スキップしてメイン コンテンツに移動

世に勝つ者(Ⅰヨハネの手紙5:1~5)

 

「世に勝つ者」 

Ⅰヨハネの手紙5:1~5

 少し整理してみたいと思います。ここで頻繁に出てくる単語は何でしょうか。「生まれる」4回、「信じる・信仰」3回、「命令を守る」3回、「愛する」5回、そして「打ち勝つ・勝利」4回です。このことからこの5つの単語がキーワードだということがわかります。「生まれる」「信じる」「命令を守る」「愛する」「勝つ」の5つです。

 5:1 イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたのです。

まずすべては「神から生まれる」から始まります。この「生まれた」という動詞の時制は完了形で、過去に起こったことが今も続いているという意味で「現在の状態」を表します。つまり、私たちは神から生まれて、今も神の子どもということです。そしてこの動詞は、神さまが主語の時は能動態、人間が主語の時は受動態です。つまり生む主体は神さまということです。私たちは赤ちゃんの側なので、生まれることについては、何もできないということです。私も4人子どもの母親ですが、赤ちゃんが自分の意思と努力で生まれてきた子は一人もいません。赤ちゃんはただ受け身で生まれるのです。

神さまは私たちを選んで、この救いに至る道に導いてくださり、さあこの道に乗っかりなさいと促してくださいました。例えば、飛行機に乗る場合、私たちには何もすることがありません。ただ飛行機に乗れば、飛行機が私たちを目的地に連れて行ってくれるからです。もし私たちにできることがあるとすると、飛行機を信頼してそこに乗ることです。この信頼が「信じる」「信仰」ということです。先、先週の祈祷会で「救いと信仰の関係」について学びました。「救いを受けるのは、水に溺れて、誰かに助けてもらわないとどうにもならない状況にあるのと似ています。もはや自分では何もできず、泳ぐこともできないので、溺れるほかなく、ただ身を委ねて救い出してもらうしかない状況です。唯一私が救いに貢献できるとしたら、自分の罪深い性質を差し出すことくらいでしょう。」私たちはイエスさまを十字架につけたその罪をイエスさまの前に差し出し、赦しを乞い、「ありがとうございます」と、その救いを受け取って新しく生まれるのです。

さて、信仰によって神から生まれたわたしたちに、2つのことが起きました。一つは、「神の命令を守る者」とされたこと。もう一つが「愛する者」にされたことです。

5:1(後半)生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者も愛します。5:2 このことから分かるように、神を愛し、その命令を守るときはいつでも、私たちは神の子どもたちを愛するのです。5:3 神の命令を守ること、それが、神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。

神から生まれた者は神の命令を守ります。そして神の命令を守るということは、神を愛し、人を愛することだと書かれています。私たち現代人は「命令」などと言われると反発したくなります。上下関係や権威というものを嫌うからです。かつては私たちも自分が自分の人生の主でした。自分のしたいことをして、何でも自分で決めて、自分で人生を切り開こうとしました。でも、今は違います。私たちの人生の主は神さまなのです。そこには超えてはならない秩序があり、私たちは神の命令に聞かなければいけません。

どんなことを命令されるか恐い気がするかもしれません。でも三節には「神の命令は重荷とはなりません。」とあります。他の訳では「難しいものではありません」とあります。どうしてですか。神さまと私たちには愛の関係があるからです。ひとり子を惜しまず私たちに与えて下さった神さまが、私たちに無理難題を押し付けて困らせることはあり得ないのです。それは私たちが幸せになるために神さまがくださった命令なのですから。

さて、神さまの命令とは、具体的に何でしょうか。それは、「愛する」ということです。私たちは神から生まれて、「愛する者」にされました。神のすべての命令は「愛しなさい」というこの一事に集約されているのです。「神の命令を守ること」は「愛すること」、「愛すること」は「神の命令を守ること」なのです。

皆さんは、「神の命令」というと何を思い浮かべるでしょうか?「十戒(じっかい)」ですよね。十戒は神さまの命令の基本です。十戒を大きく分けると二つに分けられるということは聞いたことがあるでしょう。前半は神を愛すること」と後半は「人を愛すること」です。(①あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。②あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。③あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。④安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。⑤あなたの父と母を敬え。⑥殺してはならない。⑦姦淫してはならない。⑧盗んではならない。⑨あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。⑩あなたの隣人の家を欲しがってはならない。)

一節に「生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者も愛します。」とあるように、神を愛することと人を愛することはセットです。神さまだけを愛して人を愛さないということはあり得ないし、人だけ愛して神を愛さないとしたら、その愛はどこかずれています。この二つは本来切っても切り離せないものなのです。こんなことを言っている注解者がいました。「神は見えないですから、神を愛するとは言ってもそれは見えません。ですから私たちは見える人を愛することを通して、神への愛を現すのだ」と。

人を愛することは難しいでしょうか。正直、難しいです。もし簡単だと言っている人がいたら、その人は「愛する」ということを知らない人だと言ってもいいでしょう。特に聖書はあなたの隣人を愛しなさいと言いますが、神さまはよく知っていらっしゃると思います。私たちは、少し距離をおいた関係の人を愛するのは容易いのです。しかし、身近な人、例えば自分の伴侶や親、兄弟などを愛するのが意外に難しいのです。皆さんも日々経験していることでしょう。特に聖書の要求する「愛」は、私たちの中にはありません。どうりで愛せないわけです。しかもこの個所に出てくる「愛」はすべて「アガペー」の愛ですから、神さま基準の完全なf最高級の愛です。人は不完全です。愛しているつもりでも、それが押し付けになったり、相手にとって重荷になったり、独りよがりだったり、束縛だったり、支配だったり、ともすると依存だったりするのです。仕方がありません。私たちには罪があるので、私たちの愛は、歪んでしまっているのです。神さまの要求する愛は、私たちの中にはありません。愛は私たちの外にあるのです。そう、神さまのところにある。けれども、遠い、私たちには手の届かないところにあるわけではありません。聖書には「イエスさまはぶどうの木で私たちは枝です」と書かれています。枝には愛はありませんが、幹であるイエスさまには愛が脈々と流れています。ですから私たちが、信仰と祈りを持ってイエスさまに愛を求めるなら、私たちはそこから愛をいただき、愛するという実を結ぶことができるのです。

愛することは神から生まれた私たちの使命です。「君は愛されるために生まれた」そうです。私たちは愛されるために生まれました。でももう一つ言うと、私たちは、今度は愛するためにもう一度新しく神から生まれたのです。愛しましょう。それが私たちの第一の使命であり、存在目的なんですから。

5:4 神から生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。5:5 世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。

神から生まれた私たちは勝利者です。4節の「世に打ち勝った」は原語では不定過去と呼ばれる時制です。つまり過去に起こった1回的な出来事、決定的な出来事を表す動詞です。つまり神から生まれた私たちは、すでに「世に打ち勝った」ということです。遠い将来勝つでしょうというのではなく、勝てる可能性があるということでもなく、すでに勝っているのだというのです。「世」というのは、全て神に反抗するもののことです。いやいや、私は負けっぱなしだと思うかもしれません。けれども実は勝ったのは、私たちではなく、イエスさまです。イエスさまは私たちの罪のために、十字架にかかって死なれ、よみがえって下さり、罪と死に勝利してくださった。そして徹底的に私たちを愛して、愛し抜いてくださった。愛することにおいてすでに勝利してくださったのです。そして今、その勝利が、聖霊によって神から生まれた私たちのものになりました。

また、信仰生活における世との戦いについて、私たちは、「守り」「ディフェンシブ」なイメージを持つかもしれません。けれどもスポーツに当てはめてみてください。もちろんスポーツでも守りを怠ると負けてしまいます。けれども守ってばかりでも勝てません。攻撃が必要です。攻めが必要なのです。それが「愛する」ということはないかと思うのです。愛することを通して積極的に攻める。こうして私たちは信仰の闘いに勝利するのです。

愛することの訓練は筋トレに似ているかもしれません。筋トレをすると私たちの筋肉は傷つきます。その筋肉を修復するためにはたんぱく質が必要です。そして筋肉は、たんぱく質によって修復されることによって、大きく強くなるのです。愛する時、私たちは痛みを感じるかもしれません。傷つくかもしれません。けれどもその傷ついたところを神の愛で修復しもらうときに、私たちの愛はますます大きくなっていくのです。愛する力は、自然には身に付きません。やはりトレーニングが必要なのです。そういう意味で、家庭は愛することをトレーニングするジムなのかもしれませんね。

台湾のチャンピオンズ教育協会のホームページには、こんなことが書かれています。

「100点取るからチャンピオン(勝利者)なんじゃない。一等賞を取るからチャンピオンなんじゃない。あきらめない私たちこそがチャンピオンなのです。」私たちは、自分の愛のなさにいつもがっかりします。けれども、愛することにおいてあきらめないなら、絶えずチャレンジしているなら、私たちは勝利者です。チャンピオンです。たとえこの世では完成されなくても、私たちがあきらめないで愛し続けるときに、天の御国では、私たちのために勝利の冠がすでに準備されていることでしょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...