スキップしてメイン コンテンツに移動

岸辺に立つイエス(ヨハネの福音書21:1~9)

 

「岸辺に立つイエス」(ヨハネ21:1-9

4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。」

 岸辺に立った主イエスの眼差しは、1つの方向に向けられていました。それは夜通し続いた漁が徒労に終わった、ティベリア(或いはガリラヤ)湖上の弟子たちに向いていたのです。岸辺に立つ主の眼差しは、湖上の弟子たちに向けられている。 今日は、御言葉を思いめぐらす中、この眼差しの方向を常に心に留めておきたいと思います。

お祈りします。「光あれ」と、言葉をもって世界を造られた神さま。今、ひとたび私たちは神の言葉に耳を傾けます。聖霊が心を照らし、私たちの命もまた新たにされますように。どうかみことばのうちに、復活の主の御声を聴くことができますように。復活の主、イエスさまのお名前によってお祈りします。

1.     なぜ漁に

2-3節「シモン・ペテロ、デドモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、そして、ほかに二人の弟子が同じところにいた。シモン・ペテロが彼らに『私は漁に行く』と言った。すると、彼らは「私たちも一緒に行く」と言った。彼らは出て行って、小舟に乗り込んだが、その夜は何も捕れなかった。

   「私は漁に行く」と言うペテロ。そして、他の四人もそれに付いていった … 。もうすでに復活の主イエスに出会っているにもかかわらず、以前の生業、仕事であった漁に出かける。この五人の弟子たちの行動は、その良し悪しをめぐって聖書注解者たちの間でいろいろ議論になっています。

厳しい見方をする人は、「何だ、だらしない。昔の仕事に戻ったのか。主の弟子であることをやめたのか」と、結構手厳しい。 それに対してゆるい見方は、こんな感じ。「まあ、弟子とはいえ、実際の生活もあるのだから」と。 弟子たちの行動を厳しく見るか、ゆるく見るか。私自身は、その中間 … というところです。

 私は彼らを、「だらしない」とは思いません。彼らは、十字架直後に項垂れていた時と今では違います。復活の主に出会ったのです … 。でも、少し残念さはある。 復活の感動を味わい、すぐ前の2021節で、主御自身が「父がわたしを遣わされたように、わたしもあなたがたを遣わします」と弟子たちに言われたのを思うと、漁に出かける弟子たちの姿はやはり物足りないと思いました。少なくとも、目的をもって前を向いているとは思えない。しかも、ここにいる弟子たちは五名です。裏切ったユダを除く、他の六名は、どうしているのでしょう。弟子たちの足並みは、いまだ揃っていなかったのです。

少なくともこの時点の弟子たちは、使徒の働きに描かれるような、生き生きした前向きな姿ではありません。ここには、まだ聖霊が降る前の彼らの限界があったと思います。彼らはこの後、神の聖霊を受ける必要がありました。

  聖霊はまだ降っていない。この事実を差し引いても、それでもやはり、物足りない。だって、彼らはすでに復活のイエスさまと出会っている。しかも、エマオへの途上で、落ち込む二人の弟子に主が思いがけず現れたり、弟子のトマスが、主の手の釘あとを見て、触らなければ信じないと文句を言えば、「ホラッ」と現れ、応えてくださる。つまり、復活したイエスさまは、目に見えなくとも、弟子たちと共にいる、ということを、彼らはすでに何度か経験していたのです。だから、弟子たちには、もう少し前を向いて欲しいと思いました … 。湖に漁に出て、夜通し働いても何も獲れなかった。この空しい結果は、実は弟子たちの中途半端な姿を物語っているのだと思います。彼らは共におられる復活の主に気づいていない。だから、今後の目標を見定めることができない。そんな中途半端さがありましたから、漁が徒労に終わったのも、当然であったと言えば、当然でしょうでしょう。

 2.     岸辺に立つ

そして、このタイミングで主は、岸辺に立ち、御自身を明らかにします。

4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。けれども弟子たちには、イエスであることが分からなかった。」

   一晩の漁が徒労に終わった。このタイミングに主が岸辺に現れたことは、いったい何を物語っているのでしょう。それは、復活の主がいつも弟子たちを見守っていることの証しです。 ここで「岸辺に立った」ことは、復活の最初の朝に、「主は先にガリラヤへ行っておられ、そこで会える」という、あの予告された出会いとは、別のものです。 主は予期しない形で岸辺に立った。漁が空しく終わった夜明け、主は、弟子たちを励ますために、予告なしに現れた。ここでは、岸辺に立ち、現れたこと自体が、それだけでメッセージです。そして、主の眼差しは、湖上の弟子たちに向いている。しかし、弟子たちは、そんな主の眼差しにまだ気づいていない。

   しかも面白い。主は、「わたしだ」と名乗ることもせず、唐突に、しかし、弟子たちに必要な言葉をかけていく。「子どもたちよ、食べる魚がありませんね。 … 舟の右側に網を打ちなさい」。

