スキップしてメイン コンテンツに移動

あわれみ深い大祭司(へブル2:14-18)


「あわれみ深い大祭司」 ヘブル21418節 

お祈りします。天の父なる神さま、御名が崇められますように。聖霊によって神の言葉を私たちの内に照らし、今日もまた、御言葉の内に生けるキリストと出会うことができますように。人となられた救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!

はじめに

  私は子どもの頃は体が丈夫で、スポーツ好きでしたので、性格にもずいぶん影響して、牧師になっても、若い頃は明るく元気な牧師でした。牧師が明るいのは良い事ですが、時折り言われたのは、「先生には病む人の気持ちは分からないでしょう」と。そう言われると、言葉を返せなかったのを覚えています。

  その後、宣教師になって、多少なりとも病むことを経験しました。異文化のストレスで心も体も病み、宣教師二年目に帰国療養したこともありました。あれ以来、以前には分からなかった人の痛みが多少分かるようになった気がします。まあ、それが年を重ねるということなのかもしれませんが。

そうは言っても、人の痛みがすべて分かるようになるというのは土台無理な話です。花田兄が二月十日に手術を受けられましたね。コロナ禍ですので、奥様も付き添えず、たった一人で手術室に向かいました。どんなに心細かったかは、ご本人しか分からない。唯一の慰めは、キリストが共におられるという、このことだけだと思います。

 1.    すべての点で

この朝は使徒信条二番目の項目、人となられたキリストを思いめぐらします。「主は聖霊によりて宿り、処女マリヤより生まれ」という部分です。なぜキリストは、人となる必要があったのか。

 17節「したがって、神に関わる事柄について、あわれみ深い、忠実な大祭司となるために、イエスはすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それで民の罪の宥めがなされたのです。」

   17節は、実はヘブル書全体の中心とも言われる個所です。中でも特に「すべての点で兄弟たち(つまり私たち人間)と同じようにならなければなりませんでした」という部分に今朝は注目します。

  すべての点で私たちと同じようにならなければ、というのですが、なぜでしょう。そのヒントが、少し戻って11節にあります。「聖とする方も(これは私たちを聖くするキリスト)、聖とされる者たち(これは私たち信仰者)も、みな一人の方から出ています。それゆえ、イエスは彼らを兄弟と呼ぶことを恥とせず」とあります。言いたいのは、こういうことです。元を辿れば、イエス・キリストも私たちも、共にひとりの神から出た神の子どもであった。だからイエスさまと私たちは、元々は兄弟姉妹であった。しかし人間は罪を犯し、元いた場所から転落してしまうのです。そして、争いや憎しみ、悲しみの中を生きていく、そんな生き物になってしまったのでした。

  人間は、元はイエスさまと兄弟姉妹だった。しかし、そこから落ちてしまった。そのように落ちてしまった人を、キリストは上にいて、遠い場所からでも、不思議な力で助けることが出来たと思います。でも、そうした方法をイエスさまは取りませんでした。むしろ私たちと同じ人となって近くに身を置き、寄り添いながら助け、救おうとされたのでした。

   17節には「あわれみ深い、忠実な大祭司となるため」とあります。これは、私たちの近くに身を置いて救うキリストを知る上で、とても大事な言葉です。

「大祭司」とは、本来は神の宮の礼拝を取り仕切る最高の地位にある人のこと。それになぞらえてヘブル書は、キリストを「大祭司」と呼ぶのですが、この大祭司は、普通の大祭司と違う。この方は、その高い地位から降りて来る、「あわれみ深い大祭司」でした。イスラエルの歴史には大勢の大祭司がいましたが、「あわれみ深い」と形容されるのはイエス・キリストただお一人です。このお方は、高い所から下って、人に近く寄り添って下さった。この意味の大きさを深く噛み締めたいと思います。

   アメリカの航空宇宙局(NASA)が司令塔となって1961年から72年まで続いたアポロ計画というのがありました。人を月に送る計画ですが、アポロ11号が1969年に初めて着陸して以来、全部で6回の月面着陸に成功しました。中でも71年のアポロ15号は最大の成功と言われ、宇宙飛行士たちは月面に三日間滞在したのです。その15号の操縦士だったジェームズ・アーウィンという人がいます。三日の間、彼は何度も月から地球を眺めたそうです。本当に地球は美しかったと。そのように地球を眺める中、アーウィン操縦士は神の語りかけを聴くという不思議な経験をします。そして彼は宇宙飛行士を辞めて、伝道者になったのでした。実はアポロの飛行士たちの中から、何人か伝道者になった人がいるのですが、アーウィンもその1人。彼はその後、生涯にわたって語り続けます。神の子が地上に降り立ったことの偉大さを思えば、人が月面に降り立ったことなど、ほんの小さなことに過ぎない。

  神の子は、確かに地上に降り立った。そして病を知る者となり、試みを受け、最後は十字架で死の苦しみを経験します。十字架前夜のイエスさまの苦悩の祈りを見ていると、あれほどの苦しみを、実は私たちは誰一人として経験していないのだ、ということに気づかされます。そして何よりもキリストは、ここにいる私たちがまだ経験していない「死ぬこと」を味わい、それを克服したのでした。そう、この大祭司は知っている。神の子でありながら、私たち人の悩みと苦しみを、すべて知っているのです。

 2.    助けるために

なぜキリストはここまでなさるのでしょう。天から下り、人となって私たちが味わったことのない苦悩を経験された。なぜ … 。16節、18節に答えが出ています。一言で言えば、私たちを「助ける」ため。

今日の個所によれば、私たちは三つの苦しみに囲まれています。それは「罪」と「死」と「悪魔」。まず「罪」ですが、17節終わりにこうあります。「それで民の罪の宥めがなされたのです」。

聖書が言う罪は、世間で言う「犯罪」よりももっと深いもので、人間を縛っている自我、人間の自己中心な姿のことです。そうした自我に縛られていますので、人は生きていると醜いものを吐き出していく。そのため神は、その人間の「罪」を裁かなければならないのですが、キリストは人となって、私たちの身代わりに神の裁きを十字架で受けて、罪の問題を解決してくださったのでした。それが17節の言う「罪の宥め」ということです。イエスを信じるなら、そこには「罪の解決」があります。

二番目の苦しみは「死ぬこと」。15節「死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々」とありました。死の恐怖は、どうしようもないほどに人間を縛っています。私たちにとって死は、逃れようのない「苦しみ」です。けれどもキリストは、人となって死を味わい、しかも最後は死に打ち勝ち、キリストを信じる者に永遠のいのちを約束してくださいました。信仰問答の名作、ハイデルベルク信仰問答42番は、キリストを信じる者には、死はもはや恐怖ではなくなったことを、このように教えています。

 42 キリストがわたしたちのために死んでくださったのなら、どうしてわたしたちも死ななければならないのですか。

答 わたしたちの死は、自分の罪に対する償いなのではなく、むしろ罪の死滅であり、永遠の命への入口なのです。

  これはどういうことでしょう。キリストのおかげで、信仰者はもはや死を恐れる必要がない。私たちが死ぬ時、罪が死滅し、自我に縛られた生活は終わりを告げる。そして、永遠の命が始まるのだと。そうです。かつては「恐怖」でしかなかった「死」の意味が、キリストのおかげで変わった。信仰者にとって「死」は、今や「罪の死滅」と「永遠の命への入口」となった。これは大きな慰めだと思いませんか。

  さあ、最後の苦しみは「悪魔」です。目には見えないけれど悪魔はいます。14節「死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし」。悪魔は、「死の恐怖」を武器に人を縛り、自己中心な生き方、すなわち「罪」へと人間を引っ張っていく。しかし、キリストは十字架により、その悪魔を力なき者にしてくださった。

   キリストの救いは、このように罪・死・悪魔から人を解放します。この救いはまことに豊かですので、今日はとても語りつくすことができません。ですから今日は1つのこと、すなわちイエスさまが私たちの近くに寄り添い、助けて下さるのだと、このことをしっかり心に刻みたいと思います。

16節にこうありました。イエスは「アブラハムの子孫を助け出してくださる」。アブラハムは「信仰の父」と呼ばれます。キリストを信じる信仰者は皆、アブラハムの子孫です。そのようにキリストは、信仰者を助け出してくださる。しかも、この「助け出す」という言葉がいいのです。これは近くにいて、手を取って引き上げる、というニュアンスのある言葉。いいでしょう。キリストが私たちの手を取ってくださる。そのように近くに寄り添うためにイエスさまは人となり、悪魔からの罪の誘惑と戦い、十字架に死に、人の味わう苦しみのすべてを経験されたのでした。そして、そのような戦いの中で絶えず、「あわれみ深い、忠実な大祭司」であり続けてくださったのです。

 3.「近さ」を覚える

  今日、最後に覚えたいのは、私たちに寄り添うキリストの「近さ」です。この方は自ら試みを受けて苦しんだので、私たちに寄り添い、どこまでも近くいて、人の痛みを知っています。

  昔、神学生だった頃、出身教会の年配の婦人から尋ねられたことがあります。「齋藤さん、イエスさまは、『すべての点において、私たちと同じように試みにあわれた』とあるけれど、私たち老人の老いの苦しみだけは分からなかったでしょうね。十字架で死んだのは三十代だと言われますし。どうですか」と。酒井さんという方で、体力の衰えと戦いながら日々を送っておられました。私は「さあ、どうなんでしょうねえ」と、酒井さんを励ましたかったけれど、言葉が見つからなかった。

 その後私は新潟で牧師となりました。そんなある日、ヨハネ黙示録を読みながらハッとしたのです。迫害の中でつかまって、パトモスという島に流された老使徒ヨハネ(90を超えていましたが)、そのヨハネを呼ぶ、懐かしい声がしたという個所に目が留まりました。黙示録によると、それは「人の子のような方」で、髪は白い羊毛のように、また雪のように白かった、、。私はここまで読んで、酒井さんを思い出したのです。答が見つかった!囚われの身になった老人ヨハネを励ますために現れたイエスさまは白髪でした。愛する弟子の年老いて行く姿を見守るイエスさまは、御自身もまた白髪になっておられた!「酒井さん。答えが見つかりました!」と、今は御国にいる酒井さんに伝えたい思いですが、酒井さんは笑ってこう言うでしょうね。「齋藤さん、ありがとう。でも、もう分かってますよ。私はイエスさまのすぐそばにいるのですから」と。

   イエスさまは、私たちに寄り添い、近くを歩むために人となられた。それが神の子が地上に降り立った理由だったのだと。この慰めを握りながら、この一週を歩んでいきたいと願います。お祈りします。

 天の父なる神さま、あわれみ深い忠実な大祭司をお送りくださり、感謝します。私たちが地上の生涯の戦いの中にあっても、このお方を見上げて歩んで行けますように。聖霊が内にあって、私たちを強めてください。人となられた神の子、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン!



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...