スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたの敵を愛しなさい(マタイ5:44)

 

「五郎くんVS.太郎くん」

1.     「五郎君VS太郎君」みんなは五郎君を覚えていますか?そう。五郎君は男ばかりの5人兄弟の長男、小学5年生。今回は五郎くんと同級生太郎くんのお話です。

2.     五郎くんのクラスには太郎くんという男の子がいました。この太郎くん、なかなか大変な子でした。からだが大きくて、乱暴で、自分勝手で、何か気に入らない事があるとすぐにどなって、時には手が出たりします。とにかく力が強いので、だれも太郎くんに立ち向える人はいないのです。

3.     ある日のこと、五郎くんがグランドで遊んでいると、太郎くんがやってきて、「ここは俺がサッカーをする場所だ!あっちいけ!」なんて言うのです。五郎くんは思い切って言い返しました。「やだっ!グランドはみんなの場所だぞ!」すると力の強い太郎くんは、「俺に逆らうのか!!」と怒って、五郎くんに関節技をかけてきたのです。「いたたっ!やめろよ!!」まわりで見ている人も、太郎くんが恐くて、誰も助けてくれません。「くそぉぉぉぉ、くやしいよ~。悪いのはあいつなのに。なんで俺が負けるんだよ~」五郎くんはどうすれば太郎君をやっつけられるか考えました。「そうだ!あの人に相談しよう!」…あの人って誰でしょう?

4.     日曜日、ハレルヤタイムに行った五郎くんは、真っ先に牧師先生のところに行きました。「先生~。ぼくのクラスに嫌な奴がいるんだ!やっつけてくれよー」 実は、五郎くんの教会の先生は元プロレスラーでした。体が大きく、筋肉もりもりで、見た目はとっても強そうで、ちょっと怖い感じがするぐらいです。今でも、毎日鍛えているらしい。もちろん心は優しいんですけどね。だからみんなにマッチョ先生って呼ばれていました。

5.     マッチョ先生は五郎くんの話しを頷きながら聞いてくれました。「フムフム、なるほど。五郎くんには敵がいるってわけか…。それならちょうどいい聖書のことばがあるよ」と、聖書を開きました。「五郎くん、‘あなたの敵を愛しなさい’っていう聖書の言葉を知っているかい?」「え?敵を愛する?何それ?敵を好きになてってこと?それだったら無理だよ。」「違う違う、別に好きなる必要ないんだよ。愛するっていうのは、親切にするってことだよ?」「えっ?そうなの?悪い奴なのに?イエスさまって正義の味方じゃないの?悪い奴をやっつけてくれるんじゃないの?」五郎君がそう聞くと、先生は言いました。「なんでだろうね。とにかくイエスさまがそう言ったんだ。イエスさまのご命令はとにかくやってみなきゃ。そうすれば、なんでイエスさまがこんなことをおっしゃったかわかるはずだよ」「ふーん、そんなもんかな~。せめてプロレスの技でも教えてくれりゃいいのになぁ。あの関節技をかわすにはどうしたらいいか…とかさ~」でも、マッチョ先生はニコニコして、「まあ、やってみろっ」というだけで、プロレスのわざを教えてくれそうもありませんでした。五郎くんは「はあ、仕方ないな~」と言いながら、お家に帰っていきました。

6.     次の日の朝、学校に行く途中で、五郎くんは太郎くんに会いました。いつもだったら声もかけずに、さっと通り過ぎるし、この前のケンカの事もあるから、後ろから飛び蹴りでもしたいぐらいだったけど、「うーん。だけど‘敵を愛する’だっけ…。愛するって、親切にするってことだよな?」五郎くんは勇気を振り絞って、「や、やあ、おはよっ」っそう声をかけました。太郎くんはびっくりしたようでしたが、「おう」とだけ答えました。五郎くんは思いました。「やったぜ、俺だってやればできるじゃん!」ちょっと気持ちのいい朝でした。

7.     でも、その後は散々でした。太郎くんは、いつもと同じ。みんなの嫌がることばかりをします。それどころか、五郎くんが、すごーく楽しみにして、最後に食べようと思っていた給食のプリンまでとっちゃったのです。「おまえ、プリン残すのかよ!もったいないな~、嫌いなら俺が食べてやるよ。」「やめろよ、俺のプリン返せよ~」「ありゃ、俺の口の中にプリンがおちちゃったよ~、わり~な~!」「もう!!」五郎くんは、とびかかって殴ってやりたかったけど、それをしてもまたあの関節技でやられるのがオチ。「何が敵を愛せだよ」「何が親切にしろだよ」「まっちょ先生はあいつのことを知らないから、あんなことが言えるんだ!敵なんか愛したって無駄なんだよ。ガツンと一発殴ってやらなきゃ!」

8.     五郎くんはその日も教会に行きました。そして怒りを爆発させました。「やっぱり無理だよ、先生。太郎のやつ、ホントムカツク!今度やられたら、オレ絶対殴ってやる!マッチョ先生、関節技のかわし方教えてよ!」先生は、お茶を出しながら言いました。「そりゃ、自分の力でやろうとしても無理だね。神さまから力をもらわないと。太郎くんに親切にできるようにしてくださいってお祈りするんだよ。さあ、お茶を飲んだら二人でお祈りしようぜ。」

