スキップしてメイン コンテンツに移動

御霊に導かれて荒野に(マタイの福音書4:1~2)

 

「御霊に導かれて荒野に」~神の言葉を握って~(マタイ 4:1-2

この箇所は、この後に続く「人は … 神の口から出る一つ一つのことばで生きる」を中心に語るべき所です。しかし、本日は聖霊が降ったことを記念する聖霊降臨日です。少し目線を変えて、御霊に導かれて荒野を歩んだ主イエスの姿から学びたいと思います。

1. 試み? 誘惑?

  1-2節:「それからイエスは、悪魔の試みを受けるために、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。そして四十日四十夜、断食をし、その後で空腹を覚えられた。」

  この箇所は、よく考えながら読むと、いろいろ疑問のわいてくる所です。この直前は、イエスの洗礼の場面でした。天が開け、御霊が鳩のように降り、天の父の祝福が聞こえました。しかし、そうした祝福の高みから奈落に突き落とされるかのように、イエスさまは厳しい荒野へ向かう。しかも、何と洗礼の折りに天から降った御霊ご自身がイエスを荒野に導くのです。目的は何と、悪魔の試みを受けるため。いったい何が起こっているのかと、私たちは一瞬、わからなくなる。

  ある注解者は、信仰者を訓練する天の父と関連付け、神の子イエスに対する、父の訓練だと理解します。ライオンがわが子を谷底に落として鍛えるような、光景です。でも1節はハッキリと、それが「悪魔の試み」であったと告げています。天の父の試みではない。 そのように、ここは単純には読み解けない所です。しかもヤコブ書1章には、「神は悪に誘惑することのない方」、とありますので、余計に分からなくなってしまう。いったい、これはどういうことだろう。

 いろいろ思い巡らす中での私の結論はこうです。実はこれが、この世で生きる信仰者の現実なのだと。イエスさまがそうであったように、神の子とされた私たちもまた、説明しようのない荒野の苦難の中に入っていくことがあるのです。

皆さんはイスラエルの王ダビデが晩年に、人口調査をして罪を犯した事件を御存じでしょうか。イスラエルの民が、神の民ではなく、まるで自分の所有であるかのように数えたのです。あれは王座に長くいたダビデの高ぶりを示す事件でした。で、それを書き留める聖書の二つの箇所は、全く違う書き方をしていて私たちを悩ませる。第二サムエル24章によれば「主の怒りがダビデをそそのかし」罪を犯させた、と言い、第一歴代誌21章は、サタンがダビデをそそのかした、と言う。いったい、どちらが本当かという話です。でも、どちらも実際です。そして、私たち人間には見分けがつかない。それが神から来た信仰の訓練か、それとも私たちに罪を犯させようとのサタンの誘惑なのか。私たちには見分けがつかない。

 イエスさまは、祈りの教科書である主の祈りの中で、「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」という祈りを教えました。裏を返せば、私たちの周囲にはいつも悪しき力が働いていて、私たちに罪を犯させようとしているのです。しかも、弱い私たち人間ですので、私たちもいつ罪を犯すか分からない。そうした危うさの中を日々私たちは生きています。 

 結局、私が言いたいのはこのことです。信仰者であっても、日々歩む道のりは厳しい。人生はさながら荒野のようで、信仰者に罪を犯させようとのサタンの罠がしかけられている。そして、それは時に、神による信仰の訓練なのかもしれない。とにかく、私たちは見分けることができません。そして、いずれにしろイエスは、荒野の道を進んで行かれたのです。御霊に導かれながら。

  「人生の厳しさ」とか「苦難」とか、そうした嬉しくない話、厳しい話が、教会で語られることが減った。そんな声をよく耳にします。逆に、よく語られるのは心地よい言葉。何か、信仰持てばバラ色の人生が始まるかのような。でも、もし、そんな耳に優しいことばかり語られているとしたら、それは間違いです。この中にもし信仰持ってから、楽な人生をずっと生きて来た。そういう方がおられたら教えて欲しい。信仰をもって人生はバラ色に変わった。最近はなんだか空気もピンクに見える。そういう方がおられたら教えて欲しいと思います。

 主イエスは、それとは逆のことを教えています。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」。そしてイエスご自身、御霊に導かれて向かったのは、厳しい荒野の現実でした。

 2.私たちの模範、モデルとして

 信仰者は荒野の厳しい現実を生きている。でも、同時に安心して欲しいのです。希望はあるのです。私たちの目指すべき見本として前を進んだ主の姿を見つめるなら、荒野にも希望があることに気づく。

 ここで41節、御霊に導かれて荒野を歩んだイエスさまの姿には、実は、別の三つのストーリーが重ねて意識されています。それぞれに生きた時代は違いますが、かつて失敗、挫折した人々のストーリーを、この荒野のイエスさまに重ねて聖書を読むと、私たちは目が開かれて、イエスさまが世に来られた意味が、よく分かる。そして、なぜ私たちに聖霊が与えられたのかも分かります。イエスさまの背後には三つのストーリーがある。

  第一は最初の人、アダムのストーリーです。これは聖書全体を読むと、そこからうっすら、影絵のように浮かび上がってくるストーリーです。確かにパウロは新約聖書の手紙の中で、エデンの園で神の言葉に従いきれなかったアダムと比較して、キリストを第二のアダムと呼びました。アダムの失敗を取り返す再チャレンジのために、キリストが世に来た、というメッセージが込められています。

