「マリアの賛歌」はラテン語で「マグニフィカート(私のたましいは主を崇め)」とよばれ、東方教会、西方教会(カトリック)ともに、朝/夕の祈り(祈祷文)として歌われているそうです。

このマリアの賛歌は3つの分けることができます。まずは4650節の「神の恵みへの感謝と賛美」、5153節の「敵へのさばきと弱者を顧みる主」、そして5455節の「イスラエルの回復」です。

 1:46 マリアは言った。「私のたましいは主をあがめ、
1:47 私の霊は私の救い主である神をたたえます。
1:48 この卑しいはしために目を留めてくださったからです。ご覧ください。今から後、どの時代の人々も私を幸いな者と呼ぶでしょう。1:49 力ある方が、私に大きなことをしてくださったからです。その御名は聖なるもの、
1:50 主のあわれみは、代々にわたって主を恐れる者に及びます。

「崇める」はギリシャ語で「メガリューノー」と言い、「大きくする」という意味を持ちます。「メガ」というと最大級に大きいものを指すというのは、なんとなく想像できるでしょう。これはギリシャ語から派生した言葉で、単位名の上に付けて100万倍の単位であることを表しています。うちの近くにもメガマックスという家具屋さんがありますし、メガバンク、メガヒットなどという使われ方もします。そして同じ言葉が49節でも使われています。「力ある方が私に大きなことをしてくださった」の「大きなこと」というところです。マリアは自分のことを「卑しいはしため(女奴隷)」とどこまでも小さく低く置きますが、その視線は「救い主なる神」に向けられて、その偉大な救いのわざ、メガ級のあわれみと恵みの大きさを崇めているのです。またメガ級に偉大な神が、なんとこの小さなはしために目を留めてくださっているのも驚きです。そしてそれだけでないメガ級に大きな神さまが、人を救うためにミクロの世界、この小さなはしための胎に宿ってくださったのは、それこそメガ級の愛でなくて、何でしょうか。 

 さて、51節から53節までの「敵への裁きと弱者を顧みる主」を描いていいます。
1:51 主はその御腕で力強いわざを行い、心の思いの高ぶる者を追い散らされました。
1:52 権力のある者を王位から引き降ろし、低い者を高く引き上げられました。
1:53 飢えた者を良いもので満ち足らせ、富む者を何も持たせずに追い返されました

ルカの福音書で逆説的な神の国が描かれているというのは、ルカの福音書の講解を始めてから何度も繰り返しお話ししてきたことです。イエスさまが地上に来られ、世界に「逆転」、「大どんでん返し」が起こりました。イエスさまはその生涯の中で、いつも病気の人や悪霊に憑かれている人をいやし、やもめや子どもたちに近づき、呼び寄せ、取税人や遊女たちのような人に軽蔑され、嫌われている人々と食事をされました。またルカの福音書6章の山上の説教では、イエスさまがこの逆転の神の国の価値観を説いています。「貧しい人たちは幸いです。…今飢えている人たちは幸いです。今泣いている人たちは幸いです。 人々があなたがたを憎むとき、あなたがたは幸いです。」と言い、逆に「富んでいるあなたがたは哀れです。…今満腹しているあなたがたは哀れです。…今笑っているあなたがたは哀れです。…人々がみな、あなたがたをほめるとき、あなたがたは哀れです。」この世の価値観と真逆のことをおっしゃったのです。「マリアの賛歌」では、そんなルカの福音書の前奏曲の役割りを果たしているのかもしれません。小さな者が大きくなり、大きなものが小さくなり、へりくだる者が高され、高ぶる者が引き下ろされ、飢えた者や貧しいものが満ち足り、満ち足りていた者、富んだものが飢え、貧しくなる。神がそれをなさる。神は貧しいものを放ってはおかない。必ず正しいさばきをなさる。ここに描かれているそんな逆説的な神の国は、イエスさまがこの地上に生まれてくださったときについに訪れたのです。そしてマリアの視線はさらに大きく高く開かれていきます。時間も空間も超えて、どんどん大きくなり、とうとうイスラエルの救いの預言にまで発展していくのです。

 

1:54 主はあわれみを忘れずに、そのしもべイスラエルを助けてくださいました。
1:55 私たちの父祖たちに語られたとおり、アブラハムとその子孫に対するあわれみをいつまでも忘れずに。」

 この54節、55節のテーマはイスラエルの回復です。ここには「神はあわれみ」が二回出てきます。50節にもありますから、このそれも入れると三回になります。ここで使われているギリシャ語のエレエオーの名詞形であるエレオス(憐れみ)は、七十人訳ではヘセッドの訳語になっています。このヘセッドというのは、神が契約に対して誠実でいてくださるという一方的な神の愛、慈しみを示すことばで、契約関係が存在することが前提となる言葉です。イスラエルの民の祖先アブラハムは、神からの祝福の契約を与えられました。アブラハム契約は3つ。土地の契約、カナンの地を与えられるという契約です。子孫の契約、空の星、海辺の砂のように子孫を増やすという約束。そしてイスラエルの祝福と贖いの約束です。神はアブラハムを祝福し、彼を通して地上のすべての人々を祝福すると約束されました。神の契約はイサクに引き継がれ、ヤコブに引き継がれ、12部族に引き継がれました。しかしこの契約の特徴は、神の一方的な恵みの契約だったということです。イスラエルの民は、この祝福の契約の約束を放棄して、神に背き、罪を犯しました。それでも神の変わらないイスラエルに対する愛とご真実と契約への誠実さは、ずっと変わらずにあったのです。この「あわれみ」「ヘセッド」は、そのような神のご真実と忍耐深さを思い起こさせる言葉なのです。神は時至って、イスラエルを顧み、救い主を送ってくださいました。神のあわれみが、ひとり子イエス・キリストを地上に送るということを通して、イスラエルだけでなく世界に救いの道を開いてくださったのです。イエス・キリストが地上に来られた、しかも一人の女、マリアの胎に宿ってくださった。神はそのようにして「あわれみ」の決定打を放たれたのです。

私たちも小さな者でしょうか。弱い、貧しい者でしょうか。神のあわれみの目線は、そんな私たちに注がれています。そしてうつむきがちな私たちの目線を上へ上へと引き上げ、もう一度神の救いの契約に目を留めさせてくださるのです。待降節第一主日、私たちはイスラエルの契約を誠実に果たされ、成就された神のご真実を思い賛美しましょう。

 【祈り】

あわれみ深い父なる神さま、あなたは弱く小さな私たちに目を留めて下さり、救いと希望を与えてくださり感謝します。どうぞさらに主の御前にへり下り、あなたの大きな救いのみわざを仰ぎ見させてください。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...