スキップしてメイン コンテンツに移動

神を見出す(使徒の働き17:22~34)

 


「神を見出す」

使徒の働き172234

 広場で人々と論じ合っていたパウロは、とうとうアレオパゴスという法廷(評議会)に連れて行かれ、議会の真ん中でアテネの人たちに話すことになりました。この「アレオパゴス」という言葉自体、「アレス神の丘」という意味で、軍神アレスがここで審判を受けたという神話から名付けられました。見渡す限り、ギリシャ人ばかり。イスラエルが信じる創造主なる神のことを知らない人々です。パウロはそんな人々の前で、イエスの十字架と復活を大胆に語るのでした。

パウロの説教の中心は、あくまでイエス・キリストの福音でした。そうなると、今日の説教の本論は、30節、31節の2節にだけになります。それまでは、いわゆる序論なのです。ずいぶんと長い序論ですが仕方ありません。何しろ相手は天地創造の神も、唯一神も知らない人々なのです。そう、日本人のように。かつて日本の教会では、アメリカの宣教団体キャンパスクルセードが広めた、「4つの法則」を用いた個人伝道法が流行りました。「4つの法則」の一つ目は、「神はあなたを愛してる」、2つ目が「人は罪を犯した」、3つ目が「イエス・キリストは人を救うために十字架に架かり私たちの罪を赦してくださった」、そして4つ目が「信じる者は新しいいのちを得る」というものです。ところが、しばらくすると、これはちょっと日本には合わないぞと議論になりました。なぜでしょうか。それは、日本人は「神」と言われても、創造主なる神に直結しないからです。そこに「神は愛です」と始まっても理解できないと言うのです。パウロもまさに、その状況でした。そこで、これはいっそ回り道をしてこの神について説明しようということになったようです。 

22節「アテネの人たち、あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ています」パウロはそう語り始めました。今までにはなかった切り口です。先ほどまでは、町が偶像でいっぱいなのを見て心に憤りを覚えていたのに、それをぐっとこらえて、アテネの人々に敬意を払いつつこう言うのです。相手が日本人だったらこんな感じでしょう。「みなさんは大変信心深いですね。朝にはまだ暗いうちから起きて、ご来光に手を合わせ、そして、自分たちがご飯を食べる前に、炊き立てのご飯をまずは、仏様に供え、1日の守りをご先祖様にお願いしてから始められる。いや、なんて信心深いのでしょう」という具合です。そしてパウロは続けます。「ギリシャの神々は本当に多いですね。道を歩いていたら、人よりも神さまたちに会うことの方が多かったですよ。まあ、感心して見ていましたら、その中に『知られていない神に』という神が祭られていました。」 アテネには3,000もの神々があると言われています。日本は八百万の神々ですから、勝ってますね() ウィキペディアで「日本の神」と打ってみたら、出るわ出るわ、スクロールしてもスクロールしても後から後から出てきます。なぜこんなに神々がいるのでしょうか。それは日本には、生活の場や自然の中にも神々がおり、もしその神を無視したり、ないがしろにしたりしたら、祟られるという考えがあるからです。アテネの人々もそうでした。もしある神に関心を示さないとその神を怒らせてしまうと恐れていたのです。ですから、考えられる限りのあらゆる神々を祭り、最後は漏れのないように『知られていない神に』という神を祭り、そこに祭壇を築いて、お供えをしていたのです。パウロは、この祭壇を見つけたときに、「これだ!これを切り口に話ができる」と思いました。聖霊が働いて教えてくれたのでしょう。そして、「あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう!」と切り込んでいったのです。これは何も、アテネの人たちが無意識のうちに天地万物を創造された真の神を拝んでいたということではありません。そうではなく、この「知られざる神」は、人に関心を示されないからと怒って祟るようなそんな神ではなく、もっと大きな神なのだ。だから今、私はあなたがたにこの神を教えてあげましょう。信心深いというのはいいことです。でも信じる方向、対象が間違っていたら意味がないでしょう。さあ、私にその神を紹介させてください。

 17:24 この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手で造られた宮にお住みにはなりません。17:25 また、何かが足りないかのように、人の手によって仕えられる必要もありません。神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。

