スキップしてメイン コンテンツに移動

癒されるにふさわしい信仰(使徒の働き14:8~10)

 

「癒されるにふさわしい信仰」

使徒の働き 14:8-10

 パウロとバルナバはアンティオキア教会からの派遣を受けて、地中海沿岸の地方都市へ宣教旅行に出かけました。これが第一次伝道旅行です。キプロス島での宣教を終えて、ピシディアのアンティオキアに移動し、ユダヤ人の会堂で福音を語りましたが、そこで迫害が起こり、その地を追われました。その後二人は、次の宣教地イコニオンへ向かいます。しかしそこでも迫害の手が伸びたので、二人は難を避けて、イコニオンから40キロほど離れたリステラという町に行きました。今回は、このリステラの町で起こった二つの出来事のうちの最初の出来事に注目したいと思います。

このリステラという町には、ユダヤ人の会堂がなかったようです。パウロたちの宣教の手法は、まずはユダヤ人の会堂で、聖書の知識のあるユダヤ人や外国人改宗者たちに福音を宣べ伝えるものでした。けれども、会堂がなければ仕方ありません。彼らは、ギリシャ人の雄弁家がしていたように、街の広場で、異邦人を対象に福音を語り始めました。

私たちの教会も伝道するとき、一見不都合と思えるようなことが起こったり、道が閉ざされたりすることがあります。けれども神さまが私たちの前に置かれる状況や場所、時というのは、いつもベストであることを信じましょう。神さまにはご計画があるのです。それが自分の計画や思い描いていたタイミングと違っても、私たちはそれを受け入れて、与えられた状況でベストを尽くしたいと思います。実際パウロたちは、会堂ではなくこの広場で、神さまが備えられた人に出会ったのでした。もし会堂で語っていたら、この人とは会えなかったでしょう。なぜなら彼は生まれつき足が不自由でしたから、生活の一切を人のお世話になっていました。誰かが会堂に連れて行ってくれなければ、行けなかったはずです。彼はおそらくいつものように、広場で一日時間が過ぎて行くの待っていました。ひょっとしたら生活のために物乞いのようなことをしていたのかもしれません。しかし、神さまのタイミングのコーディネイトは完璧でした。彼はこの日、パウロたちに出会い、そこで福音を聞いたのです。 

さて、この聖書箇所を読んで皆さんが目に留まった言葉はなんでしょうか。私はやはり「癒されるにふさわしい信仰があるのを見て」というくだりです。ですから今日のタイトルもそのようにもしました。「癒されるにふさわしい信仰」というのはどんな信仰なのでしょう。もしそんな信仰があるなら私も身に付けたい、そう思わないでしょうか。けれども、ちょっと待ってください。この聖書の「癒される」のところに米印が付いていて、下の脚注を見ると「救われる」とあります。この個所は「救われれるにふさわしい信仰」と理解することもできるということです。聖書を見ると、癒しと救いはいつもセットです。もっと言うと、「癒し」は救いに伴うしるしなのです。そのことについてはまた後で触れます。

さて、話しをもとに戻しましょう。「癒されるにふさわしい信仰」とは、どのようなものでしょうか。まず、第一に自分の無力を自覚することです。この使徒の働きの記者はルカです。ルカは医者ですから、この男性の身体的状態を詳しく書いています。一つは「彼の足は不自由」だったということ。直訳では「足に力がない」という意味です。二つ目は「生まれつき足が動かない」ということ、これも原語では母の胎にいる時からとあり、まぎれもなく先天性の障害を持って生まれてきたのだということを表しています。もう一つは「一度も歩いたことがない」ということです。ここも「決して~ない」とされています。つまり医者ルカの見立てとしては、彼は足に先天性の障害を持っており、それは固定化されて、歩くどころか、立ったことさえない。だからこの先、彼が立って歩けるようになる可能性はゼロだと言っているのです。

実はこの可能性ゼロというのが、神のみわざが現れるためには好条件なのです。人は、自分はまだやれる、自分の力で何とかなる、努力すれば、鍛えればきっとやれると思っているうちは、神に頼りません。そして神も働いてくださいません。「癒されるにふさわしい信仰」「救われるにふさわしい信仰」というのは、自分の無力を自覚することが、スタートとなります。先週も紹介しました。ニューシティーカテキズムの注解の一文をまた思い出してしまいました。「救いを受けるのは、水に溺れて、誰かに助けてもらわないとどうにもならない状況にあるのと似ています。もはや自分では何もできず、泳ぐこともできないので、溺れるほかなく、ただ身を委ねて救い出してもらうしかない状況です。」私たちは自分の無力と悲惨を自覚するとき、はじめて神に救いを求め、神はその御手を動かしてくださいます。

 そして二つ目が、神に可能性を見出すことです。神に癒しと救いを求めるのです。この足の不自由な男は、じっとパウロの話すことに耳を傾けました。パウロが話していたこと、それはもちろんイエス・キリストの福音です。イエスさまの十字架による罪の贖い、赦し、そして復活の希望です。彼にとっては初めて聞くことだったでしょう。しかし福音は彼の心を捕えました。「これだ!」と思いました。そしてパウロは、そんな彼に目を留めました。「じっと見つめた」と書いてあります。なぜでしょうか。それは彼の聞き方が際立っていたからです。そこには大勢の群衆がいたことでしょう。けれども彼の聞き方は、他の誰とも違っていたのです。彼には障害がありました。それは一目見ればわかりました。けれども彼の目は、彼の表情は、生まれつき体が不自由で、自分の不遇を嘆き、親を恨み、絶望の淵にある人たちのようではありませんでした。事実、彼はパウロの語るみことばによって、絶望の中に光が射しこむ経験をしていたのでしょう。出会うべきお方と出会った。救い主と出会った。彼の中にイエス・キリストへの信仰が生まれました。救われたのです。ですからパウロは「彼をじっと見つめ、癒されるにふさわしい信仰があるのを見た」と言っているのです。そしてパウロは彼の信仰を目に見える形で証するようにと、神さまに示されたのでしょう。大声でその足の不自由な男に向かって、「自分の足で、まっすぐ立ちなさい」と言ったのです。するとどうでしょうか。彼は飛び上がって歩き出しました。他の訳では「躍り上がって歩き出した」とあります。先ほど言いましたように、癒しは、救いの現れでした。彼の内面で起こったことが、外に現れたのです。彼は救い主イエス・キリストと出会って、心は踊っていました。ひょっとしたら彼にとっては、それで十分だったのかもしれません。しかし神は、彼に起こったことをまわりの人々に証しするために、肉体の癒しも与えたのです。信仰が先です。救いが先です。イエスさまに出会い、信じたときに、恵みとして、そして証しとして癒しが与えられたのです。 

さて「癒されるにふさわしい信仰」の3つ目は何でしょうか。それはみことばに応答する信仰です。たとえこの足の不自由な男が癒されたとしても、「自分の足で、まっすぐに立ちなさい」というパウロの命令に従わなければ、この奇蹟は起きませんでした。神さまは「自分の足で」とおっしゃっています。神の救い、癒しへの応答は個々人に求められています。立ち上がる力は神さまがくださいます。問題は私たちが立ち上がる決意をし、それに伴う行動を起こすかどうかです。皆さんにとって今、立ち上がるとは、どんな行動を起こすことでしょう。何を始めることでしょう。

 最後に、癒しが与えられるかどうかは、神の主権にゆだねられていることをお話しなくてはいけません。先日同盟の和泉福音教会の遠藤芳子先生のお話しをインターネットで聞く機会がありました。芳子先生は牧師であったご主人の遠藤嘉信先生を難病のALSで天に送ります。そしてまだ悲しみが癒えない、4か月後にご自身にがんが見つかります。そして手術を受け、放射線治療などご自身の治療が終わるとすぐに、今度は当時中学生のお嬢さんが、背骨が痛いと言い出し、難しい病気にかかっていることが分かったのです。インタビュアーがどうしてそのような試練を乗り越えられたのですか、その強い信仰はどこから来るのですかと芳子先生に聞きました。すると先生はこうおっしゃいました。「この世的に不幸なことが立て続けに起こったとしても、いやそうであるからこそ、そういうことで揺るがされない救いが与えられているのだということが見えてくのです。本当の幸せはここにあるということが、この世の幸せが奪われるほどに見えてくるのです。」「病がないから幸せだとか、癒されたから神さまが分かるとかいうことではありません。病のどん底で苦しみが続き、死に直面する中で、神がそこにおられることが分かるのです。そして、この肉体が滅んでいくのを目の当たりしてもなお、希望を持って生きられる救いを得ていることの価値が、益々見えてくるのです。」癒しは神の主権の中で行われます。祈って癒されることもありますし、癒されないこともあります。それは最終的に神がお決めになることです。私たちは、たとえ病が癒されたとしてもやがては死にます。けれども死をもってさえ失うことのない救い、神の子とされている幸せを私たちは知っています。病いや肉体の不自由、老い、そのような中でも変わらない神の愛の中に、私たちはいるのだということを、今朝覚えたいと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...