スキップしてメイン コンテンツに移動

キリストのからだ(Ⅰコリント12:20~27)

 

「キリストのからだ」(第一コリント12:20-27

 

お祈りします。

「光、あれ」との御言葉をもって私たちを照らしてくださる父なる神さま、神の言葉に耳を傾けるこの時、どうか聖霊によって私たちの心を照らし、この礼拝のうちに、生ける御言葉なるキリストと出会うことができますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!

 

1.    多様だけれど1

20節:しかし実際、部分は多くあり、からだは一つなのです。

 

  今、私は、「教会の交わりは何と多様なのだろう」と思っています。私たちのような小さな教会でも、礼拝に集う皆さんの背景を思うと、いろんな方々がおられることに気づきます。

  パウロがこの手紙を書き送ったコリントの教会は、さらに多様でした。いろんな人々がいたのです。貧しい人々、豊かな人々 … わずかな数の身分の高い人たちもいれば、そうではない多くの人々もいた。また教会の中で大活躍の「賜物豊かな人々」もいれば、一見、そうは見えない人たちもいました。人々が多様ですと、当然、教会が一致するのにもそれなりのエネルギーが必要になります。ですからパウロは、教会を何とか一致させたいと、13節でも1つ、1つ、1つ、と繰り返し、お読みした20節でも「からだは一つ」、2627節でも1つ、1つ、と訴えかける。

  この教会は一つになることに困難を抱えていたのです。教会が一つになるのは、本来、簡単なことではないのですが、この教会はいよいよ難しかった。でも、パウロがこうやって繰り返し語るということは、たとえ難しくとも、教会を一つに結んでいく務めは、汗を流すに値することなのだと言うことを物語っています。

  パウロは、教会を「からだ」にたとえました。こういう発想は、お医者さんで友人のルカとの交わりの中で生まれたのかもしれません。

この、教会という「からだ」を一つに結んだのは誰でしょう。それは人ではなくて「神」ご自身です。神が人々を集めて、教会という「からだ」にした。ここにこの世のサークルやクラブとの決定的な違いがあります。教会は気の合う仲間や、趣味を同じくする友だちの集まりではないのです。教会に誰を集めるか、私たちは選り好みできません。神が集めてくださったのです。皆が一つ御霊によるバプテスマ、洗礼を受けて教会に繋がっているのです。

 

  24節は、神が「からだを組み合わせられました」と語りますが、組み合わせるというこの言葉、「多様なものをミックスして、合わせる」というような意味を持っています。イメージとしては、絵描きがパレットの上で、多彩な絵の具を混ぜ合わせ、色を豊かにしていく感じです。

  教会のメンバーをこのようにお集めになったのは、神である。しかし、たとえ「神」がルーツでも、教会が実際に一致するのは、なかなかに難しいことです。それは人というものは、集まるとすぐに他の人と自分を比較してしまうからです。パウロは、からだの部分、目や手、頭、足等のたとえを使いますが、これらは教会のメンバーそれぞれに与えられた異なる賜物、才能の違いを描き出そうとするものです。教会の兄弟姉妹それぞれに与えられた賜物が違う、ということは皆さんもお気づきだと思います。本来は、多様な賜物で互いに支え合い、補い合うために違っているのですけれど、悲しいかな、人はすぐに比較してしまう。だって、主イエスの十二弟子たちでさえ、最後の晩餐の席で、誰が偉いかと比べ始めてしまうのです。持ってる賜物が違うと、人はすぐに比べる。

  この賜物は、神から与えられるものなので、本来はどれも素晴らしいのですが、人の現実を思えば、やっかいでもあります。私たちが、それぞれの異なる賜物を謙遜に神からのものと受け止めて、誰かを助け、また誰かに安心して助けられる、そういう謙遜さを持っていればいいのですけれど、なかなかそうはいかない。むしろ人は多くの場合、他人と比べて高ぶるか、或いは反対に「私なんて」と卑屈になることが多いのです。

