スキップしてメイン コンテンツに移動

ある夜の幻(使徒の働き18:5-11)


「ある夜の幻」

使徒の働き18:5~11

 さてパウロは、コリントで天幕づくりの同業者であり、福音宣教においては同労者であるアキラとプリスキラと一緒に、働きながら宣教活動をしていました。伝道の拠点はユダヤ人の会堂です。そこで語ったことは、「イエスこそキリスト」というこの一点でした。後にパウロが当時のことを振り返って書いた手紙には、こうあります。Ⅰコリント2章1-2節「兄弟たち、私があなたのところに行ったとき、私は、すぐれたことばや知恵を用いて神の奥義を宣べ伝えることはしませんでした。なぜなら私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、しかも十字架につけれたキリストの他には、何も知るまいと決心していたからです」ユダヤ教界のサラブレッド、博学なパウロでしたが、彼はひたすらイエス・キリストの十字架と復活、そしてイエスこそキリスト、救い主だと、それだけを伝えたのです。

 そしてそうこうしているうちに、シラスとテモテがコリントにやって来ました。やっと合流できたのです。マケドニアのベレアで二人と別れてから、ずいぶん月日が経っていました。その間パウロは孤軍奮闘でした。アテネのアレオパゴスの法廷で、大胆に福音を宣べ伝えるも、復活のくだりに来て、人々にそっぽを向かれ、わずかばかりの回心者を得ただけでアテネを去ることになったのです。そんな時を経て、二人にあったパウロは、どんなに嬉しく、心強く思ったことでしょうか。しかも、どうやら二人はマケドニア地方の教会から献金を預かって来ていたようです。太っ腹の女性実業家リディアのいるピリピ教会からでしょうか。(Ⅱコリント11:9)とにかくそのおかげで、パウロは天幕づくりのお仕事はお休みして、フルタイムで福音宣教のために働くことができたのです。

  しかし、福音宣教の道は険しいものでした。パウロは援軍を得て、意気揚々と福音宣教に専心するのですが、語れば語るほど逆の力が働きます。ユダヤ人たちは、パウロに反抗して口汚くののしりました。いえ、パウロは「イエスはキリスト(救い主)」だと語っていただけなので、実はユダヤ人たちは、パウロではなく、イエス・キリストについて口汚くののしったということでしょう。自分のことはいくらののしってもいい、でもイエスさまをののしるのは許さなない!パウロは悲しみと怒りに震えたことでしょう。神はどんなに選びの民、イスラエルを忍耐しつつ愛してきたことでしょう。最後には究極の愛の現れである、ひとり子イエスさまを地上に送ったのに、人々はイエスをあざけり、ののしり、挙句は十字架につけて殺してしまったのです。パウロはそのことを忍耐深く話して聞かせました。ところがどんなに彼らに話しても、彼らは全く耳を傾けないどころか、反抗し、口汚くののしったというのです。パウロの落胆は相当のものだったようです。そしてここで、「もういい」「もうタイムズアップだ」と見切りをつけたのです。そして言いました。「あなたがたの血は、あなたがたの頭上に降りかかれ。わたしには責任がない。」と。

この言葉で思い出す場面がないでしょうか。そうです。イエスさまが十字架に架かる前の裁判です。ピラトは、「このお方には罪を見出せない」とユダヤ人に何度も言いましたが、もともと公正な裁判など求めていない彼らは、ひたすら「イエスを十字架につけろ!」と訴えるのでした。その勢いは、当時の占領国ローマの権威者であるピラトでさえもひるませるものだったのです。ピラトは群集に言います。「この人の血について、私には責任がない」この件については、私は言うべきことは言った。だから私は潔白だ。責任がない。という意味です。それに対してユダヤ人たちは言いました。「その人の血は私たちや私たちの子どもらの上に」と。福音を伝えなければ、それは私たち先に救われたクリスチャンの責任です。けれども何度伝えても、チャンスを与えても拒絶するなら、それはその人の責任です。神の愛は無限ですが、私たちに与えられている時間は有限です。チャンスもいつまでもあるわけではありません。パウロは衣のちりを振り払ったとあります。これは、本来ユダヤ人が異邦人に対してする行為でした。しかし今、ユダヤ人が神の救いから振り払われました。そしてパウロは言います。「今から私は異邦人のところに行く!」

 こうしてパウロは会堂を後にしました。そして向かったところ、それが会堂の隣というのが面白いです。神の祝福も隣に移されました。会堂はもはや、もぬけの殻です。人々は相変わらずそこで礼拝をささげげていたかもしれない。聖書も朗読されていたかもしれない。けれどもイエスさま不在の会堂はただの建物です。福音の語られない会堂でなされる礼拝は空しいです。礼拝の受け取り手がいないからです。イエスさまは、会堂にはもういらっしゃいません。隣の民家にいらっしゃいました。そこはティオティオ・ユストという名のローマ人の家でした。彼は、パウロが語るメッセージで救われた人でした。そしてこれ以降、パウロの語る福音に耳を傾ける人々は、会堂ではなく、この家に集まりました。そしてこれまた面白いことに、この会堂の管理をしていた会堂司クリスポまでもが、救われて、会堂を後にし、隣家に集うようになってしまったのです。私たちも気を付けなければいけません。イエスさまのいない教会は、福音の語られない教会は、存在意味がありません。そこでささげられる礼拝は空しいです。反対にイエスさまのおられる教会は、そして福音が語られる教会は、必ず祝福されます。そしてぞくぞくと人々が集まります。信じましょう。

  さてこの一連のことは、パウロが自分で思っている以上に、大きな打撃になったようです。いや、今回の事だけが原因ではないでしょう。この第二次伝道旅行は散々でした。どこに行っても、最終的にはユダヤ人たちによる迫害に遭い、宣教の働きを中断させられました。挫折に次ぐ挫折でした。そしてパウロはとうとう心の許容量がいっぱいになり、その重さに耐えられず折れてしまったということはないでしょうか。また、パウロはいつも優先的に同胞ユダヤ人たちに福音を宣べ伝えていました。彼の同胞への愛は相当なものでした。どこに行っても真っ先に会堂に行って同胞ユダヤ人を説得したのです。けれども彼らは頑なに拒絶するどころが、口汚くののしり、迫害したのです。強そうに見えるパウロですが、パウロとて人間です。「誰かが弱くて、私が弱くないことがあるだろうか」(Ⅱコリント11:29)とパウロは言っていますし、Ⅰコリント2:3では、当時のことを振り返って「あなたがたのところに行った時の私は、弱く、恐れおののいていました」と言っています。彼には励ましが必要でした。もちろん、信仰の友であり同労者でもあるアキラとプリスキラもいました。テモテとシラスも合流しました。けれども、私たちもそうですが、どんなにまわりに自分のことを思って励ましてくれる人がいても、それだけでは立ち上がれないのです。私たちには、主からの直接の励ましが、みことばによる励ましが必要なのです。

 そんなパウロはある夜、幻を見ました。そこで主が直接彼に語られたのです。「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」

 この幻で、主はまずは3つの命令を与えます。一つは恐れるな。二つ目が語り継げよ。そして三つ目が黙ってはいけないです。落ちこんでいるパウロにいきなり命令ですか?彼にさらにプレッシャーを与えるのですかと思うでしょうか。「もういいよ、やめてもいいんだよ。ちょっと休んでまた始めればいい」とは主はおっしゃりませんでした。今までしていたように、語り続けなさいとおっしゃるのです。しかし大丈夫です。神さまの命令にはちゃんとした後ろ盾、保証があるからです。

一つは神がともにおられるということです。この「わたしがあなたとともにおられる」という神の語りかけは、旧約聖書では、神に召された者への神の保証として語られます。イスラエルの民を連れてエジプトを出て約束の地カナンを目指せという使命を与えたモーセに神は、「わたしがあなたとともにいる」と保証し、背中を押しました。その他にもアブラハムやイサク、また預言者イザヤ、エレミヤを召したときにも、やはり同じ語りかけをしています。神がいっしょにいる。それはもう、必ずあなたに与えた使命を成し遂げさせてくださるという確固たる保証でした。彼に与えられた使命はすでに果たされたと同じ事なのです。

 二つめは、「あなたを襲って危害を加える者はいない」ということです。パウロを口汚くののしったユダヤ人の隣家で活動していたにも関わらず、彼らはパウロに何も手出しはできなかったのです。それは12節以下を見たらわかります。それどころか今までで一番長く滞在することができました。11節には、「パウロは一年六か月の間腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた」とあります。

 そして三つめは、「この町にはわたしの民がたくさんいるから」だというのです。ここで使われている「わたしの民」という言葉は、神の選びの民、イスラエルを指します。ユダヤ人はイエスを拒絶しましたが、異邦人たちがイエスを受け入れました。そして主は、「イエスを拒んだユダヤ人ではなく、イエスを受け入れたこの民こそ、真のイスラエルなのだ、新しい神の民なのだ」と言われたのです。「だからパウロよ、がっかりしなくていい。おまえの愛する同胞はここにいるのだよ」と。「わたしの民」はこの町にたくさんいるのだから、さあ、続けて福音を語り続けなさい。さらに神の民を発掘しなさいと言われたのです。

 「この町にはわたしの民がたくさんいる」との言葉は、私たち新船橋キリスト教会にとっても大きな励ましです。私たちには見えないけれど、神さまには見えています。船橋には、千葉には、神の民がたくさんいる。私たちが、この町で語り続ける時に、主は必ず「神の民」と出会わせてくださる。ですから私たちは恐れずに語り続けましょう。福音を発信し続けましょう。今日もフードシェアがあります。私たちは、フードと同時に、神さまからいただいているたくさんの愛をシェアするのです。きっとこの働きを通しても、神の民と出会わせてくださるでしょう。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる