スキップしてメイン コンテンツに移動

アンティオキア教会への手紙(使徒の働き15:22~29)

 

「アンティオキア教会への手紙」

使徒の働き15:22~33

エルサレム会議は、聖霊の導きの中で無事終わりました。決議事項としては、「異邦人には割礼や律法の負担を負わせない。ただし4つのこと、偶像に供えたものと、血と、絞め殺したものと、淫らな行いを避ける」ということでした。わざわざアンティオキア教会まで行って、「割礼を受けなければ救われない」とふれ回った人々は、この決議を前に恥じ入ったことでしょう。

 今日のテキストでは、この決議事項をアンティオキア教会に伝える場面が描かれています。今みたいに、メールで議事録を添付して送るわけにはいきませんから、手紙を書きました。そして配達人も厳選したようです。選ばれたのは、バルサバと呼ばれるユダ、そしてシラスの二人でした。大事な内容ですし、補足説明や質疑応答もあるでしょうから、信頼できる人でなくてはなりません。22節では「全教会とともに」とありますし、25節でもこの二人を送ることを「全会一致で決めました」とあります。とても慎重に人選をしたことが分かります。こうして選ばれた二人はどんな人だったのでしょうか。

 この二人は共に預言者だったと32節に書かれています。「預言者」とは文字通り、神のみことばを預かって解き明かす人です。聖書から、また時には直接神のことばを聞き、それを教会の人々に解き明かしていました。信仰も成熟しており、神さまとの深い親密な関係を持っており、教会では指導的立場にあった人たちです。2526節では、「主イエス・キリストのためにいのちをささげている、バルナバとパウロと一緒に」彼らを送るのだとありますから、この二人は、バルナバやパウロと比べても引けを取らない忠実な主のしもべだったことわかります。

 さて、この選ばれた二人のうち「ユダ」ですが、彼は「バルサバと呼ばれる」と言われています。聖書に精通している人は、「あれ聞いたことあるぞ」と思ったかもしれません。そうです。イエスさまが昇天し、御霊が下り、教会が誕生したあと、12使徒を補充する必要が出ました。その時の候補にあがっていたのが、「バルサバと呼ばれ、別名ユストというヨセフ」(2:23)でした。このヨセフはユダの兄弟ではないかというのが一般的な見方です。結局くじによって選ばれたのはもう一人の候補者マッティアでしたが、それでも使徒の候補にあがったぐらいですから、皆から信頼される、信仰も人格も成熟した人だったのでしょう。「バルサバ」の意味は「安息の息子」ですから、この兄弟は共にエルサレム教会に安息をもたらす存在だったと言えます。

 そして「シラス」ですが、彼は別名シルワノ(ラテン語)と呼ばれており、パウロの手紙では時々この名前で呼ばれています。なぜラテン語名を持つかというと、彼はローマの市民権を持つギリシャ語を話すユダヤ人(ヘレニスト)だったからです。またⅠペテロの終わりには、「忠実な兄弟として私が信頼しているシルワノによって、私は(この手紙を)簡潔に書き送り、勧めをし」とありますから、「ペテロの手紙」を書き記すときにも少なからず関わったようです。彼はこの手紙を届けた後、パウロに同行して伝道旅行をします。つまりシラスも宣教のパッションに溢れる素晴らしい人物だったのです。

 とにかくエルサレム教会は非常に慎重に人選をしました。キリストの教会はトップダウンの組織ではありません。エルサレム教会が教理や重大なことを決めて、あとは下々の教会に通達するようなものではないのです。大きな中枢の教会であっても、地方の小さな教会であっても、同等であり、公平であり、互いに尊重し合う関係があったということです。

  さて、この手紙は、アンティオキア教会だけではなく、シリア、キリキアなど、同じ問題を抱えているであろういくつかの教会に送られました。差出人はエルサレム教会の使徒たちと長老たちです。「使徒」には権威がありましたから、信頼できる筋の手紙との現れと言えます。また「兄弟である使徒たちと長老たち」とも付け加えられ、宛名にも「異邦人の兄弟たち」と書かれています。そこには、優劣も上下関係もない、キリストを主とする兄弟姉妹の親しい関係が現わされています。「あいさつを送ります」は、ギリシャ語では「喜びがありますように」です。キリスト者の交わりには喜びがふさわしい。本当にそう思いますし、そうありたいと思います。

 そして24節では、驚きの事実が述べられています。なんと「割礼を受けなければ救われない」と言ってアンティオキア教会に混乱をもたらした人々は、エルサレム教会が派遣した人々ではなく、教会とは関係なく、勝手に出て行って、持論を述べた人たちだったというのです。しかしながら、彼らがエルサレム教会のメンバーであることを思うと、エルサレム教会は責任を感じないわけにはいきませんでした。ですから彼らはこれを教会の問題として扱い、会議を招集し、きちんと解決したのです。

 この手紙が、ここに書かれているだけの内容だったのか、もっと長かったものをまとめて記されたのかは分かりません。けれどもここには今回のエルサレム会議の決議事項が、簡潔にまとめられています。その内容は「あなたがたには、4つの使徒教令以外、どんな重荷も負わせない」というものでした。しかもこれは「聖霊と私たち」によって決めたことだと、はっきりと宣言しています。そしてエルサレム教会で最も適任と思われたユダとシラスを送って口頭でもそれを伝えました。先の割礼派の人々によって傷ついた教会は、ユダとシラスとの交わりの中でその傷が癒されていくのを感じたことでしょう。

 このエルサレム教会の丁寧な対応に、私たちは学ばなくてはいけません。教会の一部の人たちが、勝手にしたことだから関係ないというのではなく、教会の問題として、教会の管理不足、教育不足から出た問題として、エルサレム教会はきちんと向き合い、解決したのです。

 話は飛躍し過ぎかもしれませんが、私は日本の教会の戦争責任について考えさせられました。太平洋戦争下において日本の教会は、国家神道体制に取り込まれ、特にアジアの諸教会に神社参拝を強要するなどの罪を犯しました。それだけでなく、日本の教会は戦後も長くその罪に向き合うことなく、公的な悔い改めと罪の告白をしてこなかったのです。そして戦後70年たって、同盟教団はやっと、教団100周年記念宣言という形で、公に戦争責任を表明するに至りました。内容は一部抜粋して週報にも載せました。「日本同盟基督教団は、太平洋戦争時に、国家神道体制の下で教会の自律性を失い、国策に協力しました。とりわけアジア諸国と、その教会に不当な苦しみを負わせました。その罪を認め、ここに悔い改め、教会のかしらであるイエス・キリストこそ、唯一の主権者であることを告白します。」

 過去のことだから関係ないとか、自分は直接このことに加担したわけでないから知らない、ということではなく、教会の一部が罪を犯し、道を外したならば、それを真摯に受け止め、教会としての問題はどこにあったのか、何を悔い改めるべきなのか、改善するべきなのかをしっかり向き合って考え、解決していくことが大切です。エルサレム教会が、一部の人が勝手にしたことだと認めつつも、それを重く受けとめ、中枢の教会も地方の教会も全体で神のみこころを求めて会議をし、結論を出したように、私たち教会も道を逸脱してしまった兄弟姉妹がいた場合、その人を切り捨てて終わりにするのではなく、教会全体の問題として取り組む姿勢が求められているのではないでしょうか。

  教会はキリストにあって一つです。それはトップダウンの上からの統制による「一つ」ではなくて、お互いの違いを寛容に受け入れ、尊重し合う「一つ」です。そして「イエス・キリストこそ主」、そこに一致する「一つ」なのです。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。