スキップしてメイン コンテンツに移動

新しい教え?(使徒の働き17:16~21)

「新しい教え?」

使徒の働き17:16~21

  先々週はベレア宣教の個所でした。ベレアの会堂に集まったユダヤ人たちは、偏見に凝り固まったテサロニケのユダヤ人たちとは違って、柔軟な心でパウロの語る福音に耳を傾け、果たして本当にそうだろうかと、毎日聖書を調べたとありました。そしてそこでは多くのユダヤ人や異邦人がイエスさまを信じたのでした。ところがねたみに駆られたテサロニケのユダヤ人たちが、遠くベレアまでやって来て、人々を扇動し、騒ぎを起こそうとしたので、危機感を感じたベレアの信徒たちは、夜中にパウロを連れてアテネまで送って行ったのでした。急なことでしたので、シラスやテモテは、パウロと同行することができませんでした。パウロは、送って来てくれた人々に、二人に早くこちらに来るように伝言して、しばらくは一人、アテネで活動することになったのでした。 

17:16 さて、パウロはアテネで二人を待っていたが、町が偶像でいっぱいなのを見て、心に憤りを覚えた。

アテネの町は、今でもギリシアの首都ですが、非常に古くから栄えた町で、ギリシア神ゼウスの頭から武装姿で生まれた女神アテナを守護神とする町でした。女神アテナと言えば、学問や芸術、技術や知恵の神です。ですから、町の広場ではソクラテスやプラトンに代表されるような哲学者や思想家たちが議論をし、通りの両脇には芸術的な建築物、野外劇場や音楽堂、芸術的な彫刻があふれていました。小高い丘、アクロポリスにあるパルテノン神殿跡などは、今でも有名な観光名所です。また、自由で民主的であることを象徴するようなアレオパゴスの議会や評議会などもあったのです。

 ところが、この町に入ったパウロはざわざわしたものを感じました。なぜでしょうか。それは町が偶像でいっぱいだったからです。私たちが台湾にいた頃に、一度だけ台湾一周旅行をしたことがあります。台北や台中、高雄などの台湾の主要都市は、台湾の西側に集中して、新幹線でつながれているのですが、台湾の東側は、あまり開発も進んでいなくて、海と山に囲まれ、自然が美しく、水も空気もきれいです。そして、戦地中は高砂族と呼ばれた台湾先住民が多く住んでします。彼らは戦後、村ごとキリスト教に改宗しましたからクリスチャンが非常に多いのです。東の海岸沿いをドライブしながら、山の斜面を見上げると、時々墓地があるのですが、十字架の墓石が多いのに驚きます。もちろん教会も多いです。そんな東側を満喫して、西側に戻ると、心なしかどんよりした気分になります。もちろん都会の雑踏にうんざりするのもあるでしょう。けれどもそれと同時に、どこもかしこも廟ばかりなのです。台湾の道教の廟は赤や緑の派手な色で装飾されています。また線香の匂いやお金に見立てた紙を燃やすので、煤(すす)交じりの煙が立ち込めています。そんな中、旅の疲れもあるでしょうが、私たちもなんとなく心がざわざわします。ですからパウロの気持ちがなんとなくわかるのです。パウロは「ざわざわ」どころじゃない、心に憤りを覚えました。心と訳されている言葉は、プニューマというギリシア語ですから霊の憤りと言った方がいいかもしれません。何に対して憤っているのでしょうか。偶像に憤っても仕方ありません。偶像を利用し、人々の心を支配している悪の力に対して憤ったのでしょう。パウロが目にした彫刻は、必ずしも神々であったとは限りません。中には単なる芸術品としての彫刻だってあったはずです。しかしイスラエルの人々の律法がそれに違和感を持たせました。申命記に記された十戒の第二戒にはこうあります。「自分たちのために、どのような形の彫像も造らないようにしなさい。男の形も女の形も。地上のどのような動物の形も、空を飛ぶ、翼のあるどのような鳥の形も。地面を這うどのようなものの形も、地の下の水の中にいるどのような魚の形も。」この戒めを持つパウロにとっては、やはり忌み嫌うべきものでした。偶像に何か力があるわけではありません。しかし多くの人が、目に見えない真の神を無視して、手ごろで目に見える、ちょっとしたお賽銭でご利益を与えてくれる偶像に頼り頼み、支配される…、その状況に耐えられませんでした。 

17:17 それでパウロは、会堂ではユダヤ人たちや神を敬う人たちと論じ、広場ではそこに居合わせた人たちと毎日論じ合った。

パウロは、いつものようにまずは会堂に行きました。そして聖書知識のベースを持ち、聖書の世界観で生きている人々と論じ、イエスこそイスラエルが待ち続けていたメシアだと語りました。けれども、今回はそれだけでは収まりません。アゴラと呼ばれる広場に行って、そこに居合わせた人たちと毎日論じ合ったというのです。テサロニケでは広場にはごろつきがいました。しかしここはアテネ、広場には哲学者や思想家がいて、21節にあるように、「何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、日を過ごしてい」たのでした。パウロが今まで伝道してきたのは、ユダヤ人や神を敬う異邦人たちでした。ここに来て初めて、本格的な何のユダヤ教やキリスト教のバックグラウンドもない、そう言ってみれば日本人のような人々に伝道を始めたのです。どんな風に異教の人々に話したのか!?興味のあるところですが、その内容については次回のお楽しみです。

 

さて、ここに出て来るエピクロス派とかストア派というのはどんな立場、思想を持っている人たちなのでしょう。エピクロス派の人々は言います。人生の目的は「幸福」。この幸福とは精神の快楽、平静な心を意味します。このような幸福は自然にかなった生き方によって実現します。彼らは一応神はいるとします。けれども神というのは超越した存在なので、人間とは関わり合わない、だから人は自分で不安や恐怖から解き放たれ、倫理的な生き方をしなければならないと言うのです。

そしてストア派。彼らにとっての神は、宇宙を支配する息(ロゴス)だと言います。つまりこの神さまは人格を持ちません。私たち人間には、ロゴスの種が蒔かれていて、それが理性だったり、良心だったりするようです。そしてその蒔かれた種、ロゴスによって、宇宙を支配する大いなるロゴスに合一するべきだと言うのです。今でいうニューエイジに似ていますね。

 さあ、これらの思想に対して、パウロはどのように対抗し、議論したのでしょう。なんとパウロは愚直に、「イエスと復活」を宣べ伝えていたというのです。(18節)なるほどと思います。哲学の知識のある人、一つの宗教をよく追及し、一生懸命信仰していらっしゃる方、また無神論者、異端を信仰している人、私たちはいろんな人に出会います。そして自分の信仰について弁明、弁証しなくてはいけない機会もあることでしょう。私たちに十分な知識がないとひるみます。自分よりもはるかにたくさんの知識を持ち、経験を持ち、訓練されている彼らと議論しても勝てるわけがありません。しかしエリート中のエリート、ガマリエル門下のパウロでさえ、語ったことは、「イエスと復活」、つまり「福音」だったのです。知的で好奇心旺盛な弁舌家たちは、「このおしゃべりは何が言いたいのか」「彼は他国の神々の宣伝者のようだ」とバカにします。けれども不思議です。彼らは、「このおしゃべり」とバカにしつつも、心惹かれるものがあったようで、パウロに頼むのです。「あなたが語っているその新しい教えがどんなものか、知ることができるでしょうか。 私たちには耳慣れないことを聞かせてくださるので、それがいったいどんなことなのか、知りたいのです。」(19,20節)こうしてパウロはアレオパゴスという裁判所?評議所?に連れて行かれ、そこで有名な「アレオパゴスの説教」をします。

イエス・キリストの福音は、彼らにとっては「新しい教え」であり「耳慣れないこと」でした。日本の人と同じです。真の神が天地万物を創られた。この神は人格を持ち、人をご自身に似せて作られた。ところが人は神を裏切り、罪を犯した。しかし、神は人を愛するがゆえに見放すことができず、御自身の独り子イエスを送られた。そしてイエスは生涯をかけて、神を愛し、人を愛した。ところが人はイエスを十字架につけて殺してしまった。しかしそれは人を救うための神のご計画であり、みこころであった。イエスは人の罪をその身に負われ、代わりに神の罰を受けてくださったのでした。そして三日目によみがえられることによって、罪と死に勝利してくださった。そしてこの事を信じ受け入れる私たちは救われる。これが福音です。なんて新しい教えでしょう。なんて耳慣れない教えでしょう。人間のご都合主義の神のことはよく知っているし、人間の願望や欲のために働く神も知っている。けれどもこれほど気高い愛を持った神を世の人は知らない。日本の人は知らないのです。なんて新しい、なんて耳慣れない教えでしょうか。

 パウロはⅠコリント1:21-24の中で語っています。「神の知恵により、この世は自分の知恵によって神を知ることがありませんでした。神は、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救うことにされたのです。ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシア人は知恵を追求します。しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えます。ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かなことですが、ユダヤ人であってもギリシア人であっても、召された者たちにとっては、神の力、神の知恵であるキリストです。」

 宣教のことば、つまり、十字架につけられたキリストを私たちが宣べ伝えるとき、それはある人には躓きになるでしょう。バカにして聞いてくれないかもしれません。このおしゃべり何を言っているんだと言われるでしょう。ああ、外国の宗教ね、私たちには関係ないわと言われるでしょう。へ~、磔になったキリストが救い主だって。もっとスーパーマンのような強い神さまがいい。そう言われるでしょうか。もしそうなら、みなさん喜んでください。皆さんの伝道方法は、「正解」です。私たちの先輩クリスチャンたちは、同じように、バカにされ、相手にされない中で、福音をストレートに伝え続けてきたのです。私たちが言葉をこねくり回したり、言い訳したり、福音に盛ったり、耳障りのいいことをくっつけたりしないで、パウロのように愚直に「イエスと福音」を語るなら、そこに聖霊が働かれ、救われるべき人が起こされます。今週もそれぞれ遣わされている場で、この単純な福音を宣べ伝えましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...