先々週にはストア派について説明しました。ストア派は、自然の中に神々が宿っているという考え方を持っているということでした。しかしパウロは言います。本当の神は、自然を造られた神なのだと。ですからクリスチャンは「自然」という言い方をしません。「自然」は自然でできたわけではないからです。私たちは「被造物」と呼ぶのです。そして神は「自立自存の神」です。誰に造られたわけでもなく、ご自分で存在し、何にも依存しない、自己充足している神であり、足らないものは何もないのです。交わりにおいてもそうです。神は私たち人間が必要だったから造ったわけではないのです。ご自分を満たすために、ご自分の欠けを補うために、愛されたくて、造られたわけではないのです。別に人間がその交わりに入らなくても、三位一体の神の交わりはそれだけで麗しく、完全で完結しています。それではなぜ人を造られたのでしょうか。それはあふれ出る神の愛と喜びを人に分かち合うためなのです。そのために「神はすべての人に、いのちと息と万物を与え」られたのです。全ての良きものは神から与えられたものなのです。

17:26 神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、住まいの境をお定めになりました。

エピクロス派という人々のことも話しました。彼らは「神は人間の世界には無関心な超越したお方」だと言っていました。けれども真の神は、人に無関心ではいられません。罪を犯し、堕落し、神から離れて自分勝手に生きようとする人を、それでも愛して、関わり、歴史に介入される神なのです。

28節で、パウロは二つのギリシャの詩を引用しています。ギリシャの詩にも通じているとは、さすが博学のパウロです。一つは「私たちは神の中に生き、動き、存在している」もう一つが「私たちもまた、その子孫である」という詩の一部です。ここで言う神は残念ながら、ゼウス神なのですが、でも非常にいいところまで来ていると思いませんか。人は神のかたちに造られていますから、いいところまで行くこともあるのです。27節では「もし人が手探りで求めることあれば、神を見出すこともあるでしょう」とあります。人は哲学や宗教を通して神を求めてきました。しかしこの「手探り」という言葉は、目の見えない人が壁伝いに歩く様を表しています。ですから、人が求めてもいつも的外れ、29節にあるように「金や銀や石、人間の技術や考えで造ったもの」にしかたどり着けないのです。そしてモーセが金の子牛を指さし、「さあ、これがあなたがたをエジプトの地から連れ上った神だ。」といったように、間違った対象を神とし、真の創造主、父である神に背を向け、偽物の父親に「お父ちゃん」と呼んで、祟りを恐れて、それに仕えているのです。

17:30 神はそのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔い改めを命じておられます。

もう言い訳はできません。なぜなら、天からの直接の啓示であられるイエス・キリストが、すでに私たちに与えられたからです。もう真っ暗な中、手さぐりで神を捜し求めなくてもよいのです。人の側から神を求める時代は終わりました。光はもう与えられたのです。神の側から救いの道を用意してくださいました。そして今は悔い改めの時です。イエス・キリストは、私たちのために十字架で私たちの罪の罰を受けてくださり、救いの道を開いてくださいました。私たちが神からさばかれないためです。ですから私たちは、今まで間違った方向に救いを求めていたことを悔い改めて、神が与えてくださった救いを受け取りましょう。

こうしてパウロの説教は終わりました。いや、ひょっとしたらまだ続けたかったのかもしれません。けれども、32節にあるように「復活」の話しをしたら、聴衆がざわついて、もう話せなくなりました。「ある人はあざ笑い」他の人たちは「そのことについては、もう一度聞くことにしよう」と適当にあしらいました。こうしてパウロはそこにいられなくなり、アレオパゴスを出て行ったのです。

しかし、34節にあるように、「ある人々は彼につき従い、信仰に入った」とあります。なんとアレオパゴスの最高の権威者、裁判官、アテネの名士ディオヌシオが救われました。そしてダマリスという女性。名士に並べて紹介されているのできっと影響力のある女性だったのでしょう。そしてここアテネでも教会が誕生したのです。

 さて最後に、もう一度27節に戻りましょう。
17:27 それは、神を求めさせるためです。もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう。確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。

私たちの神は、人に見いだされる神です。昔、子どもが小さいころよくかくれんぼをしました。子どもと「かくれんぼ」をするときに、親はわざと見つけやすい所に隠れるものでしょう。そして、子どもが「お母さん、みーつけた!」と言うと、「あらら、みつかっちゃった~」と言って出て行くものです。子どもに見つけられるのが嬉しいのです。神は私たちに見つけられるのを待っています。いや、私たちはもうすでに神に見い出されているのです。この日本にも、私たちのまわりにも、偽りの神々を恐れ、不安と暗闇の中で、手探りで神を捜し求めている人々がたくさんいます。そんな人々に、あなたを造られた神がおります。あなたは愛されていますよ、もう救いの道は用意されているのですよ。あなたもすでに神に見いだされています。「確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。」どうぞそれに気づいてくださいと伝えていく者でありたいです。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...