スキップしてメイン コンテンツに移動

ある夜の幻(使徒の働き18:5-11)


「ある夜の幻」

使徒の働き18:5~11

 さてパウロは、コリントで天幕づくりの同業者であり、福音宣教においては同労者であるアキラとプリスキラと一緒に、働きながら宣教活動をしていました。伝道の拠点はユダヤ人の会堂です。そこで語ったことは、「イエスこそキリスト」というこの一点でした。後にパウロが当時のことを振り返って書いた手紙には、こうあります。Ⅰコリント2章1-2節「兄弟たち、私があなたのところに行ったとき、私は、すぐれたことばや知恵を用いて神の奥義を宣べ伝えることはしませんでした。なぜなら私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、しかも十字架につけれたキリストの他には、何も知るまいと決心していたからです」ユダヤ教界のサラブレッド、博学なパウロでしたが、彼はひたすらイエス・キリストの十字架と復活、そしてイエスこそキリスト、救い主だと、それだけを伝えたのです。

 そしてそうこうしているうちに、シラスとテモテがコリントにやって来ました。やっと合流できたのです。マケドニアのベレアで二人と別れてから、ずいぶん月日が経っていました。その間パウロは孤軍奮闘でした。アテネのアレオパゴスの法廷で、大胆に福音を宣べ伝えるも、復活のくだりに来て、人々にそっぽを向かれ、わずかばかりの回心者を得ただけでアテネを去ることになったのです。そんな時を経て、二人にあったパウロは、どんなに嬉しく、心強く思ったことでしょうか。しかも、どうやら二人はマケドニア地方の教会から献金を預かって来ていたようです。太っ腹の女性実業家リディアのいるピリピ教会からでしょうか。(Ⅱコリント11:9)とにかくそのおかげで、パウロは天幕づくりのお仕事はお休みして、フルタイムで福音宣教のために働くことができたのです。

  しかし、福音宣教の道は険しいものでした。パウロは援軍を得て、意気揚々と福音宣教に専心するのですが、語れば語るほど逆の力が働きます。ユダヤ人たちは、パウロに反抗して口汚くののしりました。いえ、パウロは「イエスはキリスト(救い主)」だと語っていただけなので、実はユダヤ人たちは、パウロではなく、イエス・キリストについて口汚くののしったということでしょう。自分のことはいくらののしってもいい、でもイエスさまをののしるのは許さなない!パウロは悲しみと怒りに震えたことでしょう。神はどんなに選びの民、イスラエルを忍耐しつつ愛してきたことでしょう。最後には究極の愛の現れである、ひとり子イエスさまを地上に送ったのに、人々はイエスをあざけり、ののしり、挙句は十字架につけて殺してしまったのです。パウロはそのことを忍耐深く話して聞かせました。ところがどんなに彼らに話しても、彼らは全く耳を傾けないどころか、反抗し、口汚くののしったというのです。パウロの落胆は相当のものだったようです。そしてここで、「もういい」「もうタイムズアップだ」と見切りをつけたのです。そして言いました。「あなたがたの血は、あなたがたの頭上に降りかかれ。わたしには責任がない。」と。

この言葉で思い出す場面がないでしょうか。そうです。イエスさまが十字架に架かる前の裁判です。ピラトは、「このお方には罪を見出せない」とユダヤ人に何度も言いましたが、もともと公正な裁判など求めていない彼らは、ひたすら「イエスを十字架につけろ!」と訴えるのでした。その勢いは、当時の占領国ローマの権威者であるピラトでさえもひるませるものだったのです。ピラトは群集に言います。「この人の血について、私には責任がない」この件については、私は言うべきことは言った。だから私は潔白だ。責任がない。という意味です。それに対してユダヤ人たちは言いました。「その人の血は私たちや私たちの子どもらの上に」と。福音を伝えなければ、それは私たち先に救われたクリスチャンの責任です。けれども何度伝えても、チャンスを与えても拒絶するなら、それはその人の責任です。神の愛は無限ですが、私たちに与えられている時間は有限です。チャンスもいつまでもあるわけではありません。パウロは衣のちりを振り払ったとあります。これは、本来ユダヤ人が異邦人に対してする行為でした。しかし今、ユダヤ人が神の救いから振り払われました。そしてパウロは言います。「今から私は異邦人のところに行く!」

 こうしてパウロは会堂を後にしました。そして向かったところ、それが会堂の隣というのが面白いです。神の祝福も隣に移されました。会堂はもはや、もぬけの殻です。人々は相変わらずそこで礼拝をささげげていたかもしれない。聖書も朗読されていたかもしれない。けれどもイエスさま不在の会堂はただの建物です。福音の語られない会堂でなされる礼拝は空しいです。礼拝の受け取り手がいないからです。イエスさまは、会堂にはもういらっしゃいません。隣の民家にいらっしゃいました。そこはティオティオ・ユストという名のローマ人の家でした。彼は、パウロが語るメッセージで救われた人でした。そしてこれ以降、パウロの語る福音に耳を傾ける人々は、会堂ではなく、この家に集まりました。そしてこれまた面白いことに、この会堂の管理をしていた会堂司クリスポまでもが、救われて、会堂を後にし、隣家に集うようになってしまったのです。私たちも気を付けなければいけません。イエスさまのいない教会は、福音の語られない教会は、存在意味がありません。そこでささげられる礼拝は空しいです。反対にイエスさまのおられる教会は、そして福音が語られる教会は、必ず祝福されます。そしてぞくぞくと人々が集まります。信じましょう。

  さてこの一連のことは、パウロが自分で思っている以上に、大きな打撃になったようです。いや、今回の事だけが原因ではないでしょう。この第二次伝道旅行は散々でした。どこに行っても、最終的にはユダヤ人たちによる迫害に遭い、宣教の働きを中断させられました。挫折に次ぐ挫折でした。そしてパウロはとうとう心の許容量がいっぱいになり、その重さに耐えられず折れてしまったということはないでしょうか。また、パウロはいつも優先的に同胞ユダヤ人たちに福音を宣べ伝えていました。彼の同胞への愛は相当なものでした。どこに行っても真っ先に会堂に行って同胞ユダヤ人を説得したのです。けれども彼らは頑なに拒絶するどころが、口汚くののしり、迫害したのです。強そうに見えるパウロですが、パウロとて人間です。「誰かが弱くて、私が弱くないことがあるだろうか」(Ⅱコリント11:29)とパウロは言っていますし、Ⅰコリント2:3では、当時のことを振り返って「あなたがたのところに行った時の私は、弱く、恐れおののいていました」と言っています。彼には励ましが必要でした。もちろん、信仰の友であり同労者でもあるアキラとプリスキラもいました。テモテとシラスも合流しました。けれども、私たちもそうですが、どんなにまわりに自分のことを思って励ましてくれる人がいても、それだけでは立ち上がれないのです。私たちには、主からの直接の励ましが、みことばによる励ましが必要なのです。

 そんなパウロはある夜、幻を見ました。そこで主が直接彼に語られたのです。「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」

 この幻で、主はまずは3つの命令を与えます。一つは恐れるな。二つ目が語り継げよ。そして三つ目が黙ってはいけないです。落ちこんでいるパウロにいきなり命令ですか?彼にさらにプレッシャーを与えるのですかと思うでしょうか。「もういいよ、やめてもいいんだよ。ちょっと休んでまた始めればいい」とは主はおっしゃりませんでした。今までしていたように、語り続けなさいとおっしゃるのです。しかし大丈夫です。神さまの命令にはちゃんとした後ろ盾、保証があるからです。

一つは神がともにおられるということです。この「わたしがあなたとともにおられる」という神の語りかけは、旧約聖書では、神に召された者への神の保証として語られます。イスラエルの民を連れてエジプトを出て約束の地カナンを目指せという使命を与えたモーセに神は、「わたしがあなたとともにいる」と保証し、背中を押しました。その他にもアブラハムやイサク、また預言者イザヤ、エレミヤを召したときにも、やはり同じ語りかけをしています。神がいっしょにいる。それはもう、必ずあなたに与えた使命を成し遂げさせてくださるという確固たる保証でした。彼に与えられた使命はすでに果たされたと同じ事なのです。

 二つめは、「あなたを襲って危害を加える者はいない」ということです。パウロを口汚くののしったユダヤ人の隣家で活動していたにも関わらず、彼らはパウロに何も手出しはできなかったのです。それは12節以下を見たらわかります。それどころか今までで一番長く滞在することができました。11節には、「パウロは一年六か月の間腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた」とあります。

 そして三つめは、「この町にはわたしの民がたくさんいるから」だというのです。ここで使われている「わたしの民」という言葉は、神の選びの民、イスラエルを指します。ユダヤ人はイエスを拒絶しましたが、異邦人たちがイエスを受け入れました。そして主は、「イエスを拒んだユダヤ人ではなく、イエスを受け入れたこの民こそ、真のイスラエルなのだ、新しい神の民なのだ」と言われたのです。「だからパウロよ、がっかりしなくていい。おまえの愛する同胞はここにいるのだよ」と。「わたしの民」はこの町にたくさんいるのだから、さあ、続けて福音を語り続けなさい。さらに神の民を発掘しなさいと言われたのです。

 「この町にはわたしの民がたくさんいる」との言葉は、私たち新船橋キリスト教会にとっても大きな励ましです。私たちには見えないけれど、神さまには見えています。船橋には、千葉には、神の民がたくさんいる。私たちが、この町で語り続ける時に、主は必ず「神の民」と出会わせてくださる。ですから私たちは恐れずに語り続けましょう。福音を発信し続けましょう。今日もフードシェアがあります。私たちは、フードと同時に、神さまからいただいているたくさんの愛をシェアするのです。きっとこの働きを通しても、神の民と出会わせてくださるでしょう。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...