スキップしてメイン コンテンツに移動

小さくなったイエスさま(子ども祝福式礼拝)


※本日はこども祝福式だったので子ども向けの紙芝居を使ったメッセージにしました。

五郎くんちのホットケーキ(ピリピ人への手紙2:6-8)

 

五郎くんは男ばかりの5人兄弟の長男、5年生です。お父さんもお母さんも朝早くから夜遅くまで働いていていたので、晩ご飯はいつもとても遅くなってしまいます。だからみんなが学校や保育園から帰ってくるころには、もうおなかがペコペコ。そこで五郎くんがいつもホットケーキを作ります。

 「おい、フライパンを持って来い!」「はい!」「あと、ホットケーキミックス、卵、牛乳、それとバターもな。」「はい!」「はい!」「ボールに泡だて器、フライ返しも忘れるな!」「はーい!」みんなおなかが空いているのでよく言うことをききます。

 ボールに卵と牛乳を入れてよく混ぜます。そしてホットケーキミックスを入れてざっくりとかき混ぜて、生地がふんわりなめらかになったら、フライパンにバターをしきます。「よ~し!流し込むぞ!」ジュワーッ!!いいにおいがしてきます。

 弟たちは一斉にフライパンを覗き込みます。「兄ちゃん、兄ちゃん、いいにおいがしてきたな。」「もうひっくり返してもいいんじゃない?」「まだまだだ。ぷつぷつ泡が出てくるまで我慢だ。」「おっ、いい感じに焼けてきたぞ。さて、ひっくり返すか。よっ!」「兄ちゃん、いい色だな~!」「ああ、もうすぐできるからな。」

 さあ、ホットケーキが出来上がりました。大きなお皿を出して、ホットケーキを載せます。「さあ、切るぞ!」「兄ちゃん、公平にな。」「わかってるよ。」でも、5等分って難しいのです。切り終わると大きいの、小さいの様々です。

 「小さいお皿を5枚持って来い!」「兄ちゃん、ぼくこれ!この大きいの!」ちびが言います。「だめだめ!一番大きいのは、一番大きい兄ちゃんがもらうに決まってるだろ!」「え~、ずるいよ!」「二番目に大きいのが二番目。三番目に大きいのが3番目、4番目に大きいのが4番目。そして一番小さいのはチビ、おまえのだ。」

「やだ~!僕のこんなに小さいよ。お兄ちゃんのと取り替えてよ!」「だめだ!お前はチビなんだから一番小さいのでいいんだよ!」「やだ!やだ!大きいのがほしい!」「うるさい!!」五郎はゴツンとチビの頭を叩きます。ちびはわーっと大きな声で泣き出しました。これが五郎くんのお家の毎日でした。

 

 さて、五郎くんは教会学校に行っています。毎週みんなでゲームをしたり、賛美をしたり、聖書のお話を聞いたりするのが大好きなのです。教会学校の先生も大好きです。五郎くんの分級の先生は若くて優しい女の先生。五郎くんの大好きな先生です。

 ある日先生が、五郎くんに話しかけました。「五郎くんは、何人兄弟なの?」「五人兄弟で~す!」「5人?多いのね。…わかった、五郎くんの名前からすると、5番目ね!」「ちがうよ。一番目、長男だよ。」「そうなんだ。ところで五郎君の兄弟は仲良しなの?」「全然、いつもけんかだよ。」「え~?何で?」「チビがうるさくて泣くんだ。」「何で泣くの?先生に話してみて。」「実は…」五郎くんは、お父さんお母さんの帰りが毎日遅いこと。だから、みんなでホットケーキを作って食べること。でもできたホットケーキを切ると大きい小さいができて、それがもとでけんかになることを詳しく話しました。

 「ふ~ん、そうなんだ。」先生は少し考えた後で、こんな提案をしました。「ねえ、ねえ、五郎くん。明日から1週間は、五郎くんが一番小さいホットケーキを食べることにしない?」「え~!やだよ!僕は一番大きいんだよ。大きいのが食べたいよ。」「じゃ、五郎くん、もし1週間我慢して一番小さいホットケーキを取ったら、先生五郎くんにシュークリーム5個買ってあげる。それでどう?」「えっ?シュークリーム5個?一人で5個も食べれるの?う~ん。…わかった!僕やってみるよ!」

 

 さて、月曜日みんな学校から帰って来ました。「よし!ホットケーキを作るぞ!」「フライパン持って来い!あと、卵、牛乳、ホットケーキミックス、バター…!」「よし、焼くぞ!」ジュワーッ。今日もきれいなホットケーキが出来上がりました。「さあ、切るぞ!」五郎くんはいつになく慎重に切ります。でも、やっぱり五等分は難しい。微妙に大きさに違いが出ました。「じゃあ、この大きいのは…」「ぼく!ぼく!」チビが泣きそうな声で大騒ぎします。「よし、チビにあげよう。二番目に大きいのが4番目、3番目に大きいのが3番目(三番目はいつもいっしょ。笑)4番目に大きいのが二番目。そして一番小さいのがオレだ。」

 みんな、唖然として五郎を見ています。「なんだ、なんだ。早く食べろよ。」「兄ちゃん、どうしたの?」「おなかでも壊したの?」「いや俺にはシュー…いやいや、何でもない、兄ちゃんあんまりおなか空いてないんだ。早く食べろ。」二番目と三番目はこそこそ言っています。「兄ちゃん意地汚いから、きっと何か変なもん食って、腹壊してんだよ。ははは。」それでも、みんな嬉しくて、特にチビは大喜びでホットケーキを食べました。今日はけんかもチビが泣き叫ぶ声もありません。

 次の日もホットケーキを焼きました。そして一番大きいのをチビに、二番目に大きいのを4番目に、三番目に大きいのは三番目、四番目に大木のを二番目。そして今日も五郎くんは一番小さいのを取りました。「兄ちゃん、いいの?」「いいんだ、いいんだ、気にするな。」3日目、4日も続きます。そうすると家の中が変わって来ました。あんなにうるさかったチビも最近はいつもにこにこして、お兄ちゃんに甘えるようになってきました。そうすると、五郎くんもチビが何だかかわいく思えてくるのでした。そのうち五郎くんは思いました。「シュークリームのために1週間我慢していたけど、何だかもうどうでもよくなっちゃったな。来週からもが小さいのをとるか…。」

 そして土曜日最後の日。五郎くんは大きなホットケーキはわざと大きく、小さなホットケーキはわざと小さく切りました。そして大きなホットケーキをチビのお皿に、一番小さいホットケーキを自分のお皿にのせました。弟たちは五郎くんのお皿をのぞき込んでいいます。「兄ちゃん、兄ちゃんのそんなに小さくていいの?」「おなかすいちゃうよ。」「いいんだ、いいんだ。みんな早く食べろよ。」

 「兄ちゃん、ぼくの少しあげる!」二番目が自分の分を少し切って、五郎くんのホッとケーキの上にのせました。3番目も「ぼくも!」と言って、やはり自分の分を少し切って五郎くんのお皿にのせました。4番目も「ぼくだって!」と自分の分を少しのせました。チビもみんなを見て「ぼくも、ぼくも!」と自分の口に放り込みかけていたホットケーキのかけらを五郎くんのホットケーキの上にのせました。小さなホットケーキの上に大きなピラミッドができました。

 五郎くんは大きなピラミッドとその向こうにいる兄弟たちの笑顔を見ながら、ちょっと涙が出そうになりました。はじめはいやいやはじめたことでした。でも自分が変わった事で兄弟たちも変わったのです。五郎くんはとても幸せな気持ちになりました。

 次の日、五郎くんは教会学校に行きました。真っ先に分級の先生のところに行って、1週間のことを報告しました。「そう、よかったわね。これ約束のシュークリーム。五個買ってきたわよ。」「ありがとう、先生!」五郎くんはくるっと振り返ると兄弟たちのところに行きました。「おーい!チビ!シュークリームあるぞ!みんなで一緒に食べようぜ~!」「わーい、お兄ちゃん!」

 

 一番大きくて強い人が小さくて弱い人のようになると、みんなが幸せになるんです。五郎くんが変わったら兄弟が変わったよね。みんなのうちで一番強いのはだれ?お母さん?お父さん?ひょっとして君かな?君が変わると家族が変わるかもよ。

 じゃあ、世界中で一番強い人はだれ?菅総理大臣?トランプ大統領?でも一番強い人は神さまだよね。神さまが一番強くて、何でもできるお方。その神様が小さな弱い人間、しかも赤ちゃんになって生まれてくださった。高いところにおられたお方が、低く低くなってくださって、馬や羊のいる家畜小屋で生まれてくださった。それがクリスマスなんだよ。イエスさまは神さまの子で、全世界全宇宙の王様で、大きな大きな力を持っていたのに、その力も位も全部捨て、人間として生まれて、生きてくださったんだよ。みんなみたいにお腹がすいたり、病気になったり、あちこちかゆかったり、痛かったりして一生を過ごして、最後は、十字架にはりつけにされて死んでくださいました。神の子だもの、力はあったのです。十字架に付ける兵士や人々をやっつけることだってできたのです。でもそうしなかった。一番弱く、小さくなってくださいました。それは私たちの罪の罰を私たちに代わって受けるため。イエス様が私たちの代わりに十字架にかかってくださったから、そのことを受け入れて、信じる私たちは喜びをと平安でいっぱいの新しいいのちをいただくことができました。そして、神さまと人が仲良くできるようになりました。

 私たちもこの小さく弱くなってくださったイエスさまを心のお迎えしようね。そしてわたしたちも自分が一番の人生じゃなくて、みんなの幸せのためにすこしだけ弱く、小さくなってみましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。