スキップしてメイン コンテンツに移動

アンティオキア教会への手紙(使徒の働き15:22~29)

 

「アンティオキア教会への手紙」

使徒の働き15:22~33

エルサレム会議は、聖霊の導きの中で無事終わりました。決議事項としては、「異邦人には割礼や律法の負担を負わせない。ただし4つのこと、偶像に供えたものと、血と、絞め殺したものと、淫らな行いを避ける」ということでした。わざわざアンティオキア教会まで行って、「割礼を受けなければ救われない」とふれ回った人々は、この決議を前に恥じ入ったことでしょう。

 今日のテキストでは、この決議事項をアンティオキア教会に伝える場面が描かれています。今みたいに、メールで議事録を添付して送るわけにはいきませんから、手紙を書きました。そして配達人も厳選したようです。選ばれたのは、バルサバと呼ばれるユダ、そしてシラスの二人でした。大事な内容ですし、補足説明や質疑応答もあるでしょうから、信頼できる人でなくてはなりません。22節では「全教会とともに」とありますし、25節でもこの二人を送ることを「全会一致で決めました」とあります。とても慎重に人選をしたことが分かります。こうして選ばれた二人はどんな人だったのでしょうか。

 この二人は共に預言者だったと32節に書かれています。「預言者」とは文字通り、神のみことばを預かって解き明かす人です。聖書から、また時には直接神のことばを聞き、それを教会の人々に解き明かしていました。信仰も成熟しており、神さまとの深い親密な関係を持っており、教会では指導的立場にあった人たちです。2526節では、「主イエス・キリストのためにいのちをささげている、バルナバとパウロと一緒に」彼らを送るのだとありますから、この二人は、バルナバやパウロと比べても引けを取らない忠実な主のしもべだったことわかります。

 さて、この選ばれた二人のうち「ユダ」ですが、彼は「バルサバと呼ばれる」と言われています。聖書に精通している人は、「あれ聞いたことあるぞ」と思ったかもしれません。そうです。イエスさまが昇天し、御霊が下り、教会が誕生したあと、12使徒を補充する必要が出ました。その時の候補にあがっていたのが、「バルサバと呼ばれ、別名ユストというヨセフ」(2:23)でした。このヨセフはユダの兄弟ではないかというのが一般的な見方です。結局くじによって選ばれたのはもう一人の候補者マッティアでしたが、それでも使徒の候補にあがったぐらいですから、皆から信頼される、信仰も人格も成熟した人だったのでしょう。「バルサバ」の意味は「安息の息子」ですから、この兄弟は共にエルサレム教会に安息をもたらす存在だったと言えます。

 そして「シラス」ですが、彼は別名シルワノ(ラテン語)と呼ばれており、パウロの手紙では時々この名前で呼ばれています。なぜラテン語名を持つかというと、彼はローマの市民権を持つギリシャ語を話すユダヤ人(ヘレニスト)だったからです。またⅠペテロの終わりには、「忠実な兄弟として私が信頼しているシルワノによって、私は(この手紙を)簡潔に書き送り、勧めをし」とありますから、「ペテロの手紙」を書き記すときにも少なからず関わったようです。彼はこの手紙を届けた後、パウロに同行して伝道旅行をします。つまりシラスも宣教のパッションに溢れる素晴らしい人物だったのです。

 とにかくエルサレム教会は非常に慎重に人選をしました。キリストの教会はトップダウンの組織ではありません。エルサレム教会が教理や重大なことを決めて、あとは下々の教会に通達するようなものではないのです。大きな中枢の教会であっても、地方の小さな教会であっても、同等であり、公平であり、互いに尊重し合う関係があったということです。

  さて、この手紙は、アンティオキア教会だけではなく、シリア、キリキアなど、同じ問題を抱えているであろういくつかの教会に送られました。差出人はエルサレム教会の使徒たちと長老たちです。「使徒」には権威がありましたから、信頼できる筋の手紙との現れと言えます。また「兄弟である使徒たちと長老たち」とも付け加えられ、宛名にも「異邦人の兄弟たち」と書かれています。そこには、優劣も上下関係もない、キリストを主とする兄弟姉妹の親しい関係が現わされています。「あいさつを送ります」は、ギリシャ語では「喜びがありますように」です。キリスト者の交わりには喜びがふさわしい。本当にそう思いますし、そうありたいと思います。

 そして24節では、驚きの事実が述べられています。なんと「割礼を受けなければ救われない」と言ってアンティオキア教会に混乱をもたらした人々は、エルサレム教会が派遣した人々ではなく、教会とは関係なく、勝手に出て行って、持論を述べた人たちだったというのです。しかしながら、彼らがエルサレム教会のメンバーであることを思うと、エルサレム教会は責任を感じないわけにはいきませんでした。ですから彼らはこれを教会の問題として扱い、会議を招集し、きちんと解決したのです。

 この手紙が、ここに書かれているだけの内容だったのか、もっと長かったものをまとめて記されたのかは分かりません。けれどもここには今回のエルサレム会議の決議事項が、簡潔にまとめられています。その内容は「あなたがたには、4つの使徒教令以外、どんな重荷も負わせない」というものでした。しかもこれは「聖霊と私たち」によって決めたことだと、はっきりと宣言しています。そしてエルサレム教会で最も適任と思われたユダとシラスを送って口頭でもそれを伝えました。先の割礼派の人々によって傷ついた教会は、ユダとシラスとの交わりの中でその傷が癒されていくのを感じたことでしょう。

 このエルサレム教会の丁寧な対応に、私たちは学ばなくてはいけません。教会の一部の人たちが、勝手にしたことだから関係ないというのではなく、教会の問題として、教会の管理不足、教育不足から出た問題として、エルサレム教会はきちんと向き合い、解決したのです。

 話は飛躍し過ぎかもしれませんが、私は日本の教会の戦争責任について考えさせられました。太平洋戦争下において日本の教会は、国家神道体制に取り込まれ、特にアジアの諸教会に神社参拝を強要するなどの罪を犯しました。それだけでなく、日本の教会は戦後も長くその罪に向き合うことなく、公的な悔い改めと罪の告白をしてこなかったのです。そして戦後70年たって、同盟教団はやっと、教団100周年記念宣言という形で、公に戦争責任を表明するに至りました。内容は一部抜粋して週報にも載せました。「日本同盟基督教団は、太平洋戦争時に、国家神道体制の下で教会の自律性を失い、国策に協力しました。とりわけアジア諸国と、その教会に不当な苦しみを負わせました。その罪を認め、ここに悔い改め、教会のかしらであるイエス・キリストこそ、唯一の主権者であることを告白します。」

 過去のことだから関係ないとか、自分は直接このことに加担したわけでないから知らない、ということではなく、教会の一部が罪を犯し、道を外したならば、それを真摯に受け止め、教会としての問題はどこにあったのか、何を悔い改めるべきなのか、改善するべきなのかをしっかり向き合って考え、解決していくことが大切です。エルサレム教会が、一部の人が勝手にしたことだと認めつつも、それを重く受けとめ、中枢の教会も地方の教会も全体で神のみこころを求めて会議をし、結論を出したように、私たち教会も道を逸脱してしまった兄弟姉妹がいた場合、その人を切り捨てて終わりにするのではなく、教会全体の問題として取り組む姿勢が求められているのではないでしょうか。

  教会はキリストにあって一つです。それはトップダウンの上からの統制による「一つ」ではなくて、お互いの違いを寛容に受け入れ、尊重し合う「一つ」です。そして「イエス・キリストこそ主」、そこに一致する「一つ」なのです。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...