スキップしてメイン コンテンツに移動

御霊に導かれて荒野に(マタイの福音書4:1~2)

 

「御霊に導かれて荒野に」~神の言葉を握って~(マタイ 4:1-2

この箇所は、この後に続く「人は … 神の口から出る一つ一つのことばで生きる」を中心に語るべき所です。しかし、本日は聖霊が降ったことを記念する聖霊降臨日です。少し目線を変えて、御霊に導かれて荒野を歩んだ主イエスの姿から学びたいと思います。

1. 試み? 誘惑?

  1-2節:「それからイエスは、悪魔の試みを受けるために、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。そして四十日四十夜、断食をし、その後で空腹を覚えられた。」

  この箇所は、よく考えながら読むと、いろいろ疑問のわいてくる所です。この直前は、イエスの洗礼の場面でした。天が開け、御霊が鳩のように降り、天の父の祝福が聞こえました。しかし、そうした祝福の高みから奈落に突き落とされるかのように、イエスさまは厳しい荒野へ向かう。しかも、何と洗礼の折りに天から降った御霊ご自身がイエスを荒野に導くのです。目的は何と、悪魔の試みを受けるため。いったい何が起こっているのかと、私たちは一瞬、わからなくなる。

  ある注解者は、信仰者を訓練する天の父と関連付け、神の子イエスに対する、父の訓練だと理解します。ライオンがわが子を谷底に落として鍛えるような、光景です。でも1節はハッキリと、それが「悪魔の試み」であったと告げています。天の父の試みではない。 そのように、ここは単純には読み解けない所です。しかもヤコブ書1章には、「神は悪に誘惑することのない方」、とありますので、余計に分からなくなってしまう。いったい、これはどういうことだろう。

 いろいろ思い巡らす中での私の結論はこうです。実はこれが、この世で生きる信仰者の現実なのだと。イエスさまがそうであったように、神の子とされた私たちもまた、説明しようのない荒野の苦難の中に入っていくことがあるのです。

皆さんはイスラエルの王ダビデが晩年に、人口調査をして罪を犯した事件を御存じでしょうか。イスラエルの民が、神の民ではなく、まるで自分の所有であるかのように数えたのです。あれは王座に長くいたダビデの高ぶりを示す事件でした。で、それを書き留める聖書の二つの箇所は、全く違う書き方をしていて私たちを悩ませる。第二サムエル24章によれば「主の怒りがダビデをそそのかし」罪を犯させた、と言い、第一歴代誌21章は、サタンがダビデをそそのかした、と言う。いったい、どちらが本当かという話です。でも、どちらも実際です。そして、私たち人間には見分けがつかない。それが神から来た信仰の訓練か、それとも私たちに罪を犯させようとのサタンの誘惑なのか。私たちには見分けがつかない。

 イエスさまは、祈りの教科書である主の祈りの中で、「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」という祈りを教えました。裏を返せば、私たちの周囲にはいつも悪しき力が働いていて、私たちに罪を犯させようとしているのです。しかも、弱い私たち人間ですので、私たちもいつ罪を犯すか分からない。そうした危うさの中を日々私たちは生きています。 

 結局、私が言いたいのはこのことです。信仰者であっても、日々歩む道のりは厳しい。人生はさながら荒野のようで、信仰者に罪を犯させようとのサタンの罠がしかけられている。そして、それは時に、神による信仰の訓練なのかもしれない。とにかく、私たちは見分けることができません。そして、いずれにしろイエスは、荒野の道を進んで行かれたのです。御霊に導かれながら。

  「人生の厳しさ」とか「苦難」とか、そうした嬉しくない話、厳しい話が、教会で語られることが減った。そんな声をよく耳にします。逆に、よく語られるのは心地よい言葉。何か、信仰持てばバラ色の人生が始まるかのような。でも、もし、そんな耳に優しいことばかり語られているとしたら、それは間違いです。この中にもし信仰持ってから、楽な人生をずっと生きて来た。そういう方がおられたら教えて欲しい。信仰をもって人生はバラ色に変わった。最近はなんだか空気もピンクに見える。そういう方がおられたら教えて欲しいと思います。

 主イエスは、それとは逆のことを教えています。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」。そしてイエスご自身、御霊に導かれて向かったのは、厳しい荒野の現実でした。

 2.私たちの模範、モデルとして

 信仰者は荒野の厳しい現実を生きている。でも、同時に安心して欲しいのです。希望はあるのです。私たちの目指すべき見本として前を進んだ主の姿を見つめるなら、荒野にも希望があることに気づく。

 ここで41節、御霊に導かれて荒野を歩んだイエスさまの姿には、実は、別の三つのストーリーが重ねて意識されています。それぞれに生きた時代は違いますが、かつて失敗、挫折した人々のストーリーを、この荒野のイエスさまに重ねて聖書を読むと、私たちは目が開かれて、イエスさまが世に来られた意味が、よく分かる。そして、なぜ私たちに聖霊が与えられたのかも分かります。イエスさまの背後には三つのストーリーがある。

  第一は最初の人、アダムのストーリーです。これは聖書全体を読むと、そこからうっすら、影絵のように浮かび上がってくるストーリーです。確かにパウロは新約聖書の手紙の中で、エデンの園で神の言葉に従いきれなかったアダムと比較して、キリストを第二のアダムと呼びました。アダムの失敗を取り返す再チャレンジのために、キリストが世に来た、というメッセージが込められています。

