スキップしてメイン コンテンツに移動

アキラとプリスキラ(使徒の働き18:1~4)

アキラとプリスキラ

                               使徒の働き18:1~4

私たちは、台湾宣教師になる前、8年余り、新潟の亀田というところで牧会伝道していましたが、実はこの教会は、信徒伝道者、佐々木博氏が開拓した教会でした。佐々木さんは、1938年、東京に生まれました。高校生の時、人生の目的を求めてさまよっていた時、池袋の駅から見えた十字架に望みを託し、初めて訪れた教会でイエス・キリストと出会ったそうです。その後、ビジネスマンとして新潟の地に転勤になり、新潟福音教会に出席するようになりました。ところが、隣町の亀田にはまだ教会が無く、家庭集会があるだけだと知り、佐々木氏はその家庭集会に出席するようになり、やがては、新潟から亀田に引越してきてその家庭集会を引き継いだのでした。その後結婚された佐々木さんは、奥さんのかほる姉とともに、別のアパートに引越し、新居のアパートで家庭集会が続けられました。その時初めて「亀田キリスト教会」の看板を掲げたそうです。そして2年経った1965年(昭和40年)にプレハブの教会堂を建てました。5人のスタートでした。そして2年が経ったころ、再び関東に転勤になり、新しい牧師にバトンタッチして、亀田を後にしたのでした。宣教師が開拓し、日本人牧師に引き継ぐのがお決まりパターンだった中で、この信徒伝道師夫妻による開拓は目を見張るものがありました。今日の聖書箇所には、アキラとプリスキラが出てきますが、彼らはまさに信徒伝道者でした。そしてパウロを手伝って、コリント教会の基礎を築いたのです。 

さてパウロはアテネを後にしてコリントに到着しました。テモテとシラスとはまだ合流できていません。この「使徒の働き」を記したルカだけはいっしょにいたようです。コリントも大きな都市でした。ユダヤ人も多く住んでいたようで、ユダヤ人の会堂もありました。そして18章4節を見ると、パウロはここでも会堂を拠点に伝道活動をしています。

さて、このコリントの町ですが、他の町と同様、異教チックな名前でした。太陽神ヘリオスのひ孫にあたるマラトンの子がコリントスだったということで、その名にちなんでつけられたのです。またコリントは、人口60万人ですが、そのうちの40万人が奴隷だったといわれています。非常に繁栄した町でしたが、裕福だったのはほんの一握りの人で、それは多くの虐げられている人々の上に成り立ったものだったことが分かります。また道徳的にも非常に乱れており、「コリント風に生きる」と言えば、まさに「飲む、打つ、買う」の放縦な生き方を指します。

そんなコリントに宣教を目的に訪れたパウロですが、以前ピリピ教会から送られてきた献金も底を尽きて、懐具合も寒くなってきたところでした。しかし、主の山に備えあり、とはこう言うことでしょう。「ポントス生まれでアキラという名のユダヤ人と、彼の妻プリスキラに出会いました。二人も新参者で、その頃ちょうどローマから引っ越して来たようです。しかもパウロと同業者。天幕づくりの技術を持ち、それを生業(なりわい)としていました。そして何より信仰が一致しており、彼らも何とかして、イエス・キリストの福音を宣べ伝えたいと祈っていたのでしょう。三人は意気投合し、力を合わせて、このコリントの地で伝道を始めたのです。

  ところでここに出てくるアキラとプリスキラですが、「使徒の働き」で3回。パウロの書いた手紙の中で3回、計6回登場します。そして、彼らの名前が出て来る時は、必ず二人そろって出てくるのです。しかも6回中4回は、プリスキラの方が前に書かれています。ふと、私は横田早紀恵さん夫婦のことを思い出しました。お嬢さんのめぐみさんが北朝鮮に拉致されて以来、あきらめずに救済活動を続けているご夫妻です。つい先日ご主人の滋さんが亡くなりました。私はあのお二人を思い浮かべる時、どうしても早紀恵さんの方を先に思い浮かべてしまいます。皆さんもそうではないでしょうか。早紀恵さんは、人の心を打つ何かを持っている方だなと思うのです。プリスキラもそんな感じだったのではないでしょうか。パウロや使徒の働きの記者ルカが二人を思い浮かべる時、まずはプリスキラが出てきたのでしょう。プリスキラというのは、実は愛称で、プリスカというのが正式な名前です。パウロはそのあたり距離感を保って、手紙ではプリスカと呼んでいますが、ルカなどは思わずプリスキラ、つまり「プリスカちゃん」と呼んでいますので、そんなところからも誰からも愛され、慕われ、頼りにされるそんなプリスキラの人となりが見えるような気もします。

