スキップしてメイン コンテンツに移動

マケドニアの叫び(使徒の働き16章6~10節)

 

「マケドニアの叫び」

使徒の働き16:5~10

 

2週間空きましたが、パウロの第二次伝道旅行に戻ります。パウロはシラスと一緒にシリアのアンティオキア教会から派遣され、伝道旅行に出ましたが、途中リステラでテモテと出会い、彼も同行させることにして、3人でこの伝道旅行を続けました。先の伝道旅行で生まれた教会を訪問し、彼らを励まし、エルサレム会議の決議事項を伝えた後に、パウロたち一行は、今度は福音の未伝地に入って行って、伝道しようとしています。

こうして彼らは、リステラを後にして、そのまま西に向かい、アジアに入って行って伝道しようとしました。ここ一体もローマの属州でしたが、エペソのような大きな都市もあり、パウロはまずはこの一帯を制覇せねばと、思ったのかもしれません。私たちの教会は今年のイースターには、「ちいき新聞」にチラシを折り込んで配布しましたが。以前は、地図を広げて皆さん総出でチラシを配ったのではないでしょうか。手配りは暑さ寒さの影響も受けますし、犬に吠えられたり、心ない言葉をかけられたりとなかなか大変ですが、地図を区画に分けて、配り終わったところから少しずつ色鉛筆で塗りつぶしていくのは、達成感もあり、楽しいものです。

ところがパウロが塗りつぶそうとしていた地域への伝道は、できなくなくなりました。6節「それから彼らは、アジアでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたので、フリュギア・ガラテヤの地方を通って行った。」どんな方法で聖霊は禁じたのかは、私たちにはわかりません。けれども神さまと親密な関係にあった3人ですし、シラスは預言者だといいますから、彼らははっきりとアジアに行くのは主のみこころではないと分かったのでしょう。そこで、一行は西に進むのをやめて、向きを変えて北上し、フリュギア・ガラテヤ地方を通って行きました。きっとパウロのことですから、「転んでもただでは起きない」精神で、道々も福音を宣べ伝えて歩いたのでしょう。こうしてミシア地方まで来ました。パウロたちは、ここまで北上したのだから、続けて北へ北へと向かおうとしました。そしてビティニア地方を目指しました。ところが、またしても「イエスの御霊がそれを許されなかった」のです。「聖霊によって禁じられる」と「イエスの御霊がそれを許されなかった」とではどう違うのかと思う方もおられると思いますが、この二つは同じことです。聖霊が彼らに分かるようなかたちで、そちらへは行くなと言ったのです。こうして彼らは、ミシアをそのまま西へと進み、とうとうトロアスまで来ました。トロアスは西の果てです。目の前に広がるエーゲ海を眺めながら、ここが今回の伝道旅行の最終地点かとパウロは思ったことでしょう。けれども神さまの導きは違ったのです。彼は幻を見ました。眠っているときに夢で見たのか、白昼夢のように、目覚めながら幻を見たのかは分かりませんが、その幻の中で一人のマケドニア人が、「マケドニアに渡って来て、私たちを助けてください」と懇願するのでした。マケドニアというのは、エーゲ海の向こう側、彼らにとっては未知の世界、ヨーロッパです。しかし彼らは、神のみこころを確信するや否や、ただちにマケドニアに渡ったのです。ちょっと待ってください。ここには「私たちは」とあります。「私たちはただちにマケドニアに渡ることにした」とあります。そうです、なんと「使徒の働き」の記者ルカも、トロアスでパウロたち一行と同行したようです。

私たちは今日の個所から、3つのことを学びたいと思います。一つは、聖霊によって道が閉ざされることがあるということです。私たちは自分の人生に目標を持ち、計画を立てます。それは行き当たりばったりの人生より、人生をより良くすることを私たちは知っています。けれどもいつも計画通りに事が進むわけではありません。計画が途中で頓挫し、変更を余儀なくされることがあります。回り道をすることもあります。また計画を実行に移す段階になって、力不足だったり、予算オーバーだったり、健康を害したりして、実行を阻まれることもあります。けれどもそんなとき、私たちは自分がしようとすることの本質を問われます。自分はどうしてこれをするのか、どんな動機から、何を目標にしてこれをするのか。このことは神のみこころか、自分の思いか、いろんなことを考えます。そんな中で、私たちはもう一度試されるのです。今、私たちはコロナ禍にありますが、教会はその中で教会の持つ使命、本質を問われています。今までしてきた伝道活動、イベントができなくなり、集まれなくなり、愛餐がなくなり、礼拝さえ短縮して行っています。こうしていろんなことをそぎ落として、そぎ落としていく中で、教会って何なのか、何のためにあるのか、教会の使命は何なのかを問われているのです。聖霊は、時に私たちが行こうといている道を閉ざします。それは私たち困らせようとしておられるのではなく、私たちに立ち止まって考えさせようとしているのかもしれません。

さて次に、道が閉ざされたときに私たちはどうしたらいいのかを考えたいと思います。一つは、無理にこじ開けないということです。神が道を閉ざしているのに、無理に突き進んでも祝福されません。私たちの道と神のみこころが一致するときにその道は祝福され、多くの実を残すことができるのです。パウロたちはそれを知っていましたから、聖霊に禁じられた道を進もうとは思いませんでした。そしてもう一つは、開かれた道を進むことです。パウロたちもそうしました。すべての道が閉ざされたわけではありませんでしたから、彼らはとにかく開かれている道を前進しました。そこであきらめて引き返したり、その場所に留まったり、ましてや放り出してしまうことはなく、開かれた道を進んだのです。八方塞がりに見えてもどこかに出口があるはずです。自分の道に固執しないで、聖霊に第三の道を見させていただきましょう。そして3つ目は、神の時を待つことです。神さまは、今はその時ではないと言われているのです。パウロたち一行はアジアへの道を閉ざされましたが、だからと言ってアジアに福音が伝わらなかったわけではありません。パウロたちは第三次伝道旅行で、このアジアを舞台に、思う存分伝道しているのです。そしてアジアで一番の都市エペソでも福音が宣べ伝えられ、教会が建て上げられていきました。また、今回はビティニアに行くことはイエスの御霊が許されませんでしたが、ここには他の誰かが福音を伝えたようです。Ⅰペテロ1:1では、「イエス・キリストの使徒ペテロから、ポントス、ガラテヤ、カパドキア、アジア、ビティニアに散って寄留している選ばれた人たち」と書いてあります。大丈夫です。私たちが心配しなくても、神様はちゃんと考えておられるのです。今日の招詞ではイザヤ書55章8~9節を読みました。「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、あなたがたの道は、わたしの道と異なるからだ。──【主】のことば──天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」

こうしてパウロたちはマケドニアの叫びを聞きます。「マケドニアに渡ってきて、私たちを助けてください」という魂の叫びです。パウロはこの幻を見たときに納得しました。「ああ、神さまがアジアへの道、ビティニアへの道を閉ざしたのは、このためだったのか!」と。10節にある「確信したから」の「確信する」は原語では「結び合わせる」「組み合わせる」という意味を持ちます。人生の中で挫折をしたり、計画がうまく行かなかったり、道を閉ざされたりする中で、私たちは混乱します。神さまの導きが分からなくてつぶやきたくもなるでしょう。「主よ、なぜですか?」と涙ながらに問うこともあるでしょう。けれども、それでも神さまが開かれた道を進んで行くときに、いつかすべてが明かされる時が来るのではないでしょうか。「ああ、このためだったのか!」と分かるときが来ると思うのです。あの時の挫折、あの時の回り道、それらをつなぎ合わせて、結び合わせていくときに、確かな主の導きが浮かびあがってくるのです。

こうしてパウロは、マケドニアの人々の叫びに応えて、海を渡ってかの地に向かいました。そうです。そこはヨーロッパでした。こうしてヨーロッパに福音の種が蒔かれて行ったのです。

神さまの導かれる人生に無駄はありません。それがどんなに回り道に見えても、足踏みをしているように見えても、苦しくて、つらくて、傷だらけの道でも、それは無駄ではないのです。神のご計画、御手の中で全て意味があるのです。神はいつかその無駄に見える時間を、道のりを、手繰り寄せて、結び合わせて、「ほら。このためだったんだよ」と私たちに教えてくださることでしょう。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き