スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたのために祈った(ルカ22:31~34)

 

「あなたのために祈った」

ルカの福音書 22:31~34

  イエスさまが十字架にかかられる前夜の晩餐の席のことでした。イエスさまは、弟子たちと一緒に過ぎ越しの食事をされました。過ぎ越しの食卓というのは、ユダヤ人の一般家庭にとっては、信仰継承、教育の場でした。食事をしながら、なぜ過ぎ越し祭の食事では、種なしパンや苦菜を食べるのかを話し、神がどうやってイスラエルの民をエジプトから救い出したのかを語り伝えたのです。ですから、イエスさまも食事の席で弟子たちに向かって、大切なことを話されました。パンと杯を手に取りながら、新しい救いの約束について弟子たちに語られたのです。

  しかしその食卓でイエスさまは聞き捨てならないことをおっしゃいました。それは、「わたしを裏切る者の手が、わたしとともに食卓の上にある」21節)ということでした。弟子たちは、まさかそんなことがあろうかと互いに顔を見合わせます。そして、その議論はいつしか、「自分たちのうちでだれが一番偉いか」ということに発展していくのでした。

さて、弟子たちがそんな議論をしているとき、ペテロはどうしていたのかと想像します。おそらく彼は、自分は自他共に認めるイエスさまの一番弟子だから、別枠であろうと、腕組みをしながら、他の弟子たちの議論を他人事のように聞いていたのではないかと思うのです。そんな矢先、「シモン、シモン」とのイエスさまの語りかけがあります。ペテロは、「さあ来た!イエスさまは、とうとう私を弟子たちの中での最高位に任命するか!」と思ったかもしれません。しかしそうではありませんでした。イエスさまの口からは、「サタンがあなたをふるいにかける」「あなたの信仰がなくならないように」と、耳を疑うような言葉が出てきたのです。ペテロは唖然としたことでしょう。そして、慌ててその言葉を打ち消します。「あなたとご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。」33節)しかし、イエスさまはとどめを刺すように言うのです。「今日、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」34節)「いつか」とか「そのうち」ではなく、今日、舌の根の乾かぬ内に、あなたはわたしを裏切るのだと言われるのです。ペテロはもう、返す言葉も見つからないほど、ショックを受けたことでしょう。

 31 シモン、シモン。見なさい。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って、聞き届けられました。

  イエスさまは、「シモン、シモン」と呼びかけられました。イエスさまがつけてくださったニックネーム「ペテロ」ではなく、「シモン」と呼びかけられたのです。イエスさまはかつて、「あなたはペテロです。わたしはこの岩(ペテロ)の上に、わたしの教会を建てます。」と言い、「 わたしはあなたに天の御国の鍵を与えます。」とまで言われました。けれども今は、イエスさまから権威を委ねられた、教会の基としての「ペテロ」ではなく、「シモン」と呼びました。漁師として働いているところに、イエスさまがおいでになって、「わたしについて来なさい。人間を捕る漁師にしてあげよう。」とおっしゃった、あの頃のシモンにイエスさまは語りたかったのでしょう。人は信仰生活が長くなってくると、自分の信仰に変な自信が出てくるものです。けれども私たちは、イエスさまの前ではいつまでも「シモン」でありたいものです。ただイエスさまに拾われ、呼ばれただけの「シモン」で、御前に出たいと思います。

さて、「サタンが願って、聞き届られた」とは聞き捨てならないことばです。神がサタンの願いを聞き届けるとはどういうことでしょうか。一つはサタンでさえ、神に願い、神の許しを得なければ、何もできないということです。神さまとサタンは決して並んではいません。両者は主権争いをしているわけではないのです。絶対的な主権は神にあります。サタンもそれを知っていて、神に許可を願い出ているのです。そしてもう一つは、全てのことは、災いでさえも、神の許しなくしては起こりえないということです。ある人はこう言います。「神がいるなら、なぜ悲惨な自然災害が起こるのか。いつまでコロナで人を苦しめるか。社会の不公平、差別、貧困、戦争がなぜ起こるのか」と。けれども覚えておきたいのは、それらの災いでさえも神の許しなくしては、起こりえないということです。そして、それがどんなに悲惨でも、神の主権の中で起こっていることであれば、そこには必ず希望があります。なぜなら、神は愛なるお方で、最終的には必ず正しいさばきをなされるお方だからです。それは私たちにとって大きな慰めではないでしょうか。

31節最後、「サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかける」とはどういうことでしょうか。農夫は麦を収穫すると、脱穀機で麦をこき、その後ふるいにかけて、風の吹くところでもみ殻を飛ばし、麦だけを残すのです。ふるいにかけられたのは、ペテロだけではありませんでした。「あなたがたを」と聖書は言っています。信仰者は、色々なことを通して振るわれます。それは避けられません。けれども私たちは、試練を通して、心の「もみ殻」、罪や不信仰を取り除いていただくことができます。そして振るわれた後には、純粋な信仰の「実」が残るはずなのです。

 では次に32節をとばして、33、34節を見て見ましょう。
33 「シモンはイエスに言った。『主よ。あなたとご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。』34 しかし、イエスは言われた。「ペテロ、あなたに言っておきます。今日、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」

シモン、ペテロは、自他ともに認める一番弟子でした。ですから彼は、自分はどんなことがあろうともイエスさまについて行く、このお方のためなら、たとえ牢であろうと、死であろうと、覚悟はできていると自負していたのです。けれども人は自分を知らないものです。ある人が、人はだいたい三割増しぐらいで、自分をよく見ていると言っていました。その証拠に、私たちは自分では、「自分はバカだし、性格も悪いし、怠け者だし…」と言っていたとしても、他の人に「まったくそうだよね。君はバカだし…」と同じことを言われると、腹が立つものです。実際ペテロは、この日の夜に「イエスを知らない」と3度も否定します。こうして彼は自分の弱さを徹底的に思い知らされることになりました。

 32「しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」

  先週は大祭司であるイエスさまのことを学びました。大祭司の主な役割は、とりなしの祈りです。イエスさまは、まずは「祈ったよ」と言って、ペテロの立ち直りの保証をしてから、挫折の予告をしたのです。それは子どもが高い所から飛び降りるときに、お父さんが下で両手を広げて、「大丈夫、お父さんがここでキャッチするからね」と言っているのに似ています。

またイエスさまは、あなたが苦難に遭わないようにとは祈っていません。苦難の中でも信仰がなくならないようにと祈っているのです。つまり、むしろ信仰者が挫折して、自分の弱さを自覚し、悔い改めてイエスさまにお従いすることを望んでおられます。そういう意味で、信仰者の挫折は、挫折で終わらないのです!

「立ち直ったら」は「向きを変えたら」とも訳せる言葉です。そうです。私たちは向きを変える必要があるでしょう。限界のある弱い自分を見るのをやめ、人と比べることをやめ、私たちをとりなし、支えてくださるイエスさまの方を向き、イエスさまの恵みと憐れみに目を向けるのです。ペテロは失敗を経て、自分の限界を知らされ、復活の主イエスさまに出会い、そして立ち直って、やがては初代教会のリーダーとして、兄弟姉妹を力づけていくのです。

   私たちも生きていると必ず苦難に遭います。そんな時、自分は大丈夫だとは誰も言えません。しかしイエスさまは「あなたの信仰がなくならないように祈りました」とおっしゃいました。すでに祈っており、渦中にあっても祈っていてくださると。そして必ず立ち直らせてくださるとの約束を与え、その際には苦しみを乗り越えた者として、今度は苦しみの渦中にある兄弟姉妹のために祈り、力づけるのだと新しい使命まで与えてくださっているのです。つらい時は、背後で祈ってくださっているイエスさまを思いましょう。そしてたとえ挫折しても、失敗しても、立ち直るまで待っていて、新しい使命を準備しておられる主を覚えましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...