9.     それからも、太郎くんは相変わらず嫌なやつでした。でもある日、太郎くんが教科書を忘れているのを横で見ていた五郎くんは、いつもなら心でざまーみろって思って無視するんだけど、今日はなぜか「しょうがないな~、俺の教科書見る?」と言って、机をくっつけて、教科書を見せてあげました。太郎くんは「おう」って言うだけでお礼も言わなかったけど、ちょっと嬉しそうでした。五郎くんは、そんなことをしている自分がちょっと不思議だったけど、なんだかちょっといい気分でした。

10. さて、掃除の時間です。いつもはサボってばかりいる太郎くんがなぜか今日はちゃんとお掃除をしていました。五郎くんは太郎くんに、「ごめん、ちょっとこの辺履くから、机運んでくれない?」太郎くん、いつもなら「何だと~、俺に命令するなよ」と言うところなのに、なぜか「おう」と言って運んでくれたんです。五郎くんは嬉しくなって、「ありがとう!」って言ってみました。太郎くんは何にも言わなかったけど、そのあと「ふん、ふ~ん♪」なんて鼻歌歌ってから、きっと気持ちよかったんだど思う。その後も、五郎くんのぎこちない声掛けや、小さな小さな親切が続きました。

11. すると、太郎くんも少しずつ変わって来ました。そして、そのうちに「おう」だけじゃなくて、五郎くんにいろいろ話しかけてくるようになりました。そして、五郎くんが消しゴムを忘れた時にも、消しゴムを「おれ二つあるから、今日一つ貸しといてやるよ」って言ったり、「おい、五郎、今日学校から帰ったら遊ぼうぜ」って言ったりするようになったのです。大変化です!知らない間に二人は大のなかよしになりました。

12. さて日曜日!「マッチョ先生、太郎くん連れてきたよ~」「おっ、君が太郎くんか。プロレスうまいんだってな、先生と勝負するか?」「あれ?言ってなかったっけ?先生はもとプロレスラーなんだ。」「えっ?ホント?すげー!!俺になんか技を教えてくださいよ」「プロレスの技かい?先生と五郎は、プロレスの技よりももっと強い技を知ってるんだぜ。」「え?何ですか、それ?」「なっ!?五郎」「うん!」二人はそう言いながら目配せをするのでした。プロレスの技より強い技ってなんだろうね。みんなは、もう知ってるよね。おしまい

 


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

まいごのひつじ(ルカの福音書15:1~7)

①「不良ひつじのジョニー」 みことば:ルカの福音書15: 1~7   ②ひつじ園という羊の牧場があります。 ここで羊たちは毎日遊んだり勉強したりお仕事したりしながら暮らしています。 お仕事と言っても、毛を刈ってもらったり、お乳を搾ってもらったり、お世話されることがお仕事です。 強いて言えば、もぐもぐたくさん食べることが、ひつじさんたちの一番のお仕事かもしれません。 ここには羊飼いのおじさんがいて、いつも悪いオオカミから守ってくれて、おいしい草がたくさんあるところに連れて行ってくれるので安心です。 ときどき、ひつじ同士ケンカすることもあるけれど、おじさんが助けてくれるので、みんな平和に暮らすことができます。   ③ひつじ園には一匹の不良羊がいます。 名前はジョニーです。 ジョニーはいつもイライラしています。 だから他の羊たちはジョニーが苦手です。 ジョニーに近づくといじめられてしまうので、みんなジョニーから遠くに離れてしまいます。   ④ジョニーは自分よりも力の弱い羊をいじめたり、仕事をさぼったり、他の羊のお菓子をとったり、いつも自分勝手です。 「フン!強い者が一番偉いんだぜ! お利口さんなんてかっこ悪いぜ! 俺は別に友だちなんかいらないぜ!」 ジョニーはそう言って暴れます。   ⑤ある日、羊飼いのおじさんが羊たちに言いました。 「今日はみんなで隣の草原に遠足に行きまーす。 みんな列になってついてきてくださーい。」 わーい。羊たちは大喜びです。 隣の草原には、とっても美味しいクルクル草があるのです。 でもジョニーは… 「ケッ。かったるいなー」 またブツブツ文句を言っています。 ⑥みんなでゾロゾロと列になって隣の草原に向かいます。 しかしジョニーは、 「みんなでチンタラ歩きたくねーぜ! 俺はバイクで行くぜ!」と言って、 自分だけバイクに乗ってビューンと行ってしまいました。 「おーい!ジョニー!道はちゃんと分かるのか~?」 ひつじかいのおじさんは叫びますが、 「へっ。隣の草原なんてしょっちゅう一人で行ってるんだぜ。 道ぐらい分かるに決まってるぜ!」 ジョニーはそう言って走って行ってしまいました。 ...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...