スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたのために祈った(ルカ22:31~34)

 

「あなたのために祈った」

ルカの福音書 22:31~34

  イエスさまが十字架にかかられる前夜の晩餐の席のことでした。イエスさまは、弟子たちと一緒に過ぎ越しの食事をされました。過ぎ越しの食卓というのは、ユダヤ人の一般家庭にとっては、信仰継承、教育の場でした。食事をしながら、なぜ過ぎ越し祭の食事では、種なしパンや苦菜を食べるのかを話し、神がどうやってイスラエルの民をエジプトから救い出したのかを語り伝えたのです。ですから、イエスさまも食事の席で弟子たちに向かって、大切なことを話されました。パンと杯を手に取りながら、新しい救いの約束について弟子たちに語られたのです。

  しかしその食卓でイエスさまは聞き捨てならないことをおっしゃいました。それは、「わたしを裏切る者の手が、わたしとともに食卓の上にある」21節)ということでした。弟子たちは、まさかそんなことがあろうかと互いに顔を見合わせます。そして、その議論はいつしか、「自分たちのうちでだれが一番偉いか」ということに発展していくのでした。

さて、弟子たちがそんな議論をしているとき、ペテロはどうしていたのかと想像します。おそらく彼は、自分は自他共に認めるイエスさまの一番弟子だから、別枠であろうと、腕組みをしながら、他の弟子たちの議論を他人事のように聞いていたのではないかと思うのです。そんな矢先、「シモン、シモン」とのイエスさまの語りかけがあります。ペテロは、「さあ来た!イエスさまは、とうとう私を弟子たちの中での最高位に任命するか!」と思ったかもしれません。しかしそうではありませんでした。イエスさまの口からは、「サタンがあなたをふるいにかける」「あなたの信仰がなくならないように」と、耳を疑うような言葉が出てきたのです。ペテロは唖然としたことでしょう。そして、慌ててその言葉を打ち消します。「あなたとご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。」33節)しかし、イエスさまはとどめを刺すように言うのです。「今日、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」34節)「いつか」とか「そのうち」ではなく、今日、舌の根の乾かぬ内に、あなたはわたしを裏切るのだと言われるのです。ペテロはもう、返す言葉も見つからないほど、ショックを受けたことでしょう。

 31 シモン、シモン。見なさい。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って、聞き届けられました。

  イエスさまは、「シモン、シモン」と呼びかけられました。イエスさまがつけてくださったニックネーム「ペテロ」ではなく、「シモン」と呼びかけられたのです。イエスさまはかつて、「あなたはペテロです。わたしはこの岩(ペテロ)の上に、わたしの教会を建てます。」と言い、「 わたしはあなたに天の御国の鍵を与えます。」とまで言われました。けれども今は、イエスさまから権威を委ねられた、教会の基としての「ペテロ」ではなく、「シモン」と呼びました。漁師として働いているところに、イエスさまがおいでになって、「わたしについて来なさい。人間を捕る漁師にしてあげよう。」とおっしゃった、あの頃のシモンにイエスさまは語りたかったのでしょう。人は信仰生活が長くなってくると、自分の信仰に変な自信が出てくるものです。けれども私たちは、イエスさまの前ではいつまでも「シモン」でありたいものです。ただイエスさまに拾われ、呼ばれただけの「シモン」で、御前に出たいと思います。

さて、「サタンが願って、聞き届られた」とは聞き捨てならないことばです。神がサタンの願いを聞き届けるとはどういうことでしょうか。一つはサタンでさえ、神に願い、神の許しを得なければ、何もできないということです。神さまとサタンは決して並んではいません。両者は主権争いをしているわけではないのです。絶対的な主権は神にあります。サタンもそれを知っていて、神に許可を願い出ているのです。そしてもう一つは、全てのことは、災いでさえも、神の許しなくしては起こりえないということです。ある人はこう言います。「神がいるなら、なぜ悲惨な自然災害が起こるのか。いつまでコロナで人を苦しめるか。社会の不公平、差別、貧困、戦争がなぜ起こるのか」と。けれども覚えておきたいのは、それらの災いでさえも神の許しなくしては、起こりえないということです。そして、それがどんなに悲惨でも、神の主権の中で起こっていることであれば、そこには必ず希望があります。なぜなら、神は愛なるお方で、最終的には必ず正しいさばきをなされるお方だからです。それは私たちにとって大きな慰めではないでしょうか。

31節最後、「サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかける」とはどういうことでしょうか。農夫は麦を収穫すると、脱穀機で麦をこき、その後ふるいにかけて、風の吹くところでもみ殻を飛ばし、麦だけを残すのです。ふるいにかけられたのは、ペテロだけではありませんでした。「あなたがたを」と聖書は言っています。信仰者は、色々なことを通して振るわれます。それは避けられません。けれども私たちは、試練を通して、心の「もみ殻」、罪や不信仰を取り除いていただくことができます。そして振るわれた後には、純粋な信仰の「実」が残るはずなのです。

 では次に32節をとばして、33、34節を見て見ましょう。
33 「シモンはイエスに言った。『主よ。あなたとご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。』34 しかし、イエスは言われた。「ペテロ、あなたに言っておきます。今日、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」

シモン、ペテロは、自他ともに認める一番弟子でした。ですから彼は、自分はどんなことがあろうともイエスさまについて行く、このお方のためなら、たとえ牢であろうと、死であろうと、覚悟はできていると自負していたのです。けれども人は自分を知らないものです。ある人が、人はだいたい三割増しぐらいで、自分をよく見ていると言っていました。その証拠に、私たちは自分では、「自分はバカだし、性格も悪いし、怠け者だし…」と言っていたとしても、他の人に「まったくそうだよね。君はバカだし…」と同じことを言われると、腹が立つものです。実際ペテロは、この日の夜に「イエスを知らない」と3度も否定します。こうして彼は自分の弱さを徹底的に思い知らされることになりました。

 32「しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」

  先週は大祭司であるイエスさまのことを学びました。大祭司の主な役割は、とりなしの祈りです。イエスさまは、まずは「祈ったよ」と言って、ペテロの立ち直りの保証をしてから、挫折の予告をしたのです。それは子どもが高い所から飛び降りるときに、お父さんが下で両手を広げて、「大丈夫、お父さんがここでキャッチするからね」と言っているのに似ています。

またイエスさまは、あなたが苦難に遭わないようにとは祈っていません。苦難の中でも信仰がなくならないようにと祈っているのです。つまり、むしろ信仰者が挫折して、自分の弱さを自覚し、悔い改めてイエスさまにお従いすることを望んでおられます。そういう意味で、信仰者の挫折は、挫折で終わらないのです!

「立ち直ったら」は「向きを変えたら」とも訳せる言葉です。そうです。私たちは向きを変える必要があるでしょう。限界のある弱い自分を見るのをやめ、人と比べることをやめ、私たちをとりなし、支えてくださるイエスさまの方を向き、イエスさまの恵みと憐れみに目を向けるのです。ペテロは失敗を経て、自分の限界を知らされ、復活の主イエスさまに出会い、そして立ち直って、やがては初代教会のリーダーとして、兄弟姉妹を力づけていくのです。

   私たちも生きていると必ず苦難に遭います。そんな時、自分は大丈夫だとは誰も言えません。しかしイエスさまは「あなたの信仰がなくならないように祈りました」とおっしゃいました。すでに祈っており、渦中にあっても祈っていてくださると。そして必ず立ち直らせてくださるとの約束を与え、その際には苦しみを乗り越えた者として、今度は苦しみの渦中にある兄弟姉妹のために祈り、力づけるのだと新しい使命まで与えてくださっているのです。つらい時は、背後で祈ってくださっているイエスさまを思いましょう。そしてたとえ挫折しても、失敗しても、立ち直るまで待っていて、新しい使命を準備しておられる主を覚えましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。