スキップしてメイン コンテンツに移動

闇の中の光

「闇の中の光」

イザヤ書9:1-7

 私がこの個所を読んですぐに目についたのは、「闇」「光」「喜び」でしたが、みなさんはいかがでしょう。「闇」というと皆さんは何を連想するでしょうか。「心の闇」という言葉が出て生きたのは、もう10年以上前でしょう。またインターネットが普及するにつれ現れたのが「闇アカウント」。若者はそこで「死にたい」などとつぶやきます。そしてもう3年も前になるでしょうか。その闇アカウントで知り合った9人の男女が座間の一人の男の家に転がり込み、そこで殺された事件がありました。そして今年の「闇」と言えば新型コロナ・ウイルスでしょう。今まさに第三派の真っただ中。未だ収束が見えません。このコロナ禍の中で、やはり社会的弱者と呼ばれる人たちが窮地に追い込まれています。非正規社員の割合がみるみる増え、それに伴い失業者も増えています。私の知り合いも4月から正社員として入社が決まっていたのに、講習期間が過ぎたころからコロナのせいで会社の経営が悪化し、結局採用取り消しになってしまいました。他の仕事を見つけたものの3カ月ごとの更新だということで、ひやひやしながら生活をつないでいます。またうちの父もそうですが、コロナのせいで病院や施設が面会を制限するようになり、伴侶や親などに会えないまま孤独のうちを過ごし、挙句は亡くなってしまうケースも少なくありません。オンライン授業になって入学してから一度も学校に行っていない大学生たちや、ステイホームやテレワークの影響で虐待やDV被害に遭っている女性や子どもたちもいます。そして極めつけが最近1か月の自殺者は過去最高になったことです。本当に世界規模で闇の濃い時代です。

 さて、先ほど読まれました聖書箇所は、イザヤによる預言です。この時代も本当に闇の深い時代でした。イスラエルはダビデの時代に統一王国になりましたが、次のソロモンの時代の終わりには、早くも北イスラエルと南ユダに分裂しました。そして北イスラエルに隣接する新興国アッシリアが、まさに侵略のために南下しようとしていたのです。アッシリアを恐れた北イスラエルとアラムは同盟を結び、南ユダにもそこに加入するように圧力をかけますが、それは失敗に終わり、そうこうしているうちにアッシリアはアラム、そしてイスラエルに進撃して、両国はあっけなく滅ぼされ、多くの北イスラエルの住民はアッシリアに捕え移されて行きました。(Ⅱ列王記1529節)

 北イスラエルの闇については、9章の1節、4節、5節に書かれています。「辱め」「くびき」「背の杖」「追い立てる者のムチ」「戦場ではいた靴」「血まみれた衣服」などです。これらのことばから想像するだけでも、闇の深い。まさに「死の陰」というのがふさわしい時代です。

このような国家的闇、国家情勢として闇の深さもさることながら、表面的には見えてこない霊的な闇もありました。それは北イスラエル建国と時から引きずっている偶像礼拝の罪による闇です。北イスラエル初代の王ヤロブアムはイスラエルの10の部族を支配し、北イスラエルを建国しましたが、彼はイスラエルの部族を南ユダにあるエルサレムから精神的に引き離すために、金の子牛2つを造り、ベテルとダンにすえたのです(1225‐30)。また特にガリラヤ地方には占領国の政策としてそこに異邦の民を住まわせました。そうすると当然のことながら雑婚が起こります。こうして彼らは異教の神を信じる人々と親戚関係を結び、イスラエルの神から離れていったのです。それがガリラヤが異邦の民と言われる所以です。さらに,レビの子孫でない者を祭司と定めたり,出エジプト以来イスラエルに定められていた仮庵の祭りの期間を変えるということもしています。北イスラエルのこのような罪は,預言者たちによってきびしく批判されましたが、彼らは終わりまでその背教を悔い改めなかったのです。こうしてとうとうアッシリアによって滅ぼされることになったのでした。北イスラエルの「闇」は当然の報いだったのかもしれません。むしろ神はよく今まで忍耐してくださったとさえ思います。私たちの時代の「闇」も自ら引き寄せた闇なのでしょう。人々は神から離れ、かつてはキリスト教国と呼ばれたヨーロッパやアメリカの国々でさえも、今では神を忘れ、人間至上主義に陥り、人々は相対主義の中でそれぞれが自分が良かれを思う道を勝手にあゆんでいるのです。

