スキップしてメイン コンテンツに移動

この方以外には(使徒の働き4:1~12)

 

「この方以外には」 使徒4章112

 

しばらく途絶えていましたが、使徒信条を辿りながらの説教を再開します。

私たちの信仰の内容をまとめた使徒信条の二つ目の項目は、「私たちの主イエス・キリストを信じます」という内容です。これを念頭に置きながら、使徒の働き4章より学んでいきます。お祈りします。

 

天の父なる神さま、お名前を賛美します。神の言葉に耳を傾けるひととき、聖霊の導きの中、私たち一人一人が十字架と復活の主イエス・キリストと出会うことができますように。語る説教者の欠けをも聖霊なる神が補い、用いてください。救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!

 

1.    苛立ちの中で

1-3節前半「ペテロとヨハネが民に話していると、祭司たち、宮の守衛長、サドカイ人たちが二人のところにやって来た。彼らは、二人が民を教え、イエスを例にあげて死者の中からの復活を宣べ伝えていることに苛立ち、二人に手をかけて捕らえた。」

 

  「彼ら(つまり権力者たち)は、ペテロとヨハネが民を教え、イエスの復活を宣べ伝えていることに苛立ち」とありました。今日の個所の背景にあるのは、権力者たちの苛立ちです。彼らは苛立っていた。

  話の発端は、すぐ前の3章初めにあった、神の宮での癒しの出来事です。生まれつき足の不自由だった人が、イエスの名前で癒されて立ち上がっていく。そして彼が喜びのあまり神を賛美する姿に驚き、大勢の人が集まって来ました。それを機会にペテロは、イエス・キリストの十字架と復活を語ったのです。そこでは五千人以上がイエスを信じました。そうした騒ぎを見るにつけ、「これはたまらん」と宮を管理する権力者たちはペテロ、ヨハネを逮捕したのです。とにかく彼らは苛立っている。たとえ、それが良いことでも、大きな騒ぎになって、自分たちの体制が揺らぐ可能性があろうものなら苛立つ。世の権力者の多くは、このようなものなのだろうと思います。

 

5-7節「翌日、民の指導者たち、長老たち、律法学者たちは、エルサレムに集まった。大祭司アンナス、カヤパ、ヨハネ、アレクサンドロと、大祭司の一族もみな出席した。彼らは二人を真ん中に立たせて、「おまえたちは何の権威によって、また、だれの名によってあのようなことをしたのか」と尋問した。」

 

いつの時代も、権力を握る人々は変化を嫌います。ですから大きな変化を持ち込む人々に対する決まり文句は、これでした。「いったい何の権威で、誰の名前でこんなことをしたのか」。このように問い詰めながらも、その心にあるのは、「お前たちにはそんな権威も、頼れる名前もないだろう」という侮りでした。民の指導者たち、ことに大祭司らは、こう問い詰めながら、「自分たちこそが権威である」と。「黙って従え」と、本音ではこのように思っているのです。

  ペテロ、ヨハネを裁判にかけるために集まった大祭司、長老、律法学者たちは、ユダヤの最高議会を構成する人々です。中でも、大祭司アンナス、カヤパという名前を聞いて、思い出す事があるのではないですか。イエス・キリストが逮捕され、十字架にかけるためにイエスを裁いた時にも、仕切っていたのはこの二人、アンナスとカヤパでした。そしてその議会が今や、キリストの弟子であるペテロ、ヨハネを裁こうとしている。「いったい何の権威で、誰の名で人を癒し、騒ぎを引き起こしたのか」と問い詰めながら。

 

2.    十字架・復活の宣教

大祭司による問いかけ、「だれの名によってあのようなことをしたのか」。これは、「騒ぎを起こすな」という、権力者による一種の脅しであったと思います。しかしペテロは、この脅しに対して、より本質的な言葉で返していくのです。事の発端は、足の不自由な男性の癒しでしたが、そのような癒し本来、人間の権威でできることではない。そこには神の力が働き、イエス・キリストの名によって、この事が起こったのであると。

 

9-10節「私たちが今日取り調べを受けているのが、一人の病人に対する良いわざと、その人が何によって癒やされたのかということのためなら、皆さんも、またイスラエルのすべての民も、知っていただきたい。この人が治ってあなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの名によることです。

 

  このように語るペテロを見ながら、何と大胆で勇気あることだろうと思いました。裁判にかけられた人というものは、普通は自分を守ろうと必死に弁明をしていくものでしょう。しかしペテロは、自分を守る素振りを一切見せず、十字架と復活のキリストを伝えていくのです。しかも、その視野には、イスラエルのすべての民が含まれていました。しかもペテロは、議会が犯した罪の糾弾さえもしているのです。「あなたがたが十字架につけたイエス・キリストを、神が死者の中からよみがえらせたのだ」と。神は、あなたがた議会が下した判決を、誤りだとジャッジしたのだと。そうでした。これは自分の弁明どころか、逆に裁判の席で議会を糾弾しているのです。何と大胆かつ勇気のあることなのか。

  いや、さらに言えば、罪の糾弾というより、やはりペテロは福音を語っているのだと思います。それは十字架と復活の福音です。十字架にかけられ復活したキリストの名は、足の不自由な男性をも立たせることができるのだと。そして、この男性だけではない。権力者たちを含めたすべての人もまた、このキリストによらなければ、本当の意味で立つことは出来ないのだと。

  私は、このように語るペテロを通し、福音を伝えるとはどういうことか。もう一度教えられた思いがします。福音、神の「良き知らせ」を伝えるということは、ただ「良い話」を聞かせて、人を「いい気分」にさせることではないのです。そこでは、明確に人間の罪が示され、十字架と復活のイエス・キリストが明確に語られていくのです。このキリストの名前こそが、人を立ち上がらせる力を持つのだと。このメッセージを語りきることが、福音を伝えることなのだと、改めて目を覚まされた思いがしました。

 

3.    この方以外には

12節「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」

 

  「この方以外には、だれによっても救いはありません」。何と力強い宣言でしょう。この時のペテロは揺るぎない、確信に満ちていたと思います。

 

  でも、「ちょっと待てよ」と、12節を読みながら思い出すことがありました。そもそもペテロは、こんなに力強い人だったでしょうか。使徒の働きにおいて、ペテロの働きには確かに目覚ましいものがあります。彼が語る度に大勢の人々が集まり、何千という人たちがイエス・キリストを信じていく。でも、ペテロという人は、昔はこうではなかった。以前のペテロは、調子はいいが頼りない、弱さを抱えた人であったと思い出すのです。 

  思い起こされるのは、イエス・キリストが逮捕された夜です。あの夜イエスさまは最初、大祭司の庭で取り調べを受けていくのです。その庭にうまく忍び込んだペテロは、焚火を囲んで、遠くから取り調べの様子を見守っていたのでしたね。しかし、そんなペテロの素性に気が付く人たちがあった。ペテロは指摘されます。「この人も、イエスと一緒にいました。あなたは仲間だ」と。それに対し「いや違う。私はあの人を知らない」と三度も否定し、結局、イエス・キリストの名を語るどころか、その名を恥じて、隠してしまった。そう、救われるべき名としては、この名前しかないはずなのに、その名を証しできなかった。三度にわたって否定した。そのような挫折、躓きを経験したペテロであったことを思い出すのです。

 

  しかし、今日の個所のペテロは、まるで別人。イエス・キリストの名によって足の不自由な男性を立ち上がらせたばかりか、騒ぎになり逮捕されてもペテロは臆するところがない。議会の罪を糾弾し、「この方キリスト以外に救いなし」と声高らかに語っていく。まるで別人。なぜ、どうして、ここまで彼は変わったのか。

  これが、本物を知るということなのだと思います。本物を知ると、人は必ず変わる。ペテロは、大きな挫折の後に、十字架にかかってよみがえった復活のキリストに出会ったのでした。そして、そのキリストに赦され、慰められて、深い挫折の痛手から立ち上がることが出来たのでした。そう、ペテロもまた、このキリストの名前によって立っている、そんな一人であったのでした。

 

結び

  「この方以外には救いはない」。これは、今の時代には流行らぬメッセージかもしれません。今の時代はオプションを好みます。現代人は幾つかの選択肢があって、そこから自分でチョイスするのが好きでしょう。現代人は何事も自分で決めたい。「この方以外には!」と言われると、引いてしまう。違和感を感じるという人が、世の中には多いだろうと思うのです。

  でも私は、自分で選びたい人には、こう問いかけたいと思います。私たちは、果たして自分で立つことができるのでしょうか。困難な時代になりました。先が全く見通せない。コロナ禍の中で仕事を失った女性の自殺が急増しているそうです。こうした、いよいよ弱肉強食が進む時代の中で、人は自分の力だけで立ち続けていくことができるでしょうか。私たちは、そこまで強い者であったでしょうか。

  足の不自由だった男性もペテロも、イエスの名前で立っていました。ユダヤの権力者たちには捨てられたものの、要石となって世界を支えている、キリストの名前の上に彼らは立っている。この名には、人を変えて立ち上がらせる力がある。私たちも声を大きくして叫びたいのです。このお方、キリストの名前以外に私たちを救う名はない。それが「救い主イエス・キリストを信じること」なのだと。この希望を握りながら、この時代を皆さんと共に歩いていきたいと願います。お祈りします。

 

天の父なる神さま、感謝します。私たちもまた、この「要石」イエス・キリストの名によって立っています。この方以外には救いなしと、この方の名をいよいよ固く握り、時代の闇の中を歩む人たちには、この名を証しさせてください。唯一の救い主、キリスト・イエスの名によって祈ります。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

渇く(ヨハネの福音書19:28~30)

「渇く」(ヨハネの福音書19:28~30) 人の体の大部分は水だそうです。大人で 6 0%、子どもは70%、新生児は80%が水でできているというのです。この水分量をキープしないと健康被害が出ます。体内の水分が 2 %失われるとのどの渇きを感じ、運動能力が低下しはじめます。 3 %失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状がおこり、 4 ~ 5 %になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状があらわれます。 そして、 10 %以上になると、死にいたることもあります。脱水状態になると、まず脳が刺激され、水分を摂取するようにと強く促し、のどの渇きが生じます。水分の摂取量が失われる量に追いつけないと、脱水状態がさらに激しくなります。発汗量が減り、尿の排出量も少なくなります。必要な量の血液と血圧を維持するために、水分が細胞内から血流へ移動します。脱水が続くと、体の組織が乾き始め、細胞はしぼんで機能しなくなります。 イエスさまは十字架の上で「わたしは渇く」と言われました。原語では、一つの単語で主語と動詞を表しているので「わたしは」をつけていますが、私たちが日常使う日本語は、よほど強調しない限り、「わたしは」と主語をつけませんから、「渇く」とつぶやいた…、いや状況から言うと、絞り出すように一言「渇く」と言ったのではないかと思われます。イエスさまは、前の晩はゲッセマネの園で、大量の汗を流して祈られました。その後、ローマ兵につかまり、一晩中裁判を受け、また合間をぬってリンチを受けました。またイエスさまは、この間(かん)、水分が摂れなかっただけではない、大量の出血がありました。まず十字架にかかる前に、むち打ちの刑を受けていました。当時のローマ軍が使ったむちには動物の骨や土器の破片などがついているとげとげの鞭でした。ですから、ムチを打つたびに、イエスさまの背中の皮膚は破れ、血が流れました。そして、そのまま止血などの手当をされることもなく、十字架にはりつけにされました。その両手両足に釘を打たれたのです。もちろんそこからも大量の血が流れました。そう、イエスさまの「渇き」は単なるのどの渇きではない、出血多量による渇きでした。本来なら点滴や輸血をしないと命に関わるレベルです。先ほど説明したように、イエスさまの体のすべての細胞は、絞り出すように水分を血液に送りこみ、体中が極限の

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの