スキップしてメイン コンテンツに移動

岸辺に立つイエス(ヨハネの福音書21:1~9)

 

「岸辺に立つイエス」(ヨハネ21:1-9

4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。」

 岸辺に立った主イエスの眼差しは、1つの方向に向けられていました。それは夜通し続いた漁が徒労に終わった、ティベリア(或いはガリラヤ)湖上の弟子たちに向いていたのです。岸辺に立つ主の眼差しは、湖上の弟子たちに向けられている。 今日は、御言葉を思いめぐらす中、この眼差しの方向を常に心に留めておきたいと思います。

お祈りします。「光あれ」と、言葉をもって世界を造られた神さま。今、ひとたび私たちは神の言葉に耳を傾けます。聖霊が心を照らし、私たちの命もまた新たにされますように。どうかみことばのうちに、復活の主の御声を聴くことができますように。復活の主、イエスさまのお名前によってお祈りします。

1.     なぜ漁に

2-3節「シモン・ペテロ、デドモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、そして、ほかに二人の弟子が同じところにいた。シモン・ペテロが彼らに『私は漁に行く』と言った。すると、彼らは「私たちも一緒に行く」と言った。彼らは出て行って、小舟に乗り込んだが、その夜は何も捕れなかった。

   「私は漁に行く」と言うペテロ。そして、他の四人もそれに付いていった … 。もうすでに復活の主イエスに出会っているにもかかわらず、以前の生業、仕事であった漁に出かける。この五人の弟子たちの行動は、その良し悪しをめぐって聖書注解者たちの間でいろいろ議論になっています。

厳しい見方をする人は、「何だ、だらしない。昔の仕事に戻ったのか。主の弟子であることをやめたのか」と、結構手厳しい。 それに対してゆるい見方は、こんな感じ。「まあ、弟子とはいえ、実際の生活もあるのだから」と。 弟子たちの行動を厳しく見るか、ゆるく見るか。私自身は、その中間 … というところです。

 私は彼らを、「だらしない」とは思いません。彼らは、十字架直後に項垂れていた時と今では違います。復活の主に出会ったのです … 。でも、少し残念さはある。 復活の感動を味わい、すぐ前の2021節で、主御自身が「父がわたしを遣わされたように、わたしもあなたがたを遣わします」と弟子たちに言われたのを思うと、漁に出かける弟子たちの姿はやはり物足りないと思いました。少なくとも、目的をもって前を向いているとは思えない。しかも、ここにいる弟子たちは五名です。裏切ったユダを除く、他の六名は、どうしているのでしょう。弟子たちの足並みは、いまだ揃っていなかったのです。

少なくともこの時点の弟子たちは、使徒の働きに描かれるような、生き生きした前向きな姿ではありません。ここには、まだ聖霊が降る前の彼らの限界があったと思います。彼らはこの後、神の聖霊を受ける必要がありました。

  聖霊はまだ降っていない。この事実を差し引いても、それでもやはり、物足りない。だって、彼らはすでに復活のイエスさまと出会っている。しかも、エマオへの途上で、落ち込む二人の弟子に主が思いがけず現れたり、弟子のトマスが、主の手の釘あとを見て、触らなければ信じないと文句を言えば、「ホラッ」と現れ、応えてくださる。つまり、復活したイエスさまは、目に見えなくとも、弟子たちと共にいる、ということを、彼らはすでに何度か経験していたのです。だから、弟子たちには、もう少し前を向いて欲しいと思いました … 。湖に漁に出て、夜通し働いても何も獲れなかった。この空しい結果は、実は弟子たちの中途半端な姿を物語っているのだと思います。彼らは共におられる復活の主に気づいていない。だから、今後の目標を見定めることができない。そんな中途半端さがありましたから、漁が徒労に終わったのも、当然であったと言えば、当然でしょうでしょう。

 2.     岸辺に立つ

そして、このタイミングで主は、岸辺に立ち、御自身を明らかにします。

4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。けれども弟子たちには、イエスであることが分からなかった。」

   一晩の漁が徒労に終わった。このタイミングに主が岸辺に現れたことは、いったい何を物語っているのでしょう。それは、復活の主がいつも弟子たちを見守っていることの証しです。 ここで「岸辺に立った」ことは、復活の最初の朝に、「主は先にガリラヤへ行っておられ、そこで会える」という、あの予告された出会いとは、別のものです。 主は予期しない形で岸辺に立った。漁が空しく終わった夜明け、主は、弟子たちを励ますために、予告なしに現れた。ここでは、岸辺に立ち、現れたこと自体が、それだけでメッセージです。そして、主の眼差しは、湖上の弟子たちに向いている。しかし、弟子たちは、そんな主の眼差しにまだ気づいていない。

   しかも面白い。主は、「わたしだ」と名乗ることもせず、唐突に、しかし、弟子たちに必要な言葉をかけていく。「子どもたちよ、食べる魚がありませんね。 … 舟の右側に網を打ちなさい」。

  主は弟子たちの必要を知って、適切な言葉で導いていく。これこそが、信じる者たちと共にいる、復活の主の姿でした。「右側に網を打ちなさい」。

   しかし、この場面も謎めいています。注解者たちは再び頭を悩ます … 。弟子たちは、岸辺のお方が主イエスだとは気づいていない。 なぜ声を聞いても気づかないのか。そして、気づかないのに、なぜ見ず知らずの声に従い、網を右側に下ろしたのか。 これは何とも謎めく場面です。どうして気づかない。どうして見ず知らずの声に従うのか。皆さんはどう思われますか。

   私はこう思うのです。聖書に親しみ、御言葉に聴く生活とは、実はまさしくこのようなものではないかと。

  復活の主は、「世の終わりまで私たちと共にいる」と約束されました。でも、実際の生活の中でみことばを読んでも、「共にいる主イエス」をリアルに感じることは少なく、むしろ稀であろうと思います。共にいると頭で分かっていても、私たち、普段は気づかぬことが多いでしょう。エマオへの途上もそうですよ。二人の弟子は、それが主である、とは気づかぬままに話を聞き、聖書の言葉を通していつしか心燃やされる。そして「あっ、主が共におられる」と気づく瞬間が突然訪れる。

  私もこれまで幾度となく経験してきました。聖書の言葉に耳を傾けながら、「みことばが教えるのだから」と、それに従って踏み出すと、「あっ、主がおられる」と気づく瞬間がある。「ああ、あなたはやはり共にいてくださったのですね」と。 網を右側に下ろし、魚がたくさん捕れた時、イエスが愛された弟子、すなわちヨハネが「主だ!」と気づいたのは、そういう気づきです。そう、たとえ最初は気づかなくとも、私たちを導く声がある。私たちを教えるみことばがある。そして、それに応えて網を下ろすと、「主だ!」と、共におられるキリストに気づく瞬間があるのです。

 3.     共にいる日常から再び

  岸辺に立って導く主イエス。それに応えていく弟子たち。 … 特に二人の弟子の応答の仕方は、それぞれに「らしく」て、面白い場面でした。

 7節「それで、イエスが愛されたあの弟子が、ペテロに『主だ』と言った。シモン・ペテロは『主だ』と聞くと、裸に近かったので上着をまとい、湖に飛び込んだ。

   「イエスが愛された弟子」と、独特の表現で自らを語るヨハネは、さすが「気づきの人」。「主だ!」と気づく霊的な感性があって、声を上げたのでした。それに対してペテロは行動派。「主だ」との声を、ヨーイドンとばかり、確かめもせずにドボンと飛び込む。しかも、わざわざ上着を着て飛び込み、泳ぎにくくしているじゃあありませんか。まあ、この辺り、あとさきも考えず衝動的というか、でもペテロらしい。まるで私は自分を見ているかのように感じます。

 こんな二人の異なる応答、そして舟を漕ぎながら主のもとに向かう他の弟子たち。主はそれぞれを、それぞれに受け止めていきます。ですから私は思いました。みことばを通し、共におられるお方に気づいたら、私たちは「自分らしく」応えたらよい。そのように「らしく」主のもとに近づくとどうですか。そこには新しい日常が始まっていくのです。すでに炭火が起こされ、魚とパンが用意され、素朴で普通の朝ご飯がある。これはいつもの日常。 しかし、そこには復活の主イエスが共におられ、その日常の中から、弟子たちは再び、新しい使命に遣わされていきます。

 結び

もう一度4節「夜が明け始めていたころ、イエスは岸辺に立たれた。けれども弟子たちには、イエスであることが分からなかった。」

   岸辺に主が立たれた時、弟子たちは気づかなかった。でも、たとえ気づかなくとも、主は、弟子たちと共にいてくださる。そして眼差しは私たち、主の弟子に向いているのです。ヨハネは、このように主がご自分を現したのは三度めであったと記しますが、復活の主が共におられることは、このように、何度も何度も確かめられていくのでしょう。私たちもまた、幾度となく、神の言葉に聴く中で、主が共におられることを、繰り返し、繰り返し確かめていくのです。

  最後に印象に残ったのは5節の「子どもたちよ」という親しい語りかけでした。主と弟子たちは、実の親子ではありませんから、これは友としての友情の滲む語りかけです。十字架前夜の緊張の中でも、弟子たちを「友」と呼ばれた、ヨハネ15章を思い出します。主イエスは、私たちの友として、今も岸辺に立ち、語り掛けておられる。「網を右側に打ってごらん」と。 どうか、この声に気づいていきたいと願います。そして、「主だ」と気づいたならば、弟子たちが、それぞれ「らしく」、しかし一緒に応えたように、私たちも自分らしく、しかし、一人きりでなく兄弟姉妹と一緒に、イエスさまの御声に応えていきたい。そこには新しい日常が始まっていくでしょう。そして、主が共にいるその「新しい日常」から、私たちは再び遣わされていくのです。お祈りします。(思いめぐらしましょう)

天の父なる神さま、感謝します。主イエスはよみがえられ、今も語っておられます。どうか、聖霊によってこの声に気づかせてください。そして、神の国を広げる務めのために、私たち一人一人を、新船橋キリスト教会をお用いください。岸辺に立つ主イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。