スキップしてメイン コンテンツに移動

羊飼いに届けられたクリスマス

「羊飼いに届けられたクリスマス」

ルカの福音書 2:8-20

 1. 羊飼いについて

 羊飼いについて私たちはどんな印象を持っているでしょうか。イスラエルの歴史をさかのぼると、アダムとエバの子、双子の弟アベルが羊飼いの祖先になるのかもしれません。その後、アブラハム、イサク、ヤコブの時代になると、彼らは遊牧民となり、羊の群れを放牧してはあちこち寄留する生活をしていました。またヤコブの子ヨセフがエジプトを飢饉から救って、父と兄弟たちをエジプトに移住させたときも、彼らは羊を飼うからと、エジプト人の居住区から離れたゴシェンの地に住まわせています。そして、ダビデ。彼ももともとは羊飼いでした。そして私たちが大好きな詩篇23篇では、「主は私の羊飼い」と神さまを羊飼いに例えています。そして新約聖書になると、イエス様もご自身のことを「私は良い牧者です」とおっしゃっています。「羊飼い」は聖書ではいいイメージとして描かれています。けれどもこれが雇われ羊飼いになると話は別です。旧約聖書の中でも雇われ羊飼いが登場します。誰かわかるでしょうか。ヤコブです。彼は兄エサウを騙して、怒りを買い、ハランに逃れます。そこで身を寄せた義理の兄ラバンのところで、なんと合計20年もの月日を羊飼いとしてタダ働きさせられたのです。ヤコブは叔父ラバンとたもとを分かつとき、当時の様子を振り返ってこんなことを言っています。「私があなたと一緒にいた二十年間、あなたの雌羊も雌やぎも流産したことはなく、また私はあなたの群れの雄羊も食べませんでした。野獣にかみ裂かれたものは、あなたのもとへ持って行かずに、私が負担しました。それなのに、あなたは昼盗まれたものや夜盗まれたものについてまでも、私に責任を負わせました。私は昼は暑さに、夜は寒さに悩まされて、眠ることもできませんでした。」(創世記31:3840)雇われ羊飼いの悲惨、苦労がよく表れています。過酷な労働条件です。生き物を飼うということは、年中無休です。昼も夜もありません。仲間で交代で休みはしたでしょうが、いつ野獣が群れを襲うかもわかりませんし、群れを抜け出すやんちゃな羊もいたでしょう。そして彼らは基本野宿生活です。今日の聖書箇所でも「羊飼いたちが野宿しながら、羊の群れの夜番をしていた」と書いてあります。いわゆる3Kにあたる職業と言ってもいいでしょう。日本でもそうですが、人が嫌がる3Kの仕事をしている人たちは、社会的に尊敬されていません。軽視されされる傾向があります。人の嫌がる仕事をしていてくれるのですから、特別いい給料をあげて、人々に感謝され、尊敬されてもいいのに、世の中はそうはいかないのです。

 2、なぜ喜びの知らせが羊飼いたちに届いたのか?

さて、ではなぜこの羊飼いたちに真っ先に「救い主がお生まれになる」というこの良き知らせが届いたのでしょうか。この喜びの知らせが知らされたのは、ほんの一握りの人でした。ところが1112節では、「あなたがたのために」「あなたがたは」「あなたがたのための」と、神は羊飼いたちを選んで、キリスト誕生の良き知らせを告げているのです。もちろんこの「あなたがた」というのは、羊飼いだけではなく、「この民全体」なわけですが、神さまは少なくともまずは羊飼いたちに、そして羊飼いを通してこの良き知らせを民全体に届けられたのです。ではなぜ彼らだったのでしょうか。

 それは彼らが誰よりも救いを必要とし、救い主の誕生を待ち望んでいたからではないでしょうか。少し先取りしますが、今週のイブ礼拝では東方の博士たちの記事からショートメッセージをしようと思っています。そこでは東方の博士たちが不思議な星に導かれベツレヘムにやって来ます。そしてヘロデ王のところに行ってこんなことを言うのです。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちはその方の星が昇るのを見たので、礼拝するために来ました。これを聞いてヘロデ王は動揺した。エルサレム中の人々も王と同じであった。」ヘロデ王は、メシア(救い主)の誕生を聞くと動揺しました。ヘロデ王だけではありません。「エルサレム中の人々も王と同じであった」とあります。また、祭司や律法学者たちを集めて、キリストはどこで生まれるのかと調べさせると、彼らはすぐに「ユダヤのベツレヘムです。」と答えます。「預言者たちによって預言されていますから」と。ミカ書のエビデンスまでしっかりと出してきました。ところがです。誰もキリストを探しに行かないのです。ただ動揺するだけです。なぜ動揺するのでしょうか?ヘロデについてはわかります。自分の王としての地位が脅かされるのを恐れているのでしょう。では人々はどうでしょうか。イスラエルが待ち望んでいた救い主の誕生の知らせです。喜んでしかるべきでしょう。…彼らは実は待ち望んでいなかった。そうとしか思えません。それより今の平穏無事な生活をかき乱されることの方が不安で恐ろしかったのでしょう。私たちも同じかもしれません。もちろん現状に大満足というわけではありません。不満もたくさんあります。もっとお金があれば、もっと能力があれば、学歴があれば、環境が良ければと私たちは思います。けれども私たちは基本現状維持が安心なのです。ですから一歩踏み出すことに臆病です。そこに救いがある。本当の平安と喜びがそこにあるとわかってはいても。ぬるま湯から出られないように、私たちはいつまでもそこから出られないのです。

 けれども羊飼いたちは違いました。救い主がお生まれになったと聞くと、すぐに「さあ、行って、見届けて来よう!」と言うのです。それは単なる好奇心だけではなかったでしょう。彼らは本当に救いを必要とし、待ち望んでいたのです。それは日々の過酷な労働の中で、文字通り救いを求めていたということでしょう。皆さん、ゴスペル(黒人霊歌)の起源をご存知でしょう。当時アメリカの黒人奴隷たちは、牛や馬のようにこき使われていました。鞭を振るわれ、過酷な労働を強いられる中で神さまの救いを日々叫び求めていました。その魂の叫びが歌となって、ゴスペルが生まれたのでした。羊飼いたちも同様なのではないでしょうか。きつい労働を強いられ、人々から差別され、貧しかった彼らは、救いを待ち焦がれていたのです。心の叫びがあったのです。

そして彼らの心を引き付けた理由がもう一つあります。それは御使いのお告げで言及されていた「布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりご」です。「飼葉桶?」彼らにとっては耳慣れた言葉です。そうなのです。彼らは羊飼いでした。飼葉桶は、彼らが使い慣れた道具だったのです。「飼葉桶に寝ておられるだって?」「飼葉桶なら自分たちの守備範囲だ。」「何も恐れることはない。」「こんなボロを着ているけど、ぼくらだって近づける」「ぼくらのための救い主みたいなものじゃないか。」彼らはそう思ったのではないでしょうか。神さまは、救い主の誕生を待ち焦がれていた羊飼いが、安心して会いに行けるようにすべて用意して下さっていたのです。

 3、救い主と出会う羊飼い

さて、始めは一人の御使いが現れ、羊飼いにメッセージを届けました。開口一番「恐れることはありません。」「これは喜びの知らせなのかだら」とおっしゃるのです。そして救い主がお生まれになったことを告げました。そしてそのお告げが終わるか終わらないかというところで突然、その御使いと一緒に夜空いっぱいの御使いたちが現れて、神を賛美し始めたのです。すごい光景です!マリアやヨセフも見られなかった光景です。聖書には、「ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こる」(ルカ1510)とあります。そうなのです。アダムが罪を犯して人類に罪が入って以来、ずっとずっと待ち続けていた「救い主」が今お生まれになりました。御使いたちの喜びと賛美がここではじけたのです。彼らの賛美は「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で平和が、みこころにかなう人々にあるように」でした。イエス様のお生まれは、天と地上をつなぐものでした。本来天の神さまの栄光は、地上の人々に届かなかった。罪によって分断されていたからです。しかしイエス様の誕生によって、今神の栄光が地上を照らしました。こうして天と地はもう一度、イエス様によってつながれたのです。そして地上の羊飼いたちは御使いたちの賛美の歌声を通して神の栄光を見ました。

 やがて夢のような光景が前の前から消えていきました。けれども御使いが残していった喜びと救い主誕生の期待は彼らの心にしっかりと刻まれました。そして羊飼いたちは話し合って、「いつ行くの?」「今でしょ!」ということで、この出来事を見にベツレヘムへ行くことにしました。そして、彼らは飼葉桶に寝ている赤ちゃんを探しあてたのです!それはそうでしょう。飼葉桶が目印ですから。彼らは雇われ羊飼い。どの家にどんな飼葉桶があるのか知っています。彼らは何軒か家畜小屋を当たって、とうとう捜し当てたのです。すべて御使いの話しの通りでした。彼らは飼葉桶に寝る赤ちゃんを見ながら、このお方は確かに私たちの救い主だと、確信したことでしょう。そして、嬉しくて嬉しくて、神を崇め、賛美しながら帰って行ったのです。

この後歌う「荒野の果てに」の繰り返し部分は、「グロリア・イン・エクセルシス・デオ」です。これはラテン語で「いと高きところに栄光が神にあるように。」という意味です。天に栄光、地に平和。私たちも「グロリア・イン・エクセルシス・デオ」と心からの賛美を捧げましょう!お祈りします。

 「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で平和が、みこころにかなう人々にあるように」

クリスマスの主、イエス・キリストの父なる神さま、私たちは羊飼いほどに救いを待ち望んでいただろうかと自らを省みたことでした。「さあ、行って見届けて来よう!」と立ち上がった羊飼いのように、私たちも日々の生活で信仰の決断をすることができますように。そして御国においては、御使いの大合唱に私たちも加えてください主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...