スキップしてメイン コンテンツに移動

十字架の後ろで(ルカの福音書23:15~31)

 

「十字架の後ろで」
ルカの福音書23章16~31節 


今日の個所でクレネ人シモンという人が出てきます。十字架の記事では多くの登場人物が出てきますが、このクレネ人シモンについては、マタイの福音書でも、マルコの福音書でも取り上げています。彼は、ほんの一場面出てくるだけですが、非常に強い印象を人々に残しているのです。

 23:26 彼らはイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというクレネ人を捕まえ、この人に十字架を負わせてイエスの後から運ばせた。

イエスさまは、前の晩一睡もしていませんでした。裁判を受け、人々から乱暴に扱われ、鞭打たれ、弱り切っているのを見たローマ兵は、イエスさまには十字架を背負って丘を登る体力はないと判断しました。そして一人の男、たまたま過ぎ越しの祭りの巡礼のために、エルサレムを訪れていたクレネ人シモンを捕まえ、イエスさまの代わりに十字架を負わせ、イエスが歩く後ろからついて行かせたのです。おそらく十字架の柱部分は、処刑場、ゴルゴダの丘に置いてあり、彼が担いだのは横木だけだったのではないかと言われています。それでも40キロから50キロはあったようです。クレネ人といえば北アフリカ、今日(こんにち)のリビアあたりに住む人です。おそらくその風貌はユダヤ人とは違っていたことでしょう。エルサレムの住人やローマ市民には罪人(ざいにん)の十字架を担がせるわけにはいきませんから、どう見てもよそ者の彼に、白羽の矢が立ったのでしょう。とにかく彼は、ローマ兵の目に留まり、無理やりイエスの十字架を担がせられることになります。

 23:28 イエスは彼女たちの方を振り向いて言われた。「エルサレムの娘たち、わたしのために泣いてはいけません。むしろ自分自身と、自分の子どもたちのために泣きなさい。23:29 なぜなら人々が、『不妊の女、子を産んだことのない胎、飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来るのですから。

  クレネ人シモンが、イエスの後ろをついて歩いていると、民衆や女たちがその後に続きました。この女たちは、「エルサレムの娘たち」でした。イエスさまの女の弟子たちのほとんどは、ガリラヤの女性でした。ですから、この「エルサレムの娘たち」というのは、いつもイエスさまについて歩いて、身の回りの世話をしていた女の弟子ではなくて、いわゆる「泣き女」ではなかったと言われています。普通は、人が死んで、その遺体の入った棺桶を町から担ぎ出し、埋葬に向かうときなどに「泣き女」がつくのですが、イエスはまだ生きています。どうして彼女たちが、大声で胸を打ち叩いて泣き悲しみながら、イエスについて行ったかは分かりません。が、私はどちらかというと、いやな印象を受けます。イエスさまはまだ死んでいないからです。なんとなく、場を盛り上げるために騒いでいるような気がしてならないのですが、どうなのでしょうか。

イエスさまは、先頭をよろよろと歩いていたのですが、振り返り、間にいるクレネ人シモン越しに、女たちに語りかけました。「わたしのためではなく、むしろ自分自身と子どもたちのために泣きなさい」と。母親にとって、子どもが苦しんでいる姿を見ることほどつらいことはありません。代わってやりたいと思うほどです。「『不妊の女、子を産んだことのない胎、飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る」というのは、辛い、苦しい日々が、子どもたちの世代に訪れるという予告です。その時、あまりの辛さに、子どもなど産まねば良かったと思うほどだというのです。そしてイエスさまは、だから今は泣くんじゃない。その時までにあなたたちの涙をとっておきなさいと言っているのです。

23:30 そのとき、人々は山々に向かって『私たちの上に崩れ落ちよ』と言い、丘に向かって『私たちをおおえ』と言い始めます。23:31 生木にこのようなことが行われるなら、枯れ木には、いったい何が起こるでしょうか。」

やがて神のさばきの日が来る。イエスさまは、そうイエスさまのあとをついて来る人々に忠告されました。当時のユダヤは、ローマの属州でした。ローマの支配は、ユダヤ人にとっては不本意なことでしたが、そのおかげで当時のエルサレムは平和を保っていました。しかし、イエスさまはこの時、預言します。エルサレム崩壊の時が来る。その苦しみは山々が崩れ落ち、丘が覆ってくる方がましだと思うような、ひどい苦しみなのだと。そして31節の「生木」と「枯れ木」の例をあげながら、「正しい人が地で報いを受けるなら、悪しき者や罪人はなおさらのこと。」(箴言11:31)と、無実のご自身が苦しむなら、罪あるあなたがたは決して神のさばきを逃れることはできないだろうとおっしゃるのでした。事実、この後、西暦70年には、エルサレムを巡って攻城戦が起こり、ユダヤ人の反乱軍とローマ帝国の間に、いわゆるユダヤ戦争が起こりました。そして、3年後には、ローマ軍は、エルサレムを陥落させ、エルサレム神殿は、木っ端みじんに破壊されたのでした。

さて、十字架を担ぎながら、イエスさまの後ろについて歩いていたクレネ人シモンは、どんな思いでこれらのやり取りを聞いていたのでしょうか。イエスさまは、女たちの同情を辞退し、むしろ、エルサレムの人々に同情し、忠告を与え、その将来を憂えたのでした。そして、もう一度前を向くと、ひたすら処刑場であるゴルゴダの丘に向かう道を黙々と歩かれたのです。彼は、間近で、本当に間近でイエスさまの様子を見、その息遣いを聞き、語られる言葉を聞いたのです。それはイエスさまと寝食を共にした弟子たちにも許されたなかったことでした。彼は死刑場に到着し、さてこれでお役目ご免とその場を立ち去ったとは思えません。乗り掛かった船、最後まで見届けようと腹をくくったのではないでしょうか。そして十字架に釘付けにされ、ローマ兵に嘲弄(ちょうろう)されながらも黙し、むしろ彼らの赦しを請うイエスさまの姿に胸を打たれたことでしょう。そして、このお方は本当に神の子であったと確信したに違いありません。

そして後に、このお方が復活したという噂を聞きました。それだけではない。ひょっとしたら彼は、過ぎ越しの祭りの50日後に行われる五旬節の祭りのときまで、エルサレムに留まっていたかもしれないのです。可能性は大いにあります。五旬節にはあの出来事が起こります。そう聖霊降臨(ペンテコステ)です。聖霊が弟子たちの上に降り、そこに集まっている人々の国のことばで、イエスさまの復活を語るそのメッセージを彼は聞きました。彼はこの時、クレネ語で福音を聞いたかもしれないのです。彼は、イエスさまは確かに神の子だと信じました。そして十字架と復活の意味を知りました。イエスさまは、人の罪をその身に負って十字架で死なれた。しかしイエスさまは復活された。そのイエスさまを信じる私たちは、イエスさまと同じ復活の恵みに与かることができると、彼は信じたのです。

彼は喜び勇んで、この良き知らせを携えて田舎に帰りまさした。そして家で待つ妻や子どもたちに、自分が見たこと、聞いたことをすべて伝えました。その結果、彼と彼の妻、そして二人の息子、アレクサンドロとルフォス(マルコ15:21)もイエスさまを信じ、その後、初代教会で大いに活躍したと言われています。

私たちも信仰の歩みの中で、不本意な十字架を負わされることがあるでしょう。しかしそんな時は、私たちの前をゴルゴダの丘を目指し、ひたすら歩かれたイエスさまを思い出したいものです。十字架を負うとき、実は私たちは、イエスさまの近くにいるのです。そしていつもより間近にみことばを聞くことでしょう。多くの説教者がこれを「強いられた恵み」だと言っています。だれでも十字架は負いたくありません。できれば避けたいものです。それでも十字架は、イエスさまの愛と真実を知り、みことばを間近に聞く恵みの時なのです。今、私たちは十字架を負っているでしょうか。イエスは、間近で語りかけられます。どうぞ主の御声に耳を傾けてください。祈ります。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。