 しかし、この暗闇の真っただ中にある北イスラエル、ガリラヤの民に「光」が告げられます。そうなのです。闇の最中(さなか)にあっても、神は光を灯し続けておられることを忘れないでほしい。神は「傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる灯芯を消すこともない。」神なのです。今のこの暗い世界の中でも、目を凝らしさえすれば、小さくともはっきりとした「光」が見えてくるでしょう。 

「異邦の民ガリラヤはは栄誉を受ける」(1節)「闇の中を歩んでいた民は大きな光を見る。死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が輝く」(2節)
この「栄誉を受ける」「光を見る」「輝く」は、実はすべて完了形の動詞です。これは旧約聖書独特の言い回しで、預言的な内容を表します。未来についての預言でありながら、その成就はあまりに確実なので、すでに起こったことのように完了形で書かれるのです。「異邦の民ガリラヤは栄誉を受けた!」「闇の中を歩んでいた民は大きな光を見た」「死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が輝いた」のです!そしてこの「光」が真っ先にガリラヤの地を照らします。「ガリラヤ」と言えば、先ほども述べましたが、霊的には暗い北イスラエルの地方です。アブラハムの子孫でありながら、「異邦の民」と呼ばれ、人々が「ガリラヤ人」というとき、そこには侮蔑の意味が込められています。そんなガリラヤへのイザヤの預言は700年以上経って完全な形で成就することとなります。

 イエスさまは、ガリラヤ地方のナザレという小さな田舎町のマリヤという乙女から生まれます。実際に出産を迎えたのは、これまた預言通りユダの町ベツレヘムで、家系的にもダビデの末裔として生まれますが(ヨセフがそうだったので)、それでも生まれ育ったのは、やはりガリラヤ地方でした。当時の人々がイエスさまを呼ぶ時に「ナザレ人イエス」と呼びます。そこには明らかに侮蔑の意味が込められています。そしてイエスさまが公生涯に入ってからの大半は、このガリラヤ地方で宣教活動をなされたのです!(マタイ4:13-16)霊的に暗いこのガリラヤに真っ先に光が届けられたというのはまさに預言の成就でした! 

 9:6 「ひとりのみどりごが私たちのために生まれる。ひとりの男の子が私たちに与えられる。」 それは小さな小さな光でした。また人々が思ってもみなかった方向から射して来た光でした。気を付けて見なければ、見逃してしまうような光だったのです。事実、神の御子の誕生はあまりにひっそりと始まり、それに反応したのはほんの一握りの人々でした。しかしそれは小さいながら「喜び」がぎっしりと詰まった光でした。まるで花火の火薬玉のようだなと思うのです。花火の火薬玉は小さくて地味ですが、それが打ち上げられると、美しく照り光り輝き、あたりを照らすのです。こうして神の御子の誕生は大いなる喜びをもたらしたのです。

「喜び」の理由が今日の個所に記されています。

1、 重荷からの解放…それは、「くびきと肩の杖、彼を追い立てる者のむち」からの解放でした。神はそれらを「打ち砕かれる」とおっしゃいました。今を生きる私たちも、日常生活でなんと重い荷を負っていることでしょう。生活の心配や家族にまつわる重荷、病気や経済的不安、仕事や学業の重荷もあります。人は生きている限り、重荷から免れることはできません。けれども私たちの主は「日々私たちの重荷を担われる方」(詩篇69:19)です。またイエスさまは共にくびきを負ってくださるとおっしゃいます。

2、 平和の訪れ…9:5 「まことに、戦場で履いたすべての履き物、血にまみれた衣服は焼かれて、火の餌食となる。」直接的には戦争の終焉の知らせです。戦争の血にまみれた道具は焼き払われ、平和が訪れるのです。

3、 メシヤ(救い主)の到来…みどりごの誕生こそが喜びの源泉となります。「私たちのために」「私たちに」と二回出てきます。この「私たち」には今を生きる私たちも含まれます。神の御子は私たちへのプレゼントでした。クリスマスに私たちはプレゼントを送り合いますが、それはイエスさまというプレゼントを私たちがいただいたからなのです。このプレゼントは私たちに無償で与えられたのですが、神さまが払われた犠牲は大変大きなものでした。イエスさまはそれこそ苦しむために、死ぬためにこの地上に生まれてくださったのです。私たちに救いと喜びを与えるために! 

