スキップしてメイン コンテンツに移動

負い目をお赦しください(マタイの福音書6:12)

 

「負い目をお赦しください」(マタイ6:12

齋藤五十三

(招詞 コロサイ3章1214節)

本日は、献堂記念礼拝の特別なプログラムですので、説教は短めに準備しました。短い時間で語れる内容ということで、私が東京基督教大学で、最近学生たちに語ったチャペルメッセージから分かち合うこととしました。主の祈りの学びからです。

  一言お祈りします。

  イエス・キリストの父であり、私たちの天の父となってくださった神さま、主の祈りに目を留める御言葉のときを感謝します。聖霊が豊かに私たちの心を照らし、福音に生きることを助けてくださいます。救い主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!

  初めに主の祈りの全体をお読みします。マタイ69節から13節。 

ですから、あなたがたはこう祈りなさい。 「天にいます私たちの父よ。御名が聖なるものとされますように。御国が来ますように。みこころが天で行われるように、地でも行われますように。 私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」

   主の祈りは、教会に通っておられる多くの方にとって、馴染の深い祈りだと思います。しかし、馴染が深くても、主の祈りが、いったい何を実現するための祈りなのか、意外と意識されていないように思います。「天にいます私たちの父よ」と始まる主の祈りは、「父よ」との呼びかけから明らかなように、神の子どもたちのための祈りです。主の祈りは、神の子どもの祈り。 そして、それは三つのことがらの実現を祈るのです。一つは、子どもとして、神を愛する者に成長できるように。「御名があがめられますように」から、「日ごとの糧を、今日もお与えください」までが、それにあたります。神を愛し、信頼し、日々の必要をすべて神にゆだねる者としてください、という祈りです。

 二つ目は、神の子どもとして、人を愛する者へと成長させてください、という人間関係に関する祈りです。本日目を留める12節が、それに相当します。そして三つめは、神の子どもとして、罪から守られ、信仰の生涯を全うできるように、という祈りです。それが最後の13節です。

  本日は、私たちが人間関係において成長するための祈り、つまり12節の祈りに目を留めますが、そこでは自分の罪の赦しと、人の罪を赦すことが祈られています。 エッ、人間関係に関する祈りは、たったこれだけなのか、と思う方もあるでしょう。そうです。たったこれだけです。人間関係に関する祈りは。  でも、これは人間に対する深い洞察に基づいています。人間関係というものが、突き詰めれば、罪の問題、特に人を赦すことができるかどうかに集約されていくからです。

 もう一度12節。

「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」

「負い目」とは借金です。しかも、神様に負い目を赦してくださいと祈っている。つまりこれは神に負っている借金ですから、意味するところは私たちの罪です。すべての罪は、神への借金に等しい。神だけがそれを赦すことができるのです。

 この祈りは、日本語ですと二つの文章です。しかし、原文は一文で、前半、後半の間には切り離せない繋がりがあります。すなわち神に赦された私たちには、今度は人を赦す生き方が必要になってくる。この人を赦す生き方は、主の祈りの直後、1415節で再確認されます。

 「もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しになりません。」

1.    恵みの赦し

このように、自分が「神に赦されること」と「人を赦すこと」は繋がっています。そのため、ともすると、人を赦すことは、神に赦されるための条件なのだろうかと、感じる人も多いでしょう。自分が赦されるためには、まず人を赦さなければならないのかと。 でも、それは違います。神はいつも一方的な恵みで、赦しを求める私たちを赦すのです。 この辺、マタイの気配りは行き届いていて、この正確な意味がマタイ1821節以下で、一枚の絵のように描かれています。 こういう話です。 ある王様の家来が莫大な借金を王様に負っている。家来はひれ伏して、「待ってください」とお願いする。かわいそうに思った王は、恵みで赦していくのです。借金は無かったことにしようと。 このように神は、項垂れて祈るものを、まず恵みで赦してくださる。私たちの神は、豊かな赦しの神です。だから私たちは祈ることが出来る。「私たちの負い目をお赦しください」と。

 2.    赦す生き方へ

 しかし、私たちは赦されて、「ああ良かった」だけでは終わらないのです。すぐに後半が続きます。「私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」 このように、赦された人は、その後の生き方を問われます。 

マタイ18章の家来は、莫大な借金を赦された後にどうしたでしょう。何と彼は、自分が仲間に貸していた、その仲間のわずかな借金を赦すことができなかったのです。そして仲間を牢屋にぶち込んでしまう。 そのことが王の耳にまで届いて最後は王の怒りを買い、この家来は結局、赦しを取り消されてしまうのです。  そう。赦された者は、その後の生き方をよく考える必要がある。

なぜでしょう。 私たちが赦されるためには、何と、神の子キリストの尊い命が犠牲になっているからです。尊い犠牲が払われて、それで私たちは赦されている。ですから、もし私たちが、赦された後の生き方を軽んじているとしたら、それは、御子キリストの尊い犠牲を軽んじることに等しい。流されたキリストの命の代価を、バナナの叩き売りのように、安っぽく扱うのと変わらないのです。そもそも私たちは、王の前にひれ伏すただの罪人でしかありませんでした。「赦してください」と祈る者は、そもそも高ぶることはできないし、ましてや他の人のことをさばくこともできないのです。

  マタイ18章にある王と家来のたとえの発端は何だったでしょう。 それは弟子ペテロの一つの質問でした。ペテロは、人を赦す回数について尋ねる。兄弟を七回まで赦せばいいですか、ペテロがイエスさまに尋ねたのでした。それに対しイエスさまは、七回を七十倍するまで赦せ、と返します。 それを読んだ私たちは、すぐに思うはずです。そこまで徹底して人を赦すのは、私たちには無理だと。 私たちの人を赦す度量は、そんなに大きくありません。でも、裏を返せば、私たちは神によって、実は七を七十倍するほどに赦されてきたのです。この途方もない赦しに気付くなら、赦された負い目の大きさに気付くなら、私たちは自分を変えたいと願うはずです。そして、その自分を変えたい、との願いを祈りにしていく。それが6章12節です。「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」 これは簡単な祈りではありません。特に12節後半は、「負い目のある人たち」を赦します、となっています。私たちが赦す対象は、私たちを傷つけた、具体的な人間です。私たちを傷つけた、具体的な相手の顔を思いながら、その人を赦しますと祈る。現実の人間が見えています。これは、簡単な祈りではないのです。

 3.    アーメン

 本日の説教をここまで聞いて、中には、「この祈りをもう祈れない」と、心が痛くなっている人もあるでしょう。私も、この辺りがズキズキと痛んでいます。「七回を七十倍」と言われて、無理だ、と感じてしまう。私たちが人を赦す、その赦しは不完全です。

 でも、逆説的ですが、「祈れない」と感じる人は、実は、この祈りに招かれています。「祈れない」と感じる人は、自分の罪や弱さを正直に認めている人だからです。12節後半には、「負い目のある人たちを赦します」とありますね。 祈り手は、自信をもって、ドヤ顔でこれを祈るわけではないのです。この祈りは、自信満々に、自分はあの人を赦した、と言って、胸を張る人の祈りではない。 むしろ自分の罪を知って、深い痛みを覚えながらも、人を赦せるようにと祈っていく。これは、神の前に項垂れている人の祈りです。  私たちの神は、胸を打ち叩いて祈る、へりくだった罪人を赦す神。もし私たちが、胸を打ち叩きながら祈るなら、神は、私たちの罪を赦すとともに、人を赦せる者へと私たちを成長させてくださるでしょう。少しずつ、しかし確かに成長させてくださるでしょう。

 結び

 主の祈りは、「祈り」です。私たちは、「人を赦しました」と胸を張って神の前に立つわけではない。私たちは、自分の赦しを願い、同時に人を赦す者へと成長させる神を信じて祈り、アーメンと言って結ぶのです。

 「アーメン」の意味を教える、ハイデルベルク信仰問答129番が思い出しました。「わたしが心の中で感じているよりもはるかに確実に、わたしの祈りはこの方に聞かれている」。

 心に痛みを感じる人は、どうか神の前に進み出てほしいと願います。御心にかなう祈りは聞かれます。この祈りの中で私たちは、私たちを赦し、神の子どもを育てる神の恵みを経験するようになるのです。お祈りします。

 天の父よ、感謝します。ただ赦しを願うしかない、罪人の私たちを今日も赦してください。そして、その恵みに生かされて、聖霊の助けの中、人を、たとえそれが赦しがたいと思える人であっても、赦せる神の子どもへと成長させてください。十字架の上で罪人の赦しを祈ってくださった救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...