スキップしてメイン コンテンツに移動

キリストのものとされて生きる(Ⅰコリント6:19-20)

 

齋藤五十三

 本日は『ハイデルベルク信仰問答』を皆さんと一緒に味わいたいと願っています。馴染のない方もおられると思いますので最初に信仰問答とはどういうものか。短く触れておきたいと思います。 

1. ハイデルベルク信仰問答

 教会にとって、信仰の内容を共有することはとても大切です。主イエスは、信仰告白の上に教会を建てると言われました。そのように兄弟姉妹が信仰を共有し、一緒に告白するための教材として2000年にわたって使われてきたのが信仰問答です。ハイデルベルク信仰問答は、宗教改革の時代の古都ハイデルベルクで生まれました。出版の理由は教会の中にあった、信仰理解を巡る混乱です。聖餐について様々な考え方がありました。ですから教会を信仰において一致させようとの意図をもって書かれたのです。一致が目的ですから、多くの人を受け入れる間口の広いスタンスになっていて、文章も穏やかなものになっています。それがよく現れているのが第一問です。 

1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。[1]

答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。

 この方はご自分の尊い血をもって わたしのすべての罪を完全に償い、悪魔のあらゆる力から わたしを解放してくださいました。

 また、天にいますわたしの父の御旨でなければ髪の毛一本も落ちることができないほどに、わたしを守っていてくださいます。実に万事がわたしの救いのために働くのです。

 そうしてまた、御自身の聖霊によりわたしに永遠の命を保証し、今から後この方のために生きることを心から喜び またそれにふさわしくなるように、整えてもくださるのです。 

 印象に残るのは、「ただ一つの慰めは何ですか」との問いかけに対し、「わたしが … 真実な救い主イエス・キリストのものであること」というやり取りです。このやり取りの土台はⅠコリント619-20節。今朝はこの御言葉を通して、「自分は何者なのか」を思いめぐらして頂きたいのです。 

1.    驚きの問い

<Ⅰコリント619-20節>

 19 あなたがたは知らないのですか。あなたがたのからだは、あなたがたのうちにおられる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたはもはや自分自身のものではありません。 20 あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。 

 「知らないのですか」という、驚きの言葉は、手紙の中で何度か繰り返されます。コリントの教会にはこういうことがいくつかあったのです。キリスト者なら、知っているはずの大事なことなのに、まるで知らないかのような様子が教会の中に見られる。だからパウロは言うのです。「知らないのですか」と。

 大事なことを知らない現実。もちろん教会を取り巻く環境が、人々の目を曇らせていた、ということがあると思います。直前の13-17節では「遊女」が例えとして用いられます。また6章前半で「淫らな行い」「偶像礼拝」などの罪が指摘されます。そのようにコリントの町のモラルは乱れていました。でも、それは今の世の中と何ら変わらない、人間の罪の現実でした。

  朱に交われば赤くなる。環境が悪いと、それがいつしか当たり前となり、自分が何者であるかを忘れてしまうことがあります。私たちは、「自分が何者なのか」を見失わないようにしたいと思います。それが、私たちの「命綱」だからです。

 私は以前、台湾の宣教師でした。先日、東京基督教大学で学びたいという、中国の方とオンラインでお会いしました。楽しかったです。私は思い出した。自分は中華圏で宣教師だったのだと。人は、自分が何者かに気付く時、立ち位置を思い出し、前を向いて踏み出す力が湧いてくるのだと思います。

 コリントの人々は、自分が何者であるかが見えなくなっていたのです。悪い時代に生きていると、流されて、自分が何者か見失ってしまう。それは今の時代もそうですね。だから、でしょう。パウロは目を覚まそうと訴える。「あなたがたはもはや自分自身のものではありません。あなたがたは代価を払って買い取られたのです」と。

 「買い取られた。」これは奴隷を売り買いする奴隷のマーケットをイメージしている言葉です。私たちは以前、奴隷だった。どんな奴隷か。「罪の奴隷」です。でも、そこから買い取って、自由にしてくださったお方がいる。買い取るには代価が必要でした。キリストの命の代価です。「命の代価」が必要なほど、罪の現状は深刻でした。だから、高価なキリストの命が必要だった。キリストは、命を捧げてもいいと、それほどに私たちを尊く思ってくださったのです。そうやって私たちは奴隷の身分を解かれ、神の子ども、今や「聖霊の宮」となったのでした。「知らないのですか。」これが今の私たちです。 

2.    「からだを買い取る」丸ごとの救い

 御言葉が語るのは、キリストの十字架による救いです。でも、注意して欲しいのは、「代価を払ってからだを買い取る」という特別な書き方です。単に「心の問題」だけではないのです。「罪の問題」だけを言っているのでもない。「からだを買い取って」存在まるごと、生きる場所を変えてくださったのです。

 ここで考えて欲しい。私たちは、「キリストの救い」を小さく考えていなかったでしょうか。それは心の問題、罪の解決の問題だけであるかのように。「からだを買い取る」キリストの救いは大きいのです。私たちの生きる場所を変えてくれる。罪の奴隷から神の子どもへ、乞食から、神の国の王子、王女へと生きる場所が変わった。思い起こされるのは放蕩息子の例えです。彼は落ちるところまで落ちて、自分が何者かを思い出し、「家に帰ろう」と一念発起、生活の場所を父の恵みで移すことができました。

 このように私たちの人生を丸ごと買い取って、生きる場所を変えてくださるのがキリストです。そこでは命の代価が支払われました。だから私たちは、その尊い犠牲に対し、私たちの人生丸ごとで応えていく。それが20節です。「ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。」神は、大変な痛みと犠牲を払いました。そして、私たちは神の子どもになった。人は、自分が何者かを知るとき、新しい生き方へと踏み出していくのです。 

3.    HC1

 ハイデルベルクの1番が、「唯一の慰めは何ですか」と問いかけるのに対して、「わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのもの」と答えているのは、今日の御言葉への応答です。

 今は、自分の好みや考え方を大事にしよう、という時代ですので、「わたしがわたし自身のものではない」とハイデルベルクに言われると、不自由さを感じる方もあるかもしれません。でも、思い返して欲しい。キリストのものとされる前の自分は、果たして自由だったでしょうか。私たちは罪の奴隷だったのです。そして放蕩息子がブタを飼いながら「ここは自分のいる場所ではない」と感じたように、「居場所のなさ」を感じていたかもしれません。

 自分の人生は自分のもの、と思っても、私たちは現実、自分の思い通りには生きられない。本当の自由は、キリストのものとされ、神のために生きることの中にあるのです。

ブラック企業という言葉が何年も前から使用されるようになりました。雇い主がブラックだと、私たちはどんなに努力しても自由を味わえません。でも、雇い主が愛と配慮に富むお方ならどうでしょう。私たちの生活は一変します。私たちは「キリストのもの」。この方は、「あなたがたを休ませてあげよう」と言われるお方。キリストのものとされた私たちは、自分の人生を自分で背負わなくても良い。この自由と喜びを、ハイデルベルクは「慰め」と呼んでいるのです。

1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。

答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。 

4.    贖宥状(免罪符)が売れる「不確かな時代」に必要な「慰め」(希望、勇気、確かさ)

  「慰め」とは、情緒的な響きのある言葉ですね。それでハイデルベルクは長い間多くの人々に愛されてきました。でも、この慰めという言葉、ドイツ語ではTrost(トウロスト)と言って、もっと前向きで力強い言葉です。希望とも、勇気とも訳すことができて、そこにある核心は「確かさ」です。なぜなら、ハイデルベルクの書かれた時代の空気が、まことに「不確か」なものであったからでした。

 それは宗教改革の時代。免罪符として知られる「贖宥状」が売られた時代です。今、ローマのバチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂の大改修のために贖宥状が売られました。たくさん売れたんです。裏を返せば、売れる現実があったのです。当時のヨーロッパは皆が教会に所属している時代。でも、救いの確かさを確信する人はいなかったのです。その時代に向けてハイデルベルクは語ったのです。ここに確かな、揺るがぬ慰めがあるのだと。

 何とも言えない不確かさは、今の時代の特徴でもありますね。皆さんも感じておられるでしょう。いつコロナ禍のトンネルを抜けることができるだろうと。でも、誤解をしないようにしたいと思います。私も早くコロナが終息してほしいと願っています。でも私たちは、コロナが終息すれば「確かさ」を取り戻して、皆、幸せになれるのでしょうか。そうではない、と私は思います。今、ここに確かな慰め、希望がある。だから自分が何者であるかを思い出して欲しい。私たちは「キリストのもの」とされている。私たちは守られている。キリストの両手が私たちの存在を丸ごと包んでいるのです。

 ハイデルベルクが告白するのは、人生丸ごとを包む希望であり、慰めです。「生きるにも死ぬにも」とあるように、生きている時はもちろん、人生が終わりを迎える間際まで決して揺るがない「慰め」。「からだも魂も」とありますから、心の問題だけではない。人生を丸ごと包み込む、確かな慰めがここにあるのです。 

5.    「生きるにも死ぬにも」 死の間際まで包み続ける慰め

 いつの時代にも、より良い人生を生きるためにどうしたらよいか。いわゆる「自己啓発本」というものがあります。最近売れている本をインターネットで見ました。タイトルはこんな感じ。「うまくいっている人の考え方」「自分を大切にする本」「超雑談力 人づきあいがラクになる」「結果を出し続ける人が朝やること」等々。キリがないのですが、タイトルはどれも興味深いです。中には本当に役に立つ本もあるでしょう。でも、これらの本が、死ぬ間際まで助けになるとは思わない。生きている時はおろか、死の間際まで、人生を丸ごと包むお方は、キリスト以外にはいないのです。 

私たちの握る慰めは、丸ごとの慰めです。ハイデルベルク1番の後半を読むと分かりますが、キリストのものとされた慰めは、私たちの人生の過去も今も、そして将来も包んでいく、確かな慰めです。しかも父・子・聖霊の神が総動員で私たちのために休まず働いている。 

結び:牧会の実践「あなたはキリストのものです!」

キリスト教会のある教派では、教会員が息を引き取る看取りの際、ハイデルベルクの1番を読む伝統があります。牧師は枕もとに立って読むのです。「生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。」「わたしは、真実な救い主イエス・キリストのもの」。だから安心して地上の人生を終えていいのだと。「あなたはキリストのものです」と言って励ます。これこそが生きるにも死ぬにも、死の間際まで私たちを支える、揺るがない慰めなのです。

私が前回説教した折り、千恵子先生の父である川村牧師の証しをしました。父は、五十年以上牧師として汗を流した人です。その途上には、もちろん良い時もありましたが、病や弱さを背負った、揺らぎの時期もありました。それでも死の間際まで守られて、私も葬儀の説教の最後にハイデルベルクを読みました。そんな思いを重ねながら、今日も心の底から語りたいのです

 「わたしは、真実な救い主イエス・キリストのもの」。この慰めは、死の間際まで私たちを支えます。私たち一人一人が、「自分は何者なのか」を共に確認したいと思います。私たちがキリストのものである。これにまさる確かな慰めはないのです。お祈りしましょう。

天の父よ、感謝します。尊い命の犠牲を払って、あなたは私たちを「キリストのもの」、神の子どもにしてくださいました。自分が誰の子どもであるかを忘れることなく、この世の誘惑や戦いに勝利し、輝いて生きていくことができますように。救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!


[1] 吉田隆訳『ハイデルベルク信仰問答』新教出版、2018年より。以下の引用はすべて吉田訳から。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。