スキップしてメイン コンテンツに移動

飼葉桶のみどりご


「飼葉桶のみどりご」

ルカの福音書2:1~7


天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。アドベントの第三主日を迎えました。私たちは主日ごとにクリスマスを迎える準備を整えております。どうぞ今日もみことばによって備えさせてください。語るこの小さな者も上よりの聖霊によって満たしてくださり、あなたのみことばをまっすぐに解き明かすことができますように。お助けください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


1.「そのころ」

歴史家でもあるルカは「そのころ」と、イエスさまがお生まれになった時代背景を語り始めます。先週は北イスラエルがアッシリア帝国に滅ぼされ、捕囚となって引いて行かれたことを話しました。この時にはアッシリアの侵略を逃れた南ユダでしたが、間もなく当時台頭してきたバビロン帝国に滅ぼされ、紀元前586年にはエルサムは完全に破壊され、人々は捕囚となってバビロンに引かれて行かれます。ところが強国バビロンもやがては新興国ペルシャによって滅ぼされます。当時のペルシャの王クロス二世は、イスラエル人に温情を示し、紀元前538年にはイスラエルの人々の帰還を許すのでした。しかし国の再興がなされたわけではなく、そのまま400年が過ぎました。時代は移り変わり、ギリシャの支配を経て、ローマ帝国の時代となりました。その間、預言者は途絶え、神はもうイスラエルを忘れてしまったのだろうかと思われたときに、神がアクションを起こされました。神さまは忘れてはおられなかった。イスラエルを見捨ててはいなかったのです。それどころか、この400年で福音宣教のために最適な土壌を準備しておられたのです。

まずは人々の心を備えさせました。神のことばが途絶える中で、人々はみことばに飢え乾き、本人が自覚していようといまいと、霊的飢餓状態にありました。また暗黒の時代、人々の罪は増大し、互いに傷つけ合い、憎み合い、争いが絶えず、愛が冷えていました。今の時代のようです。乾いた大地が雨水を吸い込むように、人々はイエスの教えに耳を傾けました。

また当時ローマ帝国は広大な地域を支配していました。そして各国への支配体制は比較的寛容で、帝国に反抗さえしなければ、各国の文化や宗教も尊重されていたようです。今までになく平和な時代だったと言えます。そして広い世界を商業目的で行き来するために交通網も整えられました。「すべての道はローマに通じる」と言われた通りです。またギリシャ語という共通語がありました。こうしてユダヤの片隅で起こったこの出来事は、使徒たちの宣教を通して瞬く間に世界中へと広まっていったのです。「そのころ」というのは、まさにベストタイミングなその時でした。

「全世界」というのは、もちろん今でいう全世界ではありません。ローマ帝国の支配が及んでいた世界でした。当時絶大な権力を掌握していた皇帝アウグストゥスは、住民登録の勅令を出しました。日本も四年に一度国勢調査が行われますが、同じようなものでしょう。ただその目的は徴税と徴兵のためでした。そして人々はこの登録のために、それぞれの町に帰って行かなければならなかったのです。ヨセフも身重のマリアを連れて故郷のベツレヘムに帰ります。ここでルカが言いたかったことは、イエスさまが歴史上実在した人物だったとうこと。またヨセフは、正真正銘ダビデの家系であったことです。また救い主はベツレヘムから出るという預言者ミカの預言がここで成就したことも示しています。「ベツレヘム・エフラテよ、あなたはユダの氏族の中で、あまりにも小さい。だが、あなたからわたしのためにイスラエルを治める者が出る。その出現は昔から、永遠の昔から定まっている。」(ミカ書5:2

 

さて、5節以降を見てみます。

2.「居場所のない悲しみ」

住民登録に行くときになぜ、マリアはなぜ身重の状態で夫ヨセフについて行ったのでしょう。別に家長のヨセフ一人だけで行ってベツレヘムで登録してもよかったようです。その方が簡単ですし、妊婦を連れて歩くリスクもありません。でもよく考えてみますと。彼らが住んでいたところはナザレという田舎町です。まだいいなずけの二人がいっしょに住んでいないときに妻のおなかが大きくなってきたら、これはナザレの田舎町では恰好のゴシップです。それを避ける意味もあって、マリアは御使いの告知を受けるとすぐにエリサベツのところに行き、そこで3カ月を過ごしました。そして帰ってからは、ヨセフと暮らしはじめたと思うのですが、きっと意地悪なゴシップ好きの近所のおばちゃんは、「あら~、おめでたなのね~。何か月?それにしてはおなか大きいんじゃない?予定日は?」など根ほり葉ほり聞いたのではないでしょうか。ヨセフはそんなマリアをナザレにおいて行けたでしょうか。ひょっとしたら住民登録があると聞いて、思わずガッツポーズ…だったかもしれません。これでナザレの人々に知られずに産ませることができる。そう思ったと思うのです。ナザレには彼らの居場所はありませんでした。だからマリアは夫ヨセフについて100キロから120キロ離れていたと思われるベツレヘムについて行ったのです。

そしてベツレヘムについてからも彼らの居場所はありませんでした。「宿屋には彼らのいる場所がなかった」とあります。宿屋とは言っても当時「宿屋」を看板にあげているところがあったわけではありません。民泊か親戚などを頼っての宿泊だったようです。貧しい人々は、洞穴(洞窟)を利用した家に住んでおり、洞穴の一番奥に家畜を置き、真ん中が母屋、そして入り口付近が客間で、旅人などを泊めたようです。少しマシになると、軒先に囲いを付けただけの家畜小屋を持っている人もいました。また、家の離れの洞窟に家畜だけを置く場所を持っている家もあったようです。マリアとヨセフは、おそらく家の離れの洞窟にある家畜小屋に泊まったのではなかったかと言い伝えられています。何しろ大勢の人が住民登録のために移動していましたから、いわゆる客間はどこもいっぱいだったのです。誰もイエスさまのために居場所を空けてはくれませんでした。

今も居場所のない時代と言わざるを得ません。ある人は、人には二つ以上居場所が必要だといいます。一つだけでは脆弱(ぜいじゃく)です。何かがあって一つがダメになってしまえばその人は完全に孤立するからです。ですから、家族と学校とか、家族と友だち、家族と会社、私たちには家族と教会があるので大丈夫です。けれども今の時代、どこにも居場所のない人がたくさんいます。年末、年を越す家がない人のために「年越し派遣村」が用意されたのは3年前のことでした。今年もこのまま新型コロナによる不況が続けば、最大で3393世帯が年末年始に住まいを失いかねない状況だと、11月末のニュースで言われていました。今もネットカフェに寝泊まりする人々が都会にはあふれています。二つどころが一つも居場所のない孤独な人が世界にはたくさんいるのです。また物理的には誰かと一緒にいても感じる孤独もあります。誰も自分を受け入れてくれない、愛してくれない、独りぼっちだ…そんな孤独です。でもイエスさまも居場所がありませんでした。ですから居場所のない私たちの孤独と悲しみをご存知なのです。

 

「不釣り合いな環境で」

 神の子が生まれるには、あまりに不釣り合いな、ふさわしくない環境でした。後にイエス・キリストを礼拝しにくる東方の博士たちは、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか」とよりよってヘロデ王の住む宮殿に行きました。宮殿こそ神の子がお生まれになるのにふさわしいところだと思ったからです。また栄華を極めたソロモンが立派な神殿を作ったときに、「神は、はたして地の上に住まわれるでしょうか。実に、天も、天の天も、あなたをお入れすることはできません。まして私が建てたこの宮など、なおさらのことです。」と言いました。

その神が人となって下さり、まずは女性の子宮に宿り、生まれて来た場所は家畜小屋、そして布にくるまれ、家畜のえさを入れるための飼い葉桶に寝かされたのです。臭くて汚い飼葉桶です。また当時のこの地方の飼葉桶は木製ではなくて、石や漆喰でできていたというのが今の定説のようです。石の飼葉桶を想像してみてください。固いです。冷たいです。私たちが住んでいた台湾の家を思い出します。台湾は暑い国ですから、家も夏仕様でした。床は大理石か磁器のタイル張り、壁もコンクリートに直にペンキを塗ったもだけのです。ですから冬は寒波が来るたびにとても寒かったことを覚えています。飼葉桶は固くて冷たかっただろうなと私は想像します。ですからきっとたくさんの藁が敷かれたことでしょう。そしてそこにイエスさまは寝かされたのです。

 そして今回ここを読んでいてもう一つのことに気が付きました。マリアの出産のときに果たして誰が手伝ってくれたのだろうかということです。産婆さんは来てくれたのでしょうか。ひょっとしたら、マリアは自分でその子を取り上げ、布にくるんで、飼葉桶に寝かせたのではないでようか。原語を見ると、前の「マリアは月満ちて」を引き継ぐ形で、「産んだ」も「布にくるんで」も「寝かせた」も、主語はすべて三人称単数なのです。マリアは一人で赤ちゃんを取り上げ、布にくるんで、飼葉桶に寝かせたのではないでしょうか。もし、そうだとするとこれまた壮絶な光景になってきます。

 私たちも自分の出生を選べません。どんな親で、どんな経済状況で、どんな家で生まれるのか、私たちは選べませんでした。…イエスさまもそうでした。いえ、イエスさまはある意味選んだのでしょう。あえて一番貧しく、一番低く、一番みじめで、一番過酷な環境を選んだのです。私たちは愛する人のすべてを知りたいと思うものです。同じ空気を吸い、同じ水を飲み、時間と空間を共にしたいと思うものです。イエスさまは私たちを愛して、私たちと同じ体験をし、共感したいと思われました。貧しいってどういうことか、人々から拒絶されるというのはどういうことか、居場所がないとはどういうことなのか、私たちを愛するがゆえに体験し、共感してくださったのです。ある人はこれを「便所の窓から世界を見る」というような表現をしました。イエスさまは私たちと同じ窓から世界を見てくださるために、私たちのところまで下りて来てくださったのです。

 

 今年のクリスマス。私たちは、心に飼葉桶を置きたいと思います。立派なベビーベッドにはイエスさまは来てくださいません。石でできた貧しい飼葉桶、臭くて冷たい飼葉桶を、つまりそのまんまのあなたでイエスさまを迎えましょう。「神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与える」と聖書は言っています。「私は貧しいです。罪深いです。あなたをお迎えする資格はありません。」そう神の前にへりくだる時に、イエスさまは私たちのところに来てくださるのです。こうしてイエスさまをお迎えした私たちの飼い葉桶は、ぽかぽかと暖かくなってくるでしょう。そしてそのぬくもりは、私たちの心だけに留まらず、まわりの人をも暖めていくのです。

 

家畜小屋の飼い葉桶の中に生まれてくださったイエス・キリストの父なる神さま。尊いお名前を心から賛美します。あなたは私たちを愛するがゆえに、人となってくださったばかりか、飼い葉の桶にお生まれくださったことを感謝します。主よ、私たちも心に飼葉桶を用意します。どうぞ私たちの心にお住まいください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き