スキップしてメイン コンテンツに移動

羊飼いに届けられたクリスマス

「羊飼いに届けられたクリスマス」

ルカの福音書 2:8-20

 1. 羊飼いについて

 羊飼いについて私たちはどんな印象を持っているでしょうか。イスラエルの歴史をさかのぼると、アダムとエバの子、双子の弟アベルが羊飼いの祖先になるのかもしれません。その後、アブラハム、イサク、ヤコブの時代になると、彼らは遊牧民となり、羊の群れを放牧してはあちこち寄留する生活をしていました。またヤコブの子ヨセフがエジプトを飢饉から救って、父と兄弟たちをエジプトに移住させたときも、彼らは羊を飼うからと、エジプト人の居住区から離れたゴシェンの地に住まわせています。そして、ダビデ。彼ももともとは羊飼いでした。そして私たちが大好きな詩篇23篇では、「主は私の羊飼い」と神さまを羊飼いに例えています。そして新約聖書になると、イエス様もご自身のことを「私は良い牧者です」とおっしゃっています。「羊飼い」は聖書ではいいイメージとして描かれています。けれどもこれが雇われ羊飼いになると話は別です。旧約聖書の中でも雇われ羊飼いが登場します。誰かわかるでしょうか。ヤコブです。彼は兄エサウを騙して、怒りを買い、ハランに逃れます。そこで身を寄せた義理の兄ラバンのところで、なんと合計20年もの月日を羊飼いとしてタダ働きさせられたのです。ヤコブは叔父ラバンとたもとを分かつとき、当時の様子を振り返ってこんなことを言っています。「私があなたと一緒にいた二十年間、あなたの雌羊も雌やぎも流産したことはなく、また私はあなたの群れの雄羊も食べませんでした。野獣にかみ裂かれたものは、あなたのもとへ持って行かずに、私が負担しました。それなのに、あなたは昼盗まれたものや夜盗まれたものについてまでも、私に責任を負わせました。私は昼は暑さに、夜は寒さに悩まされて、眠ることもできませんでした。」(創世記31:3840)雇われ羊飼いの悲惨、苦労がよく表れています。過酷な労働条件です。生き物を飼うということは、年中無休です。昼も夜もありません。仲間で交代で休みはしたでしょうが、いつ野獣が群れを襲うかもわかりませんし、群れを抜け出すやんちゃな羊もいたでしょう。そして彼らは基本野宿生活です。今日の聖書箇所でも「羊飼いたちが野宿しながら、羊の群れの夜番をしていた」と書いてあります。いわゆる3Kにあたる職業と言ってもいいでしょう。日本でもそうですが、人が嫌がる3Kの仕事をしている人たちは、社会的に尊敬されていません。軽視されされる傾向があります。人の嫌がる仕事をしていてくれるのですから、特別いい給料をあげて、人々に感謝され、尊敬されてもいいのに、世の中はそうはいかないのです。

 2、なぜ喜びの知らせが羊飼いたちに届いたのか?

さて、ではなぜこの羊飼いたちに真っ先に「救い主がお生まれになる」というこの良き知らせが届いたのでしょうか。この喜びの知らせが知らされたのは、ほんの一握りの人でした。ところが1112節では、「あなたがたのために」「あなたがたは」「あなたがたのための」と、神は羊飼いたちを選んで、キリスト誕生の良き知らせを告げているのです。もちろんこの「あなたがた」というのは、羊飼いだけではなく、「この民全体」なわけですが、神さまは少なくともまずは羊飼いたちに、そして羊飼いを通してこの良き知らせを民全体に届けられたのです。ではなぜ彼らだったのでしょうか。

 それは彼らが誰よりも救いを必要とし、救い主の誕生を待ち望んでいたからではないでしょうか。少し先取りしますが、今週のイブ礼拝では東方の博士たちの記事からショートメッセージをしようと思っています。そこでは東方の博士たちが不思議な星に導かれベツレヘムにやって来ます。そしてヘロデ王のところに行ってこんなことを言うのです。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちはその方の星が昇るのを見たので、礼拝するために来ました。これを聞いてヘロデ王は動揺した。エルサレム中の人々も王と同じであった。」ヘロデ王は、メシア(救い主)の誕生を聞くと動揺しました。ヘロデ王だけではありません。「エルサレム中の人々も王と同じであった」とあります。また、祭司や律法学者たちを集めて、キリストはどこで生まれるのかと調べさせると、彼らはすぐに「ユダヤのベツレヘムです。」と答えます。「預言者たちによって預言されていますから」と。ミカ書のエビデンスまでしっかりと出してきました。ところがです。誰もキリストを探しに行かないのです。ただ動揺するだけです。なぜ動揺するのでしょうか?ヘロデについてはわかります。自分の王としての地位が脅かされるのを恐れているのでしょう。では人々はどうでしょうか。イスラエルが待ち望んでいた救い主の誕生の知らせです。喜んでしかるべきでしょう。…彼らは実は待ち望んでいなかった。そうとしか思えません。それより今の平穏無事な生活をかき乱されることの方が不安で恐ろしかったのでしょう。私たちも同じかもしれません。もちろん現状に大満足というわけではありません。不満もたくさんあります。もっとお金があれば、もっと能力があれば、学歴があれば、環境が良ければと私たちは思います。けれども私たちは基本現状維持が安心なのです。ですから一歩踏み出すことに臆病です。そこに救いがある。本当の平安と喜びがそこにあるとわかってはいても。ぬるま湯から出られないように、私たちはいつまでもそこから出られないのです。

 けれども羊飼いたちは違いました。救い主がお生まれになったと聞くと、すぐに「さあ、行って、見届けて来よう!」と言うのです。それは単なる好奇心だけではなかったでしょう。彼らは本当に救いを必要とし、待ち望んでいたのです。それは日々の過酷な労働の中で、文字通り救いを求めていたということでしょう。皆さん、ゴスペル(黒人霊歌)の起源をご存知でしょう。当時アメリカの黒人奴隷たちは、牛や馬のようにこき使われていました。鞭を振るわれ、過酷な労働を強いられる中で神さまの救いを日々叫び求めていました。その魂の叫びが歌となって、ゴスペルが生まれたのでした。羊飼いたちも同様なのではないでしょうか。きつい労働を強いられ、人々から差別され、貧しかった彼らは、救いを待ち焦がれていたのです。心の叫びがあったのです。

そして彼らの心を引き付けた理由がもう一つあります。それは御使いのお告げで言及されていた「布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりご」です。「飼葉桶?」彼らにとっては耳慣れた言葉です。そうなのです。彼らは羊飼いでした。飼葉桶は、彼らが使い慣れた道具だったのです。「飼葉桶に寝ておられるだって?」「飼葉桶なら自分たちの守備範囲だ。」「何も恐れることはない。」「こんなボロを着ているけど、ぼくらだって近づける」「ぼくらのための救い主みたいなものじゃないか。」彼らはそう思ったのではないでしょうか。神さまは、救い主の誕生を待ち焦がれていた羊飼いが、安心して会いに行けるようにすべて用意して下さっていたのです。

 3、救い主と出会う羊飼い

さて、始めは一人の御使いが現れ、羊飼いにメッセージを届けました。開口一番「恐れることはありません。」「これは喜びの知らせなのかだら」とおっしゃるのです。そして救い主がお生まれになったことを告げました。そしてそのお告げが終わるか終わらないかというところで突然、その御使いと一緒に夜空いっぱいの御使いたちが現れて、神を賛美し始めたのです。すごい光景です!マリアやヨセフも見られなかった光景です。聖書には、「ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こる」(ルカ1510)とあります。そうなのです。アダムが罪を犯して人類に罪が入って以来、ずっとずっと待ち続けていた「救い主」が今お生まれになりました。御使いたちの喜びと賛美がここではじけたのです。彼らの賛美は「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で平和が、みこころにかなう人々にあるように」でした。イエス様のお生まれは、天と地上をつなぐものでした。本来天の神さまの栄光は、地上の人々に届かなかった。罪によって分断されていたからです。しかしイエス様の誕生によって、今神の栄光が地上を照らしました。こうして天と地はもう一度、イエス様によってつながれたのです。そして地上の羊飼いたちは御使いたちの賛美の歌声を通して神の栄光を見ました。

 やがて夢のような光景が前の前から消えていきました。けれども御使いが残していった喜びと救い主誕生の期待は彼らの心にしっかりと刻まれました。そして羊飼いたちは話し合って、「いつ行くの?」「今でしょ!」ということで、この出来事を見にベツレヘムへ行くことにしました。そして、彼らは飼葉桶に寝ている赤ちゃんを探しあてたのです!それはそうでしょう。飼葉桶が目印ですから。彼らは雇われ羊飼い。どの家にどんな飼葉桶があるのか知っています。彼らは何軒か家畜小屋を当たって、とうとう捜し当てたのです。すべて御使いの話しの通りでした。彼らは飼葉桶に寝る赤ちゃんを見ながら、このお方は確かに私たちの救い主だと、確信したことでしょう。そして、嬉しくて嬉しくて、神を崇め、賛美しながら帰って行ったのです。

この後歌う「荒野の果てに」の繰り返し部分は、「グロリア・イン・エクセルシス・デオ」です。これはラテン語で「いと高きところに栄光が神にあるように。」という意味です。天に栄光、地に平和。私たちも「グロリア・イン・エクセルシス・デオ」と心からの賛美を捧げましょう!お祈りします。

 「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で平和が、みこころにかなう人々にあるように」

クリスマスの主、イエス・キリストの父なる神さま、私たちは羊飼いほどに救いを待ち望んでいただろうかと自らを省みたことでした。「さあ、行って見届けて来よう!」と立ち上がった羊飼いのように、私たちも日々の生活で信仰の決断をすることができますように。そして御国においては、御使いの大合唱に私たちも加えてください主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き