使徒の働き13:26-43
パウロの説教の前半では、旧約聖書のストーリーを通して、人間の不真実を超えて働く神の真実が語られていました。そして次は旧約聖書からイエス・キリストへとつなげるつなぎ役として、ヨハネのことに言及。そしてとうとう後半のクライマックスでイエス・キリストの「救いのことば」が語られます。「13:26 アブラハムの子孫である兄弟たち、ならびに、あなたがたのうちの神を恐れる方々。この救いのことばは、私たちに送られたのです。」
はじめにも言いましたが、ここには二種類の会衆がいました。「アブラハムの子孫である兄弟たち」つまりユダヤ人。そして「あなたがたのうちの神を恐れる方々」、これは外国人の改宗者あるいは求道者のことです。パウロは、説教を始めるにあたり、二種類の会衆に語りかけ、この「救いのことば」は、ユダヤ人だけではなく、異邦人にも、そして世界中の全ての人にも開かれていることを告げてます。
1, イエス・キリストの受難と十字架(26-28節)
「エルサレムに住む人とその指導者たち」がイエスを認めず、罪に定め、ピラトに死刑を求め、十字架につけたのだとパウロは訴えます。エルサレムは、「平和の町」という意味です。「聖なる都」「王の都」「主がご自分の名をおくためにイスラエル全部族の中から選ばれた都」(Ⅰ列王14:21)です。ところがその都に住む人々とその指導者たちは神の御子であるイエス・キリストをこのエルサレムで、十字架につけて殺したのです。マタイの福音書23:37では、イエスさまはエルサレムに向かって嘆きのことばをつぶやいています。「エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた人たちを石で打つ者よ。わたしは何度、めんどりがひなを翼の下に集めるように、おまえの子らを集めようとしたことか。それなのに、おまえたちはそれを望まなかった。」 エルサレムは、神に特別に選ばれ、寵愛を受けて来たのに、なぜ神の御子を十字架につけたのか。理由は二つあります。①預言者たちのことば(聖書)を理解していなかったため ②預言を成就させるためです。彼らは安息日ごとに聖書の朗読を聞き、子どもの頃から聖書を暗唱し、熱心に安息日ごとに礼拝をささげていました。しかし彼らは、聖書が言わんとしている本当のところを理解していなかったのです。私たちも気を付けなければいけません。私たちは義務感で、あるいは習慣的に礼拝を守り、聖書を読んでいないでしょうか。何年も信仰生活を送っていても、聖書を何も理解できていないということが、実際にあるのです。けれども、ここで注目したいのは、そのような人の罪や弱さを超えて神のみこころがなったというこです。イエスを十字架につけたエルサレムの罪が、神の預言を成就させることになったのです。神の救いのご計画は、人の悪意や罪に影響されない、むしろそれを超えてみこころを成し遂げていく、その神の大きさを私たちはここに見るのです。
申命記にこんな律法があります。「ある人に死刑に当たる罪過があって処刑され、あなたが彼を木にかける場合、その死体を次の日まで木に残しておいてはならない。その日のうちに必ず埋葬しなければならない。木にかけられた者は神にのろわれた者だからである。」(申命記21:22-23)パウロは29節で「木」や「埋葬」という言葉を用いて、万事がこの律法にのっとって行われたことを強調しています。そしてイエスさまが、神の前に「呪われたものとなった」のだと言っているのです。神の御子は、人の罪を負われたので、神から見放され、呪われた者となって死んだのです。
「しかし、神はイエスを死者の中からよみがえらせました。」とパウロは声を大にして言います。多くの証人もいるのだと。この時はまだ、イエスさまがよみがえって天に帰られてから20年ぐらいです。生き証人が何人もいました。そして復活のイエスさまに出会った人々はみな、聖霊に満たされて勇敢にそれを宣べ伝えているのです。
こうしてドミノ倒しのコマのように、イエスさまの復活というコマが倒されたことで、全てのコマ、つまり旧約聖書の救い主に関する預言の一つ一つが、一気に倒されていったのです。パウロはここでいくつも旧約聖書のイエスの復活に関する預言と約束を並べます。そして37節で「しかし、神がよみがえらせた方は、朽ちて滅びることがありませんでした。」と、よみがえりのイエス・キリストは今も生きていることを宣言したのです。
そしてパウロの説教は、「罪の赦し」のメッセージをもって完結します。「ですから、兄弟たち、あなたがたに知っていただきたい。このイエスを通して罪の赦しが宣べ伝えられているのです。また、モーセの律法を通しては義と認められることができなかったすべてのことについて、この方によって、信じる者はみな義と認められるのです。」(38-39)イエスさまの十字架も復活も私たちの罪を赦すためであり、律法による束縛から私たちを解放するためでした。
私たち日本人が宗教に求める「救い」というのは、心の平安とか、目の前にある問題の解決とか、恐れや不安からの解放とか…そんなものかもしれません。皆さんも教会に来はじめた動機はそのような事だったかもしれません。でも教会に来て聖書を学ぶうちに気づいたのではないでしょうか。キリスト教の救いは、もっと根本的な解決を与えるものなのです。自分の中の深いところで巣くっている暗い暗い闇、そこから何かのきっかけでどろどろと湧き上がってくる不安や恐れ、罪責感、そして死への恐れ。キリスト教の救いは、それらすべての根本にある「罪」を解決するのです。この罪を解決するためにイエスさまは十字架に架かられ、私たちの罪を代わりに背負い、死んでくださった。そして復活することによって、私たちを代表して罪と死に勝利してくださったのです。パウロの言う「救いのことば」とは、まさにこのことなのです。
41-42節では、ハバクク書1章5節を引用し、救いとさばきがコインの裏表だと語っています。人間はみな罪人ですから、滅びに向かって進んでいます。悔い改め(向きを変え)なければ、罪と死を解決できないままどんどん落ち込んで行くのです。ですからパウロは言います。「そんなことが起こらないように気を付けなさい」と。
【結び】
パウロの説教が終わりました。人々は今まで聞いたことのないみことばの説き明かしに興奮して、パウロとバルナバに次の安息日にも来て、同じことを話してくれるように頼みます。そして集会が終わってからも多くの人が彼らについて来ました。二人は人々と語り合って、最後、「神の恵みにとどまるように」説得しました。
なぜでしょうか。それは「神の恵みにとどまる」ことは簡単ではないからです。「神の恵み」は、あまりに高価なのに、なんの努力も犠牲も代価も払わず「タダ」で受けとるので、私たち人間には理解しにくいのです。実際このあと、「信じる者は義と認められる」という「恵みによる救い」を否定し、やっぱりモーセの律法を守ることも大事だ、割礼も必要だという人々が信じたばかりの人たちを惑わすことになります。
私たちは大丈夫でしょうか。神さまはタダでこの恵みによる救いをくださったのに一生懸命支払いをしていないでしょうか。善い行いをすることも献金も奉仕も、救われた感謝の思いをもって喜んでささげるならいいのですが、ローンのように神さまに支払い続けなければいけないと思っているなら問題です。
もう一つ陥りやすい罠があります。それはタダだからと言って「神の恵み」を軽んじる罠です。勘違いをしてはいけません。この恵みによる救いは、私たちにとってはタダなのですが、神さまの側は、ひとり子イエス・キリストを十字架につけるという大きな犠牲を払っているのです。私たちはもう一度「神の恵み」の大きさに目を留めましょう。そしてありったけの感謝をささげましょう。それこそが、「神の恵みにとどまる」ということなのです。
コメント
コメントを投稿