スキップしてメイン コンテンツに移動

前進し続ける宣教(使徒の働き14:1-7)

 

「前進し続ける宣教」

使徒の働き14:1-7 

さてパウロとバルナバはピシディアのアンティオキアを後にして、イコニオンに向かいました。イコニオンはアンティオキアから南東に150キロほど行ったところにある地方都市です。そしてそこでも「同じこと」が起こったと、ルカは言っています。どういう点が「同じこと」だったのでしょう。ユダヤ人の会堂で説教した。そのメッセージを聞いて、ユダヤ人もギリシャ人も大勢の人が信じた。信じようとしないユダヤ人が地元の異邦人たちを先導してパウロたちを迫害した。そしてその町から追い出した。パウロたちは次の町に行って宣教を続けた。以上の5点です。けれども前とは違うところもあります。一つは、彼らが「長く滞在した」ということです。長くというのがどれぐらいなのかわかりませんが、数カ月から半年だったと言われています。そしてもう一つは、「しるしと不思議」が伴う、「恵みのことば」が証しされたということです。おそらく前のアンティオキアよりも時間があったで、癒しなどの奇蹟を行うことができたということでしょう。

パウロは前の宣教地を追い出されたとは思えないような喜びと聖霊に満たされて、意気揚々とこのイコニオンの町に入って行ったようです。二世紀に書かれた書かれた「パウロ行伝」という外典には、イコニオンの住人オネシポロが町に入ってくるパウロの風貌を描写した記事があるので紹介しましょう。「小柄な男で、眉毛が寄り、割に大鼻で、頭は禿げ、ガニ股で、頑丈な体格で恵みに満ちていた。彼は、時には人間らしく見え、時には天使の顔つきをしていた。」 こんなパウロの風貌を想像しながら、ここでの宣教活動の様子を見ていきたいと思います。

 「二人がユダヤ人の会堂に入って話をすると、ユダヤ人もギリシャ人も大勢の人々が信じた。ところが、信じようとしないユダヤ人たちは、異邦人たちを扇動して、兄弟たちに対して悪意を抱かせた。」(1b-2節)

ここでもパウロの説教を聴いて、ユダヤ人ギリシャ人を問わず、大勢の人々がイエスさまを救い主と信じました。そしてこれもまたアンティオキアの時と同じく、信じようとしないユダヤ人たちもいました。そしてこの人たちは異邦人たちを扇動して悪意を抱かせるようにしたのです。

日本も江戸時代末期における「耶蘇教」に対する偏見と差別は、迫害を伴うひどいものでした。それは戦時下でも形を変えて続き、今もその余韻が残っていると思います。キリスト教への偏見やアレルギーにも似た拒否反応には、私たちに伝道する気力を萎えさせ、臆病にします。

また今の時代に当てはめると、デマやフェイクニュースを流して、人々に偏見をもたせるといったことがあります。インターネットの普及に伴い、ものすごい速さと勢いで、多くのデマが流されます。私たちは賢くそれを見分けなくてはいけません。デマを見抜くためには、自分で実際に見て、聞くこと、また自分で考え、検証することが大切です。特にキリスト教に関する偏見に満ちた情報も多く出回っています。またキリスト教とは似て非なる異端も、精力的にインターネットを駆使して、間違ったキリスト教を流しています。そしてそれに騙されて、それこそ扇動されてしまう人が多いのです。私たちがそのようなデマやフェイクに騙されたないためにはどうしたらいいのでしょうか。それは自分で聖書を読み、正統的な流れを汲む教会につらなって聖書を学ぶことです。聖書を読む時に聖霊が働きます。そして扇動する声や、悪意や偏見を抱かせる声を退けてくれるのです。

「それでも、二人は長く滞在し、主によって大胆に語った。主は彼らの手によってしるしと不思議を行わせ、その恵みのことばを証しされた。」3節)

