スキップしてメイン コンテンツに移動

世に勝つ者(Ⅰヨハネの手紙5:1~5)

 

「世に勝つ者」 

Ⅰヨハネの手紙5:1~5

 少し整理してみたいと思います。ここで頻繁に出てくる単語は何でしょうか。「生まれる」4回、「信じる・信仰」3回、「命令を守る」3回、「愛する」5回、そして「打ち勝つ・勝利」4回です。このことからこの5つの単語がキーワードだということがわかります。「生まれる」「信じる」「命令を守る」「愛する」「勝つ」の5つです。

 5:1 イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたのです。

まずすべては「神から生まれる」から始まります。この「生まれた」という動詞の時制は完了形で、過去に起こったことが今も続いているという意味で「現在の状態」を表します。つまり、私たちは神から生まれて、今も神の子どもということです。そしてこの動詞は、神さまが主語の時は能動態、人間が主語の時は受動態です。つまり生む主体は神さまということです。私たちは赤ちゃんの側なので、生まれることについては、何もできないということです。私も4人子どもの母親ですが、赤ちゃんが自分の意思と努力で生まれてきた子は一人もいません。赤ちゃんはただ受け身で生まれるのです。

神さまは私たちを選んで、この救いに至る道に導いてくださり、さあこの道に乗っかりなさいと促してくださいました。例えば、飛行機に乗る場合、私たちには何もすることがありません。ただ飛行機に乗れば、飛行機が私たちを目的地に連れて行ってくれるからです。もし私たちにできることがあるとすると、飛行機を信頼してそこに乗ることです。この信頼が「信じる」「信仰」ということです。先、先週の祈祷会で「救いと信仰の関係」について学びました。「救いを受けるのは、水に溺れて、誰かに助けてもらわないとどうにもならない状況にあるのと似ています。もはや自分では何もできず、泳ぐこともできないので、溺れるほかなく、ただ身を委ねて救い出してもらうしかない状況です。唯一私が救いに貢献できるとしたら、自分の罪深い性質を差し出すことくらいでしょう。」私たちはイエスさまを十字架につけたその罪をイエスさまの前に差し出し、赦しを乞い、「ありがとうございます」と、その救いを受け取って新しく生まれるのです。

さて、信仰によって神から生まれたわたしたちに、2つのことが起きました。一つは、「神の命令を守る者」とされたこと。もう一つが「愛する者」にされたことです。

5:1(後半)生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者も愛します。5:2 このことから分かるように、神を愛し、その命令を守るときはいつでも、私たちは神の子どもたちを愛するのです。5:3 神の命令を守ること、それが、神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。

神から生まれた者は神の命令を守ります。そして神の命令を守るということは、神を愛し、人を愛することだと書かれています。私たち現代人は「命令」などと言われると反発したくなります。上下関係や権威というものを嫌うからです。かつては私たちも自分が自分の人生の主でした。自分のしたいことをして、何でも自分で決めて、自分で人生を切り開こうとしました。でも、今は違います。私たちの人生の主は神さまなのです。そこには超えてはならない秩序があり、私たちは神の命令に聞かなければいけません。

どんなことを命令されるか恐い気がするかもしれません。でも三節には「神の命令は重荷とはなりません。」とあります。他の訳では「難しいものではありません」とあります。どうしてですか。神さまと私たちには愛の関係があるからです。ひとり子を惜しまず私たちに与えて下さった神さまが、私たちに無理難題を押し付けて困らせることはあり得ないのです。それは私たちが幸せになるために神さまがくださった命令なのですから。

さて、神さまの命令とは、具体的に何でしょうか。それは、「愛する」ということです。私たちは神から生まれて、「愛する者」にされました。神のすべての命令は「愛しなさい」というこの一事に集約されているのです。「神の命令を守ること」は「愛すること」、「愛すること」は「神の命令を守ること」なのです。

皆さんは、「神の命令」というと何を思い浮かべるでしょうか?「十戒(じっかい)」ですよね。十戒は神さまの命令の基本です。十戒を大きく分けると二つに分けられるということは聞いたことがあるでしょう。前半は神を愛すること」と後半は「人を愛すること」です。(①あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。②あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。③あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。④安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。⑤あなたの父と母を敬え。⑥殺してはならない。⑦姦淫してはならない。⑧盗んではならない。⑨あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。⑩あなたの隣人の家を欲しがってはならない。)

一節に「生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者も愛します。」とあるように、神を愛することと人を愛することはセットです。神さまだけを愛して人を愛さないということはあり得ないし、人だけ愛して神を愛さないとしたら、その愛はどこかずれています。この二つは本来切っても切り離せないものなのです。こんなことを言っている注解者がいました。「神は見えないですから、神を愛するとは言ってもそれは見えません。ですから私たちは見える人を愛することを通して、神への愛を現すのだ」と。

