スキップしてメイン コンテンツに移動

ここにはおられません(ルカの福音書24:1~9)

 

「ここにはおられません」

ルカの福音書 24:1~9

ルカの福音書には、「捜す」「見つかる」という話しがたくさん出てきます。「迷子の羊」、「失くした銀貨」、そして「放蕩息子」(15章)のたとえ話しでは、お父さんがお兄さんに言いました。「おまえの弟は、いなくなっていたのに見つかったのだ。」そしてザアカイのお話しの中でも、イエスさまが、「人の子は、失われた者を捜して救うために来たのです。」(19章)と言っています。ところが今日のお話しは、捜したのに見つからなかった。というお話です。最近探し物が多くなったという方は、共感できるかもしれません。統計によると、人は1日10分、一生だとなんと153日分もの時間を探し物に費やしていると言います。

さてここに出てくる女性たちは、マグダラのマリア、ヨハンナ、ヤコブの母マリア+αでした(10節)。男のほとんどの弟子たちが十字架を前にイエスを見捨てて逃げてしまった中で、彼女たちは、イエスさまが十字架刑に処せられるのを現場で目撃していました。(23:49「ガリラヤからイエスについて来ていた女たちはみな、離れたところに立ち、これらのことを見ていた。」)イエスさまが十字架で息を引き取られたのは、金曜日の午後3時ごろでした。その後、アリマタヤのヨセフという人が、自分の所有する新しい墓を提供してくれたので、イエスさまはそこに葬られました。ユダヤ人の安息日の規定では、金曜日、日が沈んだら、もう出歩いてはいけないという規定がありましたので、それこそやっつけ仕事で、大急ぎでイエスさまの遺体に布を巻いて、墓に納めてしまったようです。そしてこの時も、ガリラヤの女の弟子たちは、その様子を星飛雄馬のお姉さんのように、陰で見守っていました。(55-56節「イエスとともにガリラヤから来ていた女たちは、ヨセフの後について行き、墓と、イエスのからだが納められる様子を見届けた。それから、戻って香料と香油を用意した。そして安息日には、戒めにしたがって休んだ。」)彼女たちはきっと埋葬の様子を見ながら、「あ、もっと丁寧に扱って」「しっかりお薬塗らないと」「いい香りの油を塗ってあげないと匂いが…」「血ももっときれいに拭きとってあげなきゃ…」とひやひやしながら見ていたのでしょう。でも、何しろ時間がないので仕方ありません。イエスさまのからだはそのままお墓に納められ、墓の前は大きな石でふたをされてしまいました。お墓のまわりには屈強なローマ兵たちが厳重に見張っています。女たちはその日はあきらめて、日が沈む前にその場を離れました。

 安息日は、土曜日の日没で明けます。けれども今とは違い、外は真っ暗ですから、その時間からお墓に行くわけにはいきません。女性たちは日曜日の早朝、うっすらと空が白み始めるころに、準備しておいた香料や香油を持って墓に行きました。イエスさまのからだをきれいに拭き直して、いい匂いのする油を塗って、そしてきちんと布を巻き直してあげたかったのです。ただ彼女たちが心配していたのは、お墓の蓋を誰か開けてくれるだろうかということでした。彼女たちは道々、あの墓の蓋をどうやって開けようと話し合っていたようです。なにしろ男3人でやっと転がせるような重い大きな石ですから、自分たちだけで動かすのは到底無理です。番兵に頼むしかないからしらと話し合っていたかもしれません。思いが先行して、後先を考えないで行動に移してしまう姿は、自分を見ているようです。彼女たちが頼んだからと言って、ローマ兵がほいそれと墓の蓋を動かしてくれるとは、到底思えないのですが。

ところが!到着してみてビックリでした!そこにいた番兵はおらず、大きな石は脇に転がされていました。彼女たちは恐る恐る中に入りました。ところが、イエスさまのからだは「見当たらなかった」のです。「見当たらなかった」ということばは、原文では「見つからなかった」「見つけ出すことができなかった」という意味です。

当時のユダヤ地方の墓は、石灰岩をくりぬいて作られていました。中は二重構造になっていて、入り口すぐには比較的広い部屋、その奥に小部屋があり、そこに遺体が安置されたようです。彼女たちは、こっちの部屋もあっちの部屋も、とにかくくまなく捜しました。ところがどこにも見当たらないのです。彼女たちは途方に暮れてしまいました。おそらくこの状況がのみ込めず、呆然としてしまったのではないでしょうか。

すると「まばゆいばかりの衣を着た人が二人近くに来」ました。彼女たちは恐ろしくなって、地面に顔を伏せました。するとその人たちは言うのです。「あなたがたは、どうして生きている方を死人の中に捜すのですか、ここにはおられません。」と。つまりこう言うことです。「あなたがたは捜すところが間違っています。」「どうしてこんなところを捜しているのですか。」「ここは死んだ者がいるところです。」「イエスさまはよみがえりました。」「生きています」そして、「まだガリラヤにおられたころ、主がお話しになったことを思い出しなさい。」と言いました。そうなのです。イエスさまは何度かご自身が、苦しみに会うこと、殺されること、そして3日目によみがえることを弟子たちに話しておられたのです。女性たちもその場にいました。代表的なのがルカ922節です。「そして、人の子は多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日目によみがえらなければならない、と語られた。」こんなにはっきりと語っておられたのです。

彼女たちは、はっとしました。イエスさまのお約束を思い出したのです。でも実際復活のイエスさまにお会いしたわけではないので、飛び上がって喜ぶ…とはいかなかったようです。彼女たちは、とりあえず自分たちが見聞きしたことを他の男性の弟子たちに報告しました。ところが弟子たちの反応も微妙だったのです。24:11「この話はたわごとのように思えたので、使徒たちは彼女たちを信じなかった。」とあります。当時、法廷でも女性は証言台に立てませんでした。ですから女たちの証言は、信じるに値しないものに思われたのかもしれません。でもペテロだけは、走って墓まで行って確かめますが、「驚きながら自分のところに帰った」とあります。そしてここにもイエスさまを見つけ出した感動や喜びがありません。

実は、見つけた喜びは、イエスさまが実際弟子たちに現れて下さったときにはじけます。41節「彼らが喜びのあまり」52節「大きな喜びとともに」と、やっと発見の喜びが出てきます。

考えてみれば、ルカの福音書の中で、捜しておられたのはいつもイエスさまの方でした。そして見つけ出してくださったのもイエスさまの方でした。私たちが捜しても的外れ、「生きている方を死人の中に捜」しているのです。私たちは迷子の羊のように、失われた銀貨のように、放蕩息子のように、ザアカイのように、イエスさまから離れ、迷うのは得意だけれど、自分で捜し当てることはできないのです。そう、イエスさまに見つけていただかないとだめなのです。

「あなたがたは、どうして生きている方を死人の中に捜すのですか。ここにはおられません。よみがえられたのです。」とイエスさまはおっしゃいました。イエスさまはよみがえられて、今も生きておられます。そして今も失われた私たちを捜しておられます。そして出会ってくださろうとしておられます。私たちはもう見当違いのところを捜さなくていいのです。救いはここにあるのですから。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。