スキップしてメイン コンテンツに移動

岸辺に立つイエス(ヨハネの福音書21:1~9)

 

「岸辺に立つイエス」(ヨハネ21:1-9

4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。」

 岸辺に立った主イエスの眼差しは、1つの方向に向けられていました。それは夜通し続いた漁が徒労に終わった、ティベリア(或いはガリラヤ)湖上の弟子たちに向いていたのです。岸辺に立つ主の眼差しは、湖上の弟子たちに向けられている。 今日は、御言葉を思いめぐらす中、この眼差しの方向を常に心に留めておきたいと思います。

お祈りします。「光あれ」と、言葉をもって世界を造られた神さま。今、ひとたび私たちは神の言葉に耳を傾けます。聖霊が心を照らし、私たちの命もまた新たにされますように。どうかみことばのうちに、復活の主の御声を聴くことができますように。復活の主、イエスさまのお名前によってお祈りします。

1.     なぜ漁に

2-3節「シモン・ペテロ、デドモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、そして、ほかに二人の弟子が同じところにいた。シモン・ペテロが彼らに『私は漁に行く』と言った。すると、彼らは「私たちも一緒に行く」と言った。彼らは出て行って、小舟に乗り込んだが、その夜は何も捕れなかった。

   「私は漁に行く」と言うペテロ。そして、他の四人もそれに付いていった … 。もうすでに復活の主イエスに出会っているにもかかわらず、以前の生業、仕事であった漁に出かける。この五人の弟子たちの行動は、その良し悪しをめぐって聖書注解者たちの間でいろいろ議論になっています。

厳しい見方をする人は、「何だ、だらしない。昔の仕事に戻ったのか。主の弟子であることをやめたのか」と、結構手厳しい。 それに対してゆるい見方は、こんな感じ。「まあ、弟子とはいえ、実際の生活もあるのだから」と。 弟子たちの行動を厳しく見るか、ゆるく見るか。私自身は、その中間 … というところです。

 私は彼らを、「だらしない」とは思いません。彼らは、十字架直後に項垂れていた時と今では違います。復活の主に出会ったのです … 。でも、少し残念さはある。 復活の感動を味わい、すぐ前の2021節で、主御自身が「父がわたしを遣わされたように、わたしもあなたがたを遣わします」と弟子たちに言われたのを思うと、漁に出かける弟子たちの姿はやはり物足りないと思いました。少なくとも、目的をもって前を向いているとは思えない。しかも、ここにいる弟子たちは五名です。裏切ったユダを除く、他の六名は、どうしているのでしょう。弟子たちの足並みは、いまだ揃っていなかったのです。

少なくともこの時点の弟子たちは、使徒の働きに描かれるような、生き生きした前向きな姿ではありません。ここには、まだ聖霊が降る前の彼らの限界があったと思います。彼らはこの後、神の聖霊を受ける必要がありました。

  聖霊はまだ降っていない。この事実を差し引いても、それでもやはり、物足りない。だって、彼らはすでに復活のイエスさまと出会っている。しかも、エマオへの途上で、落ち込む二人の弟子に主が思いがけず現れたり、弟子のトマスが、主の手の釘あとを見て、触らなければ信じないと文句を言えば、「ホラッ」と現れ、応えてくださる。つまり、復活したイエスさまは、目に見えなくとも、弟子たちと共にいる、ということを、彼らはすでに何度か経験していたのです。だから、弟子たちには、もう少し前を向いて欲しいと思いました … 。湖に漁に出て、夜通し働いても何も獲れなかった。この空しい結果は、実は弟子たちの中途半端な姿を物語っているのだと思います。彼らは共におられる復活の主に気づいていない。だから、今後の目標を見定めることができない。そんな中途半端さがありましたから、漁が徒労に終わったのも、当然であったと言えば、当然でしょうでしょう。

 2.     岸辺に立つ

そして、このタイミングで主は、岸辺に立ち、御自身を明らかにします。

4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。けれども弟子たちには、イエスであることが分からなかった。」

   一晩の漁が徒労に終わった。このタイミングに主が岸辺に現れたことは、いったい何を物語っているのでしょう。それは、復活の主がいつも弟子たちを見守っていることの証しです。 ここで「岸辺に立った」ことは、復活の最初の朝に、「主は先にガリラヤへ行っておられ、そこで会える」という、あの予告された出会いとは、別のものです。 主は予期しない形で岸辺に立った。漁が空しく終わった夜明け、主は、弟子たちを励ますために、予告なしに現れた。ここでは、岸辺に立ち、現れたこと自体が、それだけでメッセージです。そして、主の眼差しは、湖上の弟子たちに向いている。しかし、弟子たちは、そんな主の眼差しにまだ気づいていない。

   しかも面白い。主は、「わたしだ」と名乗ることもせず、唐突に、しかし、弟子たちに必要な言葉をかけていく。「子どもたちよ、食べる魚がありませんね。 … 舟の右側に網を打ちなさい」。

  主は弟子たちの必要を知って、適切な言葉で導いていく。これこそが、信じる者たちと共にいる、復活の主の姿でした。「右側に網を打ちなさい」。

   しかし、この場面も謎めいています。注解者たちは再び頭を悩ます … 。弟子たちは、岸辺のお方が主イエスだとは気づいていない。 なぜ声を聞いても気づかないのか。そして、気づかないのに、なぜ見ず知らずの声に従い、網を右側に下ろしたのか。 これは何とも謎めく場面です。どうして気づかない。どうして見ず知らずの声に従うのか。皆さんはどう思われますか。

   私はこう思うのです。聖書に親しみ、御言葉に聴く生活とは、実はまさしくこのようなものではないかと。

  復活の主は、「世の終わりまで私たちと共にいる」と約束されました。でも、実際の生活の中でみことばを読んでも、「共にいる主イエス」をリアルに感じることは少なく、むしろ稀であろうと思います。共にいると頭で分かっていても、私たち、普段は気づかぬことが多いでしょう。エマオへの途上もそうですよ。二人の弟子は、それが主である、とは気づかぬままに話を聞き、聖書の言葉を通していつしか心燃やされる。そして「あっ、主が共におられる」と気づく瞬間が突然訪れる。

  私もこれまで幾度となく経験してきました。聖書の言葉に耳を傾けながら、「みことばが教えるのだから」と、それに従って踏み出すと、「あっ、主がおられる」と気づく瞬間がある。「ああ、あなたはやはり共にいてくださったのですね」と。 網を右側に下ろし、魚がたくさん捕れた時、イエスが愛された弟子、すなわちヨハネが「主だ!」と気づいたのは、そういう気づきです。そう、たとえ最初は気づかなくとも、私たちを導く声がある。私たちを教えるみことばがある。そして、それに応えて網を下ろすと、「主だ!」と、共におられるキリストに気づく瞬間があるのです。

 3.     共にいる日常から再び

  岸辺に立って導く主イエス。それに応えていく弟子たち。 … 特に二人の弟子の応答の仕方は、それぞれに「らしく」て、面白い場面でした。

 7節「それで、イエスが愛されたあの弟子が、ペテロに『主だ』と言った。シモン・ペテロは『主だ』と聞くと、裸に近かったので上着をまとい、湖に飛び込んだ。

   「イエスが愛された弟子」と、独特の表現で自らを語るヨハネは、さすが「気づきの人」。「主だ!」と気づく霊的な感性があって、声を上げたのでした。それに対してペテロは行動派。「主だ」との声を、ヨーイドンとばかり、確かめもせずにドボンと飛び込む。しかも、わざわざ上着を着て飛び込み、泳ぎにくくしているじゃあありませんか。まあ、この辺り、あとさきも考えず衝動的というか、でもペテロらしい。まるで私は自分を見ているかのように感じます。

 こんな二人の異なる応答、そして舟を漕ぎながら主のもとに向かう他の弟子たち。主はそれぞれを、それぞれに受け止めていきます。ですから私は思いました。みことばを通し、共におられるお方に気づいたら、私たちは「自分らしく」応えたらよい。そのように「らしく」主のもとに近づくとどうですか。そこには新しい日常が始まっていくのです。すでに炭火が起こされ、魚とパンが用意され、素朴で普通の朝ご飯がある。これはいつもの日常。 しかし、そこには復活の主イエスが共におられ、その日常の中から、弟子たちは再び、新しい使命に遣わされていきます。

 結び

もう一度4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。けれども弟子たちには、イエスであることが分からなかった。」

   岸辺に主が立たれた時、弟子たちは気づかなかった。でも、たとえ気づかなくとも、主は、弟子たちと共にいてくださる。そして眼差しは私たち、主の弟子に向いているのです。ヨハネは、このように主がご自分を現したのは三度めであったと記しますが、復活の主が共におられることは、このように、何度も何度も確かめられていくのでしょう。私たちもまた、幾度となく、神の言葉に聴く中で、主が共におられることを、繰り返し、繰り返し確かめていくのです。

  最後に印象に残ったのは5節の「子どもたちよ」という親しい語りかけでした。主と弟子たちは、実の親子ではありませんから、これは友としての友情の滲む語りかけです。十字架前夜の緊張の中でも、弟子たちを「友」と呼ばれた、ヨハネ15章を思い出します。主イエスは、私たちの友として、今も岸辺に立ち、語り掛けておられる。「網を右側に打ってごらん」と。 どうか、この声に気づいていきたいと願います。そして、「主だ」と気づいたならば、弟子たちが、それぞれ「らしく」、しかし一緒に応えたように、私たちも自分らしく、しかし、一人きりでなく兄弟姉妹と一緒に、イエスさまの御声に応えていきたい。そこには新しい日常が始まっていくでしょう。そして、主が共にいるその「新しい日常」から、私たちは再び遣わされていくのです。お祈りします。(思いめぐらしましょう)

天の父なる神さま、感謝します。主イエスはよみがえられ、今も語っておられます。どうか、聖霊によってこの声に気づかせてください。そして、神の国を広げる務めのために、私たち一人一人を、新船橋キリスト教会をお用いください。岸辺に立つ主イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる