スキップしてメイン コンテンツに移動

神は約束に従って(使徒の働き13:13~23)

 

「神は約束に従って」

使徒の働き13:13~23

【はじめに】

「使徒の働き」の講解説教を再開します。前の説教(8/9)は、パウロとバルナバ、そして助手としてヨハネが第一次伝道旅行に出発しました。アンティオキア教会から送り出されて、まずはキプロスという島に行きました。そこはバルナバの出身地でしたから土地にも明るく、行きやすかったのでしょう。そしてキプロス島の東海岸サラミスに到着して、巡回伝道しながらパポスに向かったのでした。そしてそこで地方総督セルギウス・バウルスに伝道しました。途中魔術師エリマの邪魔がはいりましたが、最終的には総督は信仰に入ったというお話でした。

その後彼らはパポスを後にして、船でベルゲに渡りました。今のトルコの南部です。そこで想定外のことが起こりました。助手としてついてきたヨハネがこの伝道旅行から離脱してしまったのです。ヨハネはまだ若く、お金持ちのお坊ちゃまだったので、厳しいこの伝道旅行にはついて行けないと思ったのでしょうか。理由は書いていないのでわかりません。とにかく彼はエルサレムに帰ってしまったのです。このヨハネをめぐっては、のちに次の伝道旅行に連れて行くか行かないかで、パウロとバルナバが反目し合い、互いに別行動をとる原因になってしまうのですが、それはまた、後ほど詳しく学びましょう。とにかく仲間が一人欠けたのは大打撃でした。しかし、だからと言ってこの伝道旅行を中断するわけにはいきません。彼らはヨハネに別れを告げて、アンティオキアに向かいました。このアンティオキアは、彼らが派遣されたアンティオキア教会のあるシリアのアンティオキアではなく、ピシディアのアンティオキアです。ぺルガから内陸に入ったところにあります。彼らはそこでもユダヤ人の会堂を拠点に伝道しました。 

1,安息日に会堂で奨励をするパウロユダヤ人の会堂(シナゴーグ)での礼拝の場面は、先週も出てきました。イエスさまがナザレの会堂で、会堂司にイザヤ書の巻物を渡されて、それを朗読し、座って「今日この聖書のことばが実現しました!」と聖書の説き明かしをしました。この聖書朗読で立って、説教で座ると言うのは、ユダヤ式の礼拝形態だったようです。ところがパウロは、他の人が聖書を朗読した後、会堂司に指名されると、立ち上がって、手振りで会衆を静かにさせてから話し始めたのです。これはギリシャの雄弁家がよくするジェスチャーだったようです。実は、ここには二種類の会衆がいました。ユダヤ人とギリシャ語を使う「神を恐れる」外国人(16節)です。パウロはギリシャ人にはギリシャ人のように…と彼らを配慮してこのような話し方をしたのかもしれません。


2.神の民イスラエルの歴史
 パウロの説教はどんな説教だったのでしょうか。それは聖書全体を要約するようなメッセージでした。聖書全体をよく知っている人しかできない説教です。私たちのまわりで聖書を知っていると言えば、下川友也先生でしょう。先生はもうすぐ聖書通読2千回に達しそうだということです。そんな下川先生なら、聖書全体を語るような説教も可能でしょう。聞いてみたいものです。

パウロの説教の内容を一つ一つ解説することは今日はしません。けれどもこの説教を見ながら私はあることに気が付きました。この説教の中で使われている動詞のほとんどは、神さまが主語だということです。神は、「父祖たちを選び」「これを強大にし」「導き出して」「耐え忍ばれ」「異邦の民を滅ぼし」「相続財産を与え」「さばきつかさたちを与え」「サウルを与え」「退け」「ダビデを立て」「救い主イエスを送ってくださいました」。

イスラエルの歴史は徹頭徹尾「神がなさったことの歴史」だったのです。「歴史」は英語でhistory=His storyと言いますが、歴史は、神の主権の中で動いています。私たちは目の前のことしか見ることができません。ですからイスラエルの民のように、神に不平不満を言い、神がいるならなんでこんなことが起こるの?と文句を言い、神に背を向け、自分の仕えたい神に仕え、自分好みの偶像を作り、あるいは自分を神にして自分勝手に生きるのです。けれども18節にあるように、神はその間ずっと「耐え忍ばれて」(18節)いました。調子のいい時には、「どんなもんだ」と自分の栄光にし、背後で私たちを強め、戦って勝利をくださった神に気づかず、感謝もささげないのが私たちです。そして調子が悪くなって、やっと神を求めるのが私たち人間です。この17節から23節まででイスラエルの民が主語になる動詞は一回だけ。21節「彼らが王を求めたので」というところです。神が預言者を通して直接統治する国は嫌だと、他の近隣の国々のように王が欲しいと彼らは神に「求め」ます。それは神のみこころではありませんでしたが、神さまはそれを聞き入れてくださいました。神さまは時にみこころでなくても私たちのわがままを聞かれます。好きなようにさせます。放蕩息子の父親が財産の分け前をもらって家を出たいと言った弟息子の求めに答えて、財産を分け与え自由にさせたように、神は私たちに強要はしません。神さまが人を作られた時から、神は人をロボットにしたくはなかったのです。人が自分から喜んで神の愛に答え、従ってほしいからです。こうしてパウロはイスラエルの歴史を振り返りながら、人の神への不真実と神のご真実を語りました。

3.神は約束に従って

 「神は約束に従って、このダビデの子孫からイスラエルに救い主イエスを送ってくださいました。」神さまはダビデ王に、「ダビデの子孫からイスラエルに救い主(メシヤ)を送る」と約束されました。神さまは約束に忠実なお方です。このダビデ契約が実現し、イエスさまが地上にお生まれくださるまで、実に1000年近くかかりました。この間にもいろんなことがありました。ダビデが築いた王朝は、息子ソロモンの統治の後、分裂し、弱体化し、近隣の強国に敗れ、捕囚として引いて行かれ…。しかし、その間も神は約束を忘れてはおられなかった。約束の実現に向けて準備し、時が熟するのを待っておられたのです。そして時至って、救い主イエス・キリストを私たちに送ってくださいました。 

【結論】

 神さまは約束を守られるお方です。ご自身のお約束に忠実なお方です。真実なお方です。私たちが台湾で宣教師をしていた時のアメリカ人の同僚のお父さんが、お年を召されて亡くなられました。その時お母さんが夫を看取ったのですが、こう言ったと言うのです。「あなたは、一生の間私に対して誠実でした」と。一生の間妻だけを愛し、うそ偽りのない愛を示し続けてくれたということでしょう。美しい別れ方だと思います。

私たちも日常生活でいろいろなことがあるでしょう。生きていれば苦しいところを通ります。そんな中で神さまの愛が見えなくなることもあるでしょう。けれども私たちが節目節目で人生をふりかえるときに、きっと気づくと思うのです。「ああ、神さまはいつも私に対して真実だった」と。私たちは今日、神さまのご真実に目を向けましょう。 

教会福音讃美歌40
1,父の神の真実は  とこしえまで変わらず  慈しみと憐れみは 尽きることがありません

  ※すばらしい主 その真実は 朝毎に新しく  深い恵み知らせされて 賛美します主の御名 

2,罪を赦し平安を  主は与えて励まし  力に満ち祝福に  溢れさせて下さる ※


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。