スキップしてメイン コンテンツに移動

祈ることの意味(マルコ14:32~42)

 

「祈ることの意味」(マルコ14:32~42

 お祈りをいたします。

  天の父なる神さま。あなたのお名前をほめ讃えます。キリストの苦しみを心に刻む、受難の一週が始まるこの朝、私たちは、神の言葉に耳を傾けていきます。どうか聖霊なる神さまが私たちの心を照らしてください。神の言葉を通して、生けるキリストと出会うことができますように。十字架に私たちの罪を背負われた救い主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!

   本日の個所はゲッセマネの祈りです。この祈りの前に何があったのか。祈りの場の雰囲気を知るためにも大切なので、少し振り返ります。

  ここに至る前にイエスさまは、弟子たちと最後の晩餐を共にしました。そこで弟子たちは、驚くべきことを耳にします。まずは、食事を一緒にしている弟子の一人が裏切るということ。そして、その他の弟子たちも皆、つまずき散らされていくこと。さらに弟子のリーダー格であるペテロは、何と今夜、鶏が二度鳴く前に三度、イエスさまを知らないということ。

 これらを次から次に聞かされましたので、ゲッセマネに向かう途上、弟子たちは困惑していたと思います。「この後、何か大変なことが起こるのだ」と、その心は穏やかではなかったでしょう。しかし、困惑していたのは、実は弟子たちだけではなかったのです。

 1.  「同じ人」であるイエスさま

33-34節「そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれた。イエスは深く悩み、もだえ始め、彼らに言われた。『わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。』」

「悲しみのあまり死ぬほど」! 私はこのような悲しみや弱さを口にするイエスさまに驚きました。そして気づいた。この祈りの時間、イエスさまは、「神の子」と言うより、あくまでもひとりの人として、試みの中を苦しんだのだと 。イエスさまはスーパーマンではなかった。一人の生身の人間として、このゲッセマネで祈られたのです。

 この個所は、祈りを描く個所としては少し異例です。マルコ福音書は1章や6章で、祈るイエスさまを描いてきましたが、いずれもイエスさまは一人で祈っていました。けれどこのゲッセマネでイエスさまは、三名の弟子を伴って行く。そして「ここにいて、目を覚ましていなさい」と。ですから弟子たちは、少し離れてはいても、イエスさまの祈りを、十分聞き取ることができたのですが、このように祈りの中身が記されているのも、マルコ福音書では異例なのです。

 でも、なぜイエスさまは、今回、三名の弟子を伴って祈りに行かれたのでしょう。

 答えは明らかです。イエスさまはこの夜、友の支えを必要とされた。そうでないと、この孤独に耐えられないと思った。一言で言えば、それほど十字架に向かう道は、孤独であり、過酷なものであったのでした。

  もちろんイエスさまは、これまでもずっと、十字架を背負う覚悟を持ちながら、ここまで来たのです。35節には、「この時」という一言がありますね。「できることなら、この時が自分から過ぎ去るように」という「この時」。これは、ヨハネ福音書の中では何度も繰り返される言葉です。イエスさまの働きの中で何度か、「時はまだ来ていない」と言われ、それが十字架前夜になると「時が来た」とヨハネ福音書は記します。そう、十字架に向かう「その時」が確かに来ていたのです。今夜、この時に 。でも、いざ、「その時」に直面すると、イエスさまでさえ、恐れおののいたのです。そして「この時」が早く過ぎ去るようにと祈った。そう、恐れているのです! こうした、これまで見たことのないようなイエスさまを見る中、私たちは気づきます。このお方は一人の生身の人間として、確かに私たちの代わりに十字架にかかってくださったのだと。

  ゲッセマネのイエスさまは、私たちがこれまで見たことがないほどに感情的です。33節以下が書き留めるように、「深く悩み」、「もだえ」、そして「悲しみのあまり死ぬほど」とさえ弱気を口にしていく。そして地面にひれ伏し祈るのでした。「どうか、この杯(十字架のことです)をわたしから取り去ってください」と 。イエスさまは苦しかった。だから、この孤独な夜に耐えるため、友の支えを必要としたのです。イエスさまは、私たちと全く同じ人として、十字架に向かって行かれました。

 2.「違う」イエスさま

 でも 同時にやはり「私たちと違う」と思わされるところもありました。どこだと思いますか。

 イエスさまは、私たちの身代わりに十字架に向かうため、とことん人として試みに耐えています。普通の人は、そんな時には自分のことで精いっぱいになるはずなのに、そのさなかに、イエスさまは弟子たちを気遣っていく。

  イエスさまは祈りの途中で三度、弟子たちの所に足を運んでますね。この後に吹き荒れる嵐の中で翻弄される弟子たちを、主は気遣っていたのです。これは、なかなかにマネのできないことです。

 でも、いざ足を運んでみれば、どうでしょう。弟子たちは眠りこけていました。その光景に、イエスさまは更に孤独を感じたでしょうね。弟子たちは、主の苦しみに寄り添うことが出来なかった。しかも、二度目に主が足を運ばれた時の弟子たちの反応はどうですか。「イエスに何と言ってよいか、分からなかった」と 。「ごめんなさい」の一言もなく、言葉を考えても出てこない。弟子たちの思いは、苦しむ主に向かうのではなく、情けない自分自身に向かっていました。

 私たちはどうでしょう。今週は主の苦しみを覚える受難週ですが、私たちの思いはどこまで、苦しみに耐えておられるイエスさまに向いているでしょうか。私たちは、この週は、自分自身を思うことを減らして、苦しむイエスさまを見つめたいと思います。また間違っても、どうせ三日後にはよみがえるのだからと、十字架の先を見すぎてしまう事がないように。今日、そして今週は、苦しむ悩むイエスさまを、ただただ見つめて過ごしたいと願います。

  十字架のプレッシャーに押しつぶされそうになりながらのイエスさま。イエスさまは、眠りこける弟子たちを嘆きますが、同時に励ますこともしています。「目を覚まして祈っていなさい。霊は燃えていても肉は弱いのです」と。そして三度弟子たちを訪れる度に、嘆きつつも、毎回弟子たちを赦していく。最後も、「もう十分です」と、それ以上責めることもしない。

 この辺り、私も心を刺される思いでした。 胸に手を置けば、私たちの中には誰一人として、自分は主に対していつも誠実だったと、そのように胸を張れる人は一人もいないと思います。でも、イエスさまは、そんな私たちを時に叱り、悟しながらも、忍耐をもって赦している。私たちは、そんな主の赦しにどこまで敏感だったでしょう。私たちは、たとえ自分では気づかなくとも、毎日のように主に赦されながら生きているのです。

  ゲッセマネのイエスさまは、苦しみ悩みの中にありながらも、同時に弟子たちを赦し、気遣ってました。こんな主の姿を見る時に、確かにこのお方は、十字架の上で罪人のために祈られたお方であった。「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているかが分かっていないのです」と祈られた、そんな執り成しの救い主であったのだと、私たちは改めて気づかされることになるのです。

 3.  祈りの意味

 イエスさまは、私たちと同じ人として苦しまれたけれども、何かが私たちと大きく違う。

 この違いはどこから来るのでしょう。それは、祈りから、だと思います。しかもそれは、私たちにはマネできないほどに粘り強い祈りです。

 イエスさまは祈りの中、祈りながら葛藤を乗り越えて行きます。簡単にホイホイと乗り越えたわけではありません。地を這うようにして祈りながら、弟子たちを思い、気遣いますが、同時に孤独は深まるばかり。それでも祈り続ける。重ねて言います。これはまことに苦しい、地を這うような祈りです。

  私たちはどこかで、イエスさまを「祈りの達人」のように思ってませんでしたか。イエスさまが山に向かって「動け」と祈れば、すぐに動いてしまうような、そんな祈りの達人。何か、打てばすぐに響いて祈りが聞かれてしまう。そんな達人のようにイエスさまを誤解していなかったでしょうか。

 イエスさまはこの日、長い時間、祈ったのです。一度の祈りでは試みを乗り越えることが出来ず、二度、三度と祈る。しかも「杯」を取り去って欲しい、との願いは聞かれなかった。イエスさまらしく「アバ、父よ」と親しく父を呼び、訴えたイエスさまでしたが、願ったことは、父の御心と違っていたのです。

 この姿を見ながら、私は「祈り」って何だろうと思いました。祈りって何ですか。なぜ祈るのでしょう。私たちがすぐ思うのは、「願いを神に伝える手段」としての祈り。 これはもちろん一つの答えです。でも、このゲッセマネの祈りには当てはまりません。 祈りの意味ってなんでしょう。

 私はヘブル書5章8節にヒントを見つけました。「キリストは御子であられるのに、お受けになった様々な苦しみによって従順を学び」。「様々な苦しみによって従順を学び」という、これがヒントです。

 祈りって何? 祈りは、一筋の「小道」です。祈りで神と対話を重ねる中、やがて、スーッと前に伸びていく一筋の小道が見えてくることがある。その小道は、神の御心に通じています。そして私たちは気づきます。自分の願いではなく、この道を行くことが良いのだと。すると、肩から力がスーッと抜け、信仰者は自分の思いを手放していく。

 42節のイエスさまを見てください。三度の祈りを経て、イエスさまはまるで別人です。「悲しみのあまり死ぬほど」と弱音を吐いていたはずのイエスさまが、42節では、「立ちなさい。さあ、行こう!」と、まるで別人。イエスさまは三度の祈りを経て、十字架に向かう道を真っすぐに見つめて踏み出すことができました。三度の粘り強い祈りがあったから、十字架の御業はなっていく。

結び

 私たちと同じだけれど、違うイエスさま。その違いをもたらしたのは、「祈り」でした。実は私たちも、このように祈ることができるのです。私たちも、祈りの小道に踏み出すことができるのです。

 お気づきになったでしょうか。この聖書個所は、実は、イエスさまが教えてくださった、「主の祈り」との重なり合いがあるのです。主の祈りの第三の願い、「御心が天で行われるように、地でも行われますように」との願いは、ゲッセマネのイエスさまの祈りそのものです。そして主の祈りの第六の願い、「私たちを試みに遭わせないで悪からお救いください」もまた、「誘惑に陥らないように」祈っていなさいとの、主の励ましと重なり合うのです。

  イエスさまは、そんな主の祈りを私たちに教えてくださいました。主の祈りは、この簡単でない人生を、私たちが自分の十字架を背負って歩いて行けるようにとの、イエスさまからの贈り物。そう思うと、何だか、前に希望が見えてきます。この道を行こう。自分の十字架を担っていこうという希望。

でも、今日はここまでにしましょう。私たちは、まだ受難週の初日にいるのです。今日の個所で主は、今なお試練の中にいます。私たちは、これから十字架に向かって行く主の姿を思いながら、今日の御言葉の時を閉じたいと思います。十字架の上ではさらに深い痛みと苦しみが待っていました。そして、その痛みはすべて、私たちのためであったのです。お祈りします。

天の父なる神さま、感謝します。私たちと同じ人として歩まれたイエスさまが、祈りをもって十字架に向かっていかれたことを胸に刻みます。私たちも、そんな主の後ろ姿に学びながら、この祈りの小道を歩いていけますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる