スキップしてメイン コンテンツに移動

エルサレム会議① (使徒の働き15:1~11)

 

「エルサレム会議①」
使徒の働き15:1~11

さて、パウロとバルナバは第一次伝道旅行を終えて、アンティオキア教会に帰って来ました。そして旅の疲れを癒しつつ、伝道旅行で神さまが行ってくださった救いのみわざ、特に多くの異邦人が救われたことについて報告しました。ところが、パウロたちが旅行に行っている間に入り込んでいたのか、パウロたちが帰って来てから入り込んだのかわかりませんが、パリサイ派から改宗したクリスチャンたちがユダヤからやって来て、「モーセの慣習にしたがって割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」と教えていたというのです。アンティオキア教会は、離散のユダヤ人、つまり外国育ちのユダヤ人たちの伝道によって形成された教会でした。教会の中には多くの異邦人がおり、彼らには割礼を受けるように強要してきませんでした。彼らにとって「割礼」は、「救い」の条件ではなかったのです。これは由々しき問題だということで、パウロとバルナバと教会の代表者何人かが、いわゆる総本山のエルサレム教会に向かいました。こうして世界ではじめの教会会議が行われたのです。この後も、教会は間違った教えや異端が出て来ると、そのたびに軌道修正のために教会会議をするようになります。私たちは会議と言うと、何か事務的な、血の通わない、冷たいイメージがあるかもしれませんが、教会の会議は、世の中一般の会議とは違います。世の中の会議は、人々が知恵を出し合って意見を出し合い、それらの意見を調整する場です。しかし教会の会議は、祈りつつ、聖霊の導きの中で、神のみこころを求めていく場なのです。今日も礼拝後に役員会がもたれます。私たちは必ず祈って始め、御霊の導きの中で、神のみこころがなるように求め、様々なことを話し合い、決議するのです。 

パウロとバルナバはエルサレムに向かう道々も、伝道しながら旅をしました。また第一次伝道旅行で、多くの異邦人が救われたことなどを報告しました。すると行くところどこででも、異邦人が救われたというその報告は朗報として迎えられ、人々に大きな喜びをもたらしたのです。パウロたちは、神が異邦人たちに救いをどんどん拡大しようとしておられることを確信して、エルサレムに向かうのでした。

エルサレム教会で、二人は歓迎されました。彼らは例のごとく、伝道旅行で神さまが自分たちを通してなさったすばらしいみわざや、多くの異邦人たちが救われたことなどを報告しました。ところが、面白くないのは、例のパリサイ派から改宗したクリスチャンたちです。彼らは言います。「異邦人にも割礼を受けさせ、モーセの律法を守るように命じるべきである」と。1節と比べてみてください。少し変わったことに気が付いたでしょうか。1節では、「割礼を受けなければ救われない」と言っていたのに対して、5節では、「異邦人にも割礼を受けさせ、モーセの律法を守るように命じるべきである」となっています。どういうことでしょうか。「100歩譲って、割礼を受けなくても救われるとしましょう。でもだからと言って、私たちがずっと大事にしてきた律法を全く無視するというのはどうなんでしょうか。せめて救われたしるしとして割礼を受け、律法を守るように命じたらどうでしょうか。」ということなのでしょう。しかし、パウロたちは妥協を許しませんでした。「信じるだけで救われる」というこの核心に何も付け加えたくはなかったのです。イエスさまは、十字架に架かられて、息を引き取られるときに、「完了した」と言われたのです。イエスさまの十字架の贖いにより、救いに至る道は貫通した。ただ信仰をもって、この道に足を踏み入れさえすれば、救われるのです。割礼とか律法とか、そんなものは救いに関係ないことです。

夜の祈祷会で、ニューシティーカテキズムを学んでいますが、同じようなテーマで学んでいるときに、元実習生がこんな譬えを話してくれました。元さんは写真を撮るのがとても上手で、韓国ではカメラ屋さんだったので、かなりの腕を持っています。例えば元さんが、親しい友達に写真を撮るように頼まれたとします。いいカメラとレンズを使って、持っている技術をフルに使って加工、調節して、完璧な状態で写真のデータをプレゼントしました。ところがその写真をもらった人が、その写真にさらに加工を加えたりするとどうでしょうか。がっくりくると言っていました。それはそうでしょう。その写真はそのままで完璧な状態でした。そこに手を加えれば、その写真は台無しになってしまうからです。イエスさまの十字架の贖いは、それだけで私たちを救うのに、完全、完璧なのに、人がそれだけは物足らないと、割礼も、律法もと付け足すなら、それはイエスさまの救いのわざは完全ではないとすることになります。イエスさまは100%の救い主ではなくなってしまうのです。イエスさまの救いは80%、人間は20%という具合になってしまうのです。だからパウロたちは、イエスさまがなしてくださった救いに何も付け足したくなかった。絶対に妥協したくなかったのです。 

ところでこの割礼派の人たちはなぜ、異邦人にも割礼を受けさせようとしたのでしょうか。割礼というのは、つまり律法を代表するものです。3つの事が考えられます。一つは、教会の中に異邦人クリスチャンが増えてくると、道徳水準が低下するのではなかと懸念したことがあるでしょう。そして二つ目が、信じるだけで救われるなんて図々しい、ずるい、ということでしょう。自分たちは子どものときから、厳しく律法を守るようにしつけられ、窮屈な生活を強いられたきたのに、異邦人たちは、何の犠牲も払わず、努力もせず、信じるだけで救われるなんてずるい…ということです。そして3つめ、食事のことも懸念材料でした。初代教会では食事の交わりをとても大切にしていました。そしてユダヤ人には厳しい食物規程があって、汚れた動物などは決して食べなかったのです。ペテロが10章で異邦人コルネリウスに伝道するように導かれた時、夢で神さまに律法の規定上きよくないとされている動物を見せられ「これらをほふって食べなさい」「神がきよめたものをきよくないと言ってはならない」と戒められたのですが、それはペテロにとっても大きなチャレンジでした。 

さて、激論が交わされた後、ペテロが立ち上がり、人々を制して語り始めました。ペテロはエルサレム教会では、大御所、誰からも尊敬され、信頼されている使徒ですから、人々はペテロに注目しました。彼は4つの理由から、割礼を異邦人に適応させてはいけないと語りました。一つは先ほども紹介したコルネリウスの経験からです。神は確かに自分を選んで、異邦人コルネリウスのところに導き、彼に福音を語り、彼らと食事をするように夢で告げられたのだと語りました。そして神はコルネリウスとその家族にも聖霊をお与えになりました。その時神さまはわかりやすいように聖霊に伴う証し、しるしを見せてくださいました。彼らは、異言を語り、神を賛美したのです。そして3つめ。神は異邦人を差別してはおられないと言いました。律法によらなくても、彼らの心は信仰によってきよめられたと宣言しています。彼らはイエスさまを信じる信仰によって、義と認められたのです。そして最後に、「なぜ今あなたがたは、私たちの先祖たちも私たちも負いきれなかったくびきを、あの弟子たちの首に掛けて、神を試みるのですか。」と割礼派の人々を非難しました。そうでした。もとパリサイ派のクリスチャンたちは、重すぎる律法という荷を下ろしたくてイエスさまを信じてクリスチャンになったはずなのです。どうして、自分たちも負いきれなかった荷を異邦人たちに負わせようとするのか。ペテロは会議の席でそのように主張したのでした。

 11節「私たちは、主イエスの恵みによって救われると信じていますが、あの人たちも同じなのです。」そうでした。割礼だ、律法だ、と言っている彼らも、イエスさまの十字架を仰ぎ見て恵みによって救われた人々でした。異邦人と同じなのです。3つの点で同じです。まず、救われるに値しない罪人だという点で。そして律法を守りえないという点で。最後にただ主イエスさまの恵みによって救われるという点で、ユダヤ人も異邦人もない。同じなのです。

最後にこのペテロの主張を読みながら、あのみことばを思い出しました。マタイの福音書11章28~30節です。

「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」

このみことばは、直接的には、律法を負うことに疲れた人に語られているみことばです。イエスさまは、「さあ、そのくびきを下ろしなさい」と言っています。「こうするべき」「~しなければならない」そのようなくびきを下ろしなさい、そのようなものは救いとは全く関係ありません。そしてそこから解放されて、今度は私と共にわたしのくびきを負いなさいとイエスさまは言っているのです。え~?結局はまたくびきを負うの?と思うかもしれません。そうです。救われた私たちはイエスさまを主とする生活が始まります。みことばに従う生活です。礼拝の生活です。これこそ神が創造された人間本来の生き方です。そしてイエスさまご自身は横暴な主ではなく、柔和でへりくだっているから、私たちと一緒にくびきを負い、私たちの歩調に合わせて、ゆっくりと、励ましながら、とも歩んでくださるのです。ここにこそ本当の安らぎがあります。イエスさまのくびきは負いやすく、その荷は軽いからです。それはそうです。それは救われるためのくびきではないのです。救われた喜びの応答としてのくびきだからです。さあ、今週も共にくびきを負ってくださっているイエスさまから学び、イエスさまに従う1週間を歩みましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。