スキップしてメイン コンテンツに移動

二人の犯罪人(羽化の福音書23:39~43)

 

「二人の犯罪人」

ルカの福音書23:39~43

 先週は、クレネ人シモンの視点から、イエスさまの十字架を見てみました。今日の個所では、イエスさまの両側で、同じく十字架刑に処せられた二人の犯罪人を見つつ、彼らの視点から、イエスさまの十字架を見てみたいと思います。

今日の記事は、非常にルカらしいと言えるでしょう。二人の犯罪人については、マタイやマルコもそれぞれの福音書で触れていますが、二人まとめて、「イエスをののしった」となっており、ルカほど詳細には記していません。この二人がそれぞれ、対照的な反応をし、異なる最後を迎えたことは、ルカだけが記しています。

またルカは、対比を用いて真理を語る手法をよく用います。有名なところで、「ラザロと金持ち」「マルタとマリヤ」「パリサイ人と取税人の祈り」などがありますが、ここでもルカは、イエスさまの両側にいた二人の犯罪人を対比させて描いています。

そして、最後に逆転が起こるというのも、「まさかこの人が!?」という人が、救われるというのも、ルカの福音書や使徒の働きのいたるところに出てきます。例えば、「放蕩息子」「ザアカイ」「不品行の女」、そして「パウロの回心」などです。そして、今日の個所でも、イエスさまと一緒に十字架刑に処せられた犯罪人が、最後の最後に、イエスさまから「あなたは今日、私とともにパラダイスにいます」と言われます。これまた、まさかの大逆転です!

 23:39 十字架にかけられていた犯罪人の一人は、イエスをののしり、「おまえはキリストではないか。自分とおれたちを救え」と言った。

これが一方の犯罪人の態度でした。どうしてこんな態度をとっているのでしょう。3つの可能性があります。一つは同調意識が働いたのでしょう。35節を見ると、まわりに立って眺めていた民衆や議員たち、そしてローマ兵たちは、嘲笑って言いました。「あれは他人を救った。もし神のキリストで、選ばれた者なら、自分を救ったらよい。」「おまえがユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ」。そして、イエスさまの頭上には「これはユダヤ人の王」と書かれた札が掲げられていました。「ユダヤ人の王」「キリスト」「メシヤ(救世主)」「選ばれた者」、そんな肩書にはそぐわないこの憐れな男、そのギャップを彼らは笑ったのです。そしてこの犯罪人もそれに同調しました。彼はイエスと同じ十字架につけられている側ではなくて、民衆の側に自分をおいて、イエスを嘲弄したのです。あとで、もう一人の犯罪人が「おまえも同じ刑罰を受けているではないか」と指摘しますが、最もな話しです。自分だって死刑に処せられているのに、なお同じ立場にある人をあざ笑い、ののしる…、人の底知れない罪深さを見る思いです。

そして二つ目が、彼自身もイエスに失望したからでしょう。この犯罪人たちがどのような罪で処刑されているのかは分かりませんが、政治犯ではないかと言われています。当時ユダヤは、ローマ帝国の支配下にありました。ユダヤ人は誇り高い民族ですから、彼らはそれを良しとはしませんでした。いつかローマから独立したいと思っている反乱分子は少なくなかったのです。イエスの代わりに釈放されたバラバも、反乱軍のリーダーだったと言われています。そしてこの二人の犯罪人も、反乱軍の一員として、何かテロ行為をしたのかもしれないのです。そう考えると、彼らもイエスに期待していた可能性があります。イエスさまが、いつかこのローマの圧政から我々を救い出してくれる。救世主として、立ち上がってくれる。そう期待していたのでしょう。それなのに何だ、このざまは、というところでしょうか。だから彼は、「おまえはキリスト(救世主)ではないか。自分とおれたちを救え!」と怒りをぶつけたのかもしれません。

ところが、同じ立場、同じ状況にあるもう一人の犯罪人は、全く違う反応をしました。

 

23:40 すると、もう一人が彼をたしなめて言った。「おまえは神を恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。23:41 おれたちは、自分のしたことの報いを受けているのだから当たり前だ。だがこの方は、悪いことを何もしていない。」

「たしなめて言った」とありますが、原語はかなり強い表現で「𠮟った」とも訳せる言葉です。しかも大声で叱ったようです。三本の十字架の間隔がどれぐらいあったのかは分かりませんが、小さな声では隣りの隣りにいる犯罪人に聞こえるわけがありませんから、彼は「おまえは神を恐れないのか!」と大声で叱ったのです。

しかし、彼はいつ、イエスさまの側に立つようになったのでしょうか。それは、イエスさまのつぶやきを聞いたからではなかと思うのです。イエスさまは十字架上で7つのことばを話されましたが、その一つが34節のことばです。「そのとき、イエスはこう言われた。『父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているのかが分かっていないのです。』」この「言われた」という動詞の原語は、時制でいうと、未完了過去です。これは過去のある時点から過去の別の時点まで継続して行われている行為を表します。つまり、イエスさまは十字架上で、ご自身をあざけり、ののしることばを聞く度に、「父よ、彼らをお赦しください」と祈っていたのです。ずっと、何度も。犯罪人はそれを聞いていたのでしょう。そして、それが彼の心を動かしました。「自分が何をしているかわかっていない」、それこそ自分の姿だと気付いたのです。罪状に書かれているような「これをした、あれをしたという」項目ではなく、自分の中にあるどうしようもない罪の性質を自覚したのです。そして、自分が罰せられるのは当然だ、でも、そんな自分たちを「赦してあげてください」と祈るイエスさまが、どうして十字架刑に処せられているのだ!この方は何も悪いことはしていない!彼はそう主張するのでした。こうして彼は、隣りで祈っておられるイエスさまに話しかけました。

 23:42 そして言った。「イエス様。あなたが御国に入られるときには、私を思い出してください。」

彼は言います。「イエスさま、あなたが王として御国の位に就くとき」と。彼は他の民衆のように、「おまえが選ばれし王なら」とは言いませんでした。皮肉で「ユダヤ人の王」という罪状を掲げたりもしません。本当の意味での王、時間も空間も超えて、世界を統べ治めていらっしゃる王として、あなたが御位に就くとき…と告白しているのです。そして「そのときには、私を思い出してください。」と言います。自分の罪を思い知った今、その罪を償うには時間はない、これから善行を積むこともできない。それを思うと、彼はこの罪を赦してほしい、イエスさまが入られる御国に私も連れて行ってほしいなんて、とても言えない。彼は控えめに、「ただ思い出してほしい」と言うのです。するとイエスさまは答えます。

23:43 イエスは彼に言われた。「まことに、あなたに言います。あなたは今日、わたしとともにパラダイスにいます。」

「パラダイス」、この言葉は「楽園」という意味で、直接的には「エデンの園」を指しています。神さまが創造され、何もかもすばらしく良かった「エデンの園」。そこで神と人は、共に親しく交わり、語らい、麗しい友情がありました。そのパラダイスで、今日、あなたはわたしと共にいるのだと、おっしゃったのです。その言葉をきいたこの犯罪者は、どんな思いだったでしょう。彼のそれ以降の時間はどんな時間になったのでしょう。十字架にはりつけにされ、肉体の苦痛は想像を絶するものでした。しかし彼は、その苦痛の中でも、イエスさまと共に過ごせたこと、イエスさまに出会えたことを感謝したのではないでしょうか。そして、「今日、わたしと共にパラダイスにいる」というそのことばは、十字架にかけられているそのときから、すでに始まっていたのです。 

「あなたは今日、わたしとともにパラダイスにいます」。私たちが、今どんな状況にあろうと、イエスさまがいっしょなら、そこはパラダイスなのです。

新聖歌268番「1.悲しみ尽きざる 浮世(うきよ)にありても/日々主と歩めば 御国の心地(ここち)す 2.彼方(かなた)の御国は 御顔の微笑(ほほえ)み/拝する心の 中にも建てらる/3.山にも谷にも 小屋にも宮(みや)にも/日々主と住まえば 御国の心地す/ハレルヤ! 罪 咎(とが) 消されしわが身は/いずくにありても 御国の心地す」 お祈り致します。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き