スキップしてメイン コンテンツに移動

マリアの讃歌

「マリアの賛歌」

ルカの福音書1:46-55

  ルカの福音書は、「女性の福音書」とも呼ばれています。なるほど、1章のはじめから、祭司ザカリヤに並んで、妻エリサベツが登場します。神殿で香をたく祭司ザカリヤにみ使が現れ、「あなたの妻エリサベツは、あなたに男の子を産みます。」と言うと、ザカリヤは、「この私は年寄りですし、妻ももう年をとっています。」と不信仰になり、その結果として口がきけなくなりました。ところが妻エリサベツは御使いが告げたというその言葉を信じて受け入れ、間もなく彼女はみごもり、1年後には男の子を産むのです。そしてその時に口のきけない夫に代って、「この子の名はヨハネ」とみ使いに告げられた通りの名前を付けたのした。

そして二人目の女性として登場するのが、マリアです。彼女は女性と呼ぶにはあまりに幼い少女でした。そんなマリアのもとにみ使いが現れ、あなたは神の御子をみごもると告げるのでした。戸惑い恐れるマリアでしたが、最終的には信仰をもって受けとめ、「どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」と応答しました。私たちのマリアに持つイメージはどのようなものでしょうか。おとなしくて控えめで、従順で…というなぜか大和なでしこを思い浮かべてしまうのですが、実際のマリアは少し違ったようです。女性の自律性など認められない封建的な社会の中で、12,3歳とも言われるこの少女が、個として「産む」と表明し決断する姿に、マリアの強い決意と信仰、献身の姿を見ることができます。ふと私が思い浮かべたのは環境保護の活動家、グプタさんです。マリアってあんなタイプだったのかしら…と言ってしまうと皆さんのイメージも変わってしまうのでやめておきます。

 そんなマリアが叔母であるエリサベツのもとを訪れます。なぜでしょうか。御使いがマリアに現れたときに、エリサベツの妊娠を告げたからです。御使いは言いました。1:36 見なさい。あなたの親類のエリサベツ、あの人もあの年になって男の子を宿しています。不妊と言われていた人なのに、今はもう六か月です。1:37 神にとって不可能なことは何もありません。」マリアはその言葉を聞いて決心がついたのかも知れません。この後「どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」と信仰告白に至っています。マリアはエリサベツの妊娠をこの目で確かめたかったのでしょう。またヨセフ婚約者はいましたがまだ結婚はしていなかったシングルマザーを世間は許さなかったでしょう。ともすると石打の刑です。このマリアが聖霊によってみごもったということを信じて、祝福してくれるのはおそらくエリサベツだけでしょう。とにかくマリアはすぐにエリサベツのもとに行きました。マリアが住むナザレからエリサベツが住む山地にあるユダの町(1:39)までは160キロあったそうです。少女の足では4,5日かかったことでしょう。けれども彼女には支えてくれる人が必要でした。寄り添い、肯定してくれる人が必要だったのです。

エリサベツがマリアの訪問を受けて、彼女の挨拶を聞いたとき、聖霊に満たされ、大声で叫んでマリアを祝福したと書いてあります。1:42あなたは女の中で最も祝福された方。あなたの胎の実も祝福されています。1:43 私の主の母が私のところに来られるとは、どうしたことでしょう。1:44 あなたのあいさつの声が私の耳に入った、ちょうどそのとき、私の胎内で子どもが喜んで躍りました。1:45 主によって語られたことは必ず実現すると信じた人は、幸いです。」

それにしても胎内で子どもが喜んで踊ったとはどんな感じなのでしょう。実は日本では22週未満の胎児は人工妊娠中絶してもいいと法で定められています。ちょうど6カ月中頃ですね。中絶してもいいとは、まだ人間になっていない、一人の命と認めていないということでしょう。しかしどうでしょうか。エリサベツの胎の子、つまりイエスさまの通られる道をまっすぐにするという使命を委ねられているバプテスマのヨハネは、6カ月の胎児でありながら、マリアの胎におられる、まだ数週にしか満たないやはり胎児のイエスさまに反応しているのです。胎児はどんなに小さくても命なのだと思わされたことでした。

 さて「祝福」「喜び」「幸い」そんなエリサベツの預言的な祝福の言葉を聞いたマリアからは、思わず信仰告白と神への賛美がほとばしり出ます。「マリアの賛歌」はラテン語で「マグニフィカート(私のたましいは主を崇め)」とよばれ、東方教会、西方教会(カトリック)ともに、朝/夕の祈り(祈祷文)として歌われているそうです。

このマリアの賛歌は3つの分けることができます。まずは4650節の「神の恵みへの感謝と賛美」、5153節の「敵へのさばきと弱者を顧みる主」、そして5455節の「イスラエルの回復」です。

 1:46 マリアは言った。「私のたましいは主をあがめ、
1:47 私の霊は私の救い主である神をたたえます。
1:48 この卑しいはしために目を留めてくださったからです。ご覧ください。今から後、どの時代の人々も私を幸いな者と呼ぶでしょう。1:49 力ある方が、私に大きなことをしてくださったからです。その御名は聖なるもの、
1:50 主のあわれみは、代々にわたって主を恐れる者に及びます。

「崇める」はギリシャ語で「メガリューノー」と言い、「大きくする」という意味を持ちます。「メガ」というと最大級に大きいものを指すというのは、なんとなく想像できるでしょう。これはギリシャ語から派生した言葉で、単位名の上に付けて100万倍の単位であることを表しています。うちの近くにもメガマックスという家具屋さんがありますし、メガバンク、メガヒットなどという使われ方もします。そして同じ言葉が49節でも使われています。「力ある方が私に大きなことをしてくださった」の「大きなこと」というところです。マリアは自分のことを「卑しいはしため(女奴隷)」とどこまでも小さく低く置きますが、その視線は「救い主なる神」に向けられて、その偉大な救いのわざ、メガ級のあわれみと恵みの大きさを崇めているのです。またメガ級に偉大な神が、なんとこの小さなはしために目を留めてくださっているのも驚きです。そしてそれだけでないメガ級に大きな神さまが、人を救うためにミクロの世界、この小さなはしための胎に宿ってくださったのは、それこそメガ級の愛でなくて、何でしょうか。 

 さて、51節から53節までの「敵への裁きと弱者を顧みる主」を描いていいます。
1:51 主はその御腕で力強いわざを行い、心の思いの高ぶる者を追い散らされました。
1:52 権力のある者を王位から引き降ろし、低い者を高く引き上げられました。
1:53 飢えた者を良いもので満ち足らせ、富む者を何も持たせずに追い返されました

ルカの福音書で逆説的な神の国が描かれているというのは、ルカの福音書の講解を始めてから何度も繰り返しお話ししてきたことです。イエスさまが地上に来られ、世界に「逆転」、「大どんでん返し」が起こりました。イエスさまはその生涯の中で、いつも病気の人や悪霊に憑かれている人をいやし、やもめや子どもたちに近づき、呼び寄せ、取税人や遊女たちのような人に軽蔑され、嫌われている人々と食事をされました。またルカの福音書6章の山上の説教では、イエスさまがこの逆転の神の国の価値観を説いています。「貧しい人たちは幸いです。…今飢えている人たちは幸いです。今泣いている人たちは幸いです。 人々があなたがたを憎むとき、あなたがたは幸いです。」と言い、逆に「富んでいるあなたがたは哀れです。…今満腹しているあなたがたは哀れです。…今笑っているあなたがたは哀れです。…人々がみな、あなたがたをほめるとき、あなたがたは哀れです。」この世の価値観と真逆のことをおっしゃったのです。「マリアの賛歌」では、そんなルカの福音書の前奏曲の役割りを果たしているのかもしれません。小さな者が大きくなり、大きなものが小さくなり、へりくだる者が高され、高ぶる者が引き下ろされ、飢えた者や貧しいものが満ち足り、満ち足りていた者、富んだものが飢え、貧しくなる。神がそれをなさる。神は貧しいものを放ってはおかない。必ず正しいさばきをなさる。ここに描かれているそんな逆説的な神の国は、イエスさまがこの地上に生まれてくださったときについに訪れたのです。そしてマリアの視線はさらに大きく高く開かれていきます。時間も空間も超えて、どんどん大きくなり、とうとうイスラエルの救いの預言にまで発展していくのです。

 

1:54 主はあわれみを忘れずに、そのしもべイスラエルを助けてくださいました。
1:55 私たちの父祖たちに語られたとおり、アブラハムとその子孫に対するあわれみをいつまでも忘れずに。」

 この54節、55節のテーマはイスラエルの回復です。ここには「神はあわれみ」が二回出てきます。50節にもありますから、このそれも入れると三回になります。ここで使われているギリシャ語のエレエオーの名詞形であるエレオス(憐れみ)は、七十人訳ではヘセッドの訳語になっています。このヘセッドというのは、神が契約に対して誠実でいてくださるという一方的な神の愛、慈しみを示すことばで、契約関係が存在することが前提となる言葉です。イスラエルの民の祖先アブラハムは、神からの祝福の契約を与えられました。アブラハム契約は3つ。土地の契約、カナンの地を与えられるという契約です。子孫の契約、空の星、海辺の砂のように子孫を増やすという約束。そしてイスラエルの祝福と贖いの約束です。神はアブラハムを祝福し、彼を通して地上のすべての人々を祝福すると約束されました。神の契約はイサクに引き継がれ、ヤコブに引き継がれ、12部族に引き継がれました。しかしこの契約の特徴は、神の一方的な恵みの契約だったということです。イスラエルの民は、この祝福の契約の約束を放棄して、神に背き、罪を犯しました。それでも神の変わらないイスラエルに対する愛とご真実と契約への誠実さは、ずっと変わらずにあったのです。この「あわれみ」「ヘセッド」は、そのような神のご真実と忍耐深さを思い起こさせる言葉なのです。神は時至って、イスラエルを顧み、救い主を送ってくださいました。神のあわれみが、ひとり子イエス・キリストを地上に送るということを通して、イスラエルだけでなく世界に救いの道を開いてくださったのです。イエス・キリストが地上に来られた、しかも一人の女、マリアの胎に宿ってくださった。神はそのようにして「あわれみ」の決定打を放たれたのです。

私たちも小さな者でしょうか。弱い、貧しい者でしょうか。神のあわれみの目線は、そんな私たちに注がれています。そしてうつむきがちな私たちの目線を上へ上へと引き上げ、もう一度神の救いの契約に目を留めさせてくださるのです。待降節第一主日、私たちはイスラエルの契約を誠実に果たされ、成就された神のご真実を思い賛美しましょう。

 【祈り】

あわれみ深い父なる神さま、あなたは弱く小さな私たちに目を留めて下さり、救いと希望を与えてくださり感謝します。どうぞさらに主の御前にへり下り、あなたの大きな救いのみわざを仰ぎ見させてください。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。