スキップしてメイン コンテンツに移動

ある夜の幻(使徒の働き18:5-11)


「ある夜の幻」

使徒の働き18:5~11

 さてパウロは、コリントで天幕づくりの同業者であり、福音宣教においては同労者であるアキラとプリスキラと一緒に、働きながら宣教活動をしていました。伝道の拠点はユダヤ人の会堂です。そこで語ったことは、「イエスこそキリスト」というこの一点でした。後にパウロが当時のことを振り返って書いた手紙には、こうあります。Ⅰコリント2章1-2節「兄弟たち、私があなたのところに行ったとき、私は、すぐれたことばや知恵を用いて神の奥義を宣べ伝えることはしませんでした。なぜなら私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、しかも十字架につけれたキリストの他には、何も知るまいと決心していたからです」ユダヤ教界のサラブレッド、博学なパウロでしたが、彼はひたすらイエス・キリストの十字架と復活、そしてイエスこそキリスト、救い主だと、それだけを伝えたのです。

 そしてそうこうしているうちに、シラスとテモテがコリントにやって来ました。やっと合流できたのです。マケドニアのベレアで二人と別れてから、ずいぶん月日が経っていました。その間パウロは孤軍奮闘でした。アテネのアレオパゴスの法廷で、大胆に福音を宣べ伝えるも、復活のくだりに来て、人々にそっぽを向かれ、わずかばかりの回心者を得ただけでアテネを去ることになったのです。そんな時を経て、二人にあったパウロは、どんなに嬉しく、心強く思ったことでしょうか。しかも、どうやら二人はマケドニア地方の教会から献金を預かって来ていたようです。太っ腹の女性実業家リディアのいるピリピ教会からでしょうか。(Ⅱコリント11:9)とにかくそのおかげで、パウロは天幕づくりのお仕事はお休みして、フルタイムで福音宣教のために働くことができたのです。

  しかし、福音宣教の道は険しいものでした。パウロは援軍を得て、意気揚々と福音宣教に専心するのですが、語れば語るほど逆の力が働きます。ユダヤ人たちは、パウロに反抗して口汚くののしりました。いえ、パウロは「イエスはキリスト(救い主)」だと語っていただけなので、実はユダヤ人たちは、パウロではなく、イエス・キリストについて口汚くののしったということでしょう。自分のことはいくらののしってもいい、でもイエスさまをののしるのは許さなない!パウロは悲しみと怒りに震えたことでしょう。神はどんなに選びの民、イスラエルを忍耐しつつ愛してきたことでしょう。最後には究極の愛の現れである、ひとり子イエスさまを地上に送ったのに、人々はイエスをあざけり、ののしり、挙句は十字架につけて殺してしまったのです。パウロはそのことを忍耐深く話して聞かせました。ところがどんなに彼らに話しても、彼らは全く耳を傾けないどころか、反抗し、口汚くののしったというのです。パウロの落胆は相当のものだったようです。そしてここで、「もういい」「もうタイムズアップだ」と見切りをつけたのです。そして言いました。「あなたがたの血は、あなたがたの頭上に降りかかれ。わたしには責任がない。」と。

この言葉で思い出す場面がないでしょうか。そうです。イエスさまが十字架に架かる前の裁判です。ピラトは、「このお方には罪を見出せない」とユダヤ人に何度も言いましたが、もともと公正な裁判など求めていない彼らは、ひたすら「イエスを十字架につけろ!」と訴えるのでした。その勢いは、当時の占領国ローマの権威者であるピラトでさえもひるませるものだったのです。ピラトは群集に言います。「この人の血について、私には責任がない」この件については、私は言うべきことは言った。だから私は潔白だ。責任がない。という意味です。それに対してユダヤ人たちは言いました。「その人の血は私たちや私たちの子どもらの上に」と。福音を伝えなければ、それは私たち先に救われたクリスチャンの責任です。けれども何度伝えても、チャンスを与えても拒絶するなら、それはその人の責任です。神の愛は無限ですが、私たちに与えられている時間は有限です。チャンスもいつまでもあるわけではありません。パウロは衣のちりを振り払ったとあります。これは、本来ユダヤ人が異邦人に対してする行為でした。しかし今、ユダヤ人が神の救いから振り払われました。そしてパウロは言います。「今から私は異邦人のところに行く!」

 こうしてパウロは会堂を後にしました。そして向かったところ、それが会堂の隣というのが面白いです。神の祝福も隣に移されました。会堂はもはや、もぬけの殻です。人々は相変わらずそこで礼拝をささげげていたかもしれない。聖書も朗読されていたかもしれない。けれどもイエスさま不在の会堂はただの建物です。福音の語られない会堂でなされる礼拝は空しいです。礼拝の受け取り手がいないからです。イエスさまは、会堂にはもういらっしゃいません。隣の民家にいらっしゃいました。そこはティオティオ・ユストという名のローマ人の家でした。彼は、パウロが語るメッセージで救われた人でした。そしてこれ以降、パウロの語る福音に耳を傾ける人々は、会堂ではなく、この家に集まりました。そしてこれまた面白いことに、この会堂の管理をしていた会堂司クリスポまでもが、救われて、会堂を後にし、隣家に集うようになってしまったのです。私たちも気を付けなければいけません。イエスさまのいない教会は、福音の語られない教会は、存在意味がありません。そこでささげられる礼拝は空しいです。反対にイエスさまのおられる教会は、そして福音が語られる教会は、必ず祝福されます。そしてぞくぞくと人々が集まります。信じましょう。

  さてこの一連のことは、パウロが自分で思っている以上に、大きな打撃になったようです。いや、今回の事だけが原因ではないでしょう。この第二次伝道旅行は散々でした。どこに行っても、最終的にはユダヤ人たちによる迫害に遭い、宣教の働きを中断させられました。挫折に次ぐ挫折でした。そしてパウロはとうとう心の許容量がいっぱいになり、その重さに耐えられず折れてしまったということはないでしょうか。また、パウロはいつも優先的に同胞ユダヤ人たちに福音を宣べ伝えていました。彼の同胞への愛は相当なものでした。どこに行っても真っ先に会堂に行って同胞ユダヤ人を説得したのです。けれども彼らは頑なに拒絶するどころが、口汚くののしり、迫害したのです。強そうに見えるパウロですが、パウロとて人間です。「誰かが弱くて、私が弱くないことがあるだろうか」(Ⅱコリント11:29)とパウロは言っていますし、Ⅰコリント2:3では、当時のことを振り返って「あなたがたのところに行った時の私は、弱く、恐れおののいていました」と言っています。彼には励ましが必要でした。もちろん、信仰の友であり同労者でもあるアキラとプリスキラもいました。テモテとシラスも合流しました。けれども、私たちもそうですが、どんなにまわりに自分のことを思って励ましてくれる人がいても、それだけでは立ち上がれないのです。私たちには、主からの直接の励ましが、みことばによる励ましが必要なのです。

 そんなパウロはある夜、幻を見ました。そこで主が直接彼に語られたのです。「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」

 この幻で、主はまずは3つの命令を与えます。一つは恐れるな。二つ目が語り継げよ。そして三つ目が黙ってはいけないです。落ちこんでいるパウロにいきなり命令ですか?彼にさらにプレッシャーを与えるのですかと思うでしょうか。「もういいよ、やめてもいいんだよ。ちょっと休んでまた始めればいい」とは主はおっしゃりませんでした。今までしていたように、語り続けなさいとおっしゃるのです。しかし大丈夫です。神さまの命令にはちゃんとした後ろ盾、保証があるからです。

一つは神がともにおられるということです。この「わたしがあなたとともにおられる」という神の語りかけは、旧約聖書では、神に召された者への神の保証として語られます。イスラエルの民を連れてエジプトを出て約束の地カナンを目指せという使命を与えたモーセに神は、「わたしがあなたとともにいる」と保証し、背中を押しました。その他にもアブラハムやイサク、また預言者イザヤ、エレミヤを召したときにも、やはり同じ語りかけをしています。神がいっしょにいる。それはもう、必ずあなたに与えた使命を成し遂げさせてくださるという確固たる保証でした。彼に与えられた使命はすでに果たされたと同じ事なのです。

 二つめは、「あなたを襲って危害を加える者はいない」ということです。パウロを口汚くののしったユダヤ人の隣家で活動していたにも関わらず、彼らはパウロに何も手出しはできなかったのです。それは12節以下を見たらわかります。それどころか今までで一番長く滞在することができました。11節には、「パウロは一年六か月の間腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた」とあります。

 そして三つめは、「この町にはわたしの民がたくさんいるから」だというのです。ここで使われている「わたしの民」という言葉は、神の選びの民、イスラエルを指します。ユダヤ人はイエスを拒絶しましたが、異邦人たちがイエスを受け入れました。そして主は、「イエスを拒んだユダヤ人ではなく、イエスを受け入れたこの民こそ、真のイスラエルなのだ、新しい神の民なのだ」と言われたのです。「だからパウロよ、がっかりしなくていい。おまえの愛する同胞はここにいるのだよ」と。「わたしの民」はこの町にたくさんいるのだから、さあ、続けて福音を語り続けなさい。さらに神の民を発掘しなさいと言われたのです。

 「この町にはわたしの民がたくさんいる」との言葉は、私たち新船橋キリスト教会にとっても大きな励ましです。私たちには見えないけれど、神さまには見えています。船橋には、千葉には、神の民がたくさんいる。私たちが、この町で語り続ける時に、主は必ず「神の民」と出会わせてくださる。ですから私たちは恐れずに語り続けましょう。福音を発信し続けましょう。今日もフードシェアがあります。私たちは、フードと同時に、神さまからいただいているたくさんの愛をシェアするのです。きっとこの働きを通しても、神の民と出会わせてくださるでしょう。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。