スキップしてメイン コンテンツに移動

キリストのものとされて生きる(Ⅰコリント6:19-20)

 

齋藤五十三

 本日は『ハイデルベルク信仰問答』を皆さんと一緒に味わいたいと願っています。馴染のない方もおられると思いますので最初に信仰問答とはどういうものか。短く触れておきたいと思います。 

1. ハイデルベルク信仰問答

 教会にとって、信仰の内容を共有することはとても大切です。主イエスは、信仰告白の上に教会を建てると言われました。そのように兄弟姉妹が信仰を共有し、一緒に告白するための教材として2000年にわたって使われてきたのが信仰問答です。ハイデルベルク信仰問答は、宗教改革の時代の古都ハイデルベルクで生まれました。出版の理由は教会の中にあった、信仰理解を巡る混乱です。聖餐について様々な考え方がありました。ですから教会を信仰において一致させようとの意図をもって書かれたのです。一致が目的ですから、多くの人を受け入れる間口の広いスタンスになっていて、文章も穏やかなものになっています。それがよく現れているのが第一問です。 

1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。[1]

答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。

 この方はご自分の尊い血をもって わたしのすべての罪を完全に償い、悪魔のあらゆる力から わたしを解放してくださいました。

 また、天にいますわたしの父の御旨でなければ髪の毛一本も落ちることができないほどに、わたしを守っていてくださいます。実に万事がわたしの救いのために働くのです。

 そうしてまた、御自身の聖霊によりわたしに永遠の命を保証し、今から後この方のために生きることを心から喜び またそれにふさわしくなるように、整えてもくださるのです。 

 印象に残るのは、「ただ一つの慰めは何ですか」との問いかけに対し、「わたしが … 真実な救い主イエス・キリストのものであること」というやり取りです。このやり取りの土台はⅠコリント619-20節。今朝はこの御言葉を通して、「自分は何者なのか」を思いめぐらして頂きたいのです。 

1.    驚きの問い

<Ⅰコリント619-20節>

 19 あなたがたは知らないのですか。あなたがたのからだは、あなたがたのうちにおられる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたはもはや自分自身のものではありません。 20 あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。 

 「知らないのですか」という、驚きの言葉は、手紙の中で何度か繰り返されます。コリントの教会にはこういうことがいくつかあったのです。キリスト者なら、知っているはずの大事なことなのに、まるで知らないかのような様子が教会の中に見られる。だからパウロは言うのです。「知らないのですか」と。

 大事なことを知らない現実。もちろん教会を取り巻く環境が、人々の目を曇らせていた、ということがあると思います。直前の13-17節では「遊女」が例えとして用いられます。また6章前半で「淫らな行い」「偶像礼拝」などの罪が指摘されます。そのようにコリントの町のモラルは乱れていました。でも、それは今の世の中と何ら変わらない、人間の罪の現実でした。

  朱に交われば赤くなる。環境が悪いと、それがいつしか当たり前となり、自分が何者であるかを忘れてしまうことがあります。私たちは、「自分が何者なのか」を見失わないようにしたいと思います。それが、私たちの「命綱」だからです。

 私は以前、台湾の宣教師でした。先日、東京基督教大学で学びたいという、中国の方とオンラインでお会いしました。楽しかったです。私は思い出した。自分は中華圏で宣教師だったのだと。人は、自分が何者かに気付く時、立ち位置を思い出し、前を向いて踏み出す力が湧いてくるのだと思います。

 コリントの人々は、自分が何者であるかが見えなくなっていたのです。悪い時代に生きていると、流されて、自分が何者か見失ってしまう。それは今の時代もそうですね。だから、でしょう。パウロは目を覚まそうと訴える。「あなたがたはもはや自分自身のものではありません。あなたがたは代価を払って買い取られたのです」と。

 「買い取られた。」これは奴隷を売り買いする奴隷のマーケットをイメージしている言葉です。私たちは以前、奴隷だった。どんな奴隷か。「罪の奴隷」です。でも、そこから買い取って、自由にしてくださったお方がいる。買い取るには代価が必要でした。キリストの命の代価です。「命の代価」が必要なほど、罪の現状は深刻でした。だから、高価なキリストの命が必要だった。キリストは、命を捧げてもいいと、それほどに私たちを尊く思ってくださったのです。そうやって私たちは奴隷の身分を解かれ、神の子ども、今や「聖霊の宮」となったのでした。「知らないのですか。」これが今の私たちです。 

2.    「からだを買い取る」丸ごとの救い

 御言葉が語るのは、キリストの十字架による救いです。でも、注意して欲しいのは、「代価を払ってからだを買い取る」という特別な書き方です。単に「心の問題」だけではないのです。「罪の問題」だけを言っているのでもない。「からだを買い取って」存在まるごと、生きる場所を変えてくださったのです。

 ここで考えて欲しい。私たちは、「キリストの救い」を小さく考えていなかったでしょうか。それは心の問題、罪の解決の問題だけであるかのように。「からだを買い取る」キリストの救いは大きいのです。私たちの生きる場所を変えてくれる。罪の奴隷から神の子どもへ、乞食から、神の国の王子、王女へと生きる場所が変わった。思い起こされるのは放蕩息子の例えです。彼は落ちるところまで落ちて、自分が何者かを思い出し、「家に帰ろう」と一念発起、生活の場所を父の恵みで移すことができました。

 このように私たちの人生を丸ごと買い取って、生きる場所を変えてくださるのがキリストです。そこでは命の代価が支払われました。だから私たちは、その尊い犠牲に対し、私たちの人生丸ごとで応えていく。それが20節です。「ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。」神は、大変な痛みと犠牲を払いました。そして、私たちは神の子どもになった。人は、自分が何者かを知るとき、新しい生き方へと踏み出していくのです。 

3.    HC1

 ハイデルベルクの1番が、「唯一の慰めは何ですか」と問いかけるのに対して、「わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのもの」と答えているのは、今日の御言葉への応答です。

 今は、自分の好みや考え方を大事にしよう、という時代ですので、「わたしがわたし自身のものではない」とハイデルベルクに言われると、不自由さを感じる方もあるかもしれません。でも、思い返して欲しい。キリストのものとされる前の自分は、果たして自由だったでしょうか。私たちは罪の奴隷だったのです。そして放蕩息子がブタを飼いながら「ここは自分のいる場所ではない」と感じたように、「居場所のなさ」を感じていたかもしれません。

 自分の人生は自分のもの、と思っても、私たちは現実、自分の思い通りには生きられない。本当の自由は、キリストのものとされ、神のために生きることの中にあるのです。

ブラック企業という言葉が何年も前から使用されるようになりました。雇い主がブラックだと、私たちはどんなに努力しても自由を味わえません。でも、雇い主が愛と配慮に富むお方ならどうでしょう。私たちの生活は一変します。私たちは「キリストのもの」。この方は、「あなたがたを休ませてあげよう」と言われるお方。キリストのものとされた私たちは、自分の人生を自分で背負わなくても良い。この自由と喜びを、ハイデルベルクは「慰め」と呼んでいるのです。

1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。

答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。 

4.    贖宥状(免罪符)が売れる「不確かな時代」に必要な「慰め」(希望、勇気、確かさ)

  「慰め」とは、情緒的な響きのある言葉ですね。それでハイデルベルクは長い間多くの人々に愛されてきました。でも、この慰めという言葉、ドイツ語ではTrost(トウロスト)と言って、もっと前向きで力強い言葉です。希望とも、勇気とも訳すことができて、そこにある核心は「確かさ」です。なぜなら、ハイデルベルクの書かれた時代の空気が、まことに「不確か」なものであったからでした。

 それは宗教改革の時代。免罪符として知られる「贖宥状」が売られた時代です。今、ローマのバチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂の大改修のために贖宥状が売られました。たくさん売れたんです。裏を返せば、売れる現実があったのです。当時のヨーロッパは皆が教会に所属している時代。でも、救いの確かさを確信する人はいなかったのです。その時代に向けてハイデルベルクは語ったのです。ここに確かな、揺るがぬ慰めがあるのだと。

 何とも言えない不確かさは、今の時代の特徴でもありますね。皆さんも感じておられるでしょう。いつコロナ禍のトンネルを抜けることができるだろうと。でも、誤解をしないようにしたいと思います。私も早くコロナが終息してほしいと願っています。でも私たちは、コロナが終息すれば「確かさ」を取り戻して、皆、幸せになれるのでしょうか。そうではない、と私は思います。今、ここに確かな慰め、希望がある。だから自分が何者であるかを思い出して欲しい。私たちは「キリストのもの」とされている。私たちは守られている。キリストの両手が私たちの存在を丸ごと包んでいるのです。

 ハイデルベルクが告白するのは、人生丸ごとを包む希望であり、慰めです。「生きるにも死ぬにも」とあるように、生きている時はもちろん、人生が終わりを迎える間際まで決して揺るがない「慰め」。「からだも魂も」とありますから、心の問題だけではない。人生を丸ごと包み込む、確かな慰めがここにあるのです。 

5.    「生きるにも死ぬにも」 死の間際まで包み続ける慰め

 いつの時代にも、より良い人生を生きるためにどうしたらよいか。いわゆる「自己啓発本」というものがあります。最近売れている本をインターネットで見ました。タイトルはこんな感じ。「うまくいっている人の考え方」「自分を大切にする本」「超雑談力 人づきあいがラクになる」「結果を出し続ける人が朝やること」等々。キリがないのですが、タイトルはどれも興味深いです。中には本当に役に立つ本もあるでしょう。でも、これらの本が、死ぬ間際まで助けになるとは思わない。生きている時はおろか、死の間際まで、人生を丸ごと包むお方は、キリスト以外にはいないのです。 

私たちの握る慰めは、丸ごとの慰めです。ハイデルベルク1番の後半を読むと分かりますが、キリストのものとされた慰めは、私たちの人生の過去も今も、そして将来も包んでいく、確かな慰めです。しかも父・子・聖霊の神が総動員で私たちのために休まず働いている。 

結び:牧会の実践「あなたはキリストのものです!」

キリスト教会のある教派では、教会員が息を引き取る看取りの際、ハイデルベルクの1番を読む伝統があります。牧師は枕もとに立って読むのです。「生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。」「わたしは、真実な救い主イエス・キリストのもの」。だから安心して地上の人生を終えていいのだと。「あなたはキリストのものです」と言って励ます。これこそが生きるにも死ぬにも、死の間際まで私たちを支える、揺るがない慰めなのです。

私が前回説教した折り、千恵子先生の父である川村牧師の証しをしました。父は、五十年以上牧師として汗を流した人です。その途上には、もちろん良い時もありましたが、病や弱さを背負った、揺らぎの時期もありました。それでも死の間際まで守られて、私も葬儀の説教の最後にハイデルベルクを読みました。そんな思いを重ねながら、今日も心の底から語りたいのです

 「わたしは、真実な救い主イエス・キリストのもの」。この慰めは、死の間際まで私たちを支えます。私たち一人一人が、「自分は何者なのか」を共に確認したいと思います。私たちがキリストのものである。これにまさる確かな慰めはないのです。お祈りしましょう。

天の父よ、感謝します。尊い命の犠牲を払って、あなたは私たちを「キリストのもの」、神の子どもにしてくださいました。自分が誰の子どもであるかを忘れることなく、この世の誘惑や戦いに勝利し、輝いて生きていくことができますように。救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!


[1] 吉田隆訳『ハイデルベルク信仰問答』新教出版、2018年より。以下の引用はすべて吉田訳から。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...