スキップしてメイン コンテンツに移動

主のことばの広がり(使徒の働き13:44~52)

 

「主のことばの広がり」
使徒の働き 134452

  先週まで3週間にわたって、ピシディアのアンティオキアのユダヤ人の会堂でなされた、パウロの説教を紐解いて来ました。こうしてパウロの説教が終わり、その地方に住む特に異邦人たちが喜んで、来週もぜひここで同じ話しをしてくださいとお願いするのでした。同じ話を!というからには、自分はもう聞いているので、自分の家族や友人にも聞かせたいからということでしょう。彼らの口コミはものすごい勢いで広まり、なんと次の週は、ほぼ町中の人がその会堂に集まったというのです。おそらく補助いすを全部出しても足りず、立ち見が出て、会堂の外まであふれるぐらいの人々だったと思います。集まった人々は八百屋のおかみさんや床屋の親父さんなど、ありとあらゆる人たち、つまり庶民でした。

ところがユダヤ人たちはそれが面白くなかったようです。「ユダヤ人の会堂」なのに、ユダヤ人以外の外国人に占拠されたのが気に入らなかったのでしょうか。彼らはそれまでもその地域でユダヤ教を広めるために熱心に伝道していました。そして一定数の外国人改宗者も獲得していたのです。しかしこの外国人改宗者たちは、ユダヤ教の高いハードルをクリアできるような教養のある、町の有力者、品行方正な町でも評判のいい人たちだったようです。しかし今回集まってきた人たちは、ユダヤ人たちが好む人々ではありませんでした。またパウロの人気も気に入らなかったようです。パウロは、説教の中で、あからさまに自分たちの祖先を非難するようなことを言ったのです。ユダヤ人たちを「聖書読みの聖書知らず」と批判し、「あなたたちが救い主イエスを殺したのだ!」と指摘したのです。そして律法を守る者ではなく、イエスを信じる者が義と認められるという。彼らにとっては、とんでもないメッセージだったのに、その地域に住む多くの人々は、これはグッドニュースだと家族や知人を誘い、そのパウロの説教を聞きに来た…、それがおもしろくなかったのです。45「この群衆を見たユダヤ人たちはねたみに燃え、パウロが語ることに反対し、口汚くののしった。」とあります。このままパウロがこの地方にいては、人々はみなパウロについて行ってしまう。ひょっとしたらせっかく獲得した外国人改宗者たちやユダヤ人たちさえもパウロについて行ってしまうかもしれない。ユダヤ人の会堂が彼らに占拠されてしまう!彼らはそんな予感を禁じ得ませんでした。そしてねたみに燃え、パウロたちを口汚くののしったのです。けれどもパウロも黙ってはいませんでした。売られたケンカは買うとばかりに、大胆に反論します。 

「神のことばは、まずあなたがたに語られなければなりませんでした。しかしあなたがたはそれを拒んで、自分自身を永遠のいのちにふさわしくない者にしています。」46節)

神のことばは、まずユダヤ人(イスラエル)に与えられたのです。神はアブラハムを選び、彼と彼の子孫を宝の民とし、祝福の基いとしました。異邦人たちはイスラエルと彼らの神を見て、神の民となることのすばらしさを見ました。そして神はイスラエルを愛するがゆえに、ひとり子イエス・キリストを、彼らに与えられました。イエスさまはユダヤとガリラヤ周辺で救いの道を宣べ伝え、多くのいやしを行いました。あるときには、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」(マタイ15:24)とか、「異邦人の道に行くな。またサマリヤ人の町に入るな。むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところに行け。」(マタイ10:56)と言って、福音はまずはイスラエルの人々に伝えられるべきなのだとおっしゃいました。ところが彼らは、その選びによって高慢になり、神のひとり子イエスを拒んで、挙句の果ては殺してしまったのです。そしてパウロがそれを指摘しても悔い改めるどころか、ますます心を固くしています。パウロは言います。福音は優先順位としてあなたがたに伝えれられました。けれどもあなたがたはそれを拒んだ。ですから次の順位の人々、異邦人の方に行きます。こうしてユダヤ人は救いのチャンスを逃し、それは異邦人たちに開かれました。

