スキップしてメイン コンテンツに移動

その信仰に倣いなさい(へブル13:7~8)

 


「その信仰に倣いなさい」 ヘブル13章7~8節

齋藤五十三

7 神のことばをあなたがたに話した指導者たちのことを、覚えていなさい。彼らの生き方から生まれたものをよく見て、その信仰に倣いなさい。 8 イエス・キリストは、昨日も今日も、とこしえに変わることがありません。

 

本日は、当初からの予定を変えてヘブル13章から御言葉を語ります。実はこの説教は、先週火曜に千恵子牧師の父である、川村江弥牧師の葬儀の際に語らせていただいたものです。語り終えて千葉に向けた帰途につく中、千恵子牧師の励ましもあり、この内容を皆さんにもお分かちしたいとの思いになりました。千恵子牧師の父についてわずかでも知っていただきたいと思っておりますし、一人の伝道者、また一人のキリスト者が一生を全うするとは、どういうことなのか。そんなこともまた、皆さんと共に思いめぐらすことができたらと願っております。

 

お祈りします。生命の造り主である天の父なる神さま。御名を崇め、賛美します。神の言葉に聴くこの時、今日もまた聖霊の助けによって、静かに、そして豊かに、心を照らされて神の語り掛けに聴くことができますように。この礼拝のうちに、キリストに出会い、そして私たちが握る希望を確認する時となりますように。生ける御言葉、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。

 

1.    二つの動詞

7節:神のことばをあなたがたに話した指導者たちのことを、覚えていなさい。彼らの生き方から生まれたものをよく見て、その信仰に倣いなさい。

 

  7節において、ヘブル書の著者は二つの動詞に特別な力を込めています。一つは「覚えていなさい」という動詞、「指導者たちのことを、覚えていなさい」。そしてもう1つは「倣いなさい」という最後の動詞。覚えていなさい。記憶しなさい、あなたがたの指導者だった人のことを … 。そして倣いなさい … と、この二つの点に、7節の力がこもっているのです。

  指導者を覚えていなさいとか、倣いなさい、と言われると、千恵子先生の父である川村牧師を天に送ったこともありますので、千恵子牧師や私たち家族にとっては、自然にノスタルジーというか、郷愁がこみ上げて来るところでもあります。愛する父、信頼する指導者を天に送るというのは、慰めもあるけれど、やはり寂しく悲しいもの。そんな思いに浸るのは、人の情としては当然のことです。  

 

しかし、私たちはまず集中して、神の言葉に静かに聴きたいと思います。すると、ここで隠し味のように効いてくるのが、「彼らの生き方から生まれたものをよく見て」というこの部分。よく見なさい、じっと観察しなさい、という、隠し味のような一言です。そうです。指導者を思い返しつつも、「その生き方から何が生まれたか」「何が残ったか」を冷静にじっと見つめる。そうすると、指導者を懐かしみ称賛するのとは違う、何か、落ち着いた気持ちになってくるはずです。もちろん、川村牧師は多くの良いものを残した人でした。説教の賜物がある人で、語りが上手。千恵子牧師もそれを受け継いでいます。されど、どんな良い指導者でも、「人」であるがゆえに、「良いもの」の他に、様々な弱さや、人としての揺らぎも、地上の歩みの中では残していく。それが「人の常」であろうと思います。

  そう、だから7節は言うのです。「その信仰に倣いなさい」と … 。皆さんも瞼を閉じると思い出だされる、尊敬する指導者の方々が何人かおられると思います。ここで私たちは7節に聴く必要がある。「その信仰に倣いなさい。」つまり、その指導者たちの業績や人柄ではなく、その「信仰」に倣いなさいと。皆さんの尊敬する方々は、いったい誰を信じ、誰に信頼して歩んできたか。彼らの眼差しは、「昨日も今日も、とこしえに変わらぬ」キリストを見つめ、キリストに信頼して歩んだ。私たちは、その信仰にこそ倣い、私たちを指導した人々がその信頼を置いた、キリストを見上げて歩むのです。

 

2.    キリストを示す

  神はそれぞれの教会に指導者をお立てになります。そして、その指導者を通して、神の民は、神の言葉の養いを受ける。しかし、そうした指導者とて、人間であるがゆえに、必ず揺らぐ時があります。

  ヘブル書全体を読むと、その中には、まるでリマインダーのように響いてくる一つの言葉があります。「もし御声を聞くなら、あなたがたの心を頑なにしてはならない。」これは、四十年に及んだ荒野の旅路の中、神の言葉に従えなかったイスラエルに重ね合わせながらのリマインダーです。あの荒野においては、預言者モーセや祭司アロンにさえも、神の言葉に従いきれなかった揺らぎや弱さがありました。人は必ず揺らぎます。だからこそ、昨日も今日も、とこしえに変わらないキリストの確かさが際立ってくるのです。

  大事なのはキリストを見つめて、指し示すことです。ヘブル書のクライマックス122節で「信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい」とヘブル書の著者が、キリストを真っすぐに指し示すように、このヘブル書という書物は、キリストの卓越した素晴らしさを示し続ける書物です。

 

  ヘブル書は、一貫してキリストを示す。例えば、冒頭の1章3節では「御子は神の栄光の輝き」「神の本質の完全な現れ」と指し示し、3章3節では、旧約を代表する預言者モーセと比べながら、「イエスはモーセよりも大いなる栄光を受けるにふさわしい」と賛美しました。4章では、「神の子イエスという偉大な大祭司」と、ヘブル書のテーマ、大祭司キリストを指し示す。そしてクライマックスでは、「イエスから目を離さないで」と励まし、結びは「永遠の契約の血による羊の大牧者」、イエス・キリストに委ねながら、この書物は結ばれていくのです。

  ヘブル書の中では11章も有名な個所ですが、そこではノアとか、アブラハムとか、モーセとか、信仰の勇者たちのリストが読み上げられています。総勢15名以上の、旧約を代表する信仰の勇者たちの名前が並ぶ、そうそうたるリストです。ですから11章を読むと、彼らを思わず持ち上げたくもなる。でもどうでしょう。112節によると「昔の人たちは、この信仰によって称賛されました」と。「この信仰によって」です。彼らもまた、彼ら自身の働きや業績ではなく、神に信頼するその信仰のゆえに私たちの模範なのだと。ヘブル書はこのようにして、ひたすらに「キリスト」を指し示していくのです。

 

3.指導者が残したもの

  13章に戻って7節には、「神のことばをあなたがたに話した指導者たち」とありました。「話している」ではなく、「話した」、つまりこれは、過ぎ去った過去です。ヘブル書の著者は、どんな優れた指導者であっても、過行く過去の思い出になる日がくることを知っているのです。そして、そのようにして指導者の残した思い出を振り返る時にどうでしょう。もちろん良い思い出もたくさんある。けれど、あの先生にも、弱さがあったなあと。そんなことも思い起こされてくるはず。そうです。牧師も宣教師も揺らぐのです。私も宣教師時代に台湾で揺らぎました。もうグラグラに揺らぎました。だからこそ8節が励ましです。キリストは変わらない。決して変わらず、私たちを支えていく。指導者たちも、その「変わらぬキリスト」を信頼した。キリストは、人となり、大きな試みにあわれたがゆえに、私たちの弱さにも寄り添うことが出来る。この大祭司は、人に寄り添うお方。その御手に支えられて、指導者たちもまた、神の言葉を語り続けることが出来たのです。

 

(証し)ここでしばらく、義理の父、川村牧師の思い出を語ります。川村牧師のことを私はずっと「お父さん」と呼んでおりましたので、ここでは、「父」と呼ばせていただきます。

  父は、青森県の津軽出身。元は裕福だったものの、財を失い、貧しく、困難な家庭環境の中で育ちました。そのため高校に行けず、中学を出て川崎に仕事に出るのですが、途中六回も仕事を変えて挫折してしまう。最後は津軽の田舎に戻り、住み込みで、本屋で働くようになります。いわゆる丁稚奉公、朝6時から夜9時まで、今で言う、まことにブラックな職場で、人生の厳しさが川村青年の若い日々を覆っていました。

  そんな折でした。イギリス人宣教師(OMF)、ステファン・メティカフ先生との出会いがあるのです。メティカフ先生は、アカデミー賞映画『炎のランナー』の主人公、中国宣教師エリック・リデルの教えを受けた方。ご自身も宣教師の家庭に生まれ、中国で育ったメティカフ先生は、少年期に日本軍の捕虜になって虐待を受けた方です。その捕虜収容所で、少年メティカフはエリック・リデルに出会い、深い影響を受ける。ただメティカフ先生には、少年期の虐待のトラウマがありましたので、日本を赦せない思いが長くあったそうです。その恩讐を聖霊の助けの中、信仰によって乗り超え来日。そして生涯、日本人を愛して福音を伝えた方です。最後は千葉県浦安市で伝道しています。

  メティカフ先生、笑顔の素敵な方でした。私も写真を見たことがあります。川村青年は、知り合う前に一度、汽車の中でメティカフ先生を見かけたそうで、車中で苦労するお婆さんの荷物を笑顔で荷台へと持ち上げるという、戦後の殺伐としていた当時、珍しい紳士だったそうです。

  そのメティカフ先生の愛、いや先生を通して証しされた主の愛に打たれ、川村青年はキリストと出会う。そして導かれて神学校へ。神学校を卒業以来、父は五十年以上、牧師として、伝道者として汗を流し続けます。その途上には、もちろん良い時もありましたし、病や弱さを背負った、揺らぎの時期もありました。

  父については、約三十年付き合いましたので、私もいろいろ思い出があります。一つ紹介しますが、皆さんに一度お話ししたことがありますね。あれは千恵子と婚約していた時期、私は千恵子にこんなことを尋ねたのです。「お父さんって、どんな人?」それに対する答えがこれでした。「普通の牧師。特別優れた賜物があるわけではないけれど、イエスさまに信頼して、福音を伝えて来た人」。いい言葉だと思いました。「普通の牧師」。

 

結び: 変わらぬキリストを信じて

  父もまた、「変わらぬキリスト」を信じ、キリストを示し続けた。そのキリストに支えられ、五十年を超える伝道者生涯を全うしました。千恵子牧師はもちろん、私も、私の子どもたちもいろんな励ましを受けましたので、千恵子を筆頭に私たち家族は皆、父の「生き方」が残した実りです。正確に言えば、父自身の実り、というよりも、「普通の牧師 川村江弥」を用いて、キリストが残した実りです。父もそうやって、自分自身でなく、キリストを示し続けた。晩年の弱さの時には、その弱さをもって、父を支える大祭司キリストを証ししていました。最後に信仰問答の名作、ハイデルベルクの1番を読みます。

 

  問1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。

  答  わたしがわたし自身ものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。 (もう一度)

 

  父の生涯は、真実な救い主イエス・キリストのものとされ、キリストに支えられた生涯でした。皆さんは、川村牧師にお会いしたことはないと思います。たとえそうであっても、私たちはこの信仰のバトンを受け継ぐことができます。バトンをしっかり受け取りながら、昨日も今日も、とこしえに変わらぬキリストを示していきたいと願います。お祈りします。

 

天の父なる神さま、変わることのないキリストを私たちに与えてくださり感謝します。この変わらぬ確かなキリストを見上げながら、私たちもまたキリストを指し示していくことが出来ますように。唯一の慰め、救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...