感謝なことに、前のアンティオキアの時とは違って、信じないユダヤ人たちが沸点に達するまで、時間がかかったようです。その間、パウロとバルナバは、機会を上手に用いて福音を宣べ伝えました。彼らが宣べ伝えたのは「恵みのことば」です。イエスさまを信じるだけで、罪赦されて、永遠のいのちが与えらるという「恵みのことば」。私たちは何の代価も要求されない、ありがとうございますと受け取るだけの「恵みのことば」です。そして、この「恵みのことば」の証し、証明として、彼らは「しるしと不思議」を行いました。この世は、罪とそれに伴う悲惨が満ちていますから、パウロたちは実際に病いを癒し、悪霊に支配されている人を解き放つことによって、真の主権者、私たちの父なる神さまの力と愛とあわれみを示したのです。

 「すると、町の人々は二派に分かれ、一方はユダヤ人の側に、もう一方は使徒たちの側についた。」(4節)

町の人々は二派に分かれました。ここには「ユダヤ人の側」、「使徒たちの側」とありますが、要するにイエス・キリストを「信じる人」と「信じない人(拒絶する人)」とに分かれたということです。ユダヤ人と異邦人に分かれたわけではありません。ユダヤ人でも信じる人はいましたし、異邦人でも信じない人がいました。私たちは決断しなくてはいけないときがあります。曖昧な態度が許されないときがあるのです。私たち日本人は、よく言えば平和主義、対立を好みません。またどっちつかずの日和見主義とも言えるでしょう。けれども「救い」に関しては、どこかで決断がなされなくてはいけません。信じるのか、信じないのか二者択一です。

旧約聖書に登場する預言者エリヤは、土着の神バアル神の預言者たち450人とアシェラ神の預言者400人と対決しました。その時に、どっち着かずのまま傍観しようとしていたイスラエルの民に言いました。「おまえたちは、いつまで、どっちつかずによろめいているのか。もし【主】が神であれば、主に従い、もしバアルが神であれば、バアルに従え。」(Ⅰ列王18:21)と決断を迫りました。また、エジプトを脱出し、神の約束の地カナンにイスラエルの民が入ろうとするときに、指導者ヨシュアはイスラエルの民に決断を迫りました。「【主】に仕えることが不満なら、あの大河の向こうにいた、あなたがたの先祖が仕えた神々でも、今あなたがたが住んでいる地のアモリ人の神々でも、あなたがたが仕えようと思うものを、今日選ぶがよい。ただし、私と私の家は【主】に仕える。」(ヨシュア記24:14~15)

ここにいらっしゃる皆さんの中は、家族の理解を得られないまま、それでも私の神はこの神さまだからと、家族の中に波風を立てることを覚悟で、洗礼を受けられた方が何人もいらっしゃることでしょう。けれどもその方たちは、誰も後悔をしていないと思うのです。一時的に波風は立っても、家族の中で灯された一つの灯火、その小さな小さな神の国は、やがては家族の祝福の基となっていくからです。小さな灯火、小さな神の国である私たちは、なお「私と私の家は主に仕えると」告白し続けましょう。

 「異邦人とユダヤ人が彼らの指導者たちと一緒になり、二人を辱めて石打ちにしようと企てたとき、二人はそれを知って、リカオニアの町であるリステラとデルベ、およびその付近の地方に難を避け、そこで福音の宣教を続けた。」(5~7節)

こうして「イエスを信じない」人々は、とうとう沸点に達し、暴徒と化して、パウロとバルナバを辱め、石打ちにしようと企てます。けれども神さまは、それをどのような方法をもってしてかは分かりませんが、二人に知らせました。彼らは急いで旅支度をして、そこから30~40キロ離れたリステラとデルベへと旅立って行ったのです。こうして降りかかろうとする難を避けることができました。そして性懲りもなく、そこでも福音の宣教を続けるのでした。どうして懲りないのでしょうか。それは、命がけでも伝える価値のあることだからでしょう。人の魂を救うことですから。

ナチス政権下で多くのユダヤ人が虐殺された時、心ある人々は彼らの命を救うために尽力しました。それは危険が伴い、命がけのことでもありました。けれども、命をかける価値がそこにあったので、彼らは救助活動をやめませんでした。パウロとバルナバも人々の魂を救うために福音の宣教を続けました。私たちも小さなパウロになりましょう。そしてこの罪と悲惨が満ちているこの世で、イエスさまの救いを宣べ伝えることを続けたいと思います。それは何にも替え難い、価値のあることなのです。




コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き