  主は弟子たちの必要を知って、適切な言葉で導いていく。これこそが、信じる者たちと共にいる、復活の主の姿でした。「右側に網を打ちなさい」。

   しかし、この場面も謎めいています。注解者たちは再び頭を悩ます … 。弟子たちは、岸辺のお方が主イエスだとは気づいていない。 なぜ声を聞いても気づかないのか。そして、気づかないのに、なぜ見ず知らずの声に従い、網を右側に下ろしたのか。 これは何とも謎めく場面です。どうして気づかない。どうして見ず知らずの声に従うのか。皆さんはどう思われますか。

   私はこう思うのです。聖書に親しみ、御言葉に聴く生活とは、実はまさしくこのようなものではないかと。

  復活の主は、「世の終わりまで私たちと共にいる」と約束されました。でも、実際の生活の中でみことばを読んでも、「共にいる主イエス」をリアルに感じることは少なく、むしろ稀であろうと思います。共にいると頭で分かっていても、私たち、普段は気づかぬことが多いでしょう。エマオへの途上もそうですよ。二人の弟子は、それが主である、とは気づかぬままに話を聞き、聖書の言葉を通していつしか心燃やされる。そして「あっ、主が共におられる」と気づく瞬間が突然訪れる。

  私もこれまで幾度となく経験してきました。聖書の言葉に耳を傾けながら、「みことばが教えるのだから」と、それに従って踏み出すと、「あっ、主がおられる」と気づく瞬間がある。「ああ、あなたはやはり共にいてくださったのですね」と。 網を右側に下ろし、魚がたくさん捕れた時、イエスが愛された弟子、すなわちヨハネが「主だ!」と気づいたのは、そういう気づきです。そう、たとえ最初は気づかなくとも、私たちを導く声がある。私たちを教えるみことばがある。そして、それに応えて網を下ろすと、「主だ!」と、共におられるキリストに気づく瞬間があるのです。

 3.     共にいる日常から再び

  岸辺に立って導く主イエス。それに応えていく弟子たち。 … 特に二人の弟子の応答の仕方は、それぞれに「らしく」て、面白い場面でした。

 7節「それで、イエスが愛されたあの弟子が、ペテロに『主だ』と言った。シモン・ペテロは『主だ』と聞くと、裸に近かったので上着をまとい、湖に飛び込んだ。

   「イエスが愛された弟子」と、独特の表現で自らを語るヨハネは、さすが「気づきの人」。「主だ!」と気づく霊的な感性があって、声を上げたのでした。それに対してペテロは行動派。「主だ」との声を、ヨーイドンとばかり、確かめもせずにドボンと飛び込む。しかも、わざわざ上着を着て飛び込み、泳ぎにくくしているじゃあありませんか。まあ、この辺り、あとさきも考えず衝動的というか、でもペテロらしい。まるで私は自分を見ているかのように感じます。

 こんな二人の異なる応答、そして舟を漕ぎながら主のもとに向かう他の弟子たち。主はそれぞれを、それぞれに受け止めていきます。ですから私は思いました。みことばを通し、共におられるお方に気づいたら、私たちは「自分らしく」応えたらよい。そのように「らしく」主のもとに近づくとどうですか。そこには新しい日常が始まっていくのです。すでに炭火が起こされ、魚とパンが用意され、素朴で普通の朝ご飯がある。これはいつもの日常。 しかし、そこには復活の主イエスが共におられ、その日常の中から、弟子たちは再び、新しい使命に遣わされていきます。

 結び

もう一度4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。けれども弟子たちには、イエスであることが分からなかった。」

   岸辺に主が立たれた時、弟子たちは気づかなかった。でも、たとえ気づかなくとも、主は、弟子たちと共にいてくださる。そして眼差しは私たち、主の弟子に向いているのです。ヨハネは、このように主がご自分を現したのは三度めであったと記しますが、復活の主が共におられることは、このように、何度も何度も確かめられていくのでしょう。私たちもまた、幾度となく、神の言葉に聴く中で、主が共におられることを、繰り返し、繰り返し確かめていくのです。

  最後に印象に残ったのは5節の「子どもたちよ」という親しい語りかけでした。主と弟子たちは、実の親子ではありませんから、これは友としての友情の滲む語りかけです。十字架前夜の緊張の中でも、弟子たちを「友」と呼ばれた、ヨハネ15章を思い出します。主イエスは、私たちの友として、今も岸辺に立ち、語り掛けておられる。「網を右側に打ってごらん」と。 どうか、この声に気づいていきたいと願います。そして、「主だ」と気づいたならば、弟子たちが、それぞれ「らしく」、しかし一緒に応えたように、私たちも自分らしく、しかし、一人きりでなく兄弟姉妹と一緒に、イエスさまの御声に応えていきたい。そこには新しい日常が始まっていくでしょう。そして、主が共にいるその「新しい日常」から、私たちは再び遣わされていくのです。お祈りします。(思いめぐらしましょう)

天の父なる神さま、感謝します。主イエスはよみがえられ、今も語っておられます。どうか、聖霊によってこの声に気づかせてください。そして、神の国を広げる務めのために、私たち一人一人を、新船橋キリスト教会をお用いください。岸辺に立つ主イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...