スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたの敵を愛しなさい(マタイ5:44)

 

「五郎くんVS.太郎くん」

1.     「五郎君VS太郎君」みんなは五郎君を覚えていますか?そう。五郎君は男ばかりの5人兄弟の長男、小学5年生。今回は五郎くんと同級生太郎くんのお話です。

2.     五郎くんのクラスには太郎くんという男の子がいました。この太郎くん、なかなか大変な子でした。からだが大きくて、乱暴で、自分勝手で、何か気に入らない事があるとすぐにどなって、時には手が出たりします。とにかく力が強いので、だれも太郎くんに立ち向える人はいないのです。

3.     ある日のこと、五郎くんがグランドで遊んでいると、太郎くんがやってきて、「ここは俺がサッカーをする場所だ!あっちいけ!」なんて言うのです。五郎くんは思い切って言い返しました。「やだっ!グランドはみんなの場所だぞ!」すると力の強い太郎くんは、「俺に逆らうのか!!」と怒って、五郎くんに関節技をかけてきたのです。「いたたっ!やめろよ!!」まわりで見ている人も、太郎くんが恐くて、誰も助けてくれません。「くそぉぉぉぉ、くやしいよ~。悪いのはあいつなのに。なんで俺が負けるんだよ~」五郎くんはどうすれば太郎君をやっつけられるか考えました。「そうだ!あの人に相談しよう!」…あの人って誰でしょう?

4.     日曜日、ハレルヤタイムに行った五郎くんは、真っ先に牧師先生のところに行きました。「先生~。ぼくのクラスに嫌な奴がいるんだ!やっつけてくれよー」 実は、五郎くんの教会の先生は元プロレスラーでした。体が大きく、筋肉もりもりで、見た目はとっても強そうで、ちょっと怖い感じがするぐらいです。今でも、毎日鍛えているらしい。もちろん心は優しいんですけどね。だからみんなにマッチョ先生って呼ばれていました。

5.     マッチョ先生は五郎くんの話しを頷きながら聞いてくれました。「フムフム、なるほど。五郎くんには敵がいるってわけか…。それならちょうどいい聖書のことばがあるよ」と、聖書を開きました。「五郎くん、‘あなたの敵を愛しなさい’っていう聖書の言葉を知っているかい?」「え?敵を愛する?何それ?敵を好きになてってこと?それだったら無理だよ。」「違う違う、別に好きなる必要ないんだよ。愛するっていうのは、親切にするってことだよ?」「えっ?そうなの?悪い奴なのに?イエスさまって正義の味方じゃないの?悪い奴をやっつけてくれるんじゃないの?」五郎君がそう聞くと、先生は言いました。「なんでだろうね。とにかくイエスさまがそう言ったんだ。イエスさまのご命令はとにかくやってみなきゃ。そうすれば、なんでイエスさまがこんなことをおっしゃったかわかるはずだよ」「ふーん、そんなもんかな~。せめてプロレスの技でも教えてくれりゃいいのになぁ。あの関節技をかわすにはどうしたらいいか…とかさ~」でも、マッチョ先生はニコニコして、「まあ、やってみろっ」というだけで、プロレスのわざを教えてくれそうもありませんでした。五郎くんは「はあ、仕方ないな~」と言いながら、お家に帰っていきました。

6.     次の日の朝、学校に行く途中で、五郎くんは太郎くんに会いました。いつもだったら声もかけずに、さっと通り過ぎるし、この前のケンカの事もあるから、後ろから飛び蹴りでもしたいぐらいだったけど、「うーん。だけど‘敵を愛する’だっけ…。愛するって、親切にするってことだよな?」五郎くんは勇気を振り絞って、「や、やあ、おはよっ」っそう声をかけました。太郎くんはびっくりしたようでしたが、「おう」とだけ答えました。五郎くんは思いました。「やったぜ、俺だってやればできるじゃん!」ちょっと気持ちのいい朝でした。

7.     でも、その後は散々でした。太郎くんは、いつもと同じ。みんなの嫌がることばかりをします。それどころか、五郎くんが、すごーく楽しみにして、最後に食べようと思っていた給食のプリンまでとっちゃったのです。「おまえ、プリン残すのかよ!もったいないな~、嫌いなら俺が食べてやるよ。」「やめろよ、俺のプリン返せよ~」「ありゃ、俺の口の中にプリンがおちちゃったよ~、わり~な~!」「もう!!」五郎くんは、とびかかって殴ってやりたかったけど、それをしてもまたあの関節技でやられるのがオチ。「何が敵を愛せだよ」「何が親切にしろだよ」「まっちょ先生はあいつのことを知らないから、あんなことが言えるんだ!敵なんか愛したって無駄なんだよ。ガツンと一発殴ってやらなきゃ!」

8.     五郎くんはその日も教会に行きました。そして怒りを爆発させました。「やっぱり無理だよ、先生。太郎のやつ、ホントムカツク!今度やられたら、オレ絶対殴ってやる!マッチョ先生、関節技のかわし方教えてよ!」先生は、お茶を出しながら言いました。「そりゃ、自分の力でやろうとしても無理だね。神さまから力をもらわないと。太郎くんに親切にできるようにしてくださいってお祈りするんだよ。さあ、お茶を飲んだら二人でお祈りしようぜ。」

9.     それからも、太郎くんは相変わらず嫌なやつでした。でもある日、太郎くんが教科書を忘れているのを横で見ていた五郎くんは、いつもなら心でざまーみろって思って無視するんだけど、今日はなぜか「しょうがないな~、俺の教科書見る?」と言って、机をくっつけて、教科書を見せてあげました。太郎くんは「おう」って言うだけでお礼も言わなかったけど、ちょっと嬉しそうでした。五郎くんは、そんなことをしている自分がちょっと不思議だったけど、なんだかちょっといい気分でした。

10. さて、掃除の時間です。いつもはサボってばかりいる太郎くんがなぜか今日はちゃんとお掃除をしていました。五郎くんは太郎くんに、「ごめん、ちょっとこの辺履くから、机運んでくれない?」太郎くん、いつもなら「何だと~、俺に命令するなよ」と言うところなのに、なぜか「おう」と言って運んでくれたんです。五郎くんは嬉しくなって、「ありがとう!」って言ってみました。太郎くんは何にも言わなかったけど、そのあと「ふん、ふ~ん♪」なんて鼻歌歌ってから、きっと気持ちよかったんだど思う。その後も、五郎くんのぎこちない声掛けや、小さな小さな親切が続きました。

11. すると、太郎くんも少しずつ変わって来ました。そして、そのうちに「おう」だけじゃなくて、五郎くんにいろいろ話しかけてくるようになりました。そして、五郎くんが消しゴムを忘れた時にも、消しゴムを「おれ二つあるから、今日一つ貸しといてやるよ」って言ったり、「おい、五郎、今日学校から帰ったら遊ぼうぜ」って言ったりするようになったのです。大変化です!知らない間に二人は大のなかよしになりました。

12. さて日曜日!「マッチョ先生、太郎くん連れてきたよ~」「おっ、君が太郎くんか。プロレスうまいんだってな、先生と勝負するか?」「あれ?言ってなかったっけ?先生はもとプロレスラーなんだ。」「えっ?ホント?すげー!!俺になんか技を教えてくださいよ」「プロレスの技かい?先生と五郎は、プロレスの技よりももっと強い技を知ってるんだぜ。」「え?何ですか、それ?」「なっ!?五郎」「うん!」二人はそう言いながら目配せをするのでした。プロレスの技より強い技ってなんだろうね。みんなは、もう知ってるよね。おしまい

 


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。