 創世記3章でアダムは、蛇に姿を変えた悪魔に誘惑され、禁断の果実を食べてしまいました。神の言葉に従いきれなかったのです。でも、その直後、3章の15節ですぐに「女の子孫が蛇の頭を砕く」と、遠い将来の勝利が預言されます。そういう聖書の大きなストーリーを思い出すと、きっと響くものがあるはず。何しろマタイ4章ではマリア、つまり女の子孫として生まれたイエスが、悪魔と対決していくのですから。まるでエデンの仇を、荒野で打つかのような、そんな響き合う重なりがここにあります。これが重ねられた第一のストーリーです。

 荒野の誘惑の背後にある第二のストーリー。それは第一のものより鮮明です。出エジプトの後、神に導かれて荒野を旅したイスラエルのストーリーです。彼らも荒野で数々の試みを受けました。そして指導者モーセは四十日四十夜の断食をシナイ山で経験したのです。

 実は、このマタイ4章で悪魔と対峙する中、イエスは三つの旧約の言葉を引用しますが、三回とも申命記、荒野での教訓をモーセがイスラエルに語る場面からの引用です。

 あのシナイの荒野で、イスラエルは神の言葉に従い通せたのでしたか? 皆さんご存じでしょう。従うどころか、神の言葉に逆らい、多くの民が荒野で倒れたのです。あの失敗を、まるで挽回するかのように、主は荒野で四十日四十夜の断食と祈り、そして試みに耐えた。このようにイスラエルの荒野のストーリーが、鮮明にイエスさまの背後に見えてくるのです。

 さて、荒野を行く主の背後に見える第三のストーリー。それはアダムよりも、イスラエルよりもさらに近い。それは、今を生きる私たち自身です。イエスさまは神の子キリストですが、人として歩んだその背中に、私たちは、自分自身を重ねて読むことができます。

 この荒野の場面は、イエスが神の子である以上に、人として荒野に身を置いたことを強調します。例えばこの誘惑の前に主は、ヨルダン川で洗礼を受けました。それは罪の悔い改めの洗礼で、本来、イエスには全く必要のないもの。しかし、そのイエスさまが、敢えて罪人の列に交じって洗礼を受けようとしたのです。気づいた洗礼者ヨハネが、「私こそ、あなたから洗礼を受ける必要がある」と言ってとどめようとします。でも、それに対するイエスさまの答えがいいのです。本当にいい。「今はそうさせてもらいたい」。ヨハネの言うことは尤もだけれど、今はそうさせてもらいたい。御霊によりマリアを通して生まれ、人の子としてなすべき務めがあるから、今はそうさせて欲しい。「神の子」である以上に今は「人の子」。人として、本来あるべき人の生き方を示したい。だから「今はそうさせてもらいたい」と、まるで私たちと同じ、一人の罪人のように悔い改めの洗礼をお受けになったイエスさまでした。

 さらに、4章2節では、断食の後、空腹を覚えるイエスの姿も胸に響くはずです。「ああ、私と同じだ」と。

私は、お腹が空くと手足にしびれがくるのです。他の人は違うそうですね。でも私はしびれる。だから思わず想像するのです。イエスさまも、手足にしびれが来たんだろうか。とにかくイエスさまはスーパーマンではなかった。断食すれば空腹を覚え、疲労していく。私と同じだなと。洗礼の後、主を待っていたのは、バラ色の人生ではなかった。そこには荒野の試練、苦しみがあった。そして、それは私たち信仰者の誰もが通る道なのです。その道の途上で、私たちは躓き、失敗し、罪に負けて挫折したこともあったと思う。

 しかし、そんな私たちの弱さを思いながら、「わたしから学びなさい」と荒野へ踏み出し、試みに耐えていかれた。そんなイエスの姿を、この聖霊降臨の日に心に留めたいと思うのです。私たちと同じく、イエスさまもまた、御霊に導かれながら荒野の厳しさに身をさらしていった。

  そして、後に続く私たちが、荒野の人生を歩いていけるようにと、聖霊を約束してくださったのもまた、イエスさまの心遣いでした。ヨハネ福音書1416節「わたしが父にお願いすると、父はもう一人の助け主をお与えくださり、その助け主がいつまでも、あなたがたとともにいるようにしてくださいます。この方は、真理の御霊です。」

  神の子どもとされた私たちが、この人生の荒野を歩き切れるよう、先に荒野を通った主は、私たちへの配慮として、助け主の聖霊を約束した。

 結び

 終わりに宗教改革期の信仰問答の傑作、ハイデルベルク信仰問答の問53を読みながら、聖霊が与えられたことの恵みを覚えたいと思います。アウトラインに引用があります。説教者が読みますので、皆さんは黙読をもって、聖霊の恵みを心に刻んでください。

  問53  「聖霊」について、あなたは何を信じていますか。

  答 第一に、この方が御父や御子と同様に永遠の神であられる、ということ。第二に、この方はわたしにも与えられたお方であり、まことの信仰によってキリストとそのすべての恵みにわたしをあずからせ、わたしを慰め、永遠にわたしと共にいてくださる、ということです。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...