スキップしてメイン コンテンツに移動

新しい教え?(使徒の働き17:16~21)

「新しい教え?」

使徒の働き17:16~21

  先々週はベレア宣教の個所でした。ベレアの会堂に集まったユダヤ人たちは、偏見に凝り固まったテサロニケのユダヤ人たちとは違って、柔軟な心でパウロの語る福音に耳を傾け、果たして本当にそうだろうかと、毎日聖書を調べたとありました。そしてそこでは多くのユダヤ人や異邦人がイエスさまを信じたのでした。ところがねたみに駆られたテサロニケのユダヤ人たちが、遠くベレアまでやって来て、人々を扇動し、騒ぎを起こそうとしたので、危機感を感じたベレアの信徒たちは、夜中にパウロを連れてアテネまで送って行ったのでした。急なことでしたので、シラスやテモテは、パウロと同行することができませんでした。パウロは、送って来てくれた人々に、二人に早くこちらに来るように伝言して、しばらくは一人、アテネで活動することになったのでした。 

17:16 さて、パウロはアテネで二人を待っていたが、町が偶像でいっぱいなのを見て、心に憤りを覚えた。

アテネの町は、今でもギリシアの首都ですが、非常に古くから栄えた町で、ギリシア神ゼウスの頭から武装姿で生まれた女神アテナを守護神とする町でした。女神アテナと言えば、学問や芸術、技術や知恵の神です。ですから、町の広場ではソクラテスやプラトンに代表されるような哲学者や思想家たちが議論をし、通りの両脇には芸術的な建築物、野外劇場や音楽堂、芸術的な彫刻があふれていました。小高い丘、アクロポリスにあるパルテノン神殿跡などは、今でも有名な観光名所です。また、自由で民主的であることを象徴するようなアレオパゴスの議会や評議会などもあったのです。

 ところが、この町に入ったパウロはざわざわしたものを感じました。なぜでしょうか。それは町が偶像でいっぱいだったからです。私たちが台湾にいた頃に、一度だけ台湾一周旅行をしたことがあります。台北や台中、高雄などの台湾の主要都市は、台湾の西側に集中して、新幹線でつながれているのですが、台湾の東側は、あまり開発も進んでいなくて、海と山に囲まれ、自然が美しく、水も空気もきれいです。そして、戦地中は高砂族と呼ばれた台湾先住民が多く住んでします。彼らは戦後、村ごとキリスト教に改宗しましたからクリスチャンが非常に多いのです。東の海岸沿いをドライブしながら、山の斜面を見上げると、時々墓地があるのですが、十字架の墓石が多いのに驚きます。もちろん教会も多いです。そんな東側を満喫して、西側に戻ると、心なしかどんよりした気分になります。もちろん都会の雑踏にうんざりするのもあるでしょう。けれどもそれと同時に、どこもかしこも廟ばかりなのです。台湾の道教の廟は赤や緑の派手な色で装飾されています。また線香の匂いやお金に見立てた紙を燃やすので、煤(すす)交じりの煙が立ち込めています。そんな中、旅の疲れもあるでしょうが、私たちもなんとなく心がざわざわします。ですからパウロの気持ちがなんとなくわかるのです。パウロは「ざわざわ」どころじゃない、心に憤りを覚えました。心と訳されている言葉は、プニューマというギリシア語ですから霊の憤りと言った方がいいかもしれません。何に対して憤っているのでしょうか。偶像に憤っても仕方ありません。偶像を利用し、人々の心を支配している悪の力に対して憤ったのでしょう。パウロが目にした彫刻は、必ずしも神々であったとは限りません。中には単なる芸術品としての彫刻だってあったはずです。しかしイスラエルの人々の律法がそれに違和感を持たせました。申命記に記された十戒の第二戒にはこうあります。「自分たちのために、どのような形の彫像も造らないようにしなさい。男の形も女の形も。地上のどのような動物の形も、空を飛ぶ、翼のあるどのような鳥の形も。地面を這うどのようなものの形も、地の下の水の中にいるどのような魚の形も。」この戒めを持つパウロにとっては、やはり忌み嫌うべきものでした。偶像に何か力があるわけではありません。しかし多くの人が、目に見えない真の神を無視して、手ごろで目に見える、ちょっとしたお賽銭でご利益を与えてくれる偶像に頼り頼み、支配される…、その状況に耐えられませんでした。 

17:17 それでパウロは、会堂ではユダヤ人たちや神を敬う人たちと論じ、広場ではそこに居合わせた人たちと毎日論じ合った。

パウロは、いつものようにまずは会堂に行きました。そして聖書知識のベースを持ち、聖書の世界観で生きている人々と論じ、イエスこそイスラエルが待ち続けていたメシアだと語りました。けれども、今回はそれだけでは収まりません。アゴラと呼ばれる広場に行って、そこに居合わせた人たちと毎日論じ合ったというのです。テサロニケでは広場にはごろつきがいました。しかしここはアテネ、広場には哲学者や思想家がいて、21節にあるように、「何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、日を過ごしてい」たのでした。パウロが今まで伝道してきたのは、ユダヤ人や神を敬う異邦人たちでした。ここに来て初めて、本格的な何のユダヤ教やキリスト教のバックグラウンドもない、そう言ってみれば日本人のような人々に伝道を始めたのです。どんな風に異教の人々に話したのか!?興味のあるところですが、その内容については次回のお楽しみです。

 

さて、ここに出て来るエピクロス派とかストア派というのはどんな立場、思想を持っている人たちなのでしょう。エピクロス派の人々は言います。人生の目的は「幸福」。この幸福とは精神の快楽、平静な心を意味します。このような幸福は自然にかなった生き方によって実現します。彼らは一応神はいるとします。けれども神というのは超越した存在なので、人間とは関わり合わない、だから人は自分で不安や恐怖から解き放たれ、倫理的な生き方をしなければならないと言うのです。

そしてストア派。彼らにとっての神は、宇宙を支配する息(ロゴス)だと言います。つまりこの神さまは人格を持ちません。私たち人間には、ロゴスの種が蒔かれていて、それが理性だったり、良心だったりするようです。そしてその蒔かれた種、ロゴスによって、宇宙を支配する大いなるロゴスに合一するべきだと言うのです。今でいうニューエイジに似ていますね。

 さあ、これらの思想に対して、パウロはどのように対抗し、議論したのでしょう。なんとパウロは愚直に、「イエスと復活」を宣べ伝えていたというのです。(18節)なるほどと思います。哲学の知識のある人、一つの宗教をよく追及し、一生懸命信仰していらっしゃる方、また無神論者、異端を信仰している人、私たちはいろんな人に出会います。そして自分の信仰について弁明、弁証しなくてはいけない機会もあることでしょう。私たちに十分な知識がないとひるみます。自分よりもはるかにたくさんの知識を持ち、経験を持ち、訓練されている彼らと議論しても勝てるわけがありません。しかしエリート中のエリート、ガマリエル門下のパウロでさえ、語ったことは、「イエスと復活」、つまり「福音」だったのです。知的で好奇心旺盛な弁舌家たちは、「このおしゃべりは何が言いたいのか」「彼は他国の神々の宣伝者のようだ」とバカにします。けれども不思議です。彼らは、「このおしゃべり」とバカにしつつも、心惹かれるものがあったようで、パウロに頼むのです。「あなたが語っているその新しい教えがどんなものか、知ることができるでしょうか。 私たちには耳慣れないことを聞かせてくださるので、それがいったいどんなことなのか、知りたいのです。」(19,20節)こうしてパウロはアレオパゴスという裁判所?評議所?に連れて行かれ、そこで有名な「アレオパゴスの説教」をします。

イエス・キリストの福音は、彼らにとっては「新しい教え」であり「耳慣れないこと」でした。日本の人と同じです。真の神が天地万物を創られた。この神は人格を持ち、人をご自身に似せて作られた。ところが人は神を裏切り、罪を犯した。しかし、神は人を愛するがゆえに見放すことができず、御自身の独り子イエスを送られた。そしてイエスは生涯をかけて、神を愛し、人を愛した。ところが人はイエスを十字架につけて殺してしまった。しかしそれは人を救うための神のご計画であり、みこころであった。イエスは人の罪をその身に負われ、代わりに神の罰を受けてくださったのでした。そして三日目によみがえられることによって、罪と死に勝利してくださった。そしてこの事を信じ受け入れる私たちは救われる。これが福音です。なんて新しい教えでしょう。なんて耳慣れない教えでしょう。人間のご都合主義の神のことはよく知っているし、人間の願望や欲のために働く神も知っている。けれどもこれほど気高い愛を持った神を世の人は知らない。日本の人は知らないのです。なんて新しい、なんて耳慣れない教えでしょうか。

 パウロはⅠコリント1:21-24の中で語っています。「神の知恵により、この世は自分の知恵によって神を知ることがありませんでした。神は、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救うことにされたのです。ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシア人は知恵を追求します。しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えます。ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かなことですが、ユダヤ人であってもギリシア人であっても、召された者たちにとっては、神の力、神の知恵であるキリストです。」

 宣教のことば、つまり、十字架につけられたキリストを私たちが宣べ伝えるとき、それはある人には躓きになるでしょう。バカにして聞いてくれないかもしれません。このおしゃべり何を言っているんだと言われるでしょう。ああ、外国の宗教ね、私たちには関係ないわと言われるでしょう。へ~、磔になったキリストが救い主だって。もっとスーパーマンのような強い神さまがいい。そう言われるでしょうか。もしそうなら、みなさん喜んでください。皆さんの伝道方法は、「正解」です。私たちの先輩クリスチャンたちは、同じように、バカにされ、相手にされない中で、福音をストレートに伝え続けてきたのです。私たちが言葉をこねくり回したり、言い訳したり、福音に盛ったり、耳障りのいいことをくっつけたりしないで、パウロのように愚直に「イエスと福音」を語るなら、そこに聖霊が働かれ、救われるべき人が起こされます。今週もそれぞれ遣わされている場で、この単純な福音を宣べ伝えましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。