「祈ることの意味」(マルコ14:32~42)
天の父なる神さま。あなたのお名前をほめ讃えます。キリストの苦しみを心に刻む、受難の一週が始まるこの朝、私たちは、神の言葉に耳を傾けていきます。どうか聖霊なる神さまが私たちの心を照らしてください。神の言葉を通して、生けるキリストと出会うことができますように。十字架に私たちの罪を背負われた救い主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!
ここに至る前にイエスさまは、弟子たちと最後の晩餐を共にしました。そこで弟子たちは、驚くべきことを耳にします。まずは、食事を一緒にしている弟子の一人が裏切るということ。そして、その他の弟子たちも皆、つまずき散らされていくこと。さらに弟子のリーダー格であるペテロは、何と今夜、鶏が二度鳴く前に三度、イエスさまを知らないということ。
これらを次から次に聞かされましたので、ゲッセマネに向かう途上、弟子たちは困惑していたと思います。「この後、何か大変なことが起こるのだ」と、その心は穏やかではなかったでしょう。しかし、困惑していたのは、実は弟子たちだけではなかったのです。
33-34節「そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれた。イエスは深く悩み、もだえ始め、彼らに言われた。『わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。』」
「悲しみのあまり死ぬほど」!
私はこのような悲しみや弱さを口にするイエスさまに驚きました。そして気づいた。この祈りの時間、イエスさまは、「神の子」と言うより、あくまでもひとりの人として、試みの中を苦しんだのだと
…
。イエスさまはスーパーマンではなかった。一人の生身の人間として、このゲッセマネで祈られたのです。
この個所は、祈りを描く個所としては少し異例です。マルコ福音書は1章や6章で、祈るイエスさまを描いてきましたが、いずれもイエスさまは一人で祈っていました。けれどこのゲッセマネでイエスさまは、三名の弟子を伴って行く。そして「ここにいて、目を覚ましていなさい」と。ですから弟子たちは、少し離れてはいても、イエスさまの祈りを、十分聞き取ることができたのですが、このように祈りの中身が記されているのも、マルコ福音書では異例なのです。
でも、なぜイエスさまは、今回、三名の弟子を伴って祈りに行かれたのでしょう。
答えは明らかです。イエスさまはこの夜、友の支えを必要とされた。そうでないと、この孤独に耐えられないと思った。一言で言えば、それほど十字架に向かう道は、孤独であり、過酷なものであったのでした。
でも
…
同時にやはり「私たちと違う」と思わされるところもありました。どこだと思いますか。
イエスさまは、私たちの身代わりに十字架に向かうため、とことん人として試みに耐えています。普通の人は、そんな時には自分のことで精いっぱいになるはずなのに、そのさなかに、イエスさまは弟子たちを気遣っていく。
でも、いざ足を運んでみれば、どうでしょう。弟子たちは眠りこけていました。その光景に、イエスさまは更に孤独を感じたでしょうね。弟子たちは、主の苦しみに寄り添うことが出来なかった。しかも、二度目に主が足を運ばれた時の弟子たちの反応はどうですか。「イエスに何と言ってよいか、分からなかった」と
…
。「ごめんなさい」の一言もなく、言葉を考えても出てこない。弟子たちの思いは、苦しむ主に向かうのではなく、情けない自分自身に向かっていました。
私たちはどうでしょう。今週は主の苦しみを覚える受難週ですが、私たちの思いはどこまで、苦しみに耐えておられるイエスさまに向いているでしょうか。私たちは、この週は、自分自身を思うことを減らして、苦しむイエスさまを見つめたいと思います。また間違っても、どうせ三日後にはよみがえるのだからと、十字架の先を見すぎてしまう事がないように。今日、そして今週は、苦しむ悩むイエスさまを、ただただ見つめて過ごしたいと願います。
この辺り、私も心を刺される思いでした。
…
胸に手を置けば、私たちの中には誰一人として、自分は主に対していつも誠実だったと、そのように胸を張れる人は一人もいないと思います。でも、イエスさまは、そんな私たちを時に叱り、悟しながらも、忍耐をもって赦している。私たちは、そんな主の赦しにどこまで敏感だったでしょう。私たちは、たとえ自分では気づかなくとも、毎日のように主に赦されながら生きているのです。
イエスさまは、私たちと同じ人として苦しまれたけれども、何かが私たちと大きく違う。
この違いはどこから来るのでしょう。それは、祈りから、だと思います。しかもそれは、私たちにはマネできないほどに粘り強い祈りです。
イエスさまは祈りの中、祈りながら葛藤を乗り越えて行きます。簡単にホイホイと乗り越えたわけではありません。地を這うようにして祈りながら、弟子たちを思い、気遣いますが、同時に孤独は深まるばかり。それでも祈り続ける。重ねて言います。これはまことに苦しい、地を這うような祈りです。
イエスさまはこの日、長い時間、祈ったのです。一度の祈りでは試みを乗り越えることが出来ず、二度、三度と祈る。しかも「杯」を取り去って欲しい、との願いは聞かれなかった。イエスさまらしく「アバ、父よ」と親しく父を呼び、訴えたイエスさまでしたが、願ったことは、父の御心と違っていたのです。
この姿を見ながら、私は「祈り」って何だろうと思いました。祈りって何ですか。なぜ祈るのでしょう。私たちがすぐ思うのは、「願いを神に伝える手段」としての祈り。 … これはもちろん一つの答えです。でも、このゲッセマネの祈りには当てはまりません。 … 祈りの意味ってなんでしょう。
私はヘブル書5章8節にヒントを見つけました。「キリストは御子であられるのに、お受けになった様々な苦しみによって従順を学び」。「様々な苦しみによって従順を学び」という、これがヒントです。
祈りって何? 祈りは、一筋の「小道」です。祈りで神と対話を重ねる中、やがて、スーッと前に伸びていく一筋の小道が見えてくることがある。その小道は、神の御心に通じています。そして私たちは気づきます。自分の願いではなく、この道を行くことが良いのだと。すると、肩から力がスーッと抜け、信仰者は自分の思いを手放していく。
結び
私たちと同じだけれど、違うイエスさま。その違いをもたらしたのは、「祈り」でした。実は私たちも、このように祈ることができるのです。私たちも、祈りの小道に踏み出すことができるのです。
お気づきになったでしょうか。この聖書個所は、実は、イエスさまが教えてくださった、「主の祈り」との重なり合いがあるのです。主の祈りの第三の願い、「御心が天で行われるように、地でも行われますように」との願いは、ゲッセマネのイエスさまの祈りそのものです。そして主の祈りの第六の願い、「私たちを試みに遭わせないで悪からお救いください」もまた、「誘惑に陥らないように」祈っていなさいとの、主の励ましと重なり合うのです。
でも、今日はここまでにしましょう。私たちは、まだ受難週の初日にいるのです。今日の個所で主は、今なお試練の中にいます。私たちは、これから十字架に向かって行く主の姿を思いながら、今日の御言葉の時を閉じたいと思います。十字架の上ではさらに深い痛みと苦しみが待っていました。そして、その痛みはすべて、私たちのためであったのです。お祈りします。
天の父なる神さま、感謝します。私たちと同じ人として歩まれたイエスさまが、祈りをもって十字架に向かっていかれたことを胸に刻みます。私たちも、そんな主の後ろ姿に学びながら、この祈りの小道を歩いていけますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!
コメント
コメントを投稿