スキップしてメイン コンテンツに移動

前進し続ける宣教(使徒の働き14:1-7)

 

「前進し続ける宣教」

使徒の働き14:1-7 

さてパウロとバルナバはピシディアのアンティオキアを後にして、イコニオンに向かいました。イコニオンはアンティオキアから南東に150キロほど行ったところにある地方都市です。そしてそこでも「同じこと」が起こったと、ルカは言っています。どういう点が「同じこと」だったのでしょう。ユダヤ人の会堂で説教した。そのメッセージを聞いて、ユダヤ人もギリシャ人も大勢の人が信じた。信じようとしないユダヤ人が地元の異邦人たちを先導してパウロたちを迫害した。そしてその町から追い出した。パウロたちは次の町に行って宣教を続けた。以上の5点です。けれども前とは違うところもあります。一つは、彼らが「長く滞在した」ということです。長くというのがどれぐらいなのかわかりませんが、数カ月から半年だったと言われています。そしてもう一つは、「しるしと不思議」が伴う、「恵みのことば」が証しされたということです。おそらく前のアンティオキアよりも時間があったで、癒しなどの奇蹟を行うことができたということでしょう。

パウロは前の宣教地を追い出されたとは思えないような喜びと聖霊に満たされて、意気揚々とこのイコニオンの町に入って行ったようです。二世紀に書かれた書かれた「パウロ行伝」という外典には、イコニオンの住人オネシポロが町に入ってくるパウロの風貌を描写した記事があるので紹介しましょう。「小柄な男で、眉毛が寄り、割に大鼻で、頭は禿げ、ガニ股で、頑丈な体格で恵みに満ちていた。彼は、時には人間らしく見え、時には天使の顔つきをしていた。」 こんなパウロの風貌を想像しながら、ここでの宣教活動の様子を見ていきたいと思います。

 「二人がユダヤ人の会堂に入って話をすると、ユダヤ人もギリシャ人も大勢の人々が信じた。ところが、信じようとしないユダヤ人たちは、異邦人たちを扇動して、兄弟たちに対して悪意を抱かせた。」(1b-2節)

ここでもパウロの説教を聴いて、ユダヤ人ギリシャ人を問わず、大勢の人々がイエスさまを救い主と信じました。そしてこれもまたアンティオキアの時と同じく、信じようとしないユダヤ人たちもいました。そしてこの人たちは異邦人たちを扇動して悪意を抱かせるようにしたのです。

日本も江戸時代末期における「耶蘇教」に対する偏見と差別は、迫害を伴うひどいものでした。それは戦時下でも形を変えて続き、今もその余韻が残っていると思います。キリスト教への偏見やアレルギーにも似た拒否反応には、私たちに伝道する気力を萎えさせ、臆病にします。

また今の時代に当てはめると、デマやフェイクニュースを流して、人々に偏見をもたせるといったことがあります。インターネットの普及に伴い、ものすごい速さと勢いで、多くのデマが流されます。私たちは賢くそれを見分けなくてはいけません。デマを見抜くためには、自分で実際に見て、聞くこと、また自分で考え、検証することが大切です。特にキリスト教に関する偏見に満ちた情報も多く出回っています。またキリスト教とは似て非なる異端も、精力的にインターネットを駆使して、間違ったキリスト教を流しています。そしてそれに騙されて、それこそ扇動されてしまう人が多いのです。私たちがそのようなデマやフェイクに騙されたないためにはどうしたらいいのでしょうか。それは自分で聖書を読み、正統的な流れを汲む教会につらなって聖書を学ぶことです。聖書を読む時に聖霊が働きます。そして扇動する声や、悪意や偏見を抱かせる声を退けてくれるのです。

「それでも、二人は長く滞在し、主によって大胆に語った。主は彼らの手によってしるしと不思議を行わせ、その恵みのことばを証しされた。」3節)

感謝なことに、前のアンティオキアの時とは違って、信じないユダヤ人たちが沸点に達するまで、時間がかかったようです。その間、パウロとバルナバは、機会を上手に用いて福音を宣べ伝えました。彼らが宣べ伝えたのは「恵みのことば」です。イエスさまを信じるだけで、罪赦されて、永遠のいのちが与えらるという「恵みのことば」。私たちは何の代価も要求されない、ありがとうございますと受け取るだけの「恵みのことば」です。そして、この「恵みのことば」の証し、証明として、彼らは「しるしと不思議」を行いました。この世は、罪とそれに伴う悲惨が満ちていますから、パウロたちは実際に病いを癒し、悪霊に支配されている人を解き放つことによって、真の主権者、私たちの父なる神さまの力と愛とあわれみを示したのです。

 「すると、町の人々は二派に分かれ、一方はユダヤ人の側に、もう一方は使徒たちの側についた。」(4節)

町の人々は二派に分かれました。ここには「ユダヤ人の側」、「使徒たちの側」とありますが、要するにイエス・キリストを「信じる人」と「信じない人(拒絶する人)」とに分かれたということです。ユダヤ人と異邦人に分かれたわけではありません。ユダヤ人でも信じる人はいましたし、異邦人でも信じない人がいました。私たちは決断しなくてはいけないときがあります。曖昧な態度が許されないときがあるのです。私たち日本人は、よく言えば平和主義、対立を好みません。またどっちつかずの日和見主義とも言えるでしょう。けれども「救い」に関しては、どこかで決断がなされなくてはいけません。信じるのか、信じないのか二者択一です。

旧約聖書に登場する預言者エリヤは、土着の神バアル神の預言者たち450人とアシェラ神の預言者400人と対決しました。その時に、どっち着かずのまま傍観しようとしていたイスラエルの民に言いました。「おまえたちは、いつまで、どっちつかずによろめいているのか。もし【主】が神であれば、主に従い、もしバアルが神であれば、バアルに従え。」(Ⅰ列王18:21)と決断を迫りました。また、エジプトを脱出し、神の約束の地カナンにイスラエルの民が入ろうとするときに、指導者ヨシュアはイスラエルの民に決断を迫りました。「【主】に仕えることが不満なら、あの大河の向こうにいた、あなたがたの先祖が仕えた神々でも、今あなたがたが住んでいる地のアモリ人の神々でも、あなたがたが仕えようと思うものを、今日選ぶがよい。ただし、私と私の家は【主】に仕える。」(ヨシュア記24:14~15)

ここにいらっしゃる皆さんの中は、家族の理解を得られないまま、それでも私の神はこの神さまだからと、家族の中に波風を立てることを覚悟で、洗礼を受けられた方が何人もいらっしゃることでしょう。けれどもその方たちは、誰も後悔をしていないと思うのです。一時的に波風は立っても、家族の中で灯された一つの灯火、その小さな小さな神の国は、やがては家族の祝福の基となっていくからです。小さな灯火、小さな神の国である私たちは、なお「私と私の家は主に仕えると」告白し続けましょう。

 「異邦人とユダヤ人が彼らの指導者たちと一緒になり、二人を辱めて石打ちにしようと企てたとき、二人はそれを知って、リカオニアの町であるリステラとデルベ、およびその付近の地方に難を避け、そこで福音の宣教を続けた。」(5~7節)

こうして「イエスを信じない」人々は、とうとう沸点に達し、暴徒と化して、パウロとバルナバを辱め、石打ちにしようと企てます。けれども神さまは、それをどのような方法をもってしてかは分かりませんが、二人に知らせました。彼らは急いで旅支度をして、そこから30~40キロ離れたリステラとデルベへと旅立って行ったのです。こうして降りかかろうとする難を避けることができました。そして性懲りもなく、そこでも福音の宣教を続けるのでした。どうして懲りないのでしょうか。それは、命がけでも伝える価値のあることだからでしょう。人の魂を救うことですから。

ナチス政権下で多くのユダヤ人が虐殺された時、心ある人々は彼らの命を救うために尽力しました。それは危険が伴い、命がけのことでもありました。けれども、命をかける価値がそこにあったので、彼らは救助活動をやめませんでした。パウロとバルナバも人々の魂を救うために福音の宣教を続けました。私たちも小さなパウロになりましょう。そしてこの罪と悲惨が満ちているこの世で、イエスさまの救いを宣べ伝えることを続けたいと思います。それは何にも替え難い、価値のあることなのです。




コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...