47節でイザヤ書49章6節が引用されています。『わたしはあなたを異邦人の光とし、地の果てにまで救いをもたらす者とする。』もしユダヤ人がイエスさまの福音を受け入れるなら、彼らを国々の祝福の源泉として、また異邦人の光として、地の果てにまでこの救いをもたらす者とするというのです。ところが彼らのプライドでしょうか、特権意識でしょうか、彼らはイエスを拒否し、モーセの律法に固執し、狭いところに閉じこもり、鍵を閉めてしまったのです。しかしパウロやバルナバ、使徒たちを通して、この預言は成就され、これから広く世界中に福音が届けられることになります。

「異邦人たちはこれを聞いて喜び、主のことばを賛美した。そして、永遠のいのちにあずかるように定められていた人たちはみな、信仰に入った。こうして主のことばは、この地方全体に広まった。」(48-49節)

「永遠のいのちにあずかるように定められていた人たち」とあります。ある人はこれを見ると、「誰が救われるか神さますでに決めてるの?」と思うかもしれません。これは神学用語では「予定論」と言って、絶えずキリスト教界で議論されてきました。この予定論の第一人者であるカルヴァンは、ここの聖書箇所を注解してこう言っています。「御子を信じる者が永遠のいのちを得る」(ヨハネ3:16)とい約束の保証は、私たちにではなく神にあるということだと。もし「信じた者が救われる」というみことばの保証が、人間の側、私たちの揺らぎやすい信仰にあるなら、その救いの保証はなんと頼りないものでしょうか。しかしそうではない、私たちの救いの保証が、神の選びにあるとしたら、私たちは安心です。私たちがたとえ年老いて礼拝出席がかなわなくなり、認知症が進み、聖書も読めなくなり、祈ることもイエスの名さえも忘れてしまったとしても、救いの保証がわたしたちにではなく、「世界の基のおかれる前から私たちを選び分かたれた主」(エペソ1:4)にあるとしたら、私たちは何も心配することはありません。 こうして多くのこの地方の人々が救われて信仰に入りました。 

「ところが、ユダヤ人たちは、神を敬う貴婦人たちや町のおもだった人たちを扇動して、パウロとバルナバを迫害させ、二人をその地方から追い出した。二人は彼らに対して足のちりを払い落として、イコニオンに行った。」(50-51節)

 キリスト教の歴史は、迫害の歴史です。このピシディアのアンティオキアでの出来事は、パウロやバルナバにとってはこれから長く続く迫害の人生の第一歩となりました。考えてみれば、パウロ自身誰よりも熱心なクリスチャンの迫害者でしたから、それは覚悟の上だったことでしょう。それにしてもユダヤ人たちの手口は卑劣でした。ユダヤ人のコミュニティーに入れてもらって優越感を持っていたこの地域の神を敬う貴婦人たちや町の主だった人たちを先導して、パウロたちを迫害させたのです。こうしてパウロとバルナバは、この地方から追い出されてしまいました。

 パウロとバルナバは彼らに対して足のちりを払い落して、次の町イコニオンに旅立って行きます。イエスさまが弟子たちを宣教に送り出すときに、「もしその町があなたがたを受け入れず、耳も傾けようとしないなら、足のちりを払い落として出ていきなさい」と命じています。この「足のちりを払う」という行為は、この町の人々を見捨てるということでしょうか。いいえ、「足のちりを払う」とは、「私は最善を尽くした。あとは神の御手にゆだねます」ということです。わたしたちもどんなに伝道しても、耳を傾けてくれない、どんなに教会に誘っても来てくれない、そんな経験をするでしょう。けれども本当に私たちが最善を尽くしたら、あとは神さまに任せなさいと主は言っておられます。「あなたがその人の魂の責任を負わなくてもいい、あとはわたしに任せなさい」と言っておられるのです。救いは聖霊のわざなのです。聖霊にゆだねましょう。 

「弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた。」(51節)

弟子たちは、伝道の結果に左右されない喜びがありました。アンティオキアでの伝道は迫害によって追い出される結果に終わりました。けれども弟子たちは聖霊に満たされて喜んで次の町へと向かったのです。わたしたちもなかなか身近な人を導けなくて落ち込むことがあるかもしれません。けれども神さまは、伝道の成果で私たちを評価されません。そういう意味で私たちは「お気楽クリスチャン」であっていいのです。そしていつも喜びと聖霊に満たされていることこそが何よりの伝道なのです。 


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き