スキップしてメイン コンテンツに移動

復活の主の現れ(ルカの福音書24:36~43)

 

「復活の主の現れ」
(ルカの福音書24:36~43)

 復活のイエスさまは、すぐに天にお帰りにならないで、40日の間、地上で何度となく弟子たちに現れました。4つの福音書全体を見ると、復活当日に5回、それ以降に5回現れています。はじめの頃はエルサレムで、その後ガリラヤ地方で、最後は再びエルサレムに戻り、オリーブ山からイエスさまは昇天されました。この40日は、さながらイエスさまの集中講義の期間でした。イエスさまは、弟子たちに現れる度に、ご自分の復活を証明し、ご自身の復活は、聖書の預言の成就であると告げ、自分が昇天した後、弟子たちがこのみことばに立って、確信をもってイエスさまの復活の証人として宣教できるように準備をしたのです。 

24:36 これらのことを話していると、イエスご自身が彼らの真ん中に立ち、「平安があなたがたにあるように」と言われた。

イエスさまは弟子たちの真ん中に立たれました。そうです。イエスさまはクリスチャンの交わりの真ん中に立ちたいと思っておられます。そしてイエスさまが真ん中に立たれるところに平和(シャローム)があります。イエスさまを隅っこに押しやるときに、諍(いさか)いや不調和が生まれます。私たち新船橋キリスト教会の真ん中にも、いつもイエスさまにお立ちいただきたいなと思わされます。 

24:37 彼らはおびえて震え上がり、幽霊を見ているのだと思った

これはどうしたことでしょう。ペテロが復活の主に会ったと証言し、クレオパともう一人の弟子もエマオの途上でイエスさまと共に歩いたんだと、イエスさまがパンを裂いたときに、それが分かったんだと報告会をしていたのです。そこにイエスさまが「平安があるように!」と入って来られたのに、彼らは怯えて震え上がり、幽霊を見ているのだと思ったというのです。イエスさまを「幽霊」だと勘違いして弟子たちが怯える場面、他の個所でも見たことがありますね。マルコの福音書でイエスさまが湖の上を歩いて渡るのを見かけた弟子たちが、幽霊だと思ったあの個所です。このマルコの福音書で「幽霊」と訳されている言葉は、ギリシャ語でファンタスマと言って、幻想とか幻覚を意味します。つまり弟子たちは、湖の上を歩いているそのお方をイエスさまだと認識できていなかったということです。それに対して、ここに出てくる「幽霊」はプニューマといって、これに相当するヘブル語は「ルーアッハ」といい、息とか風を意味する言葉です。つまり、弟子たちはこの彼らの真ん中に立たれたお方は、イエスさまだと認識していたのですが、それがイエスさまの「霊」、からだを持たない霊だと思ったということです。「~だと思った」というのは、ドケオと言って、「そう見えた」「そう思い込んだ」と言う意味があります。この記事を記したルカは、のちにこの言葉から派生したドケチズム(仮現説)という異端思想が出て来ることを知っていました。この説は、見える物と見えないものを分離させ、見える物を軽視します。ですからルカはここで、しつこいくらいイエスは霊だけではなく、肉体をもってよみがえったということを強調しているのです。 

24:38 そこで、イエスは言われた。「なぜ取り乱しているのですか。どうして心に疑いを抱くのですか。24:39 わたしの手やわたしの足を見なさい。まさしくわたしです。わたしにさわって、よく見なさい。幽霊なら肉や骨はありません。見て分かるように、わたしにはあります。」24:40 こう言って、イエスは彼らに手と足を見せられた。

イエスさまはご自身の手足を見せました。そこには十字架の傷跡もあったでしょう。そして「さあ、さわってみなさい」と言うのです。そして「幽霊ならこんな肉や骨はないでしょう」と言いました。 

4:41 彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっていたので、イエスは、「ここに何か食べ物がありますか」と言われた。24:42 そこで、焼いた魚を一切れ差し出すと、24:43 イエスはそれを取って、彼らの前で召し上がった。

「喜びのあまり信じられず」というのは私たちも経験するところです。例えば主人が、仕事が終わって家に帰って来て、「宝くじ、3億円当たったよ」と言ったとします。すると私はどんな反応をするでしょうか。「あっそ、よかったね」と気にも留めないでしょう。信じられないからです。喜びのあまり信じられず…というのはそんな感じもしれません。そこでイエスさまはとうとう究極の?手段を用います。ここに何か食べ物がありますかと聞きました。彼らは焼き魚を差し出します。するとイエスさまはそれを取って、弟子たちの前でむしゃむしゃ食べ始めたのです。イエスさまがにやにやしながら、ああおいしいと食べている姿を思い浮かべているのは私だけでしょうか。

イエスさまの復活はからだの復活でした。霊魂不滅のように、からだから魂が抜けだしたようなものではないし、一度心肺停止したのに心臓がまた鼓動を始め、息を吹き返すような蘇生でもない、ましてや、たとえ死んでも私たちの心の中で生きているというような観念的なよみがえりでもないのです。イエスさまはからだをもってよみがえってくださいました。ですからイエスさまは、私たちのからだを軽視しません。私たちの信仰、魂、精神、人格だけでなく、からだにも、つまり私たちの実生活にも関心があります。私たちの健康、衣食住、休息、労働など、私たちの生活を大切に思っておられるのです。 

最後に私たちは、イエスさまが言われた、「まさしくわたしです!」という言葉に注目したいと思います。この「まさしくわたしです」との言葉は、ギリシャ語でエゴ―・エイミと言い、聖書の中のキーワードの一つです。英語では“I am who I am.”といって、「わたしはある」という意味です。旧約聖書で神が燃えさかる柴の中でモーセに現れたときに、神はご自身を指して、「わたしは『わたしはある』という者である」と自己紹介されました。それは自立自存の神、つまり何にも依存しない、ご自身で存在するお方という意味です。そして新約聖書、特にヨハネの福音書で、イエスさまはご自身を「エゴ―・エイミ」と言い表します。けれども、そこにはもう一つの意味が加わるのです。それは、肉体をもって地上にお生まれくださったお方という意味です。そして、イエスさまはからだをもってこの世に生まれて来てくださっただけではない、からだをもってよみがえってくださったのです。それはどうしてですか。私たちに復活のからだをお示しになるためにです。そしてあなたがたもこんな風に復活するのだよと示されました。イエスさまは、光り輝く神々しい姿では弟子たちには現れませんでした。それどころか、イエスさまはその手足に傷跡を残したまま復活なさいました。そして以前そうだったように、魚を食べて見せ、パンを裂かれ、弟子たちと食卓を囲まれたのです。そこにおられるお方はまさしく、弟子たちの知っているイエスさまでした。

イエスさまは初穂としてよみがえられました。イエスさまを信じる私たちもあとに続きます。イエスさまが「みなさい、わたしだ!」と言われたように、私たちも悟りを開いた仏や仙人みたいになってしまうのではなく、「私」という人格を持ったまま、新しい栄光のからだをいただいて、それが私という人格に結びついて、御国で、永遠に主とともに生きるのです。ハイデルベルク信仰問答にはこんな問いがあります。 

問57 「身体のよみがえり」は、あなたにどのような慰めを与えますか。

答 わたしの魂が、この生涯の後(のち)ただちに、頭(かしら)なるキリストのもとへ迎え入れられる、というだけではなく、やがてわたしのこの体もまた、キリストの御力によって引き起こされ、再びわたしの魂と結び合わされて、キリストの栄光の御体(みからだ)と同じ形に変えられる、ということです。

私たちの復活の希望は、イエスさまにこそあります。そして復活のいのちはすでに私たちの中にあり、いつか、弱くて、病み、疲れて、朽ちていくこの体を脱ぎ捨てて、栄光のからだを着せられるのです!最後に「球根の中には」という賛美をご紹介します。 

「球根の中には」 讃美歌21 575番(詞/曲:ナタリー・スリース)

1.球根の中には 花が秘められ、さなぎの中から いのちはばたく。
寒い冬の中 春はめざめる。その日、その時を ただ神が知る。

2.沈黙はやがて 歌に変えられ、深い闇の中 夜明け近づく。
過ぎ去った時が 未来を拓く。その日、その時を ただ神が知る。

3.いのちの終わりは いのちの始め。おそれは信仰に、死は復活に、
ついに変えられる 永遠の朝。その日、その時を ただ神が知る。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。