スキップしてメイン コンテンツに移動

「御霊によって祈る」(エペソ6:18)


「御霊によって祈る」

エペソ人への手紙 6:18

 

今日の聖書箇所は、今年の年間聖句です。昨年の年間聖句は第一ペテロの2章2節。生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋なみことばの乳を慕い求めなさい。」でした。そして今年のテーマは祈りです。「あらゆる祈りと願いによって、どんなときにも御霊によって祈りなさい。」エペソ人への手紙618節の前半部分です。

さあ、「祈り」と聞くと皆さんどう思うでしょうか。ある人は、「祈りか~、苦手なんだよね」と思うかもしれません。わたしもそうです。聖書や信仰書を読むのは、時間さえとればむしろ容易いですが、祈りは時間をとったうえで、集中しないといけない。これが難しいのです。今日は、そんな祈りが苦手という私を含めた皆さんのためのみことばです。

 

 さて祈りの目的は何でしょうか。何でも行動に移すには動機と目的が必要です。この個所では祈りの目的は「強められること」だと言っています。さかのぼって10節を見るとこうあります。「終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい」。「終わりに言います。」というのは、この手紙を書いたパウロが、文末にどうしても言いたいことを書いたということでしょう。またこの時パウロはローマの獄中で鎖につながれていました。そしていつ裁判が行われ、処刑されるかわからない状況にあったのです。そのことを思うと、ひょっとしたら人生の最後という意味で、「終わりに言います」と言っていたのかもしれません。とにかくパウロは、文末にかなり強い調子で「強められなさい」と言っています。そして、11節、13節、14節で立て続けに「堅く立ちなさい」と3度も言っているのです。

 どうして強められて、堅く立たないといけないのでしょうか。最近は、「ゆるい」という言葉を頻繁に聞きます。社会全体が疲れていて、緊張しているので、ゆるさを求めているのかもしれません。けれどもパウロは、強められるように、堅く立つようにと言っています。なぜでしょうか。それは悪魔の攻撃があるのでそれに対抗するためです。「悪魔」については続けて補足説明があります。「悪魔」とは、「支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、また天上にいるもろもろの悪霊」(12節)です。そして悪魔は16節にあるように、私たちを攻撃して火矢を放ってくるというのです。どんな火矢でしょうか。祈りに関して言うならば、「そんな祈ってどうなるの」「現状は変わらないよ」「神さまは聞いてはおられない」「あの人は信仰もないし祈ってもいないけど何をやっても成功してるじゃない」ということでしょう。私たち信仰者は、心の声としてこんな火矢を浴びせかけられたことが、少なからずあるのではないでしょうか。悪魔の攻撃の目的は、私たちが神の愛を疑うことです。神はあなたのことを愛していない。何も気にかけていない、そう思わせることです。そして神の愛への疑いを抱かせることなのです。ですから強められなさいとと言っています。自分で強くなろうとしても無理です。私たちの中にはそんな強さはありませんから。でも大丈夫。「強められなさい」は受け身です。「主にあって、その大能の力によって」私たちは強めていただけるのです。

 そしてパウロは言うのです。「神の武具を身に付けなさい」と。「腰には真理の帯」「胸には正義の胸当て」「足には平和の福音の備えをはき」そして「信仰の盾」を取るように。そして「救いのかぶと」をかぶり、「御霊の剣、つまりみことば」を取なさい。と言っています。今日は一つひとつについて説明はしません。今日注目したいのは祈りです。これらの武具の総仕上げとして「祈りなさい」と聖書は言っているのです。

 さて、「祈り」は「瞑想」でも「念じること」でもないと補足したいと思います。神さまを知らない人でも瞑想する人はいます。実際は最近そんな本が流行っているようです。一日のはじめや夜に瞑想することを勧め本なども出ています。また「念じる」ことによって意識を集中させ、目標を達成できるということも実際にあるようです。けれどもこれらは、祈りとは全く違います。祈りは人格的な関係の中で行われます。子どもがお父さんやお母さんに話しかけるように、神に話しかけるのが祈りなのです。そして私たちが祈る相手は、私たちの「主」です。「主」とは私たちの上に立つお方、従うべきお方です。例えば、江戸時代厳しい年貢の取り立てに苦しむ農民は、村役人を代表者にして領主に負担の軽減を訴える、という方法をとりました。もしこのような決められた手続きをふまないで直訴すると重い罰を受けたのです。本来「主」にお願いするということはそういうことなのです。けれども私たちはイエスさまの十字架の贖いによって神の子どもとされたので、子どもがお父さんにお願いするように直訴してもよいことなったのです。祈れるということは、私たち神の子どもたちに与えられたすばらしい特権だということを知っていただきたいのです。

 

 さて、次に今日の中心聖句18節を見てみましょう。祈る時の態度について詳しく書かれています。 まずは「あらゆる祈りと願いによって」ということです。祈り(プシュケー)と願い(デエーシス)はどう違うのでしょう。ある注解者は「祈り」というのが「一般的な神への依頼」で「願い」が「個別的な神への依頼」と言っています。まあ、その区別は重要ではないでしょう。なぜならここでは「あらゆること」を祈りなさいと言っているのですから。あらゆることです。大きなことも、小さなことも、自分のこと、自分の身の回りのこと、そして世界規模のこと、とにかくあらゆることです。私も日常的に小さなことを祈ります。例えば買い物をする前には、「無駄な買い物をしないように」と祈り、車の運転をするときにも「事故に遭わないように」と必ず祈ります。ある注解者は「祈ることを思い出さないことがないように」といういい方をしていました。何しろ神さまがあらゆることを祈っていいと言ってくださっているのですから、祈らない手はありません。

 次に「どんなときにも」とあります。これは順境でも逆境でもということだそうです。逆境の時は私たち必死に祈るかもしれません。でも順境の時はどうでしょうか。私たちはなかなか祈れないのが正直なところでしょう。しかも「御霊によって祈りなさい。」とあります。大丈夫です。私たちが祈る時には、助け手なる聖霊は、さっと私たちに寄り添い、私たちの祈りを助けてくださるはずです。

 「絶えず目を覚まして」とあります。私などは眠りをこよなく愛する人間なので、絶えず目を覚ましてなどと言われると、無理かもと思ってしまうのですが、みなさんはどうでしょう。けれども考えてみれば、悪魔が私たちを攻撃して、火矢がビュンビュン飛んでくる中で、私たちは果たして寝られるでしょうか。問題は私たちが攻撃にさらされているということを自覚しているかどうかということです。11節に見るように、悪魔は策略家です。巧妙に私たちに攻撃を仕掛けてくるのです。ですから私たちは霊の眼を開いて、絶えず目を覚まして祈らなくてはいけないのです。祈りのバリアを張り巡らし、悪魔に隙を与えないのです。

 「すべての聖徒のために」とあります。教会の兄弟姉妹のために祈りましょう。いっしょに教会生活をしていると、私たちは兄弟姉妹の祈りの必要が見えてきます。教会はキリストのからだです。互いのために祈りたいと思います。そしてもっと視野を広げ、宣教師のため、迫害下にある教会のため、日本中の、また世界中の教会のために祈りましょう。なぜなら聖書は「すべての聖徒のため」と言っていますから。ひとりではそんな広い視野では祈れない、そんな皆さんのために水曜日の祈祷会があります。ぜひ一緒に祈りましょう。

 そして最後、「忍耐の限りを尽くして」とあります。他の訳では「根気よく」とあります。私たちは待つことが苦手です。特に現代はインスタント化、スピード化が進んでいますから、祈りに関してもすぐに返事が得られなければ、あきらめてしまうのです。そしてなぜ神さまは祈りに答えてくださらないのかと不平を言い、先ほど言いました悪魔の火矢にまんまと射貫かれてしまい、ああ神さまは祈りを聞いて下さらない、私のことを愛していないのだ。神さまなんていないのだと神への信仰(信頼)を失ってしまうのです。祈り始めるのは意外に容易いです。けれども祈り続けるのが難しい。私たちは忍耐の限りを尽くして祈りたいと思います。

 

最後に冒頭でも話しましたが、パウロは獄中で鎖につながれて、この手紙を書きました。けれども彼から出てくる言葉は、なんて力強いのでしょう。「福音の奥義を大胆に知らせることができるように」「語るべきことを大胆に語れるように」と「大胆に」「大胆に」と言っているのです。そうです。祈りは繋がれてはいないのです。祈りは、悪魔に対して最強の守りであり、最強の攻撃なのです。私の母は祈りについて大胆な人でした。父がネフローゼで入院し、みるみる腎臓の機能が衰え、とうとう腎不全となり、人口透析にするために腕に穴をあけました。そして障がい者手帳ももらい、人工透析を10回ほどしました。そんなある日、母が家で祈っていると、父の病室に行って祈るように示されたと言うのです。もう夜中でしたが、母は病院に行き、父のベッドの横でひざまずいて祈ったと言うのです。途中看護師さんが来て、母の存在に気づきぎょっとしたのですが、母が「お祈りしているのです。」というと、黙って去っていきました。その晩は特に何も起こりませんでした。ところが次の日、私の妹から母に電話がありました。教会の人がいい病院を紹介してくれたと言うのです。母は、ああ神さまが道を開いてくださったとわかり、すぐに転院手続きをしました。そして数カ月の治療を受け、なんと父は完治したのです。私は祈りという点では、本当に母の大胆さに倣いたいと思っています。祈りは繋がれてはいないのです。祈りは自由です。祈りは無限です。

 

さて最後結びです。よく祈りは呼吸だと言います。赤ちゃんが生まれてくるとすぐに産声をあげます。それは呼吸を始めることを意味しています。同じようにクリスチャンも生まれたらすぐに呼吸を始めなければ霊的に死んでしまいます。けれども呼吸は一度覚えれば、自然にできるのですが、祈りはそうはいかない。だからパウロはこうやって私たちを励ましているのです。というより、パウロ自身が祈ってほしかったのです。私のために祈ってほしいとここで懇願しているのです。そういえばイエスさまも十字架に架かる前にゲッセマネの園で祈られたときに、弟子たちに祈りのサポートを頼みました。けれども疲れていた弟子たちは、起こしても起こしてもまた眠りに落ちてしまい、祈れなかったのです。私たちの祈りを必要としている人がいます。カルヴァンはこんな風に言っています。「兄弟たちの窮乏が我々の心を動かさざるを得ない。」「教会の肢の中に、苦しんで、我々の助けを必要としている者が誰もいない、というときがあるのだろうか。」今年私たちはますますお互いのために祈りたいのです。祈ることは、神に信頼することです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...