スキップしてメイン コンテンツに移動

祈ることの意味(マルコ14:32~42)

 

「祈ることの意味」(マルコ14:32~42

 お祈りをいたします。

  天の父なる神さま。あなたのお名前をほめ讃えます。キリストの苦しみを心に刻む、受難の一週が始まるこの朝、私たちは、神の言葉に耳を傾けていきます。どうか聖霊なる神さまが私たちの心を照らしてください。神の言葉を通して、生けるキリストと出会うことができますように。十字架に私たちの罪を背負われた救い主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!

   本日の個所はゲッセマネの祈りです。この祈りの前に何があったのか。祈りの場の雰囲気を知るためにも大切なので、少し振り返ります。

  ここに至る前にイエスさまは、弟子たちと最後の晩餐を共にしました。そこで弟子たちは、驚くべきことを耳にします。まずは、食事を一緒にしている弟子の一人が裏切るということ。そして、その他の弟子たちも皆、つまずき散らされていくこと。さらに弟子のリーダー格であるペテロは、何と今夜、鶏が二度鳴く前に三度、イエスさまを知らないということ。

 これらを次から次に聞かされましたので、ゲッセマネに向かう途上、弟子たちは困惑していたと思います。「この後、何か大変なことが起こるのだ」と、その心は穏やかではなかったでしょう。しかし、困惑していたのは、実は弟子たちだけではなかったのです。

 1.  「同じ人」であるイエスさま

33-34節「そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれた。イエスは深く悩み、もだえ始め、彼らに言われた。『わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。』」

「悲しみのあまり死ぬほど」! 私はこのような悲しみや弱さを口にするイエスさまに驚きました。そして気づいた。この祈りの時間、イエスさまは、「神の子」と言うより、あくまでもひとりの人として、試みの中を苦しんだのだと 。イエスさまはスーパーマンではなかった。一人の生身の人間として、このゲッセマネで祈られたのです。

 この個所は、祈りを描く個所としては少し異例です。マルコ福音書は1章や6章で、祈るイエスさまを描いてきましたが、いずれもイエスさまは一人で祈っていました。けれどこのゲッセマネでイエスさまは、三名の弟子を伴って行く。そして「ここにいて、目を覚ましていなさい」と。ですから弟子たちは、少し離れてはいても、イエスさまの祈りを、十分聞き取ることができたのですが、このように祈りの中身が記されているのも、マルコ福音書では異例なのです。

 でも、なぜイエスさまは、今回、三名の弟子を伴って祈りに行かれたのでしょう。

 答えは明らかです。イエスさまはこの夜、友の支えを必要とされた。そうでないと、この孤独に耐えられないと思った。一言で言えば、それほど十字架に向かう道は、孤独であり、過酷なものであったのでした。

  もちろんイエスさまは、これまでもずっと、十字架を背負う覚悟を持ちながら、ここまで来たのです。35節には、「この時」という一言がありますね。「できることなら、この時が自分から過ぎ去るように」という「この時」。これは、ヨハネ福音書の中では何度も繰り返される言葉です。イエスさまの働きの中で何度か、「時はまだ来ていない」と言われ、それが十字架前夜になると「時が来た」とヨハネ福音書は記します。そう、十字架に向かう「その時」が確かに来ていたのです。今夜、この時に 。でも、いざ、「その時」に直面すると、イエスさまでさえ、恐れおののいたのです。そして「この時」が早く過ぎ去るようにと祈った。そう、恐れているのです! こうした、これまで見たことのないようなイエスさまを見る中、私たちは気づきます。このお方は一人の生身の人間として、確かに私たちの代わりに十字架にかかってくださったのだと。

  ゲッセマネのイエスさまは、私たちがこれまで見たことがないほどに感情的です。33節以下が書き留めるように、「深く悩み」、「もだえ」、そして「悲しみのあまり死ぬほど」とさえ弱気を口にしていく。そして地面にひれ伏し祈るのでした。「どうか、この杯(十字架のことです)をわたしから取り去ってください」と 。イエスさまは苦しかった。だから、この孤独な夜に耐えるため、友の支えを必要としたのです。イエスさまは、私たちと全く同じ人として、十字架に向かって行かれました。

 2.「違う」イエスさま

 でも 同時にやはり「私たちと違う」と思わされるところもありました。どこだと思いますか。

 イエスさまは、私たちの身代わりに十字架に向かうため、とことん人として試みに耐えています。普通の人は、そんな時には自分のことで精いっぱいになるはずなのに、そのさなかに、イエスさまは弟子たちを気遣っていく。

  イエスさまは祈りの途中で三度、弟子たちの所に足を運んでますね。この後に吹き荒れる嵐の中で翻弄される弟子たちを、主は気遣っていたのです。これは、なかなかにマネのできないことです。

 でも、いざ足を運んでみれば、どうでしょう。弟子たちは眠りこけていました。その光景に、イエスさまは更に孤独を感じたでしょうね。弟子たちは、主の苦しみに寄り添うことが出来なかった。しかも、二度目に主が足を運ばれた時の弟子たちの反応はどうですか。「イエスに何と言ってよいか、分からなかった」と 。「ごめんなさい」の一言もなく、言葉を考えても出てこない。弟子たちの思いは、苦しむ主に向かうのではなく、情けない自分自身に向かっていました。

 私たちはどうでしょう。今週は主の苦しみを覚える受難週ですが、私たちの思いはどこまで、苦しみに耐えておられるイエスさまに向いているでしょうか。私たちは、この週は、自分自身を思うことを減らして、苦しむイエスさまを見つめたいと思います。また間違っても、どうせ三日後にはよみがえるのだからと、十字架の先を見すぎてしまう事がないように。今日、そして今週は、苦しむ悩むイエスさまを、ただただ見つめて過ごしたいと願います。

  十字架のプレッシャーに押しつぶされそうになりながらのイエスさま。イエスさまは、眠りこける弟子たちを嘆きますが、同時に励ますこともしています。「目を覚まして祈っていなさい。霊は燃えていても肉は弱いのです」と。そして三度弟子たちを訪れる度に、嘆きつつも、毎回弟子たちを赦していく。最後も、「もう十分です」と、それ以上責めることもしない。

 この辺り、私も心を刺される思いでした。 胸に手を置けば、私たちの中には誰一人として、自分は主に対していつも誠実だったと、そのように胸を張れる人は一人もいないと思います。でも、イエスさまは、そんな私たちを時に叱り、悟しながらも、忍耐をもって赦している。私たちは、そんな主の赦しにどこまで敏感だったでしょう。私たちは、たとえ自分では気づかなくとも、毎日のように主に赦されながら生きているのです。

  ゲッセマネのイエスさまは、苦しみ悩みの中にありながらも、同時に弟子たちを赦し、気遣ってました。こんな主の姿を見る時に、確かにこのお方は、十字架の上で罪人のために祈られたお方であった。「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているかが分かっていないのです」と祈られた、そんな執り成しの救い主であったのだと、私たちは改めて気づかされることになるのです。

 3.  祈りの意味

 イエスさまは、私たちと同じ人として苦しまれたけれども、何かが私たちと大きく違う。

 この違いはどこから来るのでしょう。それは、祈りから、だと思います。しかもそれは、私たちにはマネできないほどに粘り強い祈りです。

 イエスさまは祈りの中、祈りながら葛藤を乗り越えて行きます。簡単にホイホイと乗り越えたわけではありません。地を這うようにして祈りながら、弟子たちを思い、気遣いますが、同時に孤独は深まるばかり。それでも祈り続ける。重ねて言います。これはまことに苦しい、地を這うような祈りです。

  私たちはどこかで、イエスさまを「祈りの達人」のように思ってませんでしたか。イエスさまが山に向かって「動け」と祈れば、すぐに動いてしまうような、そんな祈りの達人。何か、打てばすぐに響いて祈りが聞かれてしまう。そんな達人のようにイエスさまを誤解していなかったでしょうか。

 イエスさまはこの日、長い時間、祈ったのです。一度の祈りでは試みを乗り越えることが出来ず、二度、三度と祈る。しかも「杯」を取り去って欲しい、との願いは聞かれなかった。イエスさまらしく「アバ、父よ」と親しく父を呼び、訴えたイエスさまでしたが、願ったことは、父の御心と違っていたのです。

 この姿を見ながら、私は「祈り」って何だろうと思いました。祈りって何ですか。なぜ祈るのでしょう。私たちがすぐ思うのは、「願いを神に伝える手段」としての祈り。 これはもちろん一つの答えです。でも、このゲッセマネの祈りには当てはまりません。 祈りの意味ってなんでしょう。

 私はヘブル書5章8節にヒントを見つけました。「キリストは御子であられるのに、お受けになった様々な苦しみによって従順を学び」。「様々な苦しみによって従順を学び」という、これがヒントです。

 祈りって何? 祈りは、一筋の「小道」です。祈りで神と対話を重ねる中、やがて、スーッと前に伸びていく一筋の小道が見えてくることがある。その小道は、神の御心に通じています。そして私たちは気づきます。自分の願いではなく、この道を行くことが良いのだと。すると、肩から力がスーッと抜け、信仰者は自分の思いを手放していく。

 42節のイエスさまを見てください。三度の祈りを経て、イエスさまはまるで別人です。「悲しみのあまり死ぬほど」と弱音を吐いていたはずのイエスさまが、42節では、「立ちなさい。さあ、行こう!」と、まるで別人。イエスさまは三度の祈りを経て、十字架に向かう道を真っすぐに見つめて踏み出すことができました。三度の粘り強い祈りがあったから、十字架の御業はなっていく。

結び

 私たちと同じだけれど、違うイエスさま。その違いをもたらしたのは、「祈り」でした。実は私たちも、このように祈ることができるのです。私たちも、祈りの小道に踏み出すことができるのです。

 お気づきになったでしょうか。この聖書個所は、実は、イエスさまが教えてくださった、「主の祈り」との重なり合いがあるのです。主の祈りの第三の願い、「御心が天で行われるように、地でも行われますように」との願いは、ゲッセマネのイエスさまの祈りそのものです。そして主の祈りの第六の願い、「私たちを試みに遭わせないで悪からお救いください」もまた、「誘惑に陥らないように」祈っていなさいとの、主の励ましと重なり合うのです。

  イエスさまは、そんな主の祈りを私たちに教えてくださいました。主の祈りは、この簡単でない人生を、私たちが自分の十字架を背負って歩いて行けるようにとの、イエスさまからの贈り物。そう思うと、何だか、前に希望が見えてきます。この道を行こう。自分の十字架を担っていこうという希望。

でも、今日はここまでにしましょう。私たちは、まだ受難週の初日にいるのです。今日の個所で主は、今なお試練の中にいます。私たちは、これから十字架に向かって行く主の姿を思いながら、今日の御言葉の時を閉じたいと思います。十字架の上ではさらに深い痛みと苦しみが待っていました。そして、その痛みはすべて、私たちのためであったのです。お祈りします。

天の父なる神さま、感謝します。私たちと同じ人として歩まれたイエスさまが、祈りをもって十字架に向かっていかれたことを胸に刻みます。私たちも、そんな主の後ろ姿に学びながら、この祈りの小道を歩いていけますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...