 さて、このイエス・キリスト誕生の預言は、このお方がどういうお方なのかにまで及びます。9:6 後半「その名は「不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君」と呼ばれる。」

この個所を見るとヘンデルの「メサイア」を思い出します。実はアドベントの季節になるといつも私のBGMは「メサイア」です。特に「メサイア」の第1部第12曲の「一人のみどりごが我らのために生まれた」(For unto us a child is born)を聞くと一日頭の中でリピートしています。

不思議な助言者。英語ではワンダフル・カウンセラーです。私たちの相談にのってくださるだけではありません。私たちについて明確なすばらしい計画をもっておられ、私たちに行く先を示し、希望を示し、知恵を与え、手をとって導いてくださるお方です。

力ある神。マイティ―・ゴッド、「大能の神」です。全能の力を持って世を治める力ある神、戦いを勝利に導く神です。このみどりごを見ながら、誰がそのような大能を持ったお方だと想像するでしょうか。しかしこのみどりごは、神でありながら、人のかたちをもって生まれてきてくださったお方なのです。

永遠の父(エターナル・ファーザー)…永遠というと「延々と長く続く」ことを考えるかもしれませんが、この言葉はむしろ「いつでも(時々刻々)」という意味だそうです。この永遠の父はいつでもご自分の民を愛し、保護し、支えてくださるインマヌエルの神、私たちと積極的に関係を持ち、関わってくださる頼れるお父様なのです。

平和の君(プリンス・オブ・ピース)…この平和はヘブル語ではもちろんシャロームです。このシャロームは戦いがない平和な状態を指すだけではなく、豊かで調和のとれた状態、充足した幸せな状態をも表します。イエス・キリストはまさにシャロームなるお方でした。エペソ2:14では、「キリストこそ私たちの平和です。」とあります。このみどりごが平和の君と呼ばれるのは、ご自身が平和的なお方であるということに留まらず、平和をつくり出してくださるお方だからです。イエスさまは十字架で私たちの身代わりに罪の罰を受けてくださったことによって、神と人とを和解させ、人と人とをつなぐ役割を果たしてくださったのです。 

9:7「その主権は増し加わり、その平和は限りなく、ダビデの王座に就いて、その王国を治め、さばきと正義によってこれを堅く立て、これを支える。今よりとこしえまで。万軍の【主】の熱心がこれを成し遂げる。」

私たちは暗闇の濃いこの時代、主の祈りでいつも祈るように「御国が来ますように」と願って止みません。為政者が神を畏れ、社会正義と平和と平等がなる社会です。廣瀬薫先生のことばを借りれば、「誰かが喜ぶために誰かが悲しんでいる国ではなく、だれもが活かされて喜ぶ神の国」が実現することを私たち願って止みません。そしてイエス・キリストこそが誰もが喜ぶ神の国を建て上げてくださるのです。神の御子が神さまからのプレゼントであったように、この神の国の実現も私たちではなく、神のわざによって成し遂げられることでしょう。「万軍の主の熱心がこれを成し遂げる」とある通りです。私たちが願う以上に、神がご自身が治められる平和の国を望んでいらっしゃる。そしてそれを成し遂げようとしていてくださるのです。この暗い時代、私たちもイエスさまの光を灯していきましょう。それは小さく、人々にとっては意外なところに灯っている光かもしれない。けれどもこの光を私たちが灯すときに、大きな喜びが起こるのです。カトリックのテレビ番組で「心のともしび」というのがあります。最近YouTubeでまとめて見直す機会があったのですが、その冒頭でいつも言われる言葉があります。「暗いと不平を言うよりもすすんで灯りをつけましょう」という言葉です。私たちも暗い暗いと不平を言うよりも、すすんでイエスさまという灯りを灯すクリスマスとしたいものです。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...