 彼らは、1年半から2年、コリントでパウロと共に伝道の汗を流し、その後エペソにもパウロといっしょに行きます。そしてエペソ伝道が終わると、パウロは船でカイザリアに向かうのですが、プリスキラとアキラは、そのままエペソに残り、伝道を続けるのでした。もちろん天幕づくりをして生計を立てながらです。そして、実はそこでアポロという人に会い、彼にキリスト教の何たるか(教理)を整理して教え、後にアポロは、パウロに並ぶ大伝道者として活躍するのでした。そして二人は、最後は再びローマにもどり、キリスト教への迫害が厳しくなる中でローマにあったいくつかの家の教会を支え、導いて行くのです

 このようにパウロやアキラ、プリスキラのような働きながら伝道活動をする人々のことを、「テントメーキングエバンジェリスト」と言います。彼らが天幕(テント)を作って生計を立てながら伝道していたことに由来する言葉です。要するに信徒伝道者のことです。実は世界には多くのテントメーキングエバンジェリストがいます。宣教師という身分では入れない、ビザが下りない国がたくさんあるからです。また経済的事情もあるでしょう。彼らは、宣教に行くときには、ワーキングビザでその国に入り込み、仕事をしながら福音宣教をします。国内でも冒頭に紹介したような佐々木さんの例もあります。

 パウロは何も牧師も働くことを勧めているわけではありません。パウロはコリント人への手紙9章で、教会の働き人は、経済的に生活を支えられる権利があると言っています。けれどもここコリントでは、苦労して天幕作りの仕事をしながら、その働きで得た収入で生活しています。そして教会の人の世話を受けることを極力避けて、宣教に励みました。なぜでしょうか。それはコリントのよくない文化のためです。ギリシア文化圏の社会では、自由民は働きませんでした。働くのは、奴隷と商人だったのです。初めにお話したように、コリントの人口は60万人、奴隷が40万人というのはそう言うことなのです。ですから、パウロが働きながら宣教する姿は、自由民であるキリスト者からは、なかなか理解されず、かえって軽く見られました。だからこそ、パウロは、コリントの人々に働くことの大切さ、人を差別することの愚かしさを教えるために、働きながら宣教したのです。

  パウロは、ローマ人への手紙の最後のところで、プリスキラとアキラにもあいさつを送っています。「16:3 キリスト・イエスにある私の同労者、プリスカとアキラによろしく伝えてください。16:4 二人は、私のいのちを救うために自分のいのちを危険にさらしてくれました。彼らには、私だけでなく、異邦人のすべての教会も感謝しています。16:5 また彼らの家の教会によろしく伝えてください。」このあいさつ文を見ても、パウロがどんなに二人を信頼し、彼らの存在にどんなに助けられ、力づけられていたかがわかります。そしてそれはパウロだけではない。異邦人のすべての教会も彼らに感謝をしているというのです。

  先週は、「2021ミッション千葉」が行われました。今回は千葉宣教区が協力して開拓した上総キリスト教会の10年を振り返るということがテーマだったのですが、その中で、開拓調査委員会経験者の佐伯功(いさお)兄(波崎キリスト教会)が証しされました。とてもよかったのでその一部をご紹介します。

「新たな教会を生み出すことを目的に教団の機構改革があり、宣教区制が導入されることになりました。2004年に施行が始まったのですが、同盟の理念にある合議制を施行するため牧師、信徒議員が対等な立場で討議と決議をするように求められました。多くの信徒議員が、信徒の立場で牧師と対等に意見なんて言えるわけがないと難色を示しました。そんな中二人の信徒議員が立ち上がり、『私たちは乏しい者ですが、これを主のみこころとしてとらえ、1年しっかりと選挙区制の学びに取り組みます。どうぞ見守ってください。』と発言されました。この意見に牧師、信徒議員の多くの賛同を得て、私たち千葉ブロックは千葉宣教区へと見事に舵を切って行ったのです。宣教区制への施行が始まると、開拓伝道への願いが再び語られるようになりました。そんな中、組織された各委員会の中に、新しい教会を生み出す働きのため、2006年開拓調査委員会が発足されました。委員会は牧師と信徒議員が同数です。」「宣教協力は同盟教団の三本柱の一つであり、教団、宣教区存立理念の中核をなすものであり、千葉開拓における理念として、最も意識、自覚されるべきことです。千葉宣教区内の教会は、開拓途上の教会が多く、潤沢な経済力があるわけではありませんが、各教会の自覚的な責任ある協力を結集して開拓を推進するものでありたいと思います。」

そうでした。同盟教団はスカンヂナビアン・アライアンス・ミッション(SAM)の15人の宣教師が横浜に上陸した1891年11月22日に始まります。男性6人、女性9人は、伝道のために献身し訓練を受けた信徒たちで、按手を受けていわゆる正式な牧師、宣教師だったのは2人だけでした。その信徒伝道者の伝統は今も引き継がれています。信徒が教会を生み出すことに参与していくこの同盟教団のあり方は、他の教団には類を見ない、素晴らしい特色だと私は思います。どうか皆さんも誇りを持ってください。そして、信徒として教会を建て上げる働きに加わっていただきたいと思います。牧師と信徒、私たちはONE TEAMなのです!



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。