スキップしてメイン コンテンツに移動

負い目をお赦しください(マタイの福音書6:12)

 

「負い目をお赦しください」(マタイ6:12

齋藤五十三

(招詞 コロサイ3章1214節)

本日は、献堂記念礼拝の特別なプログラムですので、説教は短めに準備しました。短い時間で語れる内容ということで、私が東京基督教大学で、最近学生たちに語ったチャペルメッセージから分かち合うこととしました。主の祈りの学びからです。

  一言お祈りします。

  イエス・キリストの父であり、私たちの天の父となってくださった神さま、主の祈りに目を留める御言葉のときを感謝します。聖霊が豊かに私たちの心を照らし、福音に生きることを助けてくださいます。救い主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!

  初めに主の祈りの全体をお読みします。マタイ69節から13節。 

ですから、あなたがたはこう祈りなさい。 「天にいます私たちの父よ。御名が聖なるものとされますように。御国が来ますように。みこころが天で行われるように、地でも行われますように。 私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」

   主の祈りは、教会に通っておられる多くの方にとって、馴染の深い祈りだと思います。しかし、馴染が深くても、主の祈りが、いったい何を実現するための祈りなのか、意外と意識されていないように思います。「天にいます私たちの父よ」と始まる主の祈りは、「父よ」との呼びかけから明らかなように、神の子どもたちのための祈りです。主の祈りは、神の子どもの祈り。 そして、それは三つのことがらの実現を祈るのです。一つは、子どもとして、神を愛する者に成長できるように。「御名があがめられますように」から、「日ごとの糧を、今日もお与えください」までが、それにあたります。神を愛し、信頼し、日々の必要をすべて神にゆだねる者としてください、という祈りです。

 二つ目は、神の子どもとして、人を愛する者へと成長させてください、という人間関係に関する祈りです。本日目を留める12節が、それに相当します。そして三つめは、神の子どもとして、罪から守られ、信仰の生涯を全うできるように、という祈りです。それが最後の13節です。

  本日は、私たちが人間関係において成長するための祈り、つまり12節の祈りに目を留めますが、そこでは自分の罪の赦しと、人の罪を赦すことが祈られています。 エッ、人間関係に関する祈りは、たったこれだけなのか、と思う方もあるでしょう。そうです。たったこれだけです。人間関係に関する祈りは。  でも、これは人間に対する深い洞察に基づいています。人間関係というものが、突き詰めれば、罪の問題、特に人を赦すことができるかどうかに集約されていくからです。

 もう一度12節。

「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」

「負い目」とは借金です。しかも、神様に負い目を赦してくださいと祈っている。つまりこれは神に負っている借金ですから、意味するところは私たちの罪です。すべての罪は、神への借金に等しい。神だけがそれを赦すことができるのです。

 この祈りは、日本語ですと二つの文章です。しかし、原文は一文で、前半、後半の間には切り離せない繋がりがあります。すなわち神に赦された私たちには、今度は人を赦す生き方が必要になってくる。この人を赦す生き方は、主の祈りの直後、1415節で再確認されます。

 「もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しになりません。」

1.    恵みの赦し

このように、自分が「神に赦されること」と「人を赦すこと」は繋がっています。そのため、ともすると、人を赦すことは、神に赦されるための条件なのだろうかと、感じる人も多いでしょう。自分が赦されるためには、まず人を赦さなければならないのかと。 でも、それは違います。神はいつも一方的な恵みで、赦しを求める私たちを赦すのです。 この辺、マタイの気配りは行き届いていて、この正確な意味がマタイ1821節以下で、一枚の絵のように描かれています。 こういう話です。 ある王様の家来が莫大な借金を王様に負っている。家来はひれ伏して、「待ってください」とお願いする。かわいそうに思った王は、恵みで赦していくのです。借金は無かったことにしようと。 このように神は、項垂れて祈るものを、まず恵みで赦してくださる。私たちの神は、豊かな赦しの神です。だから私たちは祈ることが出来る。「私たちの負い目をお赦しください」と。

 2.    赦す生き方へ

 しかし、私たちは赦されて、「ああ良かった」だけでは終わらないのです。すぐに後半が続きます。「私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」 このように、赦された人は、その後の生き方を問われます。 

マタイ18章の家来は、莫大な借金を赦された後にどうしたでしょう。何と彼は、自分が仲間に貸していた、その仲間のわずかな借金を赦すことができなかったのです。そして仲間を牢屋にぶち込んでしまう。 そのことが王の耳にまで届いて最後は王の怒りを買い、この家来は結局、赦しを取り消されてしまうのです。  そう。赦された者は、その後の生き方をよく考える必要がある。

なぜでしょう。 私たちが赦されるためには、何と、神の子キリストの尊い命が犠牲になっているからです。尊い犠牲が払われて、それで私たちは赦されている。ですから、もし私たちが、赦された後の生き方を軽んじているとしたら、それは、御子キリストの尊い犠牲を軽んじることに等しい。流されたキリストの命の代価を、バナナの叩き売りのように、安っぽく扱うのと変わらないのです。そもそも私たちは、王の前にひれ伏すただの罪人でしかありませんでした。「赦してください」と祈る者は、そもそも高ぶることはできないし、ましてや他の人のことをさばくこともできないのです。

  マタイ18章にある王と家来のたとえの発端は何だったでしょう。 それは弟子ペテロの一つの質問でした。ペテロは、人を赦す回数について尋ねる。兄弟を七回まで赦せばいいですか、ペテロがイエスさまに尋ねたのでした。それに対しイエスさまは、七回を七十倍するまで赦せ、と返します。 それを読んだ私たちは、すぐに思うはずです。そこまで徹底して人を赦すのは、私たちには無理だと。 私たちの人を赦す度量は、そんなに大きくありません。でも、裏を返せば、私たちは神によって、実は七を七十倍するほどに赦されてきたのです。この途方もない赦しに気付くなら、赦された負い目の大きさに気付くなら、私たちは自分を変えたいと願うはずです。そして、その自分を変えたい、との願いを祈りにしていく。それが6章12節です。「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」 これは簡単な祈りではありません。特に12節後半は、「負い目のある人たち」を赦します、となっています。私たちが赦す対象は、私たちを傷つけた、具体的な人間です。私たちを傷つけた、具体的な相手の顔を思いながら、その人を赦しますと祈る。現実の人間が見えています。これは、簡単な祈りではないのです。

 3.    アーメン

 本日の説教をここまで聞いて、中には、「この祈りをもう祈れない」と、心が痛くなっている人もあるでしょう。私も、この辺りがズキズキと痛んでいます。「七回を七十倍」と言われて、無理だ、と感じてしまう。私たちが人を赦す、その赦しは不完全です。

 でも、逆説的ですが、「祈れない」と感じる人は、実は、この祈りに招かれています。「祈れない」と感じる人は、自分の罪や弱さを正直に認めている人だからです。12節後半には、「負い目のある人たちを赦します」とありますね。 祈り手は、自信をもって、ドヤ顔でこれを祈るわけではないのです。この祈りは、自信満々に、自分はあの人を赦した、と言って、胸を張る人の祈りではない。 むしろ自分の罪を知って、深い痛みを覚えながらも、人を赦せるようにと祈っていく。これは、神の前に項垂れている人の祈りです。  私たちの神は、胸を打ち叩いて祈る、へりくだった罪人を赦す神。もし私たちが、胸を打ち叩きながら祈るなら、神は、私たちの罪を赦すとともに、人を赦せる者へと私たちを成長させてくださるでしょう。少しずつ、しかし確かに成長させてくださるでしょう。

 結び

 主の祈りは、「祈り」です。私たちは、「人を赦しました」と胸を張って神の前に立つわけではない。私たちは、自分の赦しを願い、同時に人を赦す者へと成長させる神を信じて祈り、アーメンと言って結ぶのです。

 「アーメン」の意味を教える、ハイデルベルク信仰問答129番が思い出しました。「わたしが心の中で感じているよりもはるかに確実に、わたしの祈りはこの方に聞かれている」。

 心に痛みを感じる人は、どうか神の前に進み出てほしいと願います。御心にかなう祈りは聞かれます。この祈りの中で私たちは、私たちを赦し、神の子どもを育てる神の恵みを経験するようになるのです。お祈りします。

 天の父よ、感謝します。ただ赦しを願うしかない、罪人の私たちを今日も赦してください。そして、その恵みに生かされて、聖霊の助けの中、人を、たとえそれが赦しがたいと思える人であっても、赦せる神の子どもへと成長させてください。十字架の上で罪人の赦しを祈ってくださった救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。