 創世記3章でアダムは、蛇に姿を変えた悪魔に誘惑され、禁断の果実を食べてしまいました。神の言葉に従いきれなかったのです。でも、その直後、3章の15節ですぐに「女の子孫が蛇の頭を砕く」と、遠い将来の勝利が預言されます。そういう聖書の大きなストーリーを思い出すと、きっと響くものがあるはず。何しろマタイ4章ではマリア、つまり女の子孫として生まれたイエスが、悪魔と対決していくのですから。まるでエデンの仇を、荒野で打つかのような、そんな響き合う重なりがここにあります。これが重ねられた第一のストーリーです。

 荒野の誘惑の背後にある第二のストーリー。それは第一のものより鮮明です。出エジプトの後、神に導かれて荒野を旅したイスラエルのストーリーです。彼らも荒野で数々の試みを受けました。そして指導者モーセは四十日四十夜の断食をシナイ山で経験したのです。

 実は、このマタイ4章で悪魔と対峙する中、イエスは三つの旧約の言葉を引用しますが、三回とも申命記、荒野での教訓をモーセがイスラエルに語る場面からの引用です。

 あのシナイの荒野で、イスラエルは神の言葉に従い通せたのでしたか? 皆さんご存じでしょう。従うどころか、神の言葉に逆らい、多くの民が荒野で倒れたのです。あの失敗を、まるで挽回するかのように、主は荒野で四十日四十夜の断食と祈り、そして試みに耐えた。このようにイスラエルの荒野のストーリーが、鮮明にイエスさまの背後に見えてくるのです。

 さて、荒野を行く主の背後に見える第三のストーリー。それはアダムよりも、イスラエルよりもさらに近い。それは、今を生きる私たち自身です。イエスさまは神の子キリストですが、人として歩んだその背中に、私たちは、自分自身を重ねて読むことができます。

 この荒野の場面は、イエスが神の子である以上に、人として荒野に身を置いたことを強調します。例えばこの誘惑の前に主は、ヨルダン川で洗礼を受けました。それは罪の悔い改めの洗礼で、本来、イエスには全く必要のないもの。しかし、そのイエスさまが、敢えて罪人の列に交じって洗礼を受けようとしたのです。気づいた洗礼者ヨハネが、「私こそ、あなたから洗礼を受ける必要がある」と言ってとどめようとします。でも、それに対するイエスさまの答えがいいのです。本当にいい。「今はそうさせてもらいたい」。ヨハネの言うことは尤もだけれど、今はそうさせてもらいたい。御霊によりマリアを通して生まれ、人の子としてなすべき務めがあるから、今はそうさせて欲しい。「神の子」である以上に今は「人の子」。人として、本来あるべき人の生き方を示したい。だから「今はそうさせてもらいたい」と、まるで私たちと同じ、一人の罪人のように悔い改めの洗礼をお受けになったイエスさまでした。

 さらに、4章2節では、断食の後、空腹を覚えるイエスの姿も胸に響くはずです。「ああ、私と同じだ」と。

私は、お腹が空くと手足にしびれがくるのです。他の人は違うそうですね。でも私はしびれる。だから思わず想像するのです。イエスさまも、手足にしびれが来たんだろうか。とにかくイエスさまはスーパーマンではなかった。断食すれば空腹を覚え、疲労していく。私と同じだなと。洗礼の後、主を待っていたのは、バラ色の人生ではなかった。そこには荒野の試練、苦しみがあった。そして、それは私たち信仰者の誰もが通る道なのです。その道の途上で、私たちは躓き、失敗し、罪に負けて挫折したこともあったと思う。

 しかし、そんな私たちの弱さを思いながら、「わたしから学びなさい」と荒野へ踏み出し、試みに耐えていかれた。そんなイエスの姿を、この聖霊降臨の日に心に留めたいと思うのです。私たちと同じく、イエスさまもまた、御霊に導かれながら荒野の厳しさに身をさらしていった。

  そして、後に続く私たちが、荒野の人生を歩いていけるようにと、聖霊を約束してくださったのもまた、イエスさまの心遣いでした。ヨハネ福音書1416節「わたしが父にお願いすると、父はもう一人の助け主をお与えくださり、その助け主がいつまでも、あなたがたとともにいるようにしてくださいます。この方は、真理の御霊です。」

  神の子どもとされた私たちが、この人生の荒野を歩き切れるよう、先に荒野を通った主は、私たちへの配慮として、助け主の聖霊を約束した。

 結び

 終わりに宗教改革期の信仰問答の傑作、ハイデルベルク信仰問答の問53を読みながら、聖霊が与えられたことの恵みを覚えたいと思います。アウトラインに引用があります。説教者が読みますので、皆さんは黙読をもって、聖霊の恵みを心に刻んでください。

  問53  「聖霊」について、あなたは何を信じていますか。

  答 第一に、この方が御父や御子と同様に永遠の神であられる、ということ。第二に、この方はわたしにも与えられたお方であり、まことの信仰によってキリストとそのすべての恵みにわたしをあずからせ、わたしを慰め、永遠にわたしと共にいてくださる、ということです。

コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる