スキップしてメイン コンテンツに移動

わたしたちは主のもの(ローマ人への手紙14:7~9)

わたしたちは主のもの

ローマへの手紙14:7~9 

コロナのせいでしょうか。昨年から今年にかけて、何度も訃報を聞きました。岡田姉のご主人が亡くなられたのは、私がこの教会に赴任する前でした。またこの夏には習志野台キリスト教会で長く牧会なさっていた中嶋基之先生が召されました。8月にはラザロ霊園で納骨式があり、私たちの教会からも有志が参列しました。また私の父も7月半ばに召されました。父は昨年の年明けぐらいから、急速に病気(核上性麻痺)が悪化し、入退院を繰り返すようになり、親族もほとんどお見舞いに行けないまま、天に召されました。訃報は悲しいものですし、生前、ああすればよかったこうすればよかったと後悔も少なからずありますので、キリスト者と言えども、涙涙のお別れになります。けれども不思議な平安があるのも事実です。どうしてでしょうか。それは故人が「主のもの」として召されたからです。生前ずっと故人手を引いてともに歩んで来られた主が、そのまま天の御国に連れて行ってくださり、これからもずっと共にいてくださると知っているからです。そしていつか私たちも地上の歩みを終えたら、同じ主に導かれて、御国で再会する希望があります。本日は、本来は午後からラザロ霊園で墓前礼拝が行われるはずでしたが、昨年に続いて今年も中止となってしまったので、今日はみことばを通して、キリスト者の生と死について、考え、教えられたいと思います。

 14:7 私たちの中でだれ一人、自分のために生きている人はなく、自分のために死ぬ人もいないからです。

クリスチャンってすごいなぁと思うでしょうか。自分のために生きない。自分のために死ぬこともない。神のために生き、死ぬのがクリスチャンなら、自分はクリスチャン失格だ。そう思われる方もいるかもしれません。けれども、このみことばはそういうことを言っているのではありません。また、クリスチャンはこうあらねばならぬという命令でもありません。これはクリスチャンの状態、単純な事実を述べているだけなのです。

実はここにある「自分のために」の「ために」は、原語をたどりますと、「~に向かって」と言い換えることもできる言葉です。「~目標をとして」とも言えるでしょうか。また、「~と向き合って」という意味も持ちます。つまり、私たちの中で誰一人、自分を目標にして生きている人はなく、自分を目標として死ぬ人もいないという意味です。また、もう一つの「~に向かって」という意味を取るなら、「鏡のように、自分と向き合って、自分を見ながら生きていくのではなく、死んでいくのでもない」ということになるでしょうか。実際いくつかの英語の聖書では、「ために」"for himself"ではなく、“to himself.”となっています。私たちはどこを目指して、誰と向かい合って生き、そして死ぬのでしょうか。自分の方を向いて、自分自身を見つめながら生き、死ぬのでしょうか。そうであれば、私たちは迷い、立ち往生し、失望するしかありません。自分を見つめながら死ぬのも同じです。空しさしかありません。けれども聖書は、私たちクリスチャンは、自分に向かって生きてはいない、死んでもいないと言っているのです。では何を見つめ、どこに向かって私たちは生き、死ぬのでしょうか。

 14:8 私たちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死にます。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。

「生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬ」これも、一見特別な立派な生き方で、私たちには達し得ないように見えるかもしれません。けれども実はこのみことばの「ために」も7節を同じく「~に向かって」「~と向かい合って」と読むことができます。つまり「私たちは、生きるとすれば主に向かって、主と向かい合って生き、死ぬとすれば主に向かって、主と向き合いつつ死ぬのです」と読めるのです。中世の教父アウグスティヌスは「人は神に向けて創られた。だから神のもとに憩うまでは、平安を得ることが出来ない」と語りました。彼は、人間は皆、行くべき方向を持っている、必ず何かに向かって歩み続けるのだと言っています。生きる時も、死ぬ時もです。ですからその方向がはっきりしないと、安心して前向きに生きることができないというのです。そして人が向くべき方向、それはだ主なる神さまだと言っています。「人は神に向けて創られた」とはそういうことです。ユダヤ的なたとえで、私たちの人生を手漕ぎボートに譬えることができるそうです。漕ぎ手は私たちです。向かいにイエスさまが座っています。私たちは、行き先を見ることはできません。見えるのは、イエスさまのお顔です。イエスさまのみことばを聞きながら、指示を仰ぎながら、私たちは舵を取り、ボートを漕ぎ、前進するのです。私たちの人生は、イエスさまと共なる手漕ぎボートなのです。

  続けてパウロは言います。「生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです」と。そうなのです。私たちは主のものとして生きることができますし、主のものとして死ぬことができます。私たちがイエスさまを信じ、心にイエスさまをお迎えした時に、私たちは主のものとなりました。パウロはガラテヤ書で「もはや自分が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きている」と言っています。そうです。私たちは主に属するものとなったのです。ですから主は、私たちの人生のすべてに関わってくださいます。人生の一大イベント、受験の時、結婚の時、子どもを産んだ時、子育ての時、病気の時、人生の試練の時、老いを生きる時、そして死ぬ時はもちろん、私たちの日常生活の中でも主は共におられ、関わり、介入して下さっています。なぜなら、私たちは主のものだからなのです。

 14:9 キリストが死んでよみがえられたのは、死んだ人にも生きている人にも、主となるためです。

キリストの死と復活によって、キリストはすべての人の主となりました。ある人は言うかもしれません。二千年以上前のイエス・キリストの死と復活が、今を生きる私たちと何の関係があるのかと。実は大いにあります。キリストの死は、私たちの罪の身代わりの死でした。本来私たちが、自分の罪ゆえに神に見放され、捨てられ、罰せられ、絶望の内に死ぬはずだったのです。しかし神は、私たちを愛するがゆえに、ご自分のひとり子イエス・キリストを代わりに見放し、捨て、罰し、見殺しにしたのです。こうしてイエスさまは、私たちの死をすべて引き受けてくださいました。そういう意味で、イエスさまの死は、私たちに大いに関係があるのです。

キリストの復活も同様です。神はイエス・キリストを復活させ、初穂として新しいいのちを与えてくださいました。初穂というからには、後に続く実りもあります。それが私たちなのです。私たちはキリストの復活によって、新しいいのちをいただき、死を乗り越え、新しい栄光のからだをもって復活させていただくのです。

このようにして神は、イエス・キリストの死とよみがえりによって、私たちの全人生に関わり、私たちの全人生の主になってくださいました。生きている時も「わたしのもの」と呼んでくださり、死んでもなお「わたしのもの」と呼んでくださるのです。神を信じない人、死後の世界はないと思っている人にとって、人生の終着点は死です。しかし、主のものとされた私たちの終着点は、復活のいのちなのです。

人は肉体の死を迎える時、その肉体は土に帰ります。しかしイエスさまを信じる人の魂は天におられるキリストのもとにあげられます。聖書ではその場所のことを「パラダイス」と言っています。そして、キリストのもとで憩い、神を賛美し礼拝しながら過ごすのです。けれども、そこは終着点ではありません。キリストが再びこの地上に来られる時、私たちは新しい栄光のからだをもって復活します。そしてその日、キリストは神の国の王としてこの地上に残っているあらゆる悪の力を滅ぼし、神の国を完成させるのです。そしてついには、神の国を父なる神さまにお渡しし、神が統治する神の国が完成するのです。

わたしが子どもの頃に歌った「ふくいん子どもさんびか」79番の歌詞が思い出されます。「福音の汽車に乗ってる 天国行きにー(ポッポー) 罪の駅から出ーて もう戻らない。切符はいらない 主の救いがある それでただ行く(ポッポー) 福音の汽車に乗ってる 天国行きにー」

イエスさまを信じたとき、私たちは福音の汽車に乗ります。それは汽車に乗ってしまえば、何もしなくても自動的に御国に連れて行ってもらえるということではありません。目的地は決まっているということです。終着駅は完成された神の国です。私たちはそこで栄光のからだをいただいて、主と共に生きるのです。もはや悲しみも痛みも、病いも死もありません。私たちはそこで、永遠に主を喜びつつ、生きるのです。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...