スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスが来られる前に(使徒の働き13:24~25)

 

「イエスが来られる前に」

使徒の働き13:24~25

【はじめに】

皆さんは、お芝居や映画、ドラマは好きでしょうか。これらを見ていると、主役に次いで重要な役割を果たしているのは、「脇役」です。「脇役」は「傍役」とも表記するようで、日本ではバイプレイヤー(by-player)という言い方もします。名脇役は、作品全体の質を高め、観客や視聴者に強い印象を与えます。けれども決して主役を差し置いて主導権を握ることなく、主役を際立たせることに徹してこそ、名役者と言えるでしょう。さて、今日の聖書箇所に出てくるヨハネ(通称バプテスマのヨハネ)は、まさに名脇役でした。では主役はどなたでしょうか。もちろんイエスさまです。彼は主役であるイエス・キリストの栄光を輝かせるために、どこまでも脇役に徹する人生を歩んだのでした。 

1.預言者ヨハネ

ヨハネは出生の時から脇役としての使命を負って生まれてきました。両親は、ザカリヤとエリサベツで、二人とも由緒正しい祭司の家系でした。当時祭司は世襲制でしたが、エリサベツは不妊で跡継ぎがいないまま、すでに年を取っていました。ところがある日、ザカリヤが神殿で祭儀を行っているときに御使いが現れ、妻エリサベツは子を生むと告げられるのです。しかもその子は、来たるべき救い主(メシヤ)の先駆けとして、イスラエルの民にメシヤを迎える準備をさせるのだと言うのです。名前まで決められました。「ヨハネ」とつけなさい、と。「ヨハネ」の意味は、「主は慈しみ深い」ですが、まあ、どこにでもあるような平凡な名前です。新約聖書中でも私が知っているだけで5人もいます。英語ではジョンですが、例えばニューヨークで無作為に石を投げれば、ジョンさんにあたると言ってもいいほどありふれた名前です。しかし負っている使命がすごかった。彼は、450年ぶりの預言者にして、最後の預言者だったのです。(イスラム教では、ヨハネを預言者と認めず、ムハンマドが最後の預言者)しかも彼の誕生は旧約聖書で預言されていました。旧約聖書には数多くの預言者が出てきますが、何百年も前から預言されて生まれて来た預言者はいません。イザヤ書403節にはこうあります。「荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意せよ。荒れ地で私たちの神のために、大路をまっすぐにせよ。』」この預言の成就として、彼はこの世に生を受けたのです。

さてこのヨハネへの言及は、23節と26節に挟まれるように出てきます。パウロはピシディアのアンテオケの会堂での奨励で、旧約聖書の内容を語った後に一旦閉じて、イエスさまについて語ろうとするのですが、「あっ、その前にどうしても言っておかないといけないことがあった!」とばかりに、このヨハネの話しを挿入させて、その後仕切り直して、26節以降でイエス・キリストについて話し始めます。パウロがここにヨハネを挿入したことから、旧約聖書からイエス・キリストに移行する前にヨハネはなくてはならない存在だったことがわかります。 

2.ヨハネの人生

明確な使命

13:24 この方が来られる前に、ヨハネがイスラエルのすべての民に、悔い改めのバプテスマをあらかじめ宣べ伝えました。」

 ヨハネは、自分の使命を明確に自覚していました。つまり自分が何のためにこの世に生を受け、ここにいるのかをはっきりと自覚していたのです。おそらくザカリヤとエリサベツは彼の使命について、彼が幼い時から繰り返し話して聞かせていたでしょう。でもそれだけではありません。実はヨハネがまだお母さんエリサベツのおなかの中にいた時に、イエスの母マリヤがエリサベツを訪れたことがありました。その時胎児のヨハネは、マリヤのおなかのイエスさまに反応して、胎の中で喜び踊ったとあります。なんとヨハネは母の胎にいる時から、与えられた使命を果たすことを喜びとしていたのです。

