スキップしてメイン コンテンツに移動

飼葉桶のみどりご


「飼葉桶のみどりご」

ルカの福音書2:1~7


天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。アドベントの第三主日を迎えました。私たちは主日ごとにクリスマスを迎える準備を整えております。どうぞ今日もみことばによって備えさせてください。語るこの小さな者も上よりの聖霊によって満たしてくださり、あなたのみことばをまっすぐに解き明かすことができますように。お助けください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


1.「そのころ」

歴史家でもあるルカは「そのころ」と、イエスさまがお生まれになった時代背景を語り始めます。先週は北イスラエルがアッシリア帝国に滅ぼされ、捕囚となって引いて行かれたことを話しました。この時にはアッシリアの侵略を逃れた南ユダでしたが、間もなく当時台頭してきたバビロン帝国に滅ぼされ、紀元前586年にはエルサムは完全に破壊され、人々は捕囚となってバビロンに引かれて行かれます。ところが強国バビロンもやがては新興国ペルシャによって滅ぼされます。当時のペルシャの王クロス二世は、イスラエル人に温情を示し、紀元前538年にはイスラエルの人々の帰還を許すのでした。しかし国の再興がなされたわけではなく、そのまま400年が過ぎました。時代は移り変わり、ギリシャの支配を経て、ローマ帝国の時代となりました。その間、預言者は途絶え、神はもうイスラエルを忘れてしまったのだろうかと思われたときに、神がアクションを起こされました。神さまは忘れてはおられなかった。イスラエルを見捨ててはいなかったのです。それどころか、この400年で福音宣教のために最適な土壌を準備しておられたのです。

まずは人々の心を備えさせました。神のことばが途絶える中で、人々はみことばに飢え乾き、本人が自覚していようといまいと、霊的飢餓状態にありました。また暗黒の時代、人々の罪は増大し、互いに傷つけ合い、憎み合い、争いが絶えず、愛が冷えていました。今の時代のようです。乾いた大地が雨水を吸い込むように、人々はイエスの教えに耳を傾けました。

また当時ローマ帝国は広大な地域を支配していました。そして各国への支配体制は比較的寛容で、帝国に反抗さえしなければ、各国の文化や宗教も尊重されていたようです。今までになく平和な時代だったと言えます。そして広い世界を商業目的で行き来するために交通網も整えられました。「すべての道はローマに通じる」と言われた通りです。またギリシャ語という共通語がありました。こうしてユダヤの片隅で起こったこの出来事は、使徒たちの宣教を通して瞬く間に世界中へと広まっていったのです。「そのころ」というのは、まさにベストタイミングなその時でした。

「全世界」というのは、もちろん今でいう全世界ではありません。ローマ帝国の支配が及んでいた世界でした。当時絶大な権力を掌握していた皇帝アウグストゥスは、住民登録の勅令を出しました。日本も四年に一度国勢調査が行われますが、同じようなものでしょう。ただその目的は徴税と徴兵のためでした。そして人々はこの登録のために、それぞれの町に帰って行かなければならなかったのです。ヨセフも身重のマリアを連れて故郷のベツレヘムに帰ります。ここでルカが言いたかったことは、イエスさまが歴史上実在した人物だったとうこと。またヨセフは、正真正銘ダビデの家系であったことです。また救い主はベツレヘムから出るという預言者ミカの預言がここで成就したことも示しています。「ベツレヘム・エフラテよ、あなたはユダの氏族の中で、あまりにも小さい。だが、あなたからわたしのためにイスラエルを治める者が出る。その出現は昔から、永遠の昔から定まっている。」(ミカ書5:2

 

さて、5節以降を見てみます。

2.「居場所のない悲しみ」

住民登録に行くときになぜ、マリアはなぜ身重の状態で夫ヨセフについて行ったのでしょう。別に家長のヨセフ一人だけで行ってベツレヘムで登録してもよかったようです。その方が簡単ですし、妊婦を連れて歩くリスクもありません。でもよく考えてみますと。彼らが住んでいたところはナザレという田舎町です。まだいいなずけの二人がいっしょに住んでいないときに妻のおなかが大きくなってきたら、これはナザレの田舎町では恰好のゴシップです。それを避ける意味もあって、マリアは御使いの告知を受けるとすぐにエリサベツのところに行き、そこで3カ月を過ごしました。そして帰ってからは、ヨセフと暮らしはじめたと思うのですが、きっと意地悪なゴシップ好きの近所のおばちゃんは、「あら~、おめでたなのね~。何か月?それにしてはおなか大きいんじゃない?予定日は?」など根ほり葉ほり聞いたのではないでしょうか。ヨセフはそんなマリアをナザレにおいて行けたでしょうか。ひょっとしたら住民登録があると聞いて、思わずガッツポーズ…だったかもしれません。これでナザレの人々に知られずに産ませることができる。そう思ったと思うのです。ナザレには彼らの居場所はありませんでした。だからマリアは夫ヨセフについて100キロから120キロ離れていたと思われるベツレヘムについて行ったのです。

そしてベツレヘムについてからも彼らの居場所はありませんでした。「宿屋には彼らのいる場所がなかった」とあります。宿屋とは言っても当時「宿屋」を看板にあげているところがあったわけではありません。民泊か親戚などを頼っての宿泊だったようです。貧しい人々は、洞穴(洞窟)を利用した家に住んでおり、洞穴の一番奥に家畜を置き、真ん中が母屋、そして入り口付近が客間で、旅人などを泊めたようです。少しマシになると、軒先に囲いを付けただけの家畜小屋を持っている人もいました。また、家の離れの洞窟に家畜だけを置く場所を持っている家もあったようです。マリアとヨセフは、おそらく家の離れの洞窟にある家畜小屋に泊まったのではなかったかと言い伝えられています。何しろ大勢の人が住民登録のために移動していましたから、いわゆる客間はどこもいっぱいだったのです。誰もイエスさまのために居場所を空けてはくれませんでした。

今も居場所のない時代と言わざるを得ません。ある人は、人には二つ以上居場所が必要だといいます。一つだけでは脆弱(ぜいじゃく)です。何かがあって一つがダメになってしまえばその人は完全に孤立するからです。ですから、家族と学校とか、家族と友だち、家族と会社、私たちには家族と教会があるので大丈夫です。けれども今の時代、どこにも居場所のない人がたくさんいます。年末、年を越す家がない人のために「年越し派遣村」が用意されたのは3年前のことでした。今年もこのまま新型コロナによる不況が続けば、最大で3393世帯が年末年始に住まいを失いかねない状況だと、11月末のニュースで言われていました。今もネットカフェに寝泊まりする人々が都会にはあふれています。二つどころが一つも居場所のない孤独な人が世界にはたくさんいるのです。また物理的には誰かと一緒にいても感じる孤独もあります。誰も自分を受け入れてくれない、愛してくれない、独りぼっちだ…そんな孤独です。でもイエスさまも居場所がありませんでした。ですから居場所のない私たちの孤独と悲しみをご存知なのです。

 

「不釣り合いな環境で」

 神の子が生まれるには、あまりに不釣り合いな、ふさわしくない環境でした。後にイエス・キリストを礼拝しにくる東方の博士たちは、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか」とよりよってヘロデ王の住む宮殿に行きました。宮殿こそ神の子がお生まれになるのにふさわしいところだと思ったからです。また栄華を極めたソロモンが立派な神殿を作ったときに、「神は、はたして地の上に住まわれるでしょうか。実に、天も、天の天も、あなたをお入れすることはできません。まして私が建てたこの宮など、なおさらのことです。」と言いました。

その神が人となって下さり、まずは女性の子宮に宿り、生まれて来た場所は家畜小屋、そして布にくるまれ、家畜のえさを入れるための飼い葉桶に寝かされたのです。臭くて汚い飼葉桶です。また当時のこの地方の飼葉桶は木製ではなくて、石や漆喰でできていたというのが今の定説のようです。石の飼葉桶を想像してみてください。固いです。冷たいです。私たちが住んでいた台湾の家を思い出します。台湾は暑い国ですから、家も夏仕様でした。床は大理石か磁器のタイル張り、壁もコンクリートに直にペンキを塗ったもだけのです。ですから冬は寒波が来るたびにとても寒かったことを覚えています。飼葉桶は固くて冷たかっただろうなと私は想像します。ですからきっとたくさんの藁が敷かれたことでしょう。そしてそこにイエスさまは寝かされたのです。

 そして今回ここを読んでいてもう一つのことに気が付きました。マリアの出産のときに果たして誰が手伝ってくれたのだろうかということです。産婆さんは来てくれたのでしょうか。ひょっとしたら、マリアは自分でその子を取り上げ、布にくるんで、飼葉桶に寝かせたのではないでようか。原語を見ると、前の「マリアは月満ちて」を引き継ぐ形で、「産んだ」も「布にくるんで」も「寝かせた」も、主語はすべて三人称単数なのです。マリアは一人で赤ちゃんを取り上げ、布にくるんで、飼葉桶に寝かせたのではないでしょうか。もし、そうだとするとこれまた壮絶な光景になってきます。

 私たちも自分の出生を選べません。どんな親で、どんな経済状況で、どんな家で生まれるのか、私たちは選べませんでした。…イエスさまもそうでした。いえ、イエスさまはある意味選んだのでしょう。あえて一番貧しく、一番低く、一番みじめで、一番過酷な環境を選んだのです。私たちは愛する人のすべてを知りたいと思うものです。同じ空気を吸い、同じ水を飲み、時間と空間を共にしたいと思うものです。イエスさまは私たちを愛して、私たちと同じ体験をし、共感したいと思われました。貧しいってどういうことか、人々から拒絶されるというのはどういうことか、居場所がないとはどういうことなのか、私たちを愛するがゆえに体験し、共感してくださったのです。ある人はこれを「便所の窓から世界を見る」というような表現をしました。イエスさまは私たちと同じ窓から世界を見てくださるために、私たちのところまで下りて来てくださったのです。

 

 今年のクリスマス。私たちは、心に飼葉桶を置きたいと思います。立派なベビーベッドにはイエスさまは来てくださいません。石でできた貧しい飼葉桶、臭くて冷たい飼葉桶を、つまりそのまんまのあなたでイエスさまを迎えましょう。「神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与える」と聖書は言っています。「私は貧しいです。罪深いです。あなたをお迎えする資格はありません。」そう神の前にへりくだる時に、イエスさまは私たちのところに来てくださるのです。こうしてイエスさまをお迎えした私たちの飼い葉桶は、ぽかぽかと暖かくなってくるでしょう。そしてそのぬくもりは、私たちの心だけに留まらず、まわりの人をも暖めていくのです。

 

家畜小屋の飼い葉桶の中に生まれてくださったイエス・キリストの父なる神さま。尊いお名前を心から賛美します。あなたは私たちを愛するがゆえに、人となってくださったばかりか、飼い葉の桶にお生まれくださったことを感謝します。主よ、私たちも心に飼葉桶を用意します。どうぞ私たちの心にお住まいください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。