スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスが来られる前に(使徒の働き13:24~25)

 

「イエスが来られる前に」

使徒の働き13:24~25

【はじめに】

皆さんは、お芝居や映画、ドラマは好きでしょうか。これらを見ていると、主役に次いで重要な役割を果たしているのは、「脇役」です。「脇役」は「傍役」とも表記するようで、日本ではバイプレイヤー(by-player)という言い方もします。名脇役は、作品全体の質を高め、観客や視聴者に強い印象を与えます。けれども決して主役を差し置いて主導権を握ることなく、主役を際立たせることに徹してこそ、名役者と言えるでしょう。さて、今日の聖書箇所に出てくるヨハネ(通称バプテスマのヨハネ)は、まさに名脇役でした。では主役はどなたでしょうか。もちろんイエスさまです。彼は主役であるイエス・キリストの栄光を輝かせるために、どこまでも脇役に徹する人生を歩んだのでした。 

1.預言者ヨハネ

ヨハネは出生の時から脇役としての使命を負って生まれてきました。両親は、ザカリヤとエリサベツで、二人とも由緒正しい祭司の家系でした。当時祭司は世襲制でしたが、エリサベツは不妊で跡継ぎがいないまま、すでに年を取っていました。ところがある日、ザカリヤが神殿で祭儀を行っているときに御使いが現れ、妻エリサベツは子を生むと告げられるのです。しかもその子は、来たるべき救い主(メシヤ)の先駆けとして、イスラエルの民にメシヤを迎える準備をさせるのだと言うのです。名前まで決められました。「ヨハネ」とつけなさい、と。「ヨハネ」の意味は、「主は慈しみ深い」ですが、まあ、どこにでもあるような平凡な名前です。新約聖書中でも私が知っているだけで5人もいます。英語ではジョンですが、例えばニューヨークで無作為に石を投げれば、ジョンさんにあたると言ってもいいほどありふれた名前です。しかし負っている使命がすごかった。彼は、450年ぶりの預言者にして、最後の預言者だったのです。(イスラム教では、ヨハネを預言者と認めず、ムハンマドが最後の預言者)しかも彼の誕生は旧約聖書で預言されていました。旧約聖書には数多くの預言者が出てきますが、何百年も前から預言されて生まれて来た預言者はいません。イザヤ書403節にはこうあります。「荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意せよ。荒れ地で私たちの神のために、大路をまっすぐにせよ。』」この預言の成就として、彼はこの世に生を受けたのです。

さてこのヨハネへの言及は、23節と26節に挟まれるように出てきます。パウロはピシディアのアンテオケの会堂での奨励で、旧約聖書の内容を語った後に一旦閉じて、イエスさまについて語ろうとするのですが、「あっ、その前にどうしても言っておかないといけないことがあった!」とばかりに、このヨハネの話しを挿入させて、その後仕切り直して、26節以降でイエス・キリストについて話し始めます。パウロがここにヨハネを挿入したことから、旧約聖書からイエス・キリストに移行する前にヨハネはなくてはならない存在だったことがわかります。 

2.ヨハネの人生

明確な使命

13:24 この方が来られる前に、ヨハネがイスラエルのすべての民に、悔い改めのバプテスマをあらかじめ宣べ伝えました。」

 ヨハネは、自分の使命を明確に自覚していました。つまり自分が何のためにこの世に生を受け、ここにいるのかをはっきりと自覚していたのです。おそらくザカリヤとエリサベツは彼の使命について、彼が幼い時から繰り返し話して聞かせていたでしょう。でもそれだけではありません。実はヨハネがまだお母さんエリサベツのおなかの中にいた時に、イエスの母マリヤがエリサベツを訪れたことがありました。その時胎児のヨハネは、マリヤのおなかのイエスさまに反応して、胎の中で喜び踊ったとあります。なんとヨハネは母の胎にいる時から、与えられた使命を果たすことを喜びとしていたのです。

 さてそれでは、具体的に彼の使命は何だったのでしょうか。それはイスラエルの民を悔い改めに導くことです。それがイエスさまをお迎えするための必須だったからです。それは今も変わりません。私たちがイエスさまを心にお迎えするためには、悔い改めが必要です。悔い改めと言うのは、ただやってしまったことを後悔し、反省することではありません。自分の今まで歩んで来た道は間違っていたと認め、まわれ右をして180度向きを変えることです。そして自分が頼りにしていたすべてのものを背にして、イエスさまの方を向くということです。そして先週のメッセージのように「この方以外に救いはない」と心を決めることです。ヨハネがイエスさまが来られる前にしたことは、まさしくイスラエルの人々の心をイエスさまに向けることでした。それが「主の道を準備する」ことであり、「主の大路をまっすぐにする」ことだったのです。

「私はその方ではない」

13:25 ヨハネは、その生涯を終えようとしたとき、こう言いました。『あなたがたは、私をだれだと思っているのですか。私はその方ではありません。見なさい。その方は私の後から来られます。

 ヨハネは偉大な預言者でした。ルカの福音書1:17 「彼はエリヤの霊と力で、主に先立って歩みます。」と、旧約聖書を代表する預言者「エリヤ」に例えられるほどの偉大な預言者なのです。そして実際彼の宣教活動によって、多くの人が悔い改め、バプテスマを受けました。彼は荒野に住み、ラクダ毛衣を身にまとい、イナゴと野蜜を食べ、禁欲的な生活をし、水のバプテスマを授けたので、人々は行列を作って自分の洗礼の順番を待ったのです。このようにヨハネには大勢の弟子や門下生がいて、言ってみれば一つの大きな教団ができたようなものだったのです。もし彼がこの人気に乗じて、自分は来たるべきメシヤだと公言したら、ひょっとしたら多くの人は彼に従ったかもしれません。実際多くの人々が、「もしかしたらこの方がキリストではないか」と考えました。(ルカ3:15)ところがヨハネは、とんでもないことだと慌てて否定し、「私はその方ではありません!」と断言したのです。彼はどこまでも脇役に徹しました。そして人々の視線をなんとか自分ではなくイエスさまの方に向けようとしたのです。

脇役に徹するヨハネ

そして最後は「私には、その方の足の履き物のひもを解く値打ちもありません。」と言うのでした。そこまで言わなくてもと思います。身をかがめて、地べたに這いつくばって、靴の紐をほどく…、言うまでもなくこれは奴隷のするべきことです。けれどもヨハネは、自分はそれさえもする値打ちがないと言いました。彼はキリストの栄光を少も暗くしたくなかったのです。主役を押しのけて自分にスポットライトを当てるなら、そのお芝居は台無しになってしまうからです。こうして彼はすべての栄光をイエス・キリストにお返しし、自分を低く低く置きました。そしてそれが彼の喜びだったのです。

 【結び】

ウエストミンスター小教理問答の問一は、みなさんもご存知でしょう。

問1:人のおもな目的は、何ですか。
答え:人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。

ヨハネはこの問答に生きた人でした。「神の栄光をあらわし、神を喜ぶ」人生でした。脇役に徹し、バイプレイヤーとして生きることが彼の喜びだったのです。私たちも同じです。なぜなら私たちは神の栄光をあらわして生きる時に、本当の幸せと満足を経験するように造られているからです。

そしてヨハネが靴の紐を解く値打ちもないと言ったそのお方は、人々を跪かせて、ふんぞり返っているお方ではありません。イエスさまは十字架に架かられる前夜、弟子たちと最後の食事をされました。その時どうされましたか?膝をかがめて、臭くて汚い弟子たちの足を洗ったのではなかったでしょうか。イエスさまは、神の愛を振り払って、自分勝手に生き、罪の中で、勝手に痛んで苦しんでいる人々に、自己責任だ、自業自得だと責めることなく、自ら人となって、この地上においで下さり、地べたを這うような人生を生き、十字架に架かって私たちのために死んでくださったのです。

私たちも脇役に徹しませんか。バイプレイヤーとして、神さまのみそばで神の栄光のために生きませんか。神の栄光のために生きるとは、神が願っているように生きるということです。神が私たちを創造されたそのかたちを取り戻していく歩みをすることです。そのような歩みをするときに、神の栄光は私たちを照らし、私たちも輝いた人生を歩むことができるのです。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き