スキップしてメイン コンテンツに移動

神は約束に従って(使徒の働き13:13~23)

 

「神は約束に従って」

使徒の働き13:13~23

【はじめに】

「使徒の働き」の講解説教を再開します。前の説教(8/9)は、パウロとバルナバ、そして助手としてヨハネが第一次伝道旅行に出発しました。アンティオキア教会から送り出されて、まずはキプロスという島に行きました。そこはバルナバの出身地でしたから土地にも明るく、行きやすかったのでしょう。そしてキプロス島の東海岸サラミスに到着して、巡回伝道しながらパポスに向かったのでした。そしてそこで地方総督セルギウス・バウルスに伝道しました。途中魔術師エリマの邪魔がはいりましたが、最終的には総督は信仰に入ったというお話でした。

その後彼らはパポスを後にして、船でベルゲに渡りました。今のトルコの南部です。そこで想定外のことが起こりました。助手としてついてきたヨハネがこの伝道旅行から離脱してしまったのです。ヨハネはまだ若く、お金持ちのお坊ちゃまだったので、厳しいこの伝道旅行にはついて行けないと思ったのでしょうか。理由は書いていないのでわかりません。とにかく彼はエルサレムに帰ってしまったのです。このヨハネをめぐっては、のちに次の伝道旅行に連れて行くか行かないかで、パウロとバルナバが反目し合い、互いに別行動をとる原因になってしまうのですが、それはまた、後ほど詳しく学びましょう。とにかく仲間が一人欠けたのは大打撃でした。しかし、だからと言ってこの伝道旅行を中断するわけにはいきません。彼らはヨハネに別れを告げて、アンティオキアに向かいました。このアンティオキアは、彼らが派遣されたアンティオキア教会のあるシリアのアンティオキアではなく、ピシディアのアンティオキアです。ぺルガから内陸に入ったところにあります。彼らはそこでもユダヤ人の会堂を拠点に伝道しました。 

1,安息日に会堂で奨励をするパウロユダヤ人の会堂(シナゴーグ)での礼拝の場面は、先週も出てきました。イエスさまがナザレの会堂で、会堂司にイザヤ書の巻物を渡されて、それを朗読し、座って「今日この聖書のことばが実現しました!」と聖書の説き明かしをしました。この聖書朗読で立って、説教で座ると言うのは、ユダヤ式の礼拝形態だったようです。ところがパウロは、他の人が聖書を朗読した後、会堂司に指名されると、立ち上がって、手振りで会衆を静かにさせてから話し始めたのです。これはギリシャの雄弁家がよくするジェスチャーだったようです。実は、ここには二種類の会衆がいました。ユダヤ人とギリシャ語を使う「神を恐れる」外国人(16節)です。パウロはギリシャ人にはギリシャ人のように…と彼らを配慮してこのような話し方をしたのかもしれません。


2.神の民イスラエルの歴史
 パウロの説教はどんな説教だったのでしょうか。それは聖書全体を要約するようなメッセージでした。聖書全体をよく知っている人しかできない説教です。私たちのまわりで聖書を知っていると言えば、下川友也先生でしょう。先生はもうすぐ聖書通読2千回に達しそうだということです。そんな下川先生なら、聖書全体を語るような説教も可能でしょう。聞いてみたいものです。

パウロの説教の内容を一つ一つ解説することは今日はしません。けれどもこの説教を見ながら私はあることに気が付きました。この説教の中で使われている動詞のほとんどは、神さまが主語だということです。神は、「父祖たちを選び」「これを強大にし」「導き出して」「耐え忍ばれ」「異邦の民を滅ぼし」「相続財産を与え」「さばきつかさたちを与え」「サウルを与え」「退け」「ダビデを立て」「救い主イエスを送ってくださいました」。

イスラエルの歴史は徹頭徹尾「神がなさったことの歴史」だったのです。「歴史」は英語でhistory=His storyと言いますが、歴史は、神の主権の中で動いています。私たちは目の前のことしか見ることができません。ですからイスラエルの民のように、神に不平不満を言い、神がいるならなんでこんなことが起こるの?と文句を言い、神に背を向け、自分の仕えたい神に仕え、自分好みの偶像を作り、あるいは自分を神にして自分勝手に生きるのです。けれども18節にあるように、神はその間ずっと「耐え忍ばれて」(18節)いました。調子のいい時には、「どんなもんだ」と自分の栄光にし、背後で私たちを強め、戦って勝利をくださった神に気づかず、感謝もささげないのが私たちです。そして調子が悪くなって、やっと神を求めるのが私たち人間です。この17節から23節まででイスラエルの民が主語になる動詞は一回だけ。21節「彼らが王を求めたので」というところです。神が預言者を通して直接統治する国は嫌だと、他の近隣の国々のように王が欲しいと彼らは神に「求め」ます。それは神のみこころではありませんでしたが、神さまはそれを聞き入れてくださいました。神さまは時にみこころでなくても私たちのわがままを聞かれます。好きなようにさせます。放蕩息子の父親が財産の分け前をもらって家を出たいと言った弟息子の求めに答えて、財産を分け与え自由にさせたように、神は私たちに強要はしません。神さまが人を作られた時から、神は人をロボットにしたくはなかったのです。人が自分から喜んで神の愛に答え、従ってほしいからです。こうしてパウロはイスラエルの歴史を振り返りながら、人の神への不真実と神のご真実を語りました。

3.神は約束に従って

 「神は約束に従って、このダビデの子孫からイスラエルに救い主イエスを送ってくださいました。」神さまはダビデ王に、「ダビデの子孫からイスラエルに救い主(メシヤ)を送る」と約束されました。神さまは約束に忠実なお方です。このダビデ契約が実現し、イエスさまが地上にお生まれくださるまで、実に1000年近くかかりました。この間にもいろんなことがありました。ダビデが築いた王朝は、息子ソロモンの統治の後、分裂し、弱体化し、近隣の強国に敗れ、捕囚として引いて行かれ…。しかし、その間も神は約束を忘れてはおられなかった。約束の実現に向けて準備し、時が熟するのを待っておられたのです。そして時至って、救い主イエス・キリストを私たちに送ってくださいました。 

【結論】

 神さまは約束を守られるお方です。ご自身のお約束に忠実なお方です。真実なお方です。私たちが台湾で宣教師をしていた時のアメリカ人の同僚のお父さんが、お年を召されて亡くなられました。その時お母さんが夫を看取ったのですが、こう言ったと言うのです。「あなたは、一生の間私に対して誠実でした」と。一生の間妻だけを愛し、うそ偽りのない愛を示し続けてくれたということでしょう。美しい別れ方だと思います。

私たちも日常生活でいろいろなことがあるでしょう。生きていれば苦しいところを通ります。そんな中で神さまの愛が見えなくなることもあるでしょう。けれども私たちが節目節目で人生をふりかえるときに、きっと気づくと思うのです。「ああ、神さまはいつも私に対して真実だった」と。私たちは今日、神さまのご真実に目を向けましょう。 

教会福音讃美歌40
1,父の神の真実は  とこしえまで変わらず  慈しみと憐れみは 尽きることがありません

  ※すばらしい主 その真実は 朝毎に新しく  深い恵み知らせされて 賛美します主の御名 

2,罪を赦し平安を  主は与えて励まし  力に満ち祝福に  溢れさせて下さる ※


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き