スキップしてメイン コンテンツに移動

十字架の後ろで(ルカの福音書23:15~31)

 

「十字架の後ろで」
ルカの福音書23章16~31節 


今日の個所でクレネ人シモンという人が出てきます。十字架の記事では多くの登場人物が出てきますが、このクレネ人シモンについては、マタイの福音書でも、マルコの福音書でも取り上げています。彼は、ほんの一場面出てくるだけですが、非常に強い印象を人々に残しているのです。

 23:26 彼らはイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというクレネ人を捕まえ、この人に十字架を負わせてイエスの後から運ばせた。

イエスさまは、前の晩一睡もしていませんでした。裁判を受け、人々から乱暴に扱われ、鞭打たれ、弱り切っているのを見たローマ兵は、イエスさまには十字架を背負って丘を登る体力はないと判断しました。そして一人の男、たまたま過ぎ越しの祭りの巡礼のために、エルサレムを訪れていたクレネ人シモンを捕まえ、イエスさまの代わりに十字架を負わせ、イエスが歩く後ろからついて行かせたのです。おそらく十字架の柱部分は、処刑場、ゴルゴダの丘に置いてあり、彼が担いだのは横木だけだったのではないかと言われています。それでも40キロから50キロはあったようです。クレネ人といえば北アフリカ、今日(こんにち)のリビアあたりに住む人です。おそらくその風貌はユダヤ人とは違っていたことでしょう。エルサレムの住人やローマ市民には罪人(ざいにん)の十字架を担がせるわけにはいきませんから、どう見てもよそ者の彼に、白羽の矢が立ったのでしょう。とにかく彼は、ローマ兵の目に留まり、無理やりイエスの十字架を担がせられることになります。

 23:28 イエスは彼女たちの方を振り向いて言われた。「エルサレムの娘たち、わたしのために泣いてはいけません。むしろ自分自身と、自分の子どもたちのために泣きなさい。23:29 なぜなら人々が、『不妊の女、子を産んだことのない胎、飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来るのですから。

  クレネ人シモンが、イエスの後ろをついて歩いていると、民衆や女たちがその後に続きました。この女たちは、「エルサレムの娘たち」でした。イエスさまの女の弟子たちのほとんどは、ガリラヤの女性でした。ですから、この「エルサレムの娘たち」というのは、いつもイエスさまについて歩いて、身の回りの世話をしていた女の弟子ではなくて、いわゆる「泣き女」ではなかったと言われています。普通は、人が死んで、その遺体の入った棺桶を町から担ぎ出し、埋葬に向かうときなどに「泣き女」がつくのですが、イエスはまだ生きています。どうして彼女たちが、大声で胸を打ち叩いて泣き悲しみながら、イエスについて行ったかは分かりません。が、私はどちらかというと、いやな印象を受けます。イエスさまはまだ死んでいないからです。なんとなく、場を盛り上げるために騒いでいるような気がしてならないのですが、どうなのでしょうか。

イエスさまは、先頭をよろよろと歩いていたのですが、振り返り、間にいるクレネ人シモン越しに、女たちに語りかけました。「わたしのためではなく、むしろ自分自身と子どもたちのために泣きなさい」と。母親にとって、子どもが苦しんでいる姿を見ることほどつらいことはありません。代わってやりたいと思うほどです。「『不妊の女、子を産んだことのない胎、飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る」というのは、辛い、苦しい日々が、子どもたちの世代に訪れるという予告です。その時、あまりの辛さに、子どもなど産まねば良かったと思うほどだというのです。そしてイエスさまは、だから今は泣くんじゃない。その時までにあなたたちの涙をとっておきなさいと言っているのです。

23:30 そのとき、人々は山々に向かって『私たちの上に崩れ落ちよ』と言い、丘に向かって『私たちをおおえ』と言い始めます。23:31 生木にこのようなことが行われるなら、枯れ木には、いったい何が起こるでしょうか。」

やがて神のさばきの日が来る。イエスさまは、そうイエスさまのあとをついて来る人々に忠告されました。当時のユダヤは、ローマの属州でした。ローマの支配は、ユダヤ人にとっては不本意なことでしたが、そのおかげで当時のエルサレムは平和を保っていました。しかし、イエスさまはこの時、預言します。エルサレム崩壊の時が来る。その苦しみは山々が崩れ落ち、丘が覆ってくる方がましだと思うような、ひどい苦しみなのだと。そして31節の「生木」と「枯れ木」の例をあげながら、「正しい人が地で報いを受けるなら、悪しき者や罪人はなおさらのこと。」(箴言11:31)と、無実のご自身が苦しむなら、罪あるあなたがたは決して神のさばきを逃れることはできないだろうとおっしゃるのでした。事実、この後、西暦70年には、エルサレムを巡って攻城戦が起こり、ユダヤ人の反乱軍とローマ帝国の間に、いわゆるユダヤ戦争が起こりました。そして、3年後には、ローマ軍は、エルサレムを陥落させ、エルサレム神殿は、木っ端みじんに破壊されたのでした。

さて、十字架を担ぎながら、イエスさまの後ろについて歩いていたクレネ人シモンは、どんな思いでこれらのやり取りを聞いていたのでしょうか。イエスさまは、女たちの同情を辞退し、むしろ、エルサレムの人々に同情し、忠告を与え、その将来を憂えたのでした。そして、もう一度前を向くと、ひたすら処刑場であるゴルゴダの丘に向かう道を黙々と歩かれたのです。彼は、間近で、本当に間近でイエスさまの様子を見、その息遣いを聞き、語られる言葉を聞いたのです。それはイエスさまと寝食を共にした弟子たちにも許されたなかったことでした。彼は死刑場に到着し、さてこれでお役目ご免とその場を立ち去ったとは思えません。乗り掛かった船、最後まで見届けようと腹をくくったのではないでしょうか。そして十字架に釘付けにされ、ローマ兵に嘲弄(ちょうろう)されながらも黙し、むしろ彼らの赦しを請うイエスさまの姿に胸を打たれたことでしょう。そして、このお方は本当に神の子であったと確信したに違いありません。

そして後に、このお方が復活したという噂を聞きました。それだけではない。ひょっとしたら彼は、過ぎ越しの祭りの50日後に行われる五旬節の祭りのときまで、エルサレムに留まっていたかもしれないのです。可能性は大いにあります。五旬節にはあの出来事が起こります。そう聖霊降臨(ペンテコステ)です。聖霊が弟子たちの上に降り、そこに集まっている人々の国のことばで、イエスさまの復活を語るそのメッセージを彼は聞きました。彼はこの時、クレネ語で福音を聞いたかもしれないのです。彼は、イエスさまは確かに神の子だと信じました。そして十字架と復活の意味を知りました。イエスさまは、人の罪をその身に負って十字架で死なれた。しかしイエスさまは復活された。そのイエスさまを信じる私たちは、イエスさまと同じ復活の恵みに与かることができると、彼は信じたのです。

彼は喜び勇んで、この良き知らせを携えて田舎に帰りまさした。そして家で待つ妻や子どもたちに、自分が見たこと、聞いたことをすべて伝えました。その結果、彼と彼の妻、そして二人の息子、アレクサンドロとルフォス(マルコ15:21)もイエスさまを信じ、その後、初代教会で大いに活躍したと言われています。

私たちも信仰の歩みの中で、不本意な十字架を負わされることがあるでしょう。しかしそんな時は、私たちの前をゴルゴダの丘を目指し、ひたすら歩かれたイエスさまを思い出したいものです。十字架を負うとき、実は私たちは、イエスさまの近くにいるのです。そしていつもより間近にみことばを聞くことでしょう。多くの説教者がこれを「強いられた恵み」だと言っています。だれでも十字架は負いたくありません。できれば避けたいものです。それでも十字架は、イエスさまの愛と真実を知り、みことばを間近に聞く恵みの時なのです。今、私たちは十字架を負っているでしょうか。イエスは、間近で語りかけられます。どうぞ主の御声に耳を傾けてください。祈ります。



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き