 さてそれでは、具体的に彼の使命は何だったのでしょうか。それはイスラエルの民を悔い改めに導くことです。それがイエスさまをお迎えするための必須だったからです。それは今も変わりません。私たちがイエスさまを心にお迎えするためには、悔い改めが必要です。悔い改めと言うのは、ただやってしまったことを後悔し、反省することではありません。自分の今まで歩んで来た道は間違っていたと認め、まわれ右をして180度向きを変えることです。そして自分が頼りにしていたすべてのものを背にして、イエスさまの方を向くということです。そして先週のメッセージのように「この方以外に救いはない」と心を決めることです。ヨハネがイエスさまが来られる前にしたことは、まさしくイスラエルの人々の心をイエスさまに向けることでした。それが「主の道を準備する」ことであり、「主の大路をまっすぐにする」ことだったのです。

「私はその方ではない」

13:25 ヨハネは、その生涯を終えようとしたとき、こう言いました。『あなたがたは、私をだれだと思っているのですか。私はその方ではありません。見なさい。その方は私の後から来られます。

 ヨハネは偉大な預言者でした。ルカの福音書1:17 「彼はエリヤの霊と力で、主に先立って歩みます。」と、旧約聖書を代表する預言者「エリヤ」に例えられるほどの偉大な預言者なのです。そして実際彼の宣教活動によって、多くの人が悔い改め、バプテスマを受けました。彼は荒野に住み、ラクダ毛衣を身にまとい、イナゴと野蜜を食べ、禁欲的な生活をし、水のバプテスマを授けたので、人々は行列を作って自分の洗礼の順番を待ったのです。このようにヨハネには大勢の弟子や門下生がいて、言ってみれば一つの大きな教団ができたようなものだったのです。もし彼がこの人気に乗じて、自分は来たるべきメシヤだと公言したら、ひょっとしたら多くの人は彼に従ったかもしれません。実際多くの人々が、「もしかしたらこの方がキリストではないか」と考えました。(ルカ3:15)ところがヨハネは、とんでもないことだと慌てて否定し、「私はその方ではありません!」と断言したのです。彼はどこまでも脇役に徹しました。そして人々の視線をなんとか自分ではなくイエスさまの方に向けようとしたのです。

脇役に徹するヨハネ

そして最後は「私には、その方の足の履き物のひもを解く値打ちもありません。」と言うのでした。そこまで言わなくてもと思います。身をかがめて、地べたに這いつくばって、靴の紐をほどく…、言うまでもなくこれは奴隷のするべきことです。けれどもヨハネは、自分はそれさえもする値打ちがないと言いました。彼はキリストの栄光を少も暗くしたくなかったのです。主役を押しのけて自分にスポットライトを当てるなら、そのお芝居は台無しになってしまうからです。こうして彼はすべての栄光をイエス・キリストにお返しし、自分を低く低く置きました。そしてそれが彼の喜びだったのです。

 【結び】

ウエストミンスター小教理問答の問一は、みなさんもご存知でしょう。

問1:人のおもな目的は、何ですか。
答え:人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。

ヨハネはこの問答に生きた人でした。「神の栄光をあらわし、神を喜ぶ」人生でした。脇役に徹し、バイプレイヤーとして生きることが彼の喜びだったのです。私たちも同じです。なぜなら私たちは神の栄光をあらわして生きる時に、本当の幸せと満足を経験するように造られているからです。

そしてヨハネが靴の紐を解く値打ちもないと言ったそのお方は、人々を跪かせて、ふんぞり返っているお方ではありません。イエスさまは十字架に架かられる前夜、弟子たちと最後の食事をされました。その時どうされましたか?膝をかがめて、臭くて汚い弟子たちの足を洗ったのではなかったでしょうか。イエスさまは、神の愛を振り払って、自分勝手に生き、罪の中で、勝手に痛んで苦しんでいる人々に、自己責任だ、自業自得だと責めることなく、自ら人となって、この地上においで下さり、地べたを這うような人生を生き、十字架に架かって私たちのために死んでくださったのです。

私たちも脇役に徹しませんか。バイプレイヤーとして、神さまのみそばで神の栄光のために生きませんか。神の栄光のために生きるとは、神が願っているように生きるということです。神が私たちを創造されたそのかたちを取り戻していく歩みをすることです。そのような歩みをするときに、神の栄光は私たちを照らし、私たちも輝いた人生を歩むことができるのです。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。