スキップしてメイン コンテンツに移動

神を見出す(使徒の働き17:22~34)

 


「神を見出す」

使徒の働き172234

 広場で人々と論じ合っていたパウロは、とうとうアレオパゴスという法廷(評議会)に連れて行かれ、議会の真ん中でアテネの人たちに話すことになりました。この「アレオパゴス」という言葉自体、「アレス神の丘」という意味で、軍神アレスがここで審判を受けたという神話から名付けられました。見渡す限り、ギリシャ人ばかり。イスラエルが信じる創造主なる神のことを知らない人々です。パウロはそんな人々の前で、イエスの十字架と復活を大胆に語るのでした。

パウロの説教の中心は、あくまでイエス・キリストの福音でした。そうなると、今日の説教の本論は、30節、31節の2節にだけになります。それまでは、いわゆる序論なのです。ずいぶんと長い序論ですが仕方ありません。何しろ相手は天地創造の神も、唯一神も知らない人々なのです。そう、日本人のように。かつて日本の教会では、アメリカの宣教団体キャンパスクルセードが広めた、「4つの法則」を用いた個人伝道法が流行りました。「4つの法則」の一つ目は、「神はあなたを愛してる」、2つ目が「人は罪を犯した」、3つ目が「イエス・キリストは人を救うために十字架に架かり私たちの罪を赦してくださった」、そして4つ目が「信じる者は新しいいのちを得る」というものです。ところが、しばらくすると、これはちょっと日本には合わないぞと議論になりました。なぜでしょうか。それは、日本人は「神」と言われても、創造主なる神に直結しないからです。そこに「神は愛です」と始まっても理解できないと言うのです。パウロもまさに、その状況でした。そこで、これはいっそ回り道をしてこの神について説明しようということになったようです。 

22節「アテネの人たち、あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ています」パウロはそう語り始めました。今までにはなかった切り口です。先ほどまでは、町が偶像でいっぱいなのを見て心に憤りを覚えていたのに、それをぐっとこらえて、アテネの人々に敬意を払いつつこう言うのです。相手が日本人だったらこんな感じでしょう。「みなさんは大変信心深いですね。朝にはまだ暗いうちから起きて、ご来光に手を合わせ、そして、自分たちがご飯を食べる前に、炊き立てのご飯をまずは、仏様に供え、1日の守りをご先祖様にお願いしてから始められる。いや、なんて信心深いのでしょう」という具合です。そしてパウロは続けます。「ギリシャの神々は本当に多いですね。道を歩いていたら、人よりも神さまたちに会うことの方が多かったですよ。まあ、感心して見ていましたら、その中に『知られていない神に』という神が祭られていました。」 アテネには3,000もの神々があると言われています。日本は八百万の神々ですから、勝ってますね() ウィキペディアで「日本の神」と打ってみたら、出るわ出るわ、スクロールしてもスクロールしても後から後から出てきます。なぜこんなに神々がいるのでしょうか。それは日本には、生活の場や自然の中にも神々がおり、もしその神を無視したり、ないがしろにしたりしたら、祟られるという考えがあるからです。アテネの人々もそうでした。もしある神に関心を示さないとその神を怒らせてしまうと恐れていたのです。ですから、考えられる限りのあらゆる神々を祭り、最後は漏れのないように『知られていない神に』という神を祭り、そこに祭壇を築いて、お供えをしていたのです。パウロは、この祭壇を見つけたときに、「これだ!これを切り口に話ができる」と思いました。聖霊が働いて教えてくれたのでしょう。そして、「あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう!」と切り込んでいったのです。これは何も、アテネの人たちが無意識のうちに天地万物を創造された真の神を拝んでいたということではありません。そうではなく、この「知られざる神」は、人に関心を示されないからと怒って祟るようなそんな神ではなく、もっと大きな神なのだ。だから今、私はあなたがたにこの神を教えてあげましょう。信心深いというのはいいことです。でも信じる方向、対象が間違っていたら意味がないでしょう。さあ、私にその神を紹介させてください。

 17:24 この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手で造られた宮にお住みにはなりません。17:25 また、何かが足りないかのように、人の手によって仕えられる必要もありません。神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。

先々週にはストア派について説明しました。ストア派は、自然の中に神々が宿っているという考え方を持っているということでした。しかしパウロは言います。本当の神は、自然を造られた神なのだと。ですからクリスチャンは「自然」という言い方をしません。「自然」は自然でできたわけではないからです。私たちは「被造物」と呼ぶのです。そして神は「自立自存の神」です。誰に造られたわけでもなく、ご自分で存在し、何にも依存しない、自己充足している神であり、足らないものは何もないのです。交わりにおいてもそうです。神は私たち人間が必要だったから造ったわけではないのです。ご自分を満たすために、ご自分の欠けを補うために、愛されたくて、造られたわけではないのです。別に人間がその交わりに入らなくても、三位一体の神の交わりはそれだけで麗しく、完全で完結しています。それではなぜ人を造られたのでしょうか。それはあふれ出る神の愛と喜びを人に分かち合うためなのです。そのために「神はすべての人に、いのちと息と万物を与え」られたのです。全ての良きものは神から与えられたものなのです。

17:26 神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、住まいの境をお定めになりました。

エピクロス派という人々のことも話しました。彼らは「神は人間の世界には無関心な超越したお方」だと言っていました。けれども真の神は、人に無関心ではいられません。罪を犯し、堕落し、神から離れて自分勝手に生きようとする人を、それでも愛して、関わり、歴史に介入される神なのです。

28節で、パウロは二つのギリシャの詩を引用しています。ギリシャの詩にも通じているとは、さすが博学のパウロです。一つは「私たちは神の中に生き、動き、存在している」もう一つが「私たちもまた、その子孫である」という詩の一部です。ここで言う神は残念ながら、ゼウス神なのですが、でも非常にいいところまで来ていると思いませんか。人は神のかたちに造られていますから、いいところまで行くこともあるのです。27節では「もし人が手探りで求めることあれば、神を見出すこともあるでしょう」とあります。人は哲学や宗教を通して神を求めてきました。しかしこの「手探り」という言葉は、目の見えない人が壁伝いに歩く様を表しています。ですから、人が求めてもいつも的外れ、29節にあるように「金や銀や石、人間の技術や考えで造ったもの」にしかたどり着けないのです。そしてモーセが金の子牛を指さし、「さあ、これがあなたがたをエジプトの地から連れ上った神だ。」といったように、間違った対象を神とし、真の創造主、父である神に背を向け、偽物の父親に「お父ちゃん」と呼んで、祟りを恐れて、それに仕えているのです。

17:30 神はそのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔い改めを命じておられます。

もう言い訳はできません。なぜなら、天からの直接の啓示であられるイエス・キリストが、すでに私たちに与えられたからです。もう真っ暗な中、手さぐりで神を捜し求めなくてもよいのです。人の側から神を求める時代は終わりました。光はもう与えられたのです。神の側から救いの道を用意してくださいました。そして今は悔い改めの時です。イエス・キリストは、私たちのために十字架で私たちの罪の罰を受けてくださり、救いの道を開いてくださいました。私たちが神からさばかれないためです。ですから私たちは、今まで間違った方向に救いを求めていたことを悔い改めて、神が与えてくださった救いを受け取りましょう。

こうしてパウロの説教は終わりました。いや、ひょっとしたらまだ続けたかったのかもしれません。けれども、32節にあるように「復活」の話しをしたら、聴衆がざわついて、もう話せなくなりました。「ある人はあざ笑い」他の人たちは「そのことについては、もう一度聞くことにしよう」と適当にあしらいました。こうしてパウロはそこにいられなくなり、アレオパゴスを出て行ったのです。

しかし、34節にあるように、「ある人々は彼につき従い、信仰に入った」とあります。なんとアレオパゴスの最高の権威者、裁判官、アテネの名士ディオヌシオが救われました。そしてダマリスという女性。名士に並べて紹介されているのできっと影響力のある女性だったのでしょう。そしてここアテネでも教会が誕生したのです。

 さて最後に、もう一度27節に戻りましょう。
17:27 それは、神を求めさせるためです。もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう。確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。

私たちの神は、人に見いだされる神です。昔、子どもが小さいころよくかくれんぼをしました。子どもと「かくれんぼ」をするときに、親はわざと見つけやすい所に隠れるものでしょう。そして、子どもが「お母さん、みーつけた!」と言うと、「あらら、みつかっちゃった~」と言って出て行くものです。子どもに見つけられるのが嬉しいのです。神は私たちに見つけられるのを待っています。いや、私たちはもうすでに神に見い出されているのです。この日本にも、私たちのまわりにも、偽りの神々を恐れ、不安と暗闇の中で、手探りで神を捜し求めている人々がたくさんいます。そんな人々に、あなたを造られた神がおります。あなたは愛されていますよ、もう救いの道は用意されているのですよ。あなたもすでに神に見いだされています。「確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。」どうぞそれに気づいてくださいと伝えていく者でありたいです。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。