  このコリント教会で起きていたのは、まさにそういう問題でした。しかも、問題の程度が大きかった。実はこの教会は、大変難しい教会です。教会の中で激しい、度を越した賜物比べが起こっている。牧会者パウロは、いつも心を痛めていました。だから何とか教会を一つにしたいと、たとえをもって語り掛けていくのです。

 

2.弱い部分とは

21-24節: 目が手に向かって「あなたはいらない」と言うことはできないし、頭が足に向かって「あなたがたはいらない」と言うこともできません。それどころか、からだの中でほかより弱く見える部分が、かえってなくてはならないのです。また私たちは、からだの中で見栄えがほかより劣っていると思う部分を、見栄えをよくするものでおおいます。こうして、見苦しい部分はもっと良い格好になりますが、格好の良い部分はその必要がありません。神は、劣ったところには、見栄えをよくするものを与えて、からだを組み合わせられました。

 

  一読して分かるのは、ここに語られていることが、この世の考え方とは大きく違っている、ということだと思います。パウロが「からだ」のたとえに込めたメッセージは、確かにこの世一般の価値観とは、かなり違うものです。

  この「からだ」のたとえを十分理解するために、この「弱く見える部分」とは一体何かを考えたいと思います。この「弱く見える部分」とは何でしょう。からだのどこを指しているのでしょう。

 

  当時の文化や習慣に照らして、一般に言われるのは、ここでイメージされているのは内臓、つまり心臓とか、肺、胃や腎臓、肝臓などであろう、ということです。内臓は目に見えませんから、地味で、普段は何をしているのか分からない。心臓は鼓動がありますから、意識すれば動きを感じますが、肝臓や腎臓が何をしているか、いつも感じているという人はいないと思います。でも、地味だから重要でないかと言えば、とんでもない。からだの目立つ部分、手とか足とか目や耳がなくても、不便ですが、人は生きていけるのです。でも、内臓なしには生きられません。手足、目や耳と言った目立つ部分は、実は見えない部分に支えられて働いている。でも、内臓のような見えない部分に支えられていることを、人はすぐに忘れてしまう。

 

  私も約30年、教会の働きに関わってきましたが、痛感しているのは、教会における目に見えない部分の大切さです。教会に、大胆に語ることのできる雄弁な「舌」があれば、素晴らしいことですが、それ以上に肝心なのは、集まる人々の「心」です。また、教会にテキパキ仕事をこなす、働く「手」があれば、それはまことに感謝なこと。でも、それ以上に尊いのは、見えない所で教会を支える、兄弟姉妹の「祈り」だと思います。私の出身の教会は横浜にありますが、年配の方々の祈りに支えられていたことを思い出します。若い時は皆さん、いろんな奉仕を担ったのですが、年齢とともに、見えない祈りの奉仕に力を注ぐようになりました。そんな祈りに支えられ、教会は約七十年、今も立ち続けています。でも、隠れた見えない奉仕ですので、私たちはともすると忘れてしまう。

 

  「からだ」が生きていくために「内臓」は不可欠です。でも、同時に内臓は弱さをもっています。骨と筋肉にしっかり守られ、支えられないと、内臓は働くことができません。こうやって見える部分も見えない部分も支え合いながら、からだは生きていく。不思議なことです。神がそのように人を造ったのです。そして、このからだの不思議は、そのまま教会に当てはめることができるのです。

  教会もまた、神が組み合わされました。目立つ部分と目立たぬ部分が支え合い、祈り合い、「からだ」として不思議に、美しく成長していくためです。パウロは、この「からだ」のたとえをもって、コリントの兄弟姉妹に語ります。皆さんの中に誰一人、必要でない人はいないのだ、と。そして私は今朝、皆さんに語りたいのです。皆さんの中に、必要でない人は一人もいない。姉妹方も兄弟方も、若い人もベテランも、教会員も客員も、会堂の人もオンラインの人も、文化や背景も超えて、一つ御霊に結ばれて礼拝をしている。それが私たちの教会です。

  この不思議な交わりを、パウロは「キリストのからだ」と呼びました。組み合わせたのは世界を造られた神、そして結び目は聖霊です。そのように私たちが共に生きていく時に、この教会の存在が、からだとなって、キリストを証しし始めるのです。

 

3.ともに苦しみ、ともに喜ぶ

  25-26節:それは、からだの中に分裂がなく、各部分が互いのために、同じように配慮し合うためです。一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです。

 

  他の人の苦しみを皆がともに苦しみ、他の人の喜びをみながともに喜ぶ。26節を読んで皆さんは何を思われたでしょう。私は思いました。こんなことができる人の集まりが、本当にこの世の中にあるんだろうか、と。たとえ一緒に仕事をしていても、人の苦しみ、喜びは「うわべ」はどうあれ、心の中では他人事として受け流す。それが世間一般だろうと思います。でも、共に苦しみ、共に喜ぶ、これを自然に行っている集まりがあるでしょう。それは「家族」です。多くの場合、親は子どもの苦しみや喜びを、自分のことのように共感していくでしょう。家族は、こういう生き方が自然にできる。そして、神が与えてくださった、もう一つの家族も、それがきっと出来ると私は信じます。それは「キリストのからだ」という、神の家族です。

  私たちは、一つの「からだ」になるために共に生きています。だから共に苦しみ、共に喜ぶ。それが「からだ」です。皆さんも経験あるでしょう。家の中で、足の小指を何かの角や突起物にぶつけると、足の小指はあんなに小さいのに、私たちは全身で「痛い、痛い」と大騒ぎする。これが「からだ」です。美味しいものを口にすればどうでしょう。味わっている舌だけが「美味しい」と感じるのではなく、全身で幸せを感じる。それが「からだ」です。

 

  私たちがそうやって仕え合い、支え合う時に、私たちは誰が、この教会の弱い部分で、だれが強い部分なんだろうと考える必要はありません。あの人は強いけれど、あの人は弱いとか、考える必要はない。手足や内臓の関係がそうだったように、実は皆が、誰かの支えを必要としているのです。そして、さらに言えば、実は皆が「弱い」人間だからです。

  パウロが、同じこのコリント教会に書いた第二の手紙の十二章で言っています。パウロが体に弱さを抱えていた時、主がパウロに語った言葉です。「わたしの恵みは十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」と。人は皆弱く、しかし、その弱さの中でキリストの恵みに出会い、パウロは、その恵みを分かち合いながら、教会を一つにしようと汗を流している。

  昨年のクリスマスに千恵子牧師が語った紙芝居、ゴロー君のホットケーキ、覚えていますか。強い兄貴のゴロー君が、弱くなった時、兄弟姉妹は優しくなって、一つになっていくのでしょう。そしてそのように、イエスさまも弱くなって弟子たちの足を洗い、十字架にかかり、豊かな恵みを分かち合ってくださいました。まさに主が「仕えられるためではなく、仕えるために」来たと言われた通りです。

  「弱さ」は、恵みが現れる場所なのです。教会には、いつも誰かしら病を背負っている方がおられます。すると教会には、祈りが生まれてくる。そんな、弱さを覚えて祈り合う交わりなので、誰かに嬉しいことがあると一緒に喜べる。花田兄の手術が上手くいった。私たちは共に喜びました。星君が刑務官の試験に合格した。私たちは喜びました。虎之介君の大学神学の折りには、皆が共に心配し、そして合格した時には、大いに喜んだのです。

  教会に、苦しみを背負う誰かがいる時に、教会には優しい祈りの風が吹いていく。そして、私たちもまた、自分が弱い時には、誰かの祈りによって支えられていくのです。この「からだ」としての不思議なハーモニーは、この世には見当たらないものです。こうした私たちの生き方の中に、人々はキリストを見つけます。そうです。私たちは確かに、「キリストのからだ」なのです。お祈りします。

 

父なる神様、私たちを「からだ」としてくださり感謝します。共に苦しみ、共に喜ぶ中で、私たちをいよいよ、キリストに似た者へと成長させてください。教会のかしら、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。