スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたのために祈った(ルカ22:31~34)

 

「あなたのために祈った」

ルカの福音書 22:31~34

  イエスさまが十字架にかかられる前夜の晩餐の席のことでした。イエスさまは、弟子たちと一緒に過ぎ越しの食事をされました。過ぎ越しの食卓というのは、ユダヤ人の一般家庭にとっては、信仰継承、教育の場でした。食事をしながら、なぜ過ぎ越し祭の食事では、種なしパンや苦菜を食べるのかを話し、神がどうやってイスラエルの民をエジプトから救い出したのかを語り伝えたのです。ですから、イエスさまも食事の席で弟子たちに向かって、大切なことを話されました。パンと杯を手に取りながら、新しい救いの約束について弟子たちに語られたのです。

  しかしその食卓でイエスさまは聞き捨てならないことをおっしゃいました。それは、「わたしを裏切る者の手が、わたしとともに食卓の上にある」21節)ということでした。弟子たちは、まさかそんなことがあろうかと互いに顔を見合わせます。そして、その議論はいつしか、「自分たちのうちでだれが一番偉いか」ということに発展していくのでした。

さて、弟子たちがそんな議論をしているとき、ペテロはどうしていたのかと想像します。おそらく彼は、自分は自他共に認めるイエスさまの一番弟子だから、別枠であろうと、腕組みをしながら、他の弟子たちの議論を他人事のように聞いていたのではないかと思うのです。そんな矢先、「シモン、シモン」とのイエスさまの語りかけがあります。ペテロは、「さあ来た!イエスさまは、とうとう私を弟子たちの中での最高位に任命するか!」と思ったかもしれません。しかしそうではありませんでした。イエスさまの口からは、「サタンがあなたをふるいにかける」「あなたの信仰がなくならないように」と、耳を疑うような言葉が出てきたのです。ペテロは唖然としたことでしょう。そして、慌ててその言葉を打ち消します。「あなたとご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。」33節)しかし、イエスさまはとどめを刺すように言うのです。「今日、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」34節)「いつか」とか「そのうち」ではなく、今日、舌の根の乾かぬ内に、あなたはわたしを裏切るのだと言われるのです。ペテロはもう、返す言葉も見つからないほど、ショックを受けたことでしょう。

 31 シモン、シモン。見なさい。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って、聞き届けられました。

  イエスさまは、「シモン、シモン」と呼びかけられました。イエスさまがつけてくださったニックネーム「ペテロ」ではなく、「シモン」と呼びかけられたのです。イエスさまはかつて、「あなたはペテロです。わたしはこの岩(ペテロ)の上に、わたしの教会を建てます。」と言い、「 わたしはあなたに天の御国の鍵を与えます。」とまで言われました。けれども今は、イエスさまから権威を委ねられた、教会の基としての「ペテロ」ではなく、「シモン」と呼びました。漁師として働いているところに、イエスさまがおいでになって、「わたしについて来なさい。人間を捕る漁師にしてあげよう。」とおっしゃった、あの頃のシモンにイエスさまは語りたかったのでしょう。人は信仰生活が長くなってくると、自分の信仰に変な自信が出てくるものです。けれども私たちは、イエスさまの前ではいつまでも「シモン」でありたいものです。ただイエスさまに拾われ、呼ばれただけの「シモン」で、御前に出たいと思います。

さて、「サタンが願って、聞き届られた」とは聞き捨てならないことばです。神がサタンの願いを聞き届けるとはどういうことでしょうか。一つはサタンでさえ、神に願い、神の許しを得なければ、何もできないということです。神さまとサタンは決して並んではいません。両者は主権争いをしているわけではないのです。絶対的な主権は神にあります。サタンもそれを知っていて、神に許可を願い出ているのです。そしてもう一つは、全てのことは、災いでさえも、神の許しなくしては起こりえないということです。ある人はこう言います。「神がいるなら、なぜ悲惨な自然災害が起こるのか。いつまでコロナで人を苦しめるか。社会の不公平、差別、貧困、戦争がなぜ起こるのか」と。けれども覚えておきたいのは、それらの災いでさえも神の許しなくしては、起こりえないということです。そして、それがどんなに悲惨でも、神の主権の中で起こっていることであれば、そこには必ず希望があります。なぜなら、神は愛なるお方で、最終的には必ず正しいさばきをなされるお方だからです。それは私たちにとって大きな慰めではないでしょうか。

31節最後、「サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかける」とはどういうことでしょうか。農夫は麦を収穫すると、脱穀機で麦をこき、その後ふるいにかけて、風の吹くところでもみ殻を飛ばし、麦だけを残すのです。ふるいにかけられたのは、ペテロだけではありませんでした。「あなたがたを」と聖書は言っています。信仰者は、色々なことを通して振るわれます。それは避けられません。けれども私たちは、試練を通して、心の「もみ殻」、罪や不信仰を取り除いていただくことができます。そして振るわれた後には、純粋な信仰の「実」が残るはずなのです。

 では次に32節をとばして、33、34節を見て見ましょう。
33 「シモンはイエスに言った。『主よ。あなたとご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。』34 しかし、イエスは言われた。「ペテロ、あなたに言っておきます。今日、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」

シモン、ペテロは、自他ともに認める一番弟子でした。ですから彼は、自分はどんなことがあろうともイエスさまについて行く、このお方のためなら、たとえ牢であろうと、死であろうと、覚悟はできていると自負していたのです。けれども人は自分を知らないものです。ある人が、人はだいたい三割増しぐらいで、自分をよく見ていると言っていました。その証拠に、私たちは自分では、「自分はバカだし、性格も悪いし、怠け者だし…」と言っていたとしても、他の人に「まったくそうだよね。君はバカだし…」と同じことを言われると、腹が立つものです。実際ペテロは、この日の夜に「イエスを知らない」と3度も否定します。こうして彼は自分の弱さを徹底的に思い知らされることになりました。

 32「しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」

  先週は大祭司であるイエスさまのことを学びました。大祭司の主な役割は、とりなしの祈りです。イエスさまは、まずは「祈ったよ」と言って、ペテロの立ち直りの保証をしてから、挫折の予告をしたのです。それは子どもが高い所から飛び降りるときに、お父さんが下で両手を広げて、「大丈夫、お父さんがここでキャッチするからね」と言っているのに似ています。

またイエスさまは、あなたが苦難に遭わないようにとは祈っていません。苦難の中でも信仰がなくならないようにと祈っているのです。つまり、むしろ信仰者が挫折して、自分の弱さを自覚し、悔い改めてイエスさまにお従いすることを望んでおられます。そういう意味で、信仰者の挫折は、挫折で終わらないのです!

「立ち直ったら」は「向きを変えたら」とも訳せる言葉です。そうです。私たちは向きを変える必要があるでしょう。限界のある弱い自分を見るのをやめ、人と比べることをやめ、私たちをとりなし、支えてくださるイエスさまの方を向き、イエスさまの恵みと憐れみに目を向けるのです。ペテロは失敗を経て、自分の限界を知らされ、復活の主イエスさまに出会い、そして立ち直って、やがては初代教会のリーダーとして、兄弟姉妹を力づけていくのです。

   私たちも生きていると必ず苦難に遭います。そんな時、自分は大丈夫だとは誰も言えません。しかしイエスさまは「あなたの信仰がなくならないように祈りました」とおっしゃいました。すでに祈っており、渦中にあっても祈っていてくださると。そして必ず立ち直らせてくださるとの約束を与え、その際には苦しみを乗り越えた者として、今度は苦しみの渦中にある兄弟姉妹のために祈り、力づけるのだと新しい使命まで与えてくださっているのです。つらい時は、背後で祈ってくださっているイエスさまを思いましょう。そしてたとえ挫折しても、失敗しても、立ち直るまで待っていて、新しい使命を準備しておられる主を覚えましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き