スキップしてメイン コンテンツに移動

解放と自由(使徒の働き16:16~24)

「解放と自由」

使徒の働き16:16~24 

「人身売買(人身取引)」というと皆さん何を思い浮かべるでしょうか。貧しい国々で行われている、親が子どもを売るというような、また人さらいが、子どもなどをさらって闇で売るというようなことででしょうか。そのようなことは確かに今も行われています。けれどもそれだけではありません。驚くほど安い賃金で、というより、奴隷状態で強制労働させられている人々も世界中には多くいます。例えば、日本人が大好きなりんごのマークのスマホの部品のために、インドネシアのスズ鉱山では、子どもたちが劣悪な環境の中で手作業でスズを集めています。また同じように例えばウイグル地区の人々の強制収容所の人々は、やはり部品製造のために長時間労働を強いられているということもわかっています。しかもこの人身売買は他国の出来事ではありません。日本でも行われています。主に性的搾取が目的で行われる、売春や風俗、接待と称した性的サービス業などです。

 昨年4月、吉本興行に所属するお笑いコンビ「ナインティンナイン」の岡村隆史氏が、ラジオ番組でコロナで風俗店に行けなくなったと嘆く男性リスナーのメールにこんな風に答えました。「今は辛抱。『神様は人間が乗り越えられない試練はつくらない』言うてはりますから」「ここは絶対、乗り切れるはずなんです。コロナが収束したら、もう絶対おもしろいことあるんです。それは収束したら、なかなかのかわいい人が短時間ですかれども、お嬢(風俗嬢)やります。短時間でお金を稼がないと苦しいですから」「……だから今は我慢しましょう。今のうちにがんばって仕事して風俗にいくお金を貯めましょう!」これどう思いますか?コロナで経済的に窮地に追い込まれた女性、しかも普段は風俗で働かないような女性が、自分のからだを売らざるを得ない状況が来る。そしてそれを岡村氏らは、手ぐすね引いて待っているということです。そして多くの風俗店はコロナ禍の今店を閉じていますから、今は「パパ活」と称して、多くの未成年を含む女性たちが、非常にリスクの高い仕事をしています。日本にも人身売買はあるということ、そして奴隷状態の人がいるということをまずは覚えたいと思います。

 

さて今日の聖書の個所には、若い女奴隷が出てきます。彼女は占いの霊につかれていました。この「占いの霊」というのはつまり「悪霊」のことですが、悪霊がこの女性に憑くと、彼女は恍惚状態になり、本来の声ではない声で、その人の未来などを語り始めるのです。日本でもイタコと呼ばれる人がいて、口寄せを行いますが、同じようなものでしょう。彼女に憑いていたのはピュソーンの霊だったと多くの人が注解しています。ピュソーンというのは、ギリシャ神デルフィーの神のみ告げを守っていた蛇(ドラゴン)の名前で、この蛇をアポロンの神が退治しました。この蛇ピュソーンの霊がその後もデルフィーの託宣の中で働いているとされていました。

とにかくこの占いがよく当たるものですから、大変人気で、雇用主というか、主人たちはぼろ儲けしていました。主人たちと複数になっていますから、複数の主人がこの一人の女奴隷にたかっていた。自分は働かないでぼろ儲けしていたというのですから、本当にあくどいじゃないですか。

 

ここでイスラエルの奴隷と他国の奴隷を比べてみましょう。旧約聖書の中には「奴隷」がよく出てきますが、他国の奴隷と全然違います。イスラエルの奴隷は、種々の権利が与えられ、慎重に保護されていましたし、主人に気に入られれば、主人の妻や養子、養女になることもできました。また外国人に売られる(転売)されることはなく、主人が義務を怠れば無償で自由の身になることもできたのです。時には自分の財産を持つことさえ許され、主人の財産を相続することもあったのです。全て神さまがイスラエルに与えた律法に定められています。ところがローマの奴隷は違います。何の権利も持たず、彼らは主人の所有財産にしか過ぎません。それこそ、当時のアメリカの奴隷制度のように、家畜と同じだったのです。

 

さて、この女奴隷がなぜか、パウロたちの後についてきました。そして、「この人たちは、いと高き神のしもべたちで、救いの道をあなたがたに宣べ伝えています」と叫び続けました。彼女の言っていること、いや、彼女に憑いている悪霊が言っていることは、確かにその通りです。悪霊は神さまのことをよく知っています。ヤコブ2:19 にはこうあります。「あなたは、神は唯一だと信じています。立派なことです。ですが、悪霊どもも信じて、身震いしています。」悪霊は確かな知識に基づいてこれを言っているのです。ではどうして、パウロたちはそれをやめさせたのでしょうか。

それは、実際にうるさかったからでしょう。「何日もこんなことをするので」とありますから、はじめのころは我慢していたのでしょうが、朝に晩に、所かまわずそばで叫び続けるので、ほとほと疲れてしまったということがあるでしょう。彼女が「いと高き神のしもべ」とか「救いの道を」とか言うと、人々は異教の神々、異教のご利益的な救いを思い浮かべるでしょう。そういう意味でも、彼女にパウロたちのことを紹介してほしくなかったというのがあるのではないでしょうか。そして、何よりもこの女性を悪霊から解放してあげたかったのでしょう。幾日もパウロたちにつきまとい叫ぶこの女性に、あわれみの心が湧いてきたのです。考えてみれば、彼女は二重の束縛の中にありました。悪霊からの束縛、そして彼女をいいように食い物にしている主人たちです。そして、パウロはある日、後をついてきている女の方に振り向いて、「その霊」に言いました。この「その霊に」というのが大事なところです。パウロはこの女性には何の悪感情も持ってはいない、むしろあわれんでいました。悪いのは悪霊なのだとしっかりと見抜いていたのです。そして言います。「イエス・キリストの名によっておまえに命じる。この女から出ていけ!」するとただちに霊は出て行きました。「イエス・キリストのお名前」には権威があります。そして私たちクリスチャンは、水戸黄門のご印籠のように、「イエス・キリストの名」を用いる権限が与えられています。「これが目に入らぬか!」と悪霊につき付けることができるのです。こうして「ただちに霊は出て行った」とあります。彼女はきょとんとして、正気に戻ったのです。ぎらぎらした異常な眼光はもうありません。人としての人格が戻ったのです。

 

けれどもこれでめでたしめでたしではありませんでした。彼女は全く占いができなくなってしまいました。もともと演技だけでやっていたインチキのイタコではありませんでしたから、悪霊が去った今、そんなふりもできません。「彼女の主人たちは、金儲けする望みがなくなったのを見て、パウロとシラスを捕え、広場の役人たちのところに引き立てて行」きました。この主人たちは一体なぜ、何を訴えているのでしょうか。

金儲けをする望みがなくなったということです。これが訴えの動機です。けれどもこの本当の動機を訴えてはいません。訴える理由にはなりませんから。「彼らはユダヤ人です。」と訴えています。神から特別の祝福と寵愛を受けている民族へのねたみでしょうか。歴史の中でユダヤ人は、かたや尊敬されつつも、嫌われ、迫害されるのです。「町をかき乱した」と訴えます。けれどもこれは当たりません。パウロは一言発して、女奴隷から悪霊を追い出しただけです。それがきっかけで騒動が起きたのではなく、儲ける望みがなくなった主人たちが大騒ぎをしたので、そのことが町をかき乱したのです。「ローマ人である私たちが、受け入れることも行うことも許されていない風習を宣伝して」いるということ。これも当たりません。ローマはこの時、「宗教寛容策」をとっていました。ただ他の宗教の人を改宗させてはいけないとの規定はありましたが、これはもう「絵に描いた餅」で、ローマがこれほど多くの国、多くの文化圏に及んだ今は、実質意味をなしていない規定でした。ですから、これも当てはまりません。しかしながら、私たちクリスチャンは、独特の「御国の価値観」「神の国の風習」に従って生きていますから、私たちが神の国の旗印を掲げて生きていれば、いつの時代も摩擦は避けられないかもしれません。

そしてこの主人たちの理不尽な訴えに、群衆がまず扇動されます。福音書や使徒の働きを読んでいると、この群集というのはいつもやっかいです。自分の考えや意見を持たず、ちゃんと検証もせず、まわりに流されて騒ぐ群集です。彼らは、イエスさまが十字架にかかる前に「ホサナ、ホサナ!」と、イエスさまを来たるべき王、メシヤとしてエルサレムに迎えたのに、その数日後には、その声は「十字架につけろ!」に変わってしまったのです。私たちも他人事ではありません。このコロナ禍、なにも考えない「群衆」の一人にならないように気を付けなければいけません。自分で考えて、みことばに聞いて、祈って物事を判断したいものです。

そして長官たちは、「彼らの衣をはぎ取ってむちで打つように命じ」ました。これまた、責任ある立場の長官たちも、群衆の声に押されて、何も取り調べもしないで、パウロたちをむち打ちの刑に処し、牢にぶち込んでしまったのです。群衆に押されてというのは、イエスさまを十字架につける裁判をしたピラトと重なります。実は後の方を読めばわかることですが、パウロたちはローマの市民権を持っていましたので、取り調べもしないで、むち打ちにされるというのは、とんでもない扱いなのですが、そんな弁明も許されないぐらい、強引に、有無を言わさずむち打ち刑に処したのでしょう。

そして長官たちは牢の看守にパウロたち二人を託します。二人とあります。後の方を見ればわかりますが、二人というのはパウロとシラスです。ルカとテモテはどうして免れたのでしょう。それは、パウロとシラスが、生粋のユダヤ人だったからのようです。訴えの中に「この者たちはユダヤ人で!」とありますから、ギリシャ人の父を持つテモテ、また伝承ではシリア人と言われるルカは、除外されたのでしょう。

さて、この命令を受けた看守は、一番奥の牢に彼らを収監します。それでも不安だったのか、足には木の足かせをはめるのです。けれども、この役を仰せつかったことが、後に祝福になります。それは来週見ていきたいと思います。

 

さて、もう一度、悪霊につかれた女奴隷に注目しましょう。彼女は私たちとは関係のない類の人でしょうか。私たちは自由な国におり、誰の奴隷でもないはずです。しかし、もし私たちが悪いとわかっているのにやめられない習慣があるのなら、またそれがないと心の安定が保てないものがあるのなら、私たちは奴隷です。また支配関係、依存関係にある人や組織はないでしょうか。もしあるなら、やはり「奴隷」だと言わざるを得ません。イエスさまは、そんな私たちを解放し、自由を与えたいと思っています。イエス・キリストの御名には力があります。権威があります。どうぞ、何か皆さんを縛っているものがあったら、イエス・キリストの御名によって祈って、解放を宣言してください。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...