人を愛することは難しいでしょうか。正直、難しいです。もし簡単だと言っている人がいたら、その人は「愛する」ということを知らない人だと言ってもいいでしょう。特に聖書はあなたの隣人を愛しなさいと言いますが、神さまはよく知っていらっしゃると思います。私たちは、少し距離をおいた関係の人を愛するのは容易いのです。しかし、身近な人、例えば自分の伴侶や親、兄弟などを愛するのが意外に難しいのです。皆さんも日々経験していることでしょう。特に聖書の要求する「愛」は、私たちの中にはありません。どうりで愛せないわけです。しかもこの個所に出てくる「愛」はすべて「アガペー」の愛ですから、神さま基準の完全なf最高級の愛です。人は不完全です。愛しているつもりでも、それが押し付けになったり、相手にとって重荷になったり、独りよがりだったり、束縛だったり、支配だったり、ともすると依存だったりするのです。仕方がありません。私たちには罪があるので、私たちの愛は、歪んでしまっているのです。神さまの要求する愛は、私たちの中にはありません。愛は私たちの外にあるのです。そう、神さまのところにある。けれども、遠い、私たちには手の届かないところにあるわけではありません。聖書には「イエスさまはぶどうの木で私たちは枝です」と書かれています。枝には愛はありませんが、幹であるイエスさまには愛が脈々と流れています。ですから私たちが、信仰と祈りを持ってイエスさまに愛を求めるなら、私たちはそこから愛をいただき、愛するという実を結ぶことができるのです。

愛することは神から生まれた私たちの使命です。「君は愛されるために生まれた」そうです。私たちは愛されるために生まれました。でももう一つ言うと、私たちは、今度は愛するためにもう一度新しく神から生まれたのです。愛しましょう。それが私たちの第一の使命であり、存在目的なんですから。

5:4 神から生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。5:5 世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。

神から生まれた私たちは勝利者です。4節の「世に打ち勝った」は原語では不定過去と呼ばれる時制です。つまり過去に起こった1回的な出来事、決定的な出来事を表す動詞です。つまり神から生まれた私たちは、すでに「世に打ち勝った」ということです。遠い将来勝つでしょうというのではなく、勝てる可能性があるということでもなく、すでに勝っているのだというのです。「世」というのは、全て神に反抗するもののことです。いやいや、私は負けっぱなしだと思うかもしれません。けれども実は勝ったのは、私たちではなく、イエスさまです。イエスさまは私たちの罪のために、十字架にかかって死なれ、よみがえって下さり、罪と死に勝利してくださった。そして徹底的に私たちを愛して、愛し抜いてくださった。愛することにおいてすでに勝利してくださったのです。そして今、その勝利が、聖霊によって神から生まれた私たちのものになりました。

また、信仰生活における世との戦いについて、私たちは、「守り」「ディフェンシブ」なイメージを持つかもしれません。けれどもスポーツに当てはめてみてください。もちろんスポーツでも守りを怠ると負けてしまいます。けれども守ってばかりでも勝てません。攻撃が必要です。攻めが必要なのです。それが「愛する」ということはないかと思うのです。愛することを通して積極的に攻める。こうして私たちは信仰の闘いに勝利するのです。

愛することの訓練は筋トレに似ているかもしれません。筋トレをすると私たちの筋肉は傷つきます。その筋肉を修復するためにはたんぱく質が必要です。そして筋肉は、たんぱく質によって修復されることによって、大きく強くなるのです。愛する時、私たちは痛みを感じるかもしれません。傷つくかもしれません。けれどもその傷ついたところを神の愛で修復しもらうときに、私たちの愛はますます大きくなっていくのです。愛する力は、自然には身に付きません。やはりトレーニングが必要なのです。そういう意味で、家庭は愛することをトレーニングするジムなのかもしれませんね。

台湾のチャンピオンズ教育協会のホームページには、こんなことが書かれています。

「100点取るからチャンピオン(勝利者)なんじゃない。一等賞を取るからチャンピオンなんじゃない。あきらめない私たちこそがチャンピオンなのです。」私たちは、自分の愛のなさにいつもがっかりします。けれども、愛することにおいてあきらめないなら、絶えずチャレンジしているなら、私たちは勝利者です。チャンピオンです。たとえこの世では完成されなくても、私たちがあきらめないで愛し続けるときに、天の御国では、私たちのために勝利の冠がすでに